大分金太郎の花鳥蝶月

大分金太郎の花鳥蝶月

2013.04.09
XML
テーマ: 蝶好きっ♪(2503)
午前は晴れて午後は曇りだったが、暖かい一日でした。最高20.5℃、最低8.4℃。

今日の川沿い散策で写した蝶と草花を紹介します。

トラフシジミ
裏の土手の階段下、歩道に居たのを写しました。老眼というか、つい大きく写して
しまいです。シジミチョウがアゲハチョウサイズになっていましたね。

トラフシジミIMG_2803.JPG
13:40

羽を広げたところを写すことが出来ました。光の当たり具合で羽の色が変化しますね。

トラフシジミIMG_2806.JPG
13:40

トラフシジミIMG_2809.JPG
13:42



今年最初に遇ったセセリチョウはコチャバネセセリでした。
梅ノ木のある近くで遇い、川岸のフキの葉の止まってくれました。3枚写したが、
他はピンボケでした。

コチャバネIMG_2788.JPG
10:41


ツバメシジミ
川沿いの土手には草のオニタビラコが沢山出て、黄色い花を咲かせていて・・
オニタビラコの花に止まったので写しました。

ツバメシジミIMG_2795.JPG
10:56

オニタビラコ
昨日、オニタビラコの花を写していたので、ついでに載せます。

オニタビラコIMG_2768.JPG
4/8 12:34



今土手などに沢山生えているカラスメノエンドウの可愛い花に、ベニシジミが止まって
いたので写しました。カラスノエンドウは畑や土手に沢山繁殖して迷惑な草となってい
ますね。

ベニシジミIMG_2814.JPG
14:08


オランダミミナグサ(和蘭耳菜草)


オランダミミナグサIMG_2823.JPG
14:47


マツバウンラン(松葉海蘭)
土手に紫色の可愛い花が咲いていたので、花の名前を調べるのに写しました。
松葉海蘭でしたね。

マツバウンランIMG_2791.JPG
10:51

マツバウンランIMG_2793.JPG
10:53


キランソウ
裏の空き地の隅や、川の土手に生えているのだが、地に張り付いているので、上手く写
せずでしたが、神社下の川の石垣に生えているのを見つけ写しました。
こんなに大きく育っているのに、今まで気づかずでした。

キランソウIMG_2811.JPG
13:48


アケビ
裏の土手にあるアケビはダイブ前に紹介したが、橋の下の土手にあるアケビは花の色が
濃くちょっと遅く開花しました。
大きい花が雌花で、小さい花が雄花です。雌花が沢山あるが、今まで実になった所は
見たことがありません。今年は期待して見守りましょう。

アケビIMG_2785.JPG
10:27

アケビIMG_2783.JPG
10:25


藤の花
橋の下の本道路の隅に藤があり、ダイブ花が咲いていました。
神社より下流の人家横に、いち早く咲く藤があり、見に行ったら根元から切られて
いましたね。

フジIMG_2825.JPG
14:53


つい沢山写真を写してしまい、整理に時間を取られです。
話は変わるが、XPは後一年で使えなくなる様ですね。買い替えを考えなくては
いけなくなりましたね。


4/10訂正
カラスノエンソウをスズメノエンドウと書いてしました。それもススメと・・
豆が黒くなるのでカラスですね、何でスズメになってしまっただろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.04.10 22:06:25
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: