大分金太郎の花鳥蝶月

大分金太郎の花鳥蝶月

2013.10.16
XML
台風26号は関東の方なのに、一日中強い風が吹き荒れましたね。

風が吹く中、裏の川沿いを散歩して・・写した写真を紹介です。

神社よりちょっと下流の人家の柵の所へ再度フジバカマを写したに行きました。
今が丁度、花が見ごろとなりですが、蝶などの昆虫は止まっていませんでした。

フジバカマ8564.jpg

フジバカマ8570
フジバカマ


畑の所の対岸にはシラネセンキュウが8株ほど自生しています。
中に2株ほどピンクの花が咲き始めていました。
白とピンクを写しました。

シラネセンキュウ8583.jpg

団地を結ぶ橋の下にも2株ほどが自生しています。


シラネセンキュウ8607

イチモンジセセリが止まっていたので・・

シラネセンキュウ8592.jpg
シラネセンキュウ


川沿いの歩道脇や土手などにススキ、アワダチソウが沢山咲き始めて綺麗です。
墓地先の土手はクズに覆われていて、その中にススキも頑張って咲いていました。

ススキ8585.jpg

川側の方にも・・
陽を背にしてススキを見るとただの草が、逆光で見ると白く輝き綺麗な花となりですね。

ススキ8609
ススキ


とっくに終わってしまった彼岸花ですが・・墓地の手前で彼岸花が2つ咲いていました。
暑さが続いたので狂い咲きでしょうか??

ヒガンバナ8611.jpg
ヒガンバナ


散歩コースでやっと見つけたアケビの実です。

ました。対岸に渡り、近くから写しました。
中味の無いもののあり・・

アケビ8600.jpg

3つが一緒に生っていて、こんな大きいのは40年近く見た事がありません・・・

アケビ8601
アケビ


団地を結ぶ橋の下のサネカズラの実、ちょっと赤くなってきました。

サネカズラ8588.jpg



近くのアオツヅラフジ?の青い実も再度写しました。

アオツヅラフジ8589.jpg
アオツヅラフジ?


庭の食用ホオズキ、逆光だとホオズキの実が幽かに写りです。

ホオズキ8577
食用ホオズキ


散歩の途中、畑のシカクマメも沢山実を付けていました。

シカクマメ8582.jpg
シカクマメ


おまけ
近くの人が裏の土手にミツバチの巣箱4つ設置していて・・2つに日本ミツバチが巣を
作っています。巣箱の上にススメバチを捕るためペッタンコを置いて、沢山のスズメバチ
が貼りついていました。今までに200匹近くは捕った様ですね。

スズメバチ8574
スズメバチ


強風でミツバチが入っている巣箱がひとつ倒れていました・・・
起こして、元の状態に戻そうと思ったが、ミツバチが沢山出て来て手に負えません・・
持ち主の家へ行くも留守で・・メモを置いて来ました。



夜は小学校の同級生10人での懇親会があり・・
久しぶりに楽しく飲み食いをして、帰りは24時を過ぎです。

そんな訳で訪問や返事が出来ずでした。また、いつもの様に一日遅れのブログ更新と
なりました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.10.17 21:40:20
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: