マッキー太郎さんのブログ

マッキー太郎さんのブログ

PR

プロフィール

マッキー太郎さん

マッキー太郎さん

サイド自由欄

アウトドア&フィッシング ナチュラム

富士通 FMV LIFEBOOK UH

えきねっと びゅう国内ツアー










アウトドア&フィッシング ナチュラム

PREMOA(プレモア)

明日を、もっと、ハッピーに!『ショップジャパン』

ノートンストア

マウスコンピューター/G-Tune

ディノス - 初回購入キャンペーン

YOOX.COM(ユークス)

MoMA STORE





犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』
CrazyTalk
犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』
バンドプロデューサー







TV通販公式サイト ビートップス(B-tops)

ニチレイフーズダイレクト

犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』

富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART

価格.com自動車保険 比較・見積もり

【中古車のガリバー】スマホで中古車購入

Oisix(おいしっくす)





楽天西友ネットスーパー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2018.11.15
XML
カテゴリ: 記念日、年中行事
​​​​​​​​​​​​​



11月15日の記念日・年中行事


〇七五三 (日本)
 子の成長を祝い、神社や寺院に参詣する行事。
 15日になっている理由は7+5+3=15であるため。
 数え年で男の子は3歳と5歳。
 女の子は3歳と7歳。
 3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」をそれぞれ祝う意味がある。




〇いいインコの日 (日本)
 セキセイ株式会社が制定。

 日付は11と15で「いい(11)インコ(15)」と読む語呂あわせで。




〇昆布の日 (日本)
 社団法人日本昆布協会が1982年に制定。
 日付は「七五三」のお祝いにあたるこの日に、昆布を食べ元気に育って欲しいという願いを込めて。




〇きものの日 (日本)
 全日本きもの振興会が1966年の設立の時に制定。
 全国2000店の呉服店で組織する日本きもの連盟が制定。
 きものを着る運動のシンボル的な日として、きものの美しさ、文化的な要素をアピールしていくのが目的。
 日付は七五三の日に、家族そろって着物で出かけてほしいとの願いから。
 ▶ 全日本きもの振興会
 ▶ 日本きもの連盟




〇かまぼこの日
 全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が1983年に制定。
 蒲鉾が初めて文献に登場したのが永久3年(1115年)の祝宴の膳の図に描かれていたものとされていることから、1115年の数字の並びから11月15日を記念日とした。
 七五三に際して子供の成長を祈って紅白のかまぼこを供したことも理由としている。




〇生コンクリート記念日 (日本)
 全国生コンクリート工業組合連合会が制定。





〇予防争族(相続)を考える日 (日本)
 税理士法人アプト会計事務所小諸事務所が制定。
 相続とは税金だけの問題ではなく、遺産を巡って家族で争う「争族」になってしまう事例がよく見受けられる。
 家族間の争いを未然に防ぐという意味の「予防争族(相続)」のことを考えてもらうのが目的。
 日付は「七五三」であるこの日に将来にわたって仲のよい子どもたちであってほしいとの願いを込めて。




〇いい遺言の日 (日本)
 りそな銀行が2006(平成18)年11月に制定。
 日付は「い(1)い(1)い(1)ごん(5)」の語呂合せ。
 あわせて、この日から11月22日(いい夫婦の日)までの1週間を「夫婦の遺言週間」とした。




〇のど飴の日 (日本)
 カンロ株式会社が制定。
 1981年(昭和56年)11月に、日本で初めて商品名に「のど飴」と名のつくのど飴「健康のど飴」を発売し、2011年の発売30周年を記念したもの。
 日付は発売月の11月と、11月中旬より最低気温が一桁になりのど飴の需要期になること、11と15で「いいひと声」と読む語呂合わせなどから。




〇口腔がん検診の日( 日本)
 公益社団法人東京都玉川歯科医師会が制定。
 2008年11月15日に開催された「第21回・日本歯科医学総会」において、口腔がん検診の普及をテーマにシンポジウムが行われ、口腔がん撲滅運動のシンボル「レッド&ホワイトリボン」が発表されたことを記念。
口腔がん検診の普及と啓発を目的にしている。




〇蔵(KURA)の日 (日本)
 カントリープレスが制定。
 信州を愛する大人の情報誌「KURA」(くら)の創刊日(2001年11月15日)を記念。
 「KURA」は知恵や資産の詰まった蔵になぞらえ、信州の暮らしに関わる「情報の蔵」を目指す人気月刊誌。



〇一般鳥獣狩猟解禁日 (日本)
 「狩猟法」に基づき、この日から翌年2月15日まで鳥獣の狩猟が解禁される。
 なお、北海道のみ10月1日~翌年1月31日となっている。



〇目師会 (日蓮正宗)
 日目の祥月命日にあたるため、総本山大石寺をはじめ、全ての日蓮正宗寺院において報恩の法要が営まれる。
 かぶが好きだったことから仏前にかぶを供える。























お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.11.15 21:10:30
コメントを書く
[記念日、年中行事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: