行列のできない法律相談所?

行列のできない法律相談所?

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ましーん10号

ましーん10号

お気に入りブログ

沈下橋の事故 New! 府中家具店長さん

ぐうたら法律事務所 ぐうたら弁護士さん
取立ての日々!!計… 羽のない鳥さん

コメント新着

meilyohh @ パンツ脱いで土下座!海老蔵、その姿を携帯で撮られていた! パンツ脱いで土下座!海老蔵、その姿を携…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2006年03月09日
XML
ウィニーって使ってる人も多いと思うのですが、最近、これで情報流出って事件多いですね。
毎日のように、いろいろありますね。

防衛庁とか、裁判所とか、警察とか、住友生命とか、郵便局とか、NTTとか・・・

新聞記事は、ここで挙げたらきりがないので、 こちら  を見てください。

そんなこんなで、安倍長官が、ウィニー対策を指示したそうです。

ウィニー対策を指示 各省庁に安倍長官 」(共同通信 3月9日)


ウィニーをまさか職場のパソコンに入れてないですよね?



とくに、警察とか防衛庁とか、機密を扱ってたり、
個人情報を多く扱う会社とかは、絶対やっちゃだめですよ!ほんと。

自宅のパソコンにウィニー入れてるのだって、入れてる人は分かって使ってると思うんですけどね。
おおかた、、くらいにしか思ってないんだろ。
自分のデータも盗られてるってちゃんと自覚しておきなさいよ。
分かってないから、簡単に持ち帰り仕事したり職場に持ってったりするんだな。

特に官庁とかでは一人に1台パソコンがなくてしょうがなく、ってことらしく、予算を使って一人1台支給することにしたとか。
それはそれでいいけれど、
今まで私物パソコンを持ってきて、データ盗まれるそんな使い方してた人たちが、
一人1台になったところで、またウイルス感染やデータ流出とか同じようなことが起こるに決まってる。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年03月09日 13時17分56秒
コメント(13) | コメントを書く
[個人情報保護・コンプライアンス・CSR] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ウィニーって怖いですね  
官公庁の人が自宅のパソコンで感染、個人情報流出というパターンが多いですね。

仰る通り古くはビデオデッキ、今はパソコンの普及率に大きく貢献しているのが、性に対する弛まぬ男の探究心(笑)でしょう。こればかりは、古今東西仕方の無い事かもしれません。しかしその結果情報流出では、被害者の方は何ともやり切れない事でしょう。現職警察官も家に帰れば只の男とは言え、しっかりして頂きたいものです。

ご指摘通り、情報管理の教育の徹底が急務だと思います。しかし岡山県警では、流出防止担当が流出元だったそうです。ナンノコッチャ?

(2006年03月09日 16時14分25秒)

本当は・・・  
CLALIS さん
ファイル交換できるソフトは、ウィニーに限らずすばらしい発想のソフトなんですが、どうしても悪用であったり危険であったりします。基本的には、ポートを空けてしまうので、セキュリティーソフト入れていても意味はないです。ただ、胡散臭いのは普通共有させるフォルダは、本人が指定するので事故でしたともいえないような気がします。「やる気で」。えーほんとにウィルス(?_?)。地方などに行って、システムデータ間違えてなんてときには、光同士ですと5ギガぐらいが5分で移動できますというような利点があります。しかし、お役所でそのソフトの設定もできる人物なのですからまあ確信犯ですよね。 (2006年03月09日 18時00分14秒)

はじめまして  
PhotoCaptor  さん
はじめまして
まさしくその通りですね。

 私の知り合いが勤めている某県警では、先日全職員の私物パソコンをウィニー感知ソフトで臨検したそうです。警察庁のお触れで、また、臨検だとぼやいています。

 この問題の本質は、P2P系のウィルスの怖さが知られていないところに問題があると思います。ウィルス対策ソフトが感染表示した瞬間にデーターがネットワーク上に流失。

 官公庁の被害がわかるのは総務省がおそらく某社
が開発したウィニーに流れている情報監視システムで監視しているだけですから、民間企業で明るみになるのは、某社と契約している会社か、P2Pやっている人からの告発と言うパターンですね。
 被害は計り知れませんね…。怖いです。 (2006年03月09日 20時11分25秒)

Re:ウィニーは自分のデータも盗られるって自覚しなさいよ(03/09)  
知り合いの技術者が最近のWinnyとかいうソフトをことさら強調した報道は問題だと言っております。ローカルネットワーク内からWinnyを使用不能にする方法は以前からあったし,怪しいパケットを遮断する方法もあったとのこと。そんなWinnyなんかよりも,セキュリティー「ポリシー」の問題で,これがダメならWinnyなんか削除しても全く同じ事だそうで。
(2006年03月09日 21時46分39秒)

Re:ウィニーは自分のデータも盗られるって自覚しなさいよ(03/09)  
ウィニーが入っているPCで大事なデータを扱うのは、
お酒を飲んで車を運転するようなもの!
パソコンにウイルス対策するよりも
人災対策を厳重にしないと何やってもダメですよね。 (2006年03月09日 22時06分34秒)

Re[1]:ウィニーは自分のデータも盗られるって自覚しなさいよ(03/09)  
PhotoCaptor  さん
アニキdeいがPさんへ
>知り合いの技術者が最近のWinnyとかいうソフトをことさら強調した報道は問題だと言っております。-----
まったく持って同感。
ウィルスの危険性を報道しないマスコミの態度はおかしいです。被害が拡大しまよ。興味本位でやろうと思えばすぐに導入できます。ウィニーのかげて影に隠れていますが、山田ウィルスの新種とかドクロウィルスの対策も同時平行しないと駄目ですよ…。
ウィニー駄目ならシャレやる人いますから…。

 自分のサイトテーマカラー外れていますが、自分のブログでは、専門サイトを引用しながらわかりやすくウィニーの怖さを解説して危険性をPRしいています。こうやって地道に努力していくしかないのでしょうか??
(2006年03月10日 06時55分11秒)

Re:ウィニーって怖いですね(03/09)  
府中家具店長さん

>性に対する弛まぬ男の探究心(笑)
はは
ほんと男ってバカですよねぇ・・・

>しかし岡山県警では、流出防止担当が流出元だったそうです。ナンノコッチャ?
ええっ!
そうだったんですか。
まーでもカイシャでもよくありがちですが、情報管理とか個人情報保護法とかよく分かってないおじさんが「管理責任者」とかなんとかつけられて、たいして勉強もしない、っての、よくありますな。
(2006年03月14日 09時42分39秒)

Re:本当は・・・(03/09)  
CLALISさん

>しかし、お役所でそのソフトの設定もできる人物なのですからまあ確信犯ですよね。
うーん、そうかなあ。
私は、本人、機能とかをよく分かってないで使ってると見た!w
ウィニーがらみは多すぎるので、ただのバカかなと思ったんですよね。
確信犯であれば、どっかに売りつけるでしょう。
こういう機密個人情報って高く売れるらしいですから、悪いやつから、勧誘?も来るそうで。(-_-)
(2006年03月14日 10時10分08秒)

Re[1]:本当は・・・(03/09)  
CLALIS さん
ましーん10号さん
>CLALISさん

>>しかし、お役所でそのソフトの設定もできる人物なのですからまあ確信犯ですよね。
>うーん、そうかなあ。
>私は、本人、機能とかをよく分かってないで使ってると見た!w
>ウィニーがらみは多すぎるので、ただのバカかなと思ったんですよね。
>確信犯であれば、どっかに売りつけるでしょう。
>こういう機密個人情報って高く売れるらしいですから、悪いやつから、勧誘?も来るそうで。(-_-)
-----
巷で出回っているウィニーやMXなどを使っている人たちは、基本的に交換を意図しているのですが、相手から何かファイルをもらうときの設定は簡単なのですが、こちら側からあげるときの設定はかなり厄介になります。役所など多くのパソコンを使用している場合ルータなどを使用しますが、固定IPを持っていない場合かなり面倒な作業になります。ネットがつながればどこでもできるのに、あえて危険を承知で会社やお役所のパソコンで使用するのはエロゲファイル欲しさとはどうも考えにくいかな。大勢の人がその回線を使用しているにもかかわらずその一部のポートを開放してしまうのですから、かなりの度胸かなと。昨日はお疲れ様でした。(__) (2006年03月14日 11時15分56秒)

Re:はじめまして(03/09)  
PhotoCaptorさん

> 私の知り合いが勤めている某県警では、先日全職員の私物パソコンをウィニー感知ソフトで臨検したそうです。警察庁のお触れで、また、臨検だとぼやいています。
こんな事件が多すぎるからやっぱ検査したりしてるんですね。
検査ばっかだと業務に支障が出るでしょうが、抜き打ちくらいじゃないと効果がないでしょうし、ちゃんとやってる人にとっては迷惑でしょうねぇ・・・。

> この問題の本質は、P2P系のウィルスの怖さが知られていないところに問題があると思います。ウィルス対策ソフトが感染表示した瞬間にデーターがネットワーク上に流失。
そうですね。
ウィニーがいけないっていうか、そういうことですよね。
ふつうに(?)ウィニーは便利便利って使ってる人は、ふつうに(?)持ち帰り仕事とかしちゃうんですね~

まーそもそもウィニーにかかわらず、持ち帰り仕事はしない方がいいです。
(2006年03月14日 11時41分58秒)

Re[1]:ウィニーは自分のデータも盗られるって自覚しなさいよ(03/09)  
アニキdeいがPさん

>そんなWinnyなんかよりも,セキュリティー「ポリシー」の問題で,
そうですね。
ウィニーがウィニーが、っていうより、そこをクリアしても、ちゃんとセキュリティ教育されてなければ、流出はふつうに(ふつうな感じで)起りますよね、ほんと。
(2006年03月14日 11時43分58秒)

Re[1]:ウィニーは自分のデータも盗られるって自覚しなさいよ(03/09)  
ダークマックスさん

>ウィニーが入っているPCで大事なデータを扱うのは、
>お酒を飲んで車を運転するようなもの!
うまい。

>パソコンにウイルス対策するよりも
>人災対策を厳重にしないと何やってもダメですよね。
ほんと、そうですね。
アヤシイ人にウマげな情報たくさんもってる業界、カイシャとかには、アヤシイ勧誘もあるそうなので、担当者の意識とかが重要と思います。
(2006年03月14日 11時45分29秒)

Re[2]:本当は・・・(03/09)  
CLALISさん

なるほどです。
カイシャや官庁のPC自体に入れてるのであれば、「必要があって」やってるっぽいですね。
でも多分多くの場合は、私用パソコンをカイシャに持ってってつなげてる、あるいは、仕事を自宅に持ち帰ってやっていて、そこでの流出ではないかと思いました。
意外と官庁とか自衛隊とかでも一人1台パソコンがないらしいですね。
売れるからっていう確信犯は、刑事罰でちゃんと取り締まってもらいたいですね。
ps 昨日は司会お疲れ様です。m(__)m (2006年03月14日 11時51分43秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: