マッキー太郎さんのブログ

マッキー太郎さんのブログ

PR

プロフィール

マッキー太郎さん

マッキー太郎さん

サイド自由欄

アウトドア&フィッシング ナチュラム

富士通 FMV LIFEBOOK UH

えきねっと びゅう国内ツアー










アウトドア&フィッシング ナチュラム

PREMOA(プレモア)

明日を、もっと、ハッピーに!『ショップジャパン』

ノートンストア

マウスコンピューター/G-Tune

ディノス - 初回購入キャンペーン

YOOX.COM(ユークス)

MoMA STORE





犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』
CrazyTalk
犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』
バンドプロデューサー







TV通販公式サイト ビートップス(B-tops)

ニチレイフーズダイレクト

犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』

富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART

価格.com自動車保険 比較・見積もり

【中古車のガリバー】スマホで中古車購入

Oisix(おいしっくす)





楽天西友ネットスーパー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2018.11.03
XML
カテゴリ: 記念日、年中行事
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​



11月3日の記念日・年中行事



〇文化の日( 日本)
 国民の祝日の1つ。
 1946(昭和21)年のこの日、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められた。
 戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日だった



〇文化勲章授章式 (日本)
 文化勲章の親授式で,11月3日,皇居において行われます。
 天皇陛下から受章者に文化勲章が授与され,引き続き内閣総理大臣から受章者に勲記が伝達されます。
 ▶ 宮内庁公式



〇航空自衛隊入間航空祭
 航空自衛隊入間基地で航空祭が毎年行なわれる。




〇文具の日 (日本)
 東京都文具事務用品商業組合等が1987年に制定。
 「文具と文化は歴史的に同じ意味」ということから文化の日を記念日とした。




〇まんがの日 (日本)
 日本漫画家協会と出版社5社が2002年に制定。
 「漫画を文化として認知してもらいたい」との理由で文化の日を記念日とした。
 この日は戦後の大漫画家手塚治虫の誕生日でもある。




〇レコードの日 (日本)
 日本レコード協会が1957年に制定。





〇みかんの日 (日本)
 全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。
 日付は「いい(11)みか(3日=みっか)ん」の語呂合せで、11月3日と12月3日を「みかんの日」としている。




〇サンドイッチの日 (日本)
 サンドウィッチ店の神戸サンド屋が制定。





〇いいお産の日 (日本)
 一般社団法人日本助産学会、公益社団法人日本助産師会、公益社団法人日本看護協会、公益社団法人全国助産師教育協議会が合同で制定。
 いいお産の日実行委員会が1994年から実施。
 すべての子どもたちが幸せに生まれ、すべての女性が安全に安楽に満足したお産を迎えられることを祈って、お産について多くの人に知ってもらい関心を持ってもらうことが目的。
 日付は「い(1)い(1)お(0)さん(3)」の語呂合せ。




〇オゾンの日 (日本)
 特定非営利活動法人日本オゾン協会と日本医療・環境オゾン学会の2団体が共同で制定。
 人間の生活や地球環境に大いに貢献しているオゾンに対する正しい理解を広めるのが目的。
 日付はオゾンの化学記号がO3であり、11月3日を「いい(11)オゾン(O3)」と読んで。




〇ハンカチーフの日 (日本)
 日本ハンカチーフ連合会が1983年に制定。
 日用品として、ファッションアイテムとして、ギフトアイテムとしてのハンカチーフ(ハンカチ)の魅力を広めるのが目的。
 日付は夫のルイ16世に「ハンカチーフは正方形にすべし」という政令を出させたマリー・アントワネットの誕生日(11月2日)に近い祝日になった、




〇話せるほけんの日 (日本)
 損保ジャパン日本興亜保険サービス株式会社が制定。
 「あなたの一生に寄り添う伴奏者でいたい」というキャッチフレーズを掲げ、保険のことから暮らしのことまで気軽に相談できる新しいタイプの損保系来店型保険ショップ「話せるほけん」のPRが目的。
 日付はその1号店「三軒茶屋店」がオープンした2016年11月3日から。



〇ゴジラの日 (日本)
 日本映画の金字塔「ゴジラ」を製作する東宝株式会社が制定。
 世界的な怪獣映画として知られる「ゴジラ」の魅力をさらに多くの人に知ってもらうのが目的。
 日付は「ゴジラ」の第1作が公開された1954年11月3日から。
 この日はファンの間でもゴジラの誕生日とされている。




〇バケットリストの日 (日本)
 本田隆二氏が制定。
 「バケットリスト」とは「一生のうちにやってみたい事をまとめたリスト」のこと。
 多くの人が楽しい未来をリストに書いて日々の生活が素敵なものになるようにとの願いが込められている。
 日付は11と3で「いい(11)未(3)来を描く日」の語呂合わせから。
 この日を「バケットリストを書く日」として、書き方のセミナーなどを行う。



〇ビデオの日 (日本)
 一般社団法人日本映像ソフト協会と日本コンパクトディスク・ビデオレンタル商業組合により結成された「ビデオの日実行委員会」 が制定。
 2016年は1996年11月に初めてDVDソフトが発売されて20年、2006年11月に初めてBlu-rayソフトが発売されて10年となることを記念したもの。
 日付は11月3日の「文化の日」にゆっくり家でビデオを観てほしいとの思いから。
 各デマンド放送では、年末年始に向かって、新規獲得の為に、過去のシリーズ作品の一挙放送をするなどの特別なイベントが始まる。





〇合板の日 (日本)
「合板の日」実行委員会が制定。
 丸太を薄くむいた板(単板)の繊維方向を直交させて貼り合わせて作る合板。
 地球環境に優しく、住宅や公共建築物の構造材などの基礎資材として国民生活に密着した合板のことを多くの人に知ってもらうのが目的。
 日付は日本の合板の創始者、故浅野吉次郎氏が原木をかつらむきにする機械を初めて製造し、合板を作った1907年(明治40年)11月3日にちなんで。




〇調味料の日 (日本)
 日本調味料ソムリエ協会(元:調味料マイスター協会)が2009年に制定。
 一般社団法人・日本野菜ソムリエ協会が制定。
 日本の伝統調味料を通して、豊かな食生活を提起する日。
 調味料業界の活性化もその目的のひとつ。
 日付は伝統調味料を見直して和食のすばらしさを文化として考えようと「文化の日」に合わせた。
 また、11と3で「いい味」と読む語呂合わせでもある。




〇いいレザーの日 (日本)
 社団法人日本皮革産業連合会が制定。
 日本の皮革製品に関する知識を広め、レザーの魅力とその価値をもっと知ってもらおうと、レザーが似合う「ベストレザーニスト賞」の発表などの行事を行う。
 日付は11月3日(1103)を「いいレザー」と読む語呂合わせから。




〇アロマの日 (日本)
 公益社団法人日本アロマ環境協会が制定。
 ヨーロッパで生まれ育った香りの文化のAromatherapy。
 その自然がもたらす香りの効用を認識し、感謝しつつ、日本文化のひとつとして定着させることが目的。
 日付は国民の祝日の「文化の日」に合わせた。




〇文化放送の日 (日本)
 東京のAMラジオ局の文化放送が、自社のラジオ番組の魅力を多くの人に知ってもらおうと制定。
 日付は同局の周波数が1134キロヘルツであることから、その数字にちなんだ11月3日と4日の両日としたもの。


















​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.11.03 00:21:11
コメントを書く
[記念日、年中行事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: