大分金太郎の花鳥蝶月

大分金太郎の花鳥蝶月

2018.09.06
XML
午前は晴れ、午後は曇り。最高30.6℃、最低21.4℃。

午前は妻を病院へ連れて行きです。薬を貰うために3ヶ月ごとに病院で問診を受けです。
月日の経つのは速いですね。

午後、裏の川沿いの散歩・散策に行き、撮ったトンボや蝶、野草の紹介です。

465
シオカラトンボ♂食事 13:58
今、シオカラトンボは沢山見かけ、仲間のトンボを食べて居るのに出会いです。
食べられているのは、今沢山見かけるウスバキトンボの様ですね。

シオカラトンボ♂食事_1244
シオカラトンボ♂食事_1244  14:09
ちょっと上流では、ハグロトンボを捕まえて食べ始めでした。


ギンヤンマ♂_1284
ギンヤンマ♂_1284
田植えが少しだけしかしてない田んぼにギンヤンマ♂が飛び回っていました。

465
ギンヤンマ♂ 15:07
10枚ほど撮って、2枚だけどうにかピントが合ってくれました。
合体したギンヤンマを見たが、奥の方へ飛んで行き見失いです。


ヒメアカタテハ&アレチハナガサ_1225
ヒメアカタテハ&アレチハナガサ_1225  13:45
川や道路脇などに育っているアレチハナガサに可愛い花が咲いていて、畑の所の
アレチハナガサにヒメアカタテハが一匹吸蜜していました。

465
ヒメアカタテハ&アレチハナガサ 13:47
アレチハナガサの花の紹介を兼ねて撮りです。


ツバメシジミ♂&ヨメナ_1237
ツバメシジミ♂&ヨメナ_1237  14:04
草刈りがされてない道路脇などには、野菊のヨメナが咲いていますね。

465


465
イチモンジセセリ&ヨメナ 14:05
ツバメシジミ♂とイチモンジセセリが止まって居ましたね。

今日は護岸工事より上流には行かず・・

465
キチョウ♀産卵 14:42
帰り道、道路脇の草に産卵しているキチョウが居ました。

キチョウ♀産卵_1279
キチョウ♀産卵_1279
接写モードで10枚ほど撮り、大きく撮れた2枚を載せました。


465
ゴマダラチョウ 15:38
裏の斜面のエノキに、今日もゴマダラチョウが居ましたね。2匹確認して、一匹が
近くの葉に止まってくれました。


465
アレチヌスビトハギ 14:10
午後には花は萎んでしまうと思っていたが、ちょっと日陰の道路脇に育っているのが
綺麗に咲いていました。


今朝、テレビを見てビックリでした。北海道で震度7の大きな地震があり、
広範囲の山崩れが起きて多数の人家が呑み込まれたり、液状化現象や揺れで倒壊した
建物も多く、北海道全土が停電してしまった様で、大変な地震が起きてしまいましたね。
心からお見舞い申し上げます。

気象庁が載せている過去の大地震で、死者数の多いのをピックアップしてみました。
1896年6月15日 明治三陸地震   死者 21,959
1923年9月1日 関東大震災    死・不明 10万5千余 
1927年3月7日  北丹後地震    死者 2,912
1933年3月3日  昭和三陸地震   死・不明 3,064
1943年9月10日 鳥取地震     死者 1,083
1944年12月7日 東南海地震    死・不明 1,183
1945年1月13日 三河地震     死者 1,961
1946年12月21日 南海地震     死・不明 1,443
1948年6月28日 福井地震     死者 3,769
1983年5月26日 日本海中部地震  死者 104
1993年7月12日 北海道南西沖地震 死者 202 不明 28
1995年1月17日 阪神・淡路大震災 死者 6,434 不明 3
2016年4月14日 熊本地震     死 269
2018年9月6日  北海道胆振東部地震

何処で起きてもおかしくない地震国日本ですが、今後気になるのは太平洋の南海トラフ
大地震の発生でしょうかね?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.09.07 20:46:28
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: