川越最強学力向上爆裂松江塾

川越最強学力向上爆裂松江塾

PR

Profile

ごうまじまじ

ごうまじまじ

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Favorite Blog

本日は休みです(1… New! coffee07さん

■ 一度に覚えられる… New! デット君さん

志学塾日報 Kadoya☆志学塾さん
松江塾 奮闘ブログ 爆裂松江塾 Love and Dream presenter AKR!さん
千葉県八千代市の塾… ヴァージャー・"うかる〜る"・岡本さん

Comments

なっふー @ 名古屋より 祝!! 名古屋大 合格 おめでとうございます!…
masa/k @ Re:3.約束された合格など・・・(03/07) 最後の6行 素敵です 同じ立場として…
masa/k @ お互い 眠れませんねー 6時間半になりました …
プレップ総長 @ Re:2.地方か・・・(03/02) ウチの塾生に『まじま先生』の話をしたら …
Nです@ 返事・・・ NRです。メールしました。(小6)返事く…
2006.01.22
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
シリーズ10回目

「できる子は質問をしない!」

これは意外な落とし穴か・・・



「分からないのなら、先生に聞きなさい」

これは、誰しも言ったり言われたりしたことがある言葉だね。

でも、これからはわが子に言わないことをお勧めする。

なぜなら、「できる子」は質問をしてこないからだ。
























「そりゃそうよ。分かるんだから質問をする必要がないんじゃないっ!」

って思ったでしょ?




「できる子」でも質問をしてくる時がある。

でもその場合は、100%!!

「解説」が書かれていない問題が分からない時だけである。


「できる子」だって、分からない問題は腐るほどある。でも、彼らはそんな問題にぶつかっても、質問をしようとはしない。


僕は自習中の生徒をじっと観察している時が多い。


「できる子」を見ていると、こうだ。

問題を解いている。

手が止まる。

頭をくしゃくしゃとかく。

  (どうやら分からない問題にぶつかったようだな・・・)

新しい計算用紙を用意する。



でも、また手が止まる。

1回点を仰ぐ。

解答を見る。

意外に答えがシンプルな数字になることに、ニヤニヤする。

  (分かるな~、その気持ち。超長い計算に限って、答えが「1」なんてこと、結構あるもんな~)



新しい計算用紙に解説と同じことをやり始める。

目が解説と計算用紙を行ったりきたりだ。

自分の計算の答えが解答の答えと同じになることを確認する。

解説を閉じる。

  (どうやら納得したみたいだな。次の問題に進め~!!!」

また新しい計算用紙を用意する。

今分からなかった問題をもう一度解き始める。

  (ほ~。もう一度自分だけの力でやってみないと気がすまないんだな)

今度は手が止まらない。

数分後、答えが先ほどの解答と同じになる。

足を組みなおして、数回うなづく。

満足そうだ。

とても満足そうだ。








お分かりだろうか。

「できる子」は終止こんな様子なのだ。





できない子達が、手が止まった瞬間にテキストを持ってくるのとは違うのだ。


先生に聞いた瞬間に、それは「先生の脳みそ」を使って解いた問題になってしまうのだ。

決して「自分の脳みそ」で解いたのではないのだ。

だから、絶対に次も解けないのだ。



その問題を解く方法は、「まとめ」に書いてある。「例題」に書いてある。「解説」に書いてあるのだ。

それを読んで、自分の頭で考えること。これが勉強だ。


それでも分からなければ聞けばいい。




僕はすぐに質問に来る子に必ずこう聞く

「答え見た?解説読んだ?例題解いた?」

すると、決まって「見たけど分からなかった」と言う。

そりゃそうだ。

見ただけで分かる奴はいない。

一文字一文字、じっくりと考えるのだ。

それでも分からなければ、その前に戻るのだ。

焦らなくてもいいんだ。


とにかく、質問は最後の最後の最後の手段だ。

腹が減った・・・

もうだめだ・・・

死にそうだ・・・

手は尽くしたが、もうどこにも食べ物がない・・

ああ・・

し、しぬ・・・

そして、最後の一呼吸を・・・というときになって初めて「ひとかけらのパン」を口にするのだ。

その「ひとかけらのパン」が質問だ。



正直言って、非常に腹が立つ質問もある。

「先生~。solveってどういう意味ですか~?」




・・


・・・


・・・・


・・・・・


・・・・・・

俺は辞書か~~~っ!!!!



人の「脳みそ」を使っても、どうしようもないからね。


お願いだから、自分の脳みそを使おうね。




あ、お母さん達でこれを読んでいる人がいたら、

家でも同じですからね。

「お母さん、今日って何日?」

「お母さん、今何時?」





「自分でカレンダー見ろ~っ!!」

一喝してあげてください。

なんなら、カカト落としを一発・・・



普段から自分の脳みそを使わないと、

錆びますよ・・・











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.01.22 15:21:56


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: