マッキー太郎さんのブログ

マッキー太郎さんのブログ

PR

プロフィール

マッキー太郎さん

マッキー太郎さん

サイド自由欄

アウトドア&フィッシング ナチュラム

富士通 FMV LIFEBOOK UH

えきねっと びゅう国内ツアー










アウトドア&フィッシング ナチュラム

PREMOA(プレモア)

明日を、もっと、ハッピーに!『ショップジャパン』

ノートンストア

マウスコンピューター/G-Tune

ディノス - 初回購入キャンペーン

YOOX.COM(ユークス)

MoMA STORE





犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』
CrazyTalk
犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』
バンドプロデューサー







TV通販公式サイト ビートップス(B-tops)

ニチレイフーズダイレクト

犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』

富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART

価格.com自動車保険 比較・見積もり

【中古車のガリバー】スマホで中古車購入

Oisix(おいしっくす)





楽天西友ネットスーパー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2018.11.01
XML
カテゴリ: 記念日、年中行事



11月1日の記念日・年中行事



〇諸聖人の日、万聖節,諸聖徒の日 (カトリック)
 キリスト教で、全ての聖人と殉教者を記念する日。
 ちなみに、10月31日のハロウィンは、元は諸聖人の日の前夜を祝う日であった。



〇死者の日 (ラテンアメリカ諸国)
 ラテンアメリカ諸国における祝日。
 死者の日には家族や友人達が集い、故人への思いを馳せて語り合う。
 特にメキシコにおいて盛大な祝祭が行われる。
 アメリカやカナダ等に在住する同地域出身者の間でも同様の習慣が継続されている。
 カボチャを飾りガイコツの仮装をしてパーティを行うなど、ハロウィンとも共通する点が多くあり、実際にルーツは近似している部分がある。




〇世界ヴィーガン・デー

 毎年、ヴィーガンによる、食肉を提供する飲食店への嫌がらせがあり、その逆にヴィーガン専用の飲食店にも嫌がらせがあり、年々、過激になっていて、日本にも拡大しはじめているので、11月は、外食する時には気を付けた方がイイ。




〇新米穀年度 (日本)
 米穀年度は日本において米穀の取引などに使われる年度のこと。
 かつては米の収穫を11月ごろから始めていたことに由来するが、今日では収穫時期が早期化し9~10月には収穫が終わっており、実情に合わなくなっている。
 ただし、各銘柄米や高級米を扱う組合、それらの米から作られる各酒類の組合では、この日の前後を各銘柄米の記念日に設定するなどして、PRをしている。
 全国の銘柄米を専門に扱うショップを見ておいた方がいい日。



〇計量記念日 (日本)
 通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定。
 1993(平成5)年の新計量法の施行にともない、6月7日から変更された。



〇灯台記念日 (日本)
 1949年に海上保安庁が制定。





〇自衛隊記念日 (日本)
 1966年に制定。
 実際の創立年月日は1954年7月1日であるが、7月から10月は災害での出動が予想され、記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日とした。
 来年の自衛隊カレンダーなど、音楽隊のCDやDVD,自衛隊グッツが発売される。





古典の日 (日本)
 源氏物語千年紀委員会が2008(平成20)年に制定。
 『紫式部日記』の1008(寛弘5)年11月1日の記述に源氏物語に関する記述があり、これが日本を代表する古典文学である源氏物語についての最初の記録であることから。




〇点字の日、日本点字制定記念日 (日本)
 特定非営利活動法人日本点字普及協会が制定。
 1890年のこの日、日本語用の点字として東京盲啞学校教諭・石川倉次の点字案が正式に採用されたことを記念。
 毎年、全国で点字の普及を促進する催しが行われている。




〇犬の日 (日本)
 ペットフード工業会(現 ペットフード協会)など6団体が1987年に制定。
 犬についての正しい知識を身につけ、犬をかわいがる日。
 日付は犬の鳴き声「ワンワンワン」の語呂合せ。




〇寿司の日 (日本)
 全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961年に制定。
 新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから。




紅茶の日 (日本)
 日本紅茶協会が1983年に制定。
 寛政3年11月1日(1791年)に、暴風雨のためロシアに漂着していた大黒屋光太夫がロシア皇帝エカチェリーナ2世の茶会に招かれ、日本人で初めて紅茶を飲んだことに由来。




本格焼酎の日 (日本)
 1987年9月に九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定され、日本酒造組合中央会が実施。
 日付はその年に8~9月ごろから仕込まれた焼酎の新酒が飲めるようになるのが11月1日ごろであることから。

〇泡盛の日 (日本)
 沖縄県酒造組合連合会が1989年に制定。
 11月から泡盛製造の最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となることから。




〇友の日 (日本)
 株式会社サンリオが制定。
 同社社長・辻信太郎が『いちご新聞』紙上で提案。
 この日の前後に、キャラクターの人気投票、アイドルとキャラクターが混ざってのLIVE、特別グッツを販売するなど、何かしらのイベントを行っている。
 日付はハローキティの誕生日に由来する。




〇カーペットの日 (日本)
 日本カーペット工業組合が1974年に制定。
 1956年のこの日、昭和天皇がカーペット工場を視察(どこへの行幸だったのかは不明)したことにちなむ。




〇教育の日 (日本)
 いくつかの都道府県が11月1日を「教育の日」、または11月1日からの1週間を「教育週間」としている。



〇生命保険の日 (日本)
 生命保険協会が制定。
 日付は「生命保険の月」の1日目の日である事から。
 この日の前後、各生命保険を扱う企業は、この日に社員の表彰式があったり、大口のお得意の担当者を集めての食事会、各社の生命保険の顧客ダケに向けた芸能人のショーへの招待などを行う。
 なお、各社、過去に利用した事の無い新規さんに、特別なオマケを付けている事が最も多い月なので、保険を見直すとしたら11月がオススメです。




〇Ⅲ型コラーゲンの日 (日本) 
 株式会社アルマードが制定。
 美と健康・未病予防のために肌を美しく保ち、修復作用の高い「Ⅲ型コラーゲン」を摂取することの大切さを多くの人に知ってもらうのが目的。
 日付は「Ⅲ型」のローマ数字のⅢが、アラビア数字の1が3本並んでいるように見えることから。




〇サービス介助の日 (日本)
 公益財団法人日本ケアフィット共育機構が制定。
 「おもてなしの心」と「安全な介助技術」を修得する「サービス介助士」(ケアフィッター)の育成を通じて、誰もが安心して暮らせる共生社会とするのが目的。
 日付は「サービス介助士」が誕生した日であることから。




​〇本の日​ (日本)
 全国各地の老舗書店で結成された「書店新風会」が制定。
 読者に本との出会いの場である書店に足を運ぶきっかけの日としてもらうとともに、情操教育の一環としての「読書運動」の活性化が目的。
 日付は11と1で数字の1が本棚に本が並ぶ姿に見えること




〇ベイクチーズタルトの日 (日本)
 チーズタルト専門店「BAKE CHEESE TART」を運営する株式会社BAKEが制定。
 「記憶に残る、ひとくち」を日本から世界に広め、より多くの人に届けるのが目的。
 日付はスイーツの街・自由が丘にある「BAKE CHEESE TART」本店がオープンした2014年11月1日にちなんで。




〇ロンパースベア1歳の誕生日の日
 株式会社エンパシージャパンが制定。
 こどもが着ていた大切な思い出のベビー服でつくる世界でたったひとつのぬいぐるみ「ロンパースベア」。
 こどもの1歳の誕生日に一生大切にできる「ロンパースベア」を贈るという文化を広めるのが目的。
 日付は1歳にちなんで数字の1が並ぶ11月1日に。
 テディベアズ・デーが10月27日にあることからも。
 1歳の誕生日の時の身長や体重に合わせたクマの縫いぐるみに使っていたベビー服を着せる方法もある。
 縫いぐるみは専門店もあります▶ 赤ちゃん体重テディベア製造直販店



〇いい医療の日 (日本)
 公益社団法人日本医師会が制定。
 より良い医療の在り方について、国民と医師とがともに考えながら、さらなる国民医療の向上に寄与していくことが目的。
 日付は日本医師会が設立された日(1947年11月1日)であり、11と1で「いい(11)医(1)療」と読む語呂合わせから。




〇ソーセージの日 (日本)
 大木市蔵氏の出身地である千葉県横芝光町の横芝光町商工会が制定。
 日本農林規格(JAS)の制定に携わるなどした大木氏の功績を後世に伝え、大木式ハム・ソーセージを復刻して地域の特産品とするのが目的。
 日付は大木市蔵氏が日本初のソーセージが世に出た歴史的な日であることから。
 大木市蔵氏は1917年(大正6年)11月1日に「第1回神奈川県畜産共進会」に就職先の店主名義で日本で初めてソーセージを出品した。




〇スーパーカーの日 (日本)
 スーパーカーのオーナーの集まりである「全日本スーパーカー連絡会」が制定。
 スーパーカーの魅力を広く発信するのが目的。
 日付はスーパーカーを公道走行車の中でもっとも速く、もっとも美しく、もっとも官能的なクルマと位置付け、パフォーマンス、スタイル、エモーションの3つにおいてナンバーワン(No.1)であるとの視点から1が3つ並ぶ11月1日を記念日としたもの。
 また、スーパーカーならではの屋外のイベントに適した時期であり、覚えやすい日であることもその理由。




〇警備の日 (日本)
 一般社団法人全国警備業協会が制定。
 社会の安全・安心への関心の高まりとともに、その果たす役割がますます需要になっている警備業に対する理解と信頼を高めることが目的。
 日付は1972年(昭和47年)の11月1日に警備業法が施行されたことから。




〇ウェザーリポーターの日 (日本)
 株式会社ウェザーニューズが制定。
 同社では一般の方(ウェザーリポーター)から現地の空の様子を写真やコメントで送ってもらい、それを天気予報に反映する参加型の天気予報サービスを行っており、ウェザーリポーターの輪をさらに広げることが目的。
 日付は2005年11月1日にウェザーリポーターの企画が始まったことから。



〇キクマサピンの日(日本)
 菊正宗酒造株式会社が制定。
 「キクマサピン」が2013年に発売30周年を迎えることを記念。
 「キクマサピン900ML」は2012年、2013年と世界的な食品コンテストの「モンドセレクション」において金賞に輝いている名酒。
 日付は日本酒のおいしくなる季節に合わせるとともに、ピン=1とかけて11月1日とした。




〇深川!マイ・米・デー (日本)
 北海道有数のお米の産地である深川市が制定。
 農家の方々が一年間苦労して生産されたお米の収穫に感謝して、美味しい深川産のお米を市民の方々に味わっていただきたいとの思いが込められている。
 日付は新米の収穫を終えた頃であることと、第1回深川農業まつりが開かれた1977年(昭和52年)11月1日にちなんで。
 深川産のお米には、ゆめぴりか、ふっくりんこ、ななつぼし、他、数多くのブランド米がある。
 深川市のふるさと納税返礼品には、ブランド米が多い。
 ▶ 北海道深川市



〇川の恵みの日 (日本)
 株式会社うおすけが制定。
 川に感謝し、川の環境と自然を考える日とするのが目的。
 日付けの由来は11月1日の数字を並べると1が3本(111)で、漢字の川と似ていることから。




〇野沢菜の日 (日本)
 野沢菜発祥の地である長野県野沢温泉村の野沢温泉観光協会が制定。
 日付は野沢菜の蕪主を募る「のざわな蕪四季会社」の蕪主総会が毎年11月1日に開かれることと、野沢菜の収穫時期にあたることから。
 野沢温泉観光協会が実施している「蕪主」になると毎年野沢菜などが送られる
 野沢菜は長野県の味の文化財にもなっている信州の食を代表する名産品のひとつ。




















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.11.01 01:18:05
コメントを書く
[記念日、年中行事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: