川越最強学力向上爆裂松江塾

川越最強学力向上爆裂松江塾

PR

Profile

ごうまじまじ

ごうまじまじ

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Favorite Blog

本日は休みです(1… New! coffee07さん

■ 一度に覚えられる… New! デット君さん

志学塾日報 Kadoya☆志学塾さん
松江塾 奮闘ブログ 爆裂松江塾 Love and Dream presenter AKR!さん
千葉県八千代市の塾… ヴァージャー・"うかる〜る"・岡本さん

Comments

なっふー @ 名古屋より 祝!! 名古屋大 合格 おめでとうございます!…
masa/k @ Re:3.約束された合格など・・・(03/07) 最後の6行 素敵です 同じ立場として…
masa/k @ お互い 眠れませんねー 6時間半になりました …
プレップ総長 @ Re:2.地方か・・・(03/02) ウチの塾生に『まじま先生』の話をしたら …
Nです@ 返事・・・ NRです。メールしました。(小6)返事く…
2006.01.23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
塾に子どもを入れたら、それで安心してしまう保護者って結構いると思う。

そりゃ、塾の先生は「勉強を教えること」のプロだしね。

わが子の成績管理や弱点補強、意欲的に勉強させること・・・

全てをやってくれるような錯覚をしてしまうのだろう。

僕の塾でも、生徒の「勉強」に関しては保護者の手を借りるつもりはない。

「成績を伸ばすこと」が松江塾に対して求められていることなのだから、そのためならば、何だってやるし、その点で保護者の手を借りることは塾運営の方法としては間違っていると思う。

中学受験塾に多いが、結局家で親と一緒に塾の宿題を解かなければならないなんていうのは、「サービス業」としては、あるべき姿ではない。

塾を信頼してくれているのだから、しっかりとしたものを売るべきだ。



でも僕は敢えて親を「巻き込む」。



親にやってもらわなければ「困る」

親だけにしか「できない」


それは、「生活管理」と「しつけ」だ。

これらに関しては、塾でどうにかできる問題ではない。

なのに、これらがしっかりとできていないと、勉強に支障が出てしまう。


反抗期にも突入する多感な時期だ。

子どもの扱いにも手を焼かれているだろう。

親の言うことを聞かなくもなっているだろう。


でも、

でもでも、


子どもの生活を管理し、社会に出ても困らないようしつけることができるのは、世界に「親」だけなのだ。





塾の入り口に散乱した靴を授業前に先生達が並べても駄目なのだ。

「こんにちは」「こんばんは」の挨拶をしないまま教室に入って来ても駄目なのだ。

一日の大半をゲーム時間にあてて、現実世界との乖離(かいり)が起きてても駄目なのだ。



これは「親」だけが「どうにかできる」問題なのだ。







勉強は塾に任せてください。





成績は絶対に上がります。




だから、



それ以外はお願いします~










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.01.23 19:59:21


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: