★プラムとプルーンどう違うの?★
プラムとプルーン、名前は似ているけれど、スペルが全く違います
英語表記でプラムはplumで西洋スモモのことですが、プルーンはpruneで干しスモモのことを指します
栄養価も違い、特に食物繊維と鉄分の量が歴然
プラム(生) :食物繊維1.6g/鉄分0.2mg
プルーン(乾燥):食物繊維7.0g/鉄分1.0mg ともに100g当り
★プラムを食べよう★
プラムはカリウム・ビタミンC・ビンタミンB2が含まれています
下剤、利尿、強壮、血液の浄化作用があるといわれています
生のままで果実として食べることも可能、煮込みやジャム、甘酸っぱいソースに適しています
加熱しすぎると果肉がピュレになってしまうので注意
買う時は、明るい色・芳香があり・指で押した時に少し弾力があるものを
硬くて鈍い色のものは避けましょう、柔らかすぎたり斑点のあるものは過熟しています
★プルーンを食べよう★
カリウムが豊富、他にもビタミンA・B6・B12・C・ナイアシン・パントテン酸・リン
亜鉛・カルシウム・マグネシウム・鉄・銅を含む
便通を促します、就寝前に取ると効果的
そのままで、または煮込んでも美味しくいただけます(豚肉、鴨、兎の付け合せに♪)
煮込む時、加熱の最後に砂糖を少し加えると水分を余分に吸うのを防ぎます
買う時はクロ色で艶があり、果肉が厚く少しやわらかいものがお奨め
![]()

