マッキー太郎さんのブログ

マッキー太郎さんのブログ

PR

プロフィール

マッキー太郎さん

マッキー太郎さん

サイド自由欄

アウトドア&フィッシング ナチュラム

富士通 FMV LIFEBOOK UH

えきねっと びゅう国内ツアー










アウトドア&フィッシング ナチュラム

PREMOA(プレモア)

明日を、もっと、ハッピーに!『ショップジャパン』

ノートンストア

マウスコンピューター/G-Tune

ディノス - 初回購入キャンペーン

YOOX.COM(ユークス)

MoMA STORE





犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』
CrazyTalk
犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』
バンドプロデューサー







TV通販公式サイト ビートップス(B-tops)

ニチレイフーズダイレクト

犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』

富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART

価格.com自動車保険 比較・見積もり

【中古車のガリバー】スマホで中古車購入

Oisix(おいしっくす)





楽天西友ネットスーパー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2018.11.23
XML
カテゴリ: 記念日、年中行事
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​



11月23日の記念日・年中行事



〇勤労感謝の日 (日本)
 Labor Thanksgiving Day
 「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」国民の祝日。
 1948(昭和23)年公布・施行の「祝日法」で制定。
 戦前の「新嘗祭」の日をそのまま「勤労感謝の日」に改めた。



〇外食の日 (日本)
 日本フードサービス協会が創立10周年を記念して1984年に制定。
 いつも家事で忙しい母のために、勤労感謝の日と同じ日に設定した形になっている。



〇AGAスキンクリニック・フサフサの日
 AGAスキンクリニックが制定。
 AGAとは男性型脱毛症のことで、20歳以上の日本人男性の3人に1人がAGAだと言われている。
 ストレスや生活習慣の乱れから薄毛に悩む女性も増えてきていることから、薄毛は治療できる時代になったということを多くの人に知ってもらうのが目的。
 日付は毛が元気に立っているイメージの11と、多くの髪の毛を連想させる「フサフサ」という言葉から「フサ=23」と読む語呂合わせで11月23日に。
 「勤労感謝の日」にはリラックスして髪や頭皮によい行動をして欲しいという同社の願いも込められている。



〇ゲームの日 (日本)
 日本アミューズメントマシン工業協会、全日本アミューズメント施設営業者協会連合会、日本SC遊園協会が制定。
 仕事や勉強の尊さをはっきり自覚しながら、ゆとりある遊びとしてのゲームを楽しみ、ゲームと生活との調和が感じられる日として、勤労感謝の日と同じ日に制定。ゲームセンターでは様々なイベントが行われる。


〇ハートケアの日 (日本)
 ハートケア情報委員会が制定。
 日付は「勤労感謝の日」にちなんで、仕事(勤労)の資本となる体の核となる心臓(ハート)に関心を持ってもらうための日。




〇牡蠣の日
 全国漁業協同組合連合会(全漁連)が2003(平成15)年6月に制定。
 「勤労感謝の日」に栄養豊富な牡蠣を食べて勤労の疲れをいやしてもらおうと、この日を記念日とした。




〇Jリーグの日 (日本)
 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)が1993年に制定。
 1992年のこの日、Jリーグ初の公式戦・ナビスコカップ決勝が東京の国立競技場で行われたことに由来。



〇手袋の日
 日本手袋工業組合が1981(昭和56)年に制定。
 これから手袋が必要になる季節に向けて、祝日の勤労感謝の日を記念日にした。




〇いいファミリーの日 (日本)
 全国家族新聞交流会が制定。
 日付は「い(1)い(1)ファ(2)ミ(3)リー」の語呂合せ。



〇あんこうの日 (日本)
 山口県下関市の下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会が2010年に制定。
 日付は11月23日に下関漁港で下関さかな祭が開かれ、下関漁港は鮟鱇の水揚げが日本一であることから。
 また、鮟鱇の可食部分7箇所を「七つ道具」といい、1+1+2+3が7になることから。




〇ラク家事の日 (日本)
 パナソニックコンシューマーマーケティング株式会社が制定。
 家事をもっと簡単に、よりラクにできるような家電製品を開発し提供することで、多くの人に豊かでゆとりある時間を創出してもらうのが目的。
 日付はいつも家事をしている人に感謝の意味を込めて「勤労感謝の日」と同じ11月23日に。



〇いい入札の日 (日本)
 株式会社うるるが制定。
 全国の官公庁や自治体、外郭団体の入札情報を収集し、入札参加する企業に提供するサービス「NJSS」(エヌジェス)が2018年に10周年となる事を記念。
 「入札」が民間の高い技術やサービスで国民生活に活かせることを多くの人に知ってもらうのが目的。
 日付は11と23で「いい(11)にゅうさつ(23)」と読む語呂合わせとともに、「勤労感謝の日」に生産性の高い働き方を「入札」で実現できることを啓発する意味も込めて。



〇ゆず記念日、いい風味の日 (日本)
 高知県園芸農業協同組合連合会の「高知県ゆず振興対策協議会」が制定。
 高知県の風味豊かな高知県の「ゆず」をさらに多くの人に利用してもらうのが目的。
 日付は11と23で「い(1)い(1)風(2)味(3)」と読む語呂合わせから。




〇ストレスオフの日 (日本)
 株式会社メディプラスが制定。
 ストレスオフを意識する活動(オフ活)や、ねぎらいの気持ちを贈りあうことでストレスを軽減するなど、ストレス対策の意義を呼びかけ社会に笑顔を増やすのが目的。
 日付は互いにねぎらいあうことを趣旨とする「勤労感謝の日」と同じ11月23日に。



〇フードバンクの日 (日本)
 フードバンク活動(食べ物の収集及び配布活動)の普及・啓発などを行う公益財団法人セカンドハーベスト・ジャパン・アライアンスが制定。
 全国に広がる「フードバンク」について、より多くの人にその意義や目的を知ってもらうのが目的。
 日付は古くから五穀豊穣を祝う日であり、現在は「勤労感謝の日」として勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日なので、食料を大切にする日という意味合いから。




〇オコメールの日、コメニケーションの日 (日本)
 くりや株式会社が制定。
 精米仕立てのお米を1合から板状に真空パックに加工し、気軽に送ることが出来る「オコメール」を、日頃お世話になった方へ感謝の気持ちをコメて送る日とするのが目的。
 日付は五穀豊穣を祝う新嘗祭(にいなめさい)にちなんで11月23日に。
 日本の歴史とは切っても切り離せないお米を、年に一度送るという風習を根付かせたいとの願いがコメられている。
 ▶ お米のくりや




〇東条川疏水の日 (日本)
 兵庫県北播磨県民局・加古川流域土地改良事務所に事務局を置く「東条川疏水ネットワーク博物館会議」が制定。
 全国的にも雨の少ない東条川疏水流域は古くから水に苦労をしていた地域で、1951年11月23日に国営事業として鴨川ダムが完成し、地域に水を届ける水路の建設が始まった。
 東条川疏水はこの鴨川ダムを主な水源とした108キロメートルの水路網で、加東市、小野市、三木市の農地などに水を供給しており、2006年には全国疏水百選に選定されている。
 この東条川疏水の役割を多くの人に知ってもらい、地域の財産として、地域の手で次世代のために水の恵みを活かしていくことが目的。
 日付は鴨川ダムの竣工日から。



〇産業カウンセラーの日 (日本)
 一般社団法人日本産業カウンセラー協会が制定。
 働く人たちや組織が抱える問題などの解決を支援する産業カウンセラー。
 産業カウンセラーの認知度向上と同協会の創立55周年を記念したもの。
 日付は、この日が一年で最も「働く」ということと結びつきが強い「勤労感謝の日」であり、日本産業カウンセラー協会の設立日(1960年11月23日)であることから。




〇お赤飯の日 (日本)
 一般社団法人赤飯文化啓発協会が制定。
 古来より日本人の慶びの食事に、ハレの日の食卓に欠かせなかった赤飯。
 その歴史と伝統の継承を目的に、赤飯を通じて世界に誇れる日本の食文化を広める活動を行う。
 日付は古くは赤飯の起源ともいわれる赤米などの五穀をその年の収穫に感謝をこめて奉納してきた「新嘗祭」の日にちなんだもの。




〇キンレイ感謝の日 (日本)
 株式会社キンレイが制定。
 日頃からキンレイ商品を愛好してくださるお客様へ感謝の気持ちを表すのが目的。
 日付は「勤労感謝の日」と「キンレイ感謝の日」の発音が似ていることと、感謝の気持ちを伝えるとの意味から、国民の祝日である「勤労感謝の日」と同じ11月23日とした。



〇キンカンの日 (日本)
 株式会社金冠堂が制定。
 「キンカン」を通じて、働いている人たちの勤労への感謝の意を表し、ねぎらうことが目的。
 日付は「勤労感謝の日」と同じ11月23日に。
 また「勤労感謝の日」は略すと「勤(キン)感(カン)の日」となることもその由来。




〇生命保険に感謝する日 (日本)
 ライフネット生命保険株式会社が制定。
 「勤労感謝の日」をきっかけに、不測の事態のリスクヘッジとなる生命保険という制度をあらためて考え、その存在意義に感謝する日。
 この日は近代生命保険会社の根幹を作ったジェームス・ドドソンが亡くなった日とも言われており、ドドソンが作ったようなシンプルでわかりやすい生命保険を提供したいとの理念を持つ同社の願いが込められている。



〇ワーク・ライフ・バランスの日 (日本)
 公益財団法人 日本生産性本部に事務局を置くワーク・ライフ・バランス推進会議が制定。
 ワーク・ライフ・バランスとは「仕事と生活の調和」のことで、働き方と暮らし方を見直してもらうのが目的。
 日付を11月23日の「勤労感謝の日」と同日にしたのは、勤労に感謝するだけでなく、仕事以外の生活の大切さもあらためて認識し、全体にバランスのとれた生活を送ってもらいたいことから。



〇珍味の日 (日本)
 全国珍味商工業協同組合連合会が制定した日。
 古くから伊勢神宮で行われてきた新嘗祭では、新米のご飯やお餅、さまざまな神饌(山海の珍味)が供えられてきた。
 生命の糧である食物の恵みに感謝し、消費者にも感謝する日。
 珍味の素晴らしさ、美味しさをアピールする。
 日付は11と23で「いいつまみ」と読む語呂合わせも。




〇小ねぎ記念日 (日本)
 福岡・大分・佐賀・高知・宮城各県のJA全農県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が制定。
 日付は勤労感謝の日が「ねぎらいの日」に通じることから「ねぎらい」を「葱来」と読む語呂合せ。




〇分散投資の日 (日本)
 岡藤ホールディングスが制定。
 資産形成のひとつとして人気の高い分散投資の普及とPRが目的。
 日付は「い(1)い(1)ぶん(2)さん(3)」の語呂合せ。



〇新嘗祭 (日本)
 天皇が新穀を天神地祇に勧め、また、親しくこれを食する祭儀。現在は天皇の私的祭祀として行われるほか、伊勢神宮などでも行われ、伊勢神宮には天皇の勅使が遣わされる。
 明治5年までは旧暦11月の2回目の卯の日に行われていた。
 明治6年から太陽暦が導入されたが、そのままでは新嘗祭が翌年1月になることもあって都合が悪いということで、新暦11月の2回目の卯の日に行うこととし、明治6年ではそれが11月23日だった。
 翌明治7年には前年と同じ11月23日に行われ、以降11月23日に固定して行われるようになった。
 1947(昭和22)年までは祭日として休日となっていた。


















​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.11.23 12:59:53
コメントを書く
[記念日、年中行事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: