行列のできない法律相談所?

行列のできない法律相談所?

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ましーん10号

ましーん10号

お気に入りブログ

沈下橋の事故 New! 府中家具店長さん

ぐうたら法律事務所 ぐうたら弁護士さん
取立ての日々!!計… 羽のない鳥さん

コメント新着

meilyohh @ パンツ脱いで土下座!海老蔵、その姿を携帯で撮られていた! パンツ脱いで土下座!海老蔵、その姿を携…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2006年03月15日
XML
カテゴリ: 立法・司法・行政
年金の免除や未納の額がすごいことになっているそうです。

未納、免除で1・7兆円 国民年金で社保庁が推計 」(yahooニュース 共同通信 3月14日)

私は国民年金だった時期に、確信犯で未納した時期が2回あります。

1回目は、学生(大学生)の頃。

大学生で自分に収入がないので、月に1万何千円も支払えるわけがありません。

学生には、  学生納付特例制度  があり、支払わなくてよい(猶予される)ことを知っていましたので、市役所へその手続きをしに行きました。

すると、役所の担当から、

「世帯収入は?」

「お父さんは払えないのか?」 とか聞かれました。

なぜ自分の国民年金を父が肩代わりしなければならないのか、制度的に違うだろう、と憤慨してそのまま帰り、無視して未納にしました。

上記の「学生納付特例制度」を見ていただければ分かりますが、この特例は「本人の収入」を基準に審査するのであって、
学生は親が基本的に肩代わりし親も払えないときのみ特例適用、
というのではないはず。

役所の担当は、誤解していたのか、それとも、特例を使わせないように運用されていたのか・・・。

まぁ、大目に見て、当時は制度が違ったのかも知れません。(と思うことにする。)


さて、2回目の未納は、産前産後休暇、育児休業中です。

カイシャによっては、制度が整っていて休業した者が復帰しやすくなっているいいカイシャは、休業中も、休業前の何割かの給料が出るところもあります。
(私の親戚で、そういうカイシャに勤めている人がいます。)

しかし、多くのカイシャは休業中は無給。

、「 国民年金の保険料の半額・全額免除制度  が使えないかと思い、市役所へ相談に行きました。

当然に半額・全額免除の収入基準をクリアしているものと思いきや、収入基準は前々年の収入を基準にするし、
それどころか、

配偶者の収入も(免除の収入審査基準に)含める

とのことでした。


日本の民法は  夫婦別産制

民法・第4編

第762条
 夫婦の一方が婚姻前から有する財産及び婚姻中自己の名で得た財産は、その特有財産(夫婦の一方が単独で有する財産をいう。)とする。
2 夫婦のいずれに属するか明らかでない財産は、その共有に属するものと推定する。



制度的に、配偶者が払ってやれ、ということなんだろう。

専業主婦などで扶養に入っているのであれば分かるが、なぜ本人の年金を配偶者が肩代わりして払わなければならないのか、理解できませんでした。

そして、休業中の年金は、助けてもらわず、貯金から崩すこともせず、未納にしました。

ちなみに、国民年金でなければ(厚生年金)、育児休業中、年金保険料を免除してもらえます。


ということで、私は今までに2回、国民年金未納の時期があります。
今は、自動的に給料から落ちてるので、年金は払っています。
未納の時期があるため、将来の年金の給付額が減りますが、これは自己責任です。

現在の国民年金、厚生年金、共済年金 の3本立ての制度、免除制度の内容と運用、また、各制度によって違う保険料、受けられる免除制度の違いなど、
年金制度は、不備がありすぎだと思っています。
そのへんは、変わる必要がある、変わる必要がある、といわれながら、ちっとも国会で議論されていなそうなのは、なぜだろう。

制度を見直せば、もうちょっと保険料もちゃんと入る、国が困った困った言わないような、機能的によい制度になるんじゃないかと思うんですけどね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年03月15日 11時50分48秒
コメント(6) | コメントを書く
[立法・司法・行政] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


う~む、勉強になります  
法曹界の友人と言えば、神戸に一人だけいます。彼は弁護士です。

しかし神戸は遠いので、貴方のブログで法律の知識を高める事に致します。

これからも、素人に分かり易い記事をお願い致します。楽しみにしています。 (2006年03月15日 17時23分44秒)

Re:年金未納だった(03/15)  
おいらも公務員辞めてしばらくバイトと退職金と貯金でやっていこうと思ったのですが,税金とか年金が前年度の収入を元に計算されるみたいでバイトや派遣の収入では母親に仕送りしながら東京でやっていくのは無理ということが判明したので,半年くらいで今の会社に入ってしまいました。
大人は走り出したらなかなか止まれません。
(2006年03月15日 21時39分02秒)

納付猶予組みです  
PhotoCaptor  さん
 年収から年金払っていら生活できないので猶予を使いまくっています。将来、もとが取れるか…。猶予カードを使っておかないと障害者年金のもらえないと知らない人もいるし…。社会保険庁の実態見ているとあきれるのですが。 (2006年03月16日 16時30分49秒)

Re:う~む、勉強になります(03/15)  
府中家具店長さん

ありがとうございます・・・

いや、私は一般にいう「法曹」ではありませんので・・・
あまり信用しないようーに?!

単なる法律マニア、もとい、リサーチマニアですから~

リサーチして条文とか載せたくなるので、更新頻度遅いですが、気長におつきあいください。m(__)m
(2006年03月17日 11時03分00秒)

Re[1]:年金未納だった(03/15)  
アニキdeいがPさん

>大人は走り出したらなかなか止まれません。
ほんとです。
年金とか払えなかったら、すぐに働くしかありません。
上の記事で言うと、育児休業はとるな!!ということになります。
こういうお金が払えなくなることを考えたら、女性は、出産したら、休まずすぐに働け!って感じです。
いや、厚生年金だったら、休業中の保険料免除あるんですけどね。国民年金がいけないんですけどね。
だから、この3本立てがいけないんだって!!
(2006年03月17日 11時05分53秒)

Re:納付猶予組みです(03/15)  
PhotoCaptorさん

>将来、もとが取れるか…。
まあだいたい、ちゃんと年金が帰ってくるかどうかもアヤシイですよね。
一応払ってはいても・・・。

>猶予カードを使っておかないと障害者年金のもらえないと知らない人もいる

し…。
なるほど。
そういうことは、なんのアナウンスもないですもんね。
何年納めないと年金もらえない、とかの基準も、確か国民年金か厚生年金かとかの種類によって確か違ったような・・・。

>社会保険庁の実態見ているとあきれるのですが。
いや、ほんと。
せっかくみんなが納めた税金を~あ、ちがった、年金を~~~

(2006年03月17日 21時44分58秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: