まいみ09のお買い物ダイアリ

まいみ09のお買い物ダイアリ

PR

プロフィール

maimi09

maimi09

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2014年09月29日
XML
カテゴリ: 本のちょっと技巧

出版社の情報によれば


位置や色などの情報をテキストデータとして保持しているため、JavaScriptを使って自在に画像を操作することが可能です。
アニメーションにも対応しています。
一般的に広く利用されているJPEGやPNGなどの画像は“単なる画像データ”でしかありません。
他の画像に差し替えることはできても、画像の内容を手軽に操作することは不可能です。
しかし、SVGなら可能です。このような特徴から、Flashのように“動きのある画像”を実現する場合にもSVGが活用できると期待されています。
 本書は、SVGを初めて学ぶ方を対象にした解説書です。
HTMLとCSSの基礎的な知識があれば、すぐにSVGを試すことができます。
HTMLやCSSと同様に、SVGはテキストエディターで記述できるため、SVGを始めるにあたって特別なアプリ—ケーションは何も必要ありません。
もちろん、SVGの作成に画像編集アプリを使用することも可能です。本書ではInkscapeという無償のアプリケーションを紹介しているので、こちらも試してみるとよいでしょう。
 SVGはまだまだ普及し始めたばかりの技術ですが、近い将来、Webに欠かせない技術の一つになると認識されています。
SVGの利用を始める第一歩として、本書でSVGの基本を学び、SVGのユニークな活用方法を発見していただければ幸いです。

といった内容の本なのだそうです。

Webで使える!SVGファーストガイド

Webで使える!SVGファーストガイド

2014年8月
著者:相澤裕介
出版社:カットシステム
ページ数:340p
ISBNコード:9784877833497
価格:3,672円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

主な目次

  • 第1章 SVGの基本
    • 1.1 SVGとは…?
    • 1.2 ラスター画像とベクター画像
    • 1.3 SVGの利点
    • 1.4 XMLベースの記述について
    • 1.5 SVGファイルの編集と圧縮
    • 1.6 SVGの基本構成
  • 第2章 線や図形の描画
    • 2.1 直線の描画
    • 2.2 四角形、円、楕円の描画
    • 2.3 折れ線、多角形の描画
    • 2.4 パスの描画
    • 2.5 文字の配置
    • 2.6 ラスター画像の表示
    • 2.7 グループ化と要素の複製
    • 2.8 リンクの設置
  • 第3章 描画た図形の加工
    • 3.1 スタイルシートの活用
    • 3.2 表示する範囲の指定
    • 3.3 座標変換による図形の変形
    • 3.4 グラデーションとパターン
    • 3.5 クリッピングとマスク
    • 3.6 アニメーション
    • 3.7 フィルター
  • 第4章 SVGファイルの作成と素材の活用
    • 4.1 Inkscapeの導入と基本操作
    • 4.2 SVGに変換可能なWeb素材
    • 4.3 覚えておくと便利な機能
  • 第5章 JavaScriptでSVGを操作
    • 5.1 属性値の指定と取得
    • 5.2 アニメーション処理
    • 5.3 拡大/縮小できる画像のサンプル
    • 5.4 外部SVGファイルの操作
  • 付録 SVG簡易リファレンス
    • A.1 要素
    • A.2 属性
    • A.3 プロパティ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年09月29日 22時56分27秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: