大分金太郎の花鳥蝶月

大分金太郎の花鳥蝶月

2025.11.01
XML
晴れ。最高気温 22.6℃、最低 13.1℃。

午後は裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶の観察の散歩に行きです。
散歩で撮った鳥と昆虫を分けて更新。
鳥の次はトンボと蝶、蛾の紹介です。
日当たりの良い所で、トンボ達をまだ沢山見かけて、日向ぼっこをしているのが多い中、
連結産卵しているマユタテアカネやミヤマアカネにも出会いです。
今、沢山見かけるトンボはマユタテアカネ、ミヤマアカネ、ベニトンボで、他にハグロトンボ、
ネキトンボ、シオカラトンボなどを見かけで、今日はコノシメトンボ♂にも会いでした。

515
ネキトンボ♀ 12:26




515
マユタテアカネ♂♀ 12:29
水路の所へ行くと、連結したマユタテアカネ♂♀が産卵していて・・

515
マユタテアカネ♂♀  12:31
産卵後に、近くの川岸に止まってくれました。



515
ミヤマアカネ♂♀  12:44
小川の方には、連結産卵していたミヤマアカネ♂♀が、産卵を止めて草に止まりでした。



515
ベニトンボ♂ 12:58
水路のコンクリートの上で日向ぼっこをしているのも居て・・ベニトンボ♂を・・



515
マユタテアカネ♂ 12:58
水路で日向ぼっこをしているのはマユタテアカネとミヤマアカネが多く居て・・



515

両方の♂を撮りです。



515
ベニトンボ♂  13:21
上流の畑の所で、川岸で日向ぼっこをしていたベニトンボ♂。



515
コノシメトンボ♂
近くに体は赤く翅の先端が黒いトンボが居ました。コノシメトンボ♂でしたね。



515
マユタテアカネ♂&ベニトンボ♂ 13:25
川岸の枯草にマユタテアカネ♂とベニトンボ♂が止まっていて、ベニトンボ♂が飛び立ちです。、



515
ミヤマアカネ♂♀ ​ 13:35
棚田の所の小川に、連結産卵していたミヤマアカネ♂♀が居ました。

515
ミヤマアカネ♂♀ 13:35
産卵後は別れてしまいでした。



515
ミヤマアカネ♂&ベニトンボ♂ 13:44
小川に下りる階段にミヤマアカネ♂とベニトンボ♂の2種が日向ぼっこをしていました。



515
ベニトンボ♂未成熟 13:53
川岸で日向ぼっこをしていたベニトンボ♂は、尾に黄色い部分が残っていて、未成熟でしたね。



515
ミヤマアカネ♂&マユタテアカネ♂ 13:54
帰りにも、川岸の枯草に止まっていた2種を撮りです。ミヤマアカネ♂とマユタテアカネ♂。


515
トンボ3種  13:54 
そこに、ハグロトンボが飛んで来て・・


515
マユタテアカネ♂&ベニトンボ♂ 13:55
今度はベニトンボ♂が枯れ草に来て・・


515
トンボ3種  13:57
水際にハグロトンボが止まって、マユタテアカネ♂、ベニトンボ♂、ハグロトンボ♀の3種を。



515
マユタテアカネ♂  14:01
対岸が崖の所で、草に止まっていたマユタテアカネ♂を指で捕まえでした。



515
ネキトンボ♀  14:25
帰り、裏の階段途中の高い方の枯れ竹にネキトンボ♀が居て・・


515
ネキトンボ♀ 14:25
低い枯れ竹にもネキトンボ♀が居ました。
ここで良く見かけるネキトンボ♀は2匹居たのでした。


散歩で撮った蝶と蛾・・

515
ベニシジミ 13:31
道端のコセンダングサに居たベニシジミ2匹。



515
ヤマトシジミ♀  13:37
棚田の所で、田んぼ隅に咲いているミゾソバの花に居たヤマトシジミ♀2匹。



515
キオビエダシャク 13:49
沢山咲いていたセイタカアワダチソウは半分以上が花が終わり、ここにはキオビエダシャクが1匹だけでした。
今日見かけたキオビエダシャクは3匹です。




515
百日草
水路の所の花畑、こぼれ種で育っている百日草です。
背が低くて色んな色が咲いてとても綺麗なので、また撮りです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.02 18:33:29
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: