全1211件 (1211件中 1-50件目)
先だっての地震で被災致しました。とりあえず一家全員元気にやっとります。熊本んもんは負けんばい!
2016年04月24日
コメント(1)
![]()
【送料無料】江神二郎の洞察 [ 有栖川有栖 ]「学生アリス」シリーズの短編集。学生アリスシリーズは、何作かある作者のシリーズの中でもとりわけコアな人気を誇る。そんな方々から見れば、長年待ちに待ってた短編集ということになる。(作中の最も古い作品は1986年、まとまるまで27年かかっている)ちなみに私はどっちかと言えば、作家アリスシリーズの方のファン。学生アリスシリーズ中散見する、学生ならではの暇にまかせたミステリ談義、ってのをしたことないし(そんな知識がもともとない)彼らが作中で楽しそうに熱っぽく語れば語る程、読んでいて疎外感に似た気持ちにさせられるからだ。ミステリ知識に乏しい私には、ミステリ研の会話に途中から疲れてしまうことが度々あった。いや、ミステリとしては面白いんですけど。(ミステリとしての出来はおいといて←おいとくのかよ)この作者のすごいところは、ごくごく庶民的な人物たちの会話の中にそこはかとない上品さが漂うところだ。登場人物に嫌みがない。愚痴や悪口を言う人がいない。とにかく読者をいやな気分にさせない。最近は、面白くても読後感が悪いものは、読んだことを後悔してしまう。年取ったせいだろうか。その点、この方の作品は間違いない。安心して読めます。
2013年02月07日
コメント(3)
インタビューに答える市川海老蔵を見て、ひっかかるところがあった。相変わらずこんな場でもチャラい感漂わせてるなあ。中村勘三郎の時の勘九郎のそれと比べた方も多かっただろう。比べる対象があるだけに、海老蔵のチャラさとにじみ出るふてくされた感じにがっかりした向きが多かったのではと推測する。何度も放送されるその姿を見て、私が何にひっかかったのかようやくわかった。亡くなった父親に対して、しばしば敬語を使っているのである。30もとうに過ぎた大人なんだから、いくら混乱してるとはいえ、そこは言葉を選ぶべきだろう。と思ったのだが、同時に、この人にはそもそも父はいなかったのではないか、と思った。敬語を使うのは、師匠だから。生まれた時から大名跡を継ぐことを義務づけられていた。分別つく前からわけも解らぬうちに稽古させられていた。「アダルトチルドレン」という単語が頭をよぎった。貴乃花親方の姿もかぶった。無論、歌舞伎役者の家なんて、多かれ少なかれどこも同じだろう。それでも連綿と受け継がれてきたのだから、心の内の空疎もまるっと抱えた上で、先人は精進してきたはずである。師匠≠父の死は、海老蔵が化ける最大にして最後の機会かもしれない。会見中、言わなくてもいいのに「僕はやんちゃで」等の、つい自己顕示をしてしまうあたり、役者としての必要十分条件を満たしている。がんばれ海老蔵。
2013年02月06日
コメント(0)
朝5時、まどろみながら聞いていたニュースの音に飛び起きた。団十郎が死んだ?!嘘だろ!勘三郎に続いての大名跡の死。最近の不幸続きで、歌舞伎界は呪われているんじゃないかと下世話な想像もしたくなる。勘三郎は50代だし、団十郎もまだ60代、歌舞伎界ではこれから味が出てくると言われる頃だ。若い。勘三郎が少年隊なら、市川家はマッチさんかってくらいの、大きな中央柱なのに。ちょっと自分でも何書いてるかわからなくなってきた。高校時代、地元の市民会館で、団十郎の襲名披露公演を見た。あれが初めて触れた生の歌舞伎だった。嘘だろ…。
2013年02月04日
コメント(0)
ちびっこ家庭の日曜朝のお約束「スマイルプリキュア」、細かいストーリーはよく知らないが、最終回ということで久しぶりに見てみた。構成が普段と違っている。作り手が最終回に向けて力を入れている感じ、愛をこめている感じがわかる。しかし、最後の敵との戦いは拍子抜けするほど、あっけなく終わった。対称的に執拗と思えるほど力を入れて描かれていたのは、ヒロイン達の号泣する姿だった。それも鼻水を出してまで。鼻水の美少女ヒロインの姿は、衝撃的だった。何であんなにしつこく鼻水姿を描いていたのかちょっと見の私には理解できない。この一年のプリキュア達の活躍は、この鼻水のためにあったんだろうか。まさかとは思うが。
2013年01月27日
コメント(0)
![]()
■商品名:うたって覚えYO!〜百人一首〜 [ アーティスト未定 ]■レビュアー:とよたまこ ※投稿時■レビュー内容配偶者の特技のひとつが、百人一首を完璧に覚えていること。それが羨ましくて、何年も前から覚えたいと思っていました。今年、娘が授業で習うのをきっかけにこのCDを買いました。ラップと言っても聞きやすいです。ついつい「百人一首をちょいと歌って覚えよう〜」と口ずさんでしまいます。下の句なしバージョンも入っていてテストするのに便利です。聞き始めて数日ですが、日に日に覚えた数も増えてきています。子供に負けないようがんばるぞー。 もっと詳しく見る
2013年01月21日
コメント(0)
今週は、純の夫婦の離婚危機にまつわる話。張り切りすぎる純の週でないので、安心して見ていられる(笑)物語の前半で、見合い相手と結婚しようとしていた兄(もこみち)を元カノ(妊娠中)であるマリヤ(高橋メアリージュン)は結婚式の最中に略奪してしまう。どさくさの末に結婚→どさくさのうちに両親と和解して同居→どさくさで別居→出産のどさくさでバラバラになっていた狩野家集合と、わずかな期間の結婚生活の中にも(純と愛に負けず劣らず)波乱がてんこ盛りな夫婦である。個人的にこのドラマの中で、ひとつ大きなひっかかりが残っていたのが、この略奪婚のエピドードである。政略結婚のような一面があったとはいえ、結婚式の上で花婿を奪われた花嫁とその家族の気持ちには鼻糞ほどもふれられていなかった。人の気持ちがわからない(w)純はともかく、自分勝手で唯我独尊な父(w)もともかく、純の母も弟もまったくそのあたりを心配していなかったのが、とても不自然で理解できなかった。花嫁側にとって、生涯これほど以上のメンツのつぶされ方があるでしょうか?残された父は、自らの借金のことを心配するだけ、母はただオロオロするばかり。「何かこの一家、すっげーーー不愉快」との思いが消えなかった。それが、ここにきて元花嫁のリベンジ劇キター。密かに快哉を叫んだ私。そしてこのドラマの登場人物たちのたくましさに、ちょっと驚きを禁じ得ません。元花嫁のしたたかさもそうですが、実の兄に「妹であるお前を、可愛いと思ったことも、幸せになってほしいと思ったことも一度もない」と言われてもさほど落ち込まない純も、そんなセリフを言った一日後に妹夫婦の家に転がり込んで頼る兄のふてぶてしさも、傷つきやすい人が増えている現代社会と比べてなんてタフなんだろう。ドラマを見て自分を反省するなんて、中学生のようで気恥ずかしいですが、私も人の言動にいちいち落ち込む癖をなんとかしたいと思いました。○1月17日放送の回では、もこみちが「はっ」と気づいて震災被害者の方のために黙祷をする(そこで純が思い出した震災当日の思い出が、兄妹を修復する一因となる)。朝ドラならでは。遊川さんは、この話決まった時から目論んでいたんじゃ…?と邪推する。しかし、それこそ何か大事件が起きて放送できない事態になって、放送日がずれていたらどうなっていたのだろう。○「夫婦仲を修復させるために自分の子を泣かせない大作戦」、もこみちのお面を登場人物がつけるシーンは、ちょっとしつこさというかあざとさを感じた。先週の愛の天の岩戸大作戦は素直に笑えたんだけどな。この手の飛び道具はペース配分が大事ということでしょうか。○セクシーさんもチュルチュルちゃんも純にあまり辛くあたらなくなってきたのに軽い驚きを覚える。オオサキ編の辛さとは大違い。純は最初に就職する場所を間違えてたんじゃ?。まあ、その経験あっての今があると言う事は解ってるんだけどさ。○後編に入ってから、明らかに愛の様子に変化が現れていたのは気づいていたけど、(「純さん何があったんですか?」とか聞いてたし、隣の山田さんの本性についてぼかしていたもんね)それを愛がセリフの中でこんなにサラッと明確にするとは思わなんだ。意外なアマアマな終わり方で土曜日は締めくくられていたけど、今後ドラマが動く予感を静かに提示していて参った。○しっかし天岩戸編といい、あんなに客室前でうるさいのに、宿泊客はよく文句言わないなあ。ここでもオオサキ編とは大違いw
2013年01月19日
コメント(0)
サブプライムローン(米:subprime lending/subprime mortgage) 主にアメリカ合衆国において貸し付けられるローンのうち、サブプライム層(優良客(プライム層)よりも下位の層)向けとして位置付けられるローン商品をいう。、2007年夏ごろから住宅価格が下落し始め、返済延滞率が上昇し、住宅バブル崩壊へと至る(サブプライム住宅ローン危機)。これと共にサブプライムローンに関わる債権が組み込まれた金融商品の信用保証までも信用を失い、市場では投げ売りが相次いだ。この波紋から2008年終盤にはリーマン・ブラザーズ倒産によるリーマン・ショックなどが引き起こされ、高い信用力を持っていたAIG、ファニーメイやフレディマックが国有化される事態にまで至った。その後も幾度もの大幅な世界同時株安が起こった。 (Wikipediaより)昨日の Mr.サンデーの特集が、日本版サブプライムショックのを予言してたら怖い。実現しませんようにヽ(´Д`;≡;´Д`)丿アワワ
2013年01月14日
コメント(0)
偶然途中から見始めたんだが、この特集に出演していた人たちは、・貯金600万円全額はたいて頭金にする人・貯金0円年収300万円代でマンション購入を計画する人・転売のために物件を無傷に保つための用意を周到にする人みんな独身アラサーだった。そのうちの一人が言っていた、「結婚しても人間だから、相手がいつ死んじゃうかわからない。女一人で生きていけるよう準備をするのは大事だと思う」てな趣旨の発言が頭に残った。確かに人間だからどうなるかわかんない。じゃあ、自分が病気になったり、何らかの事情で働けなくなるかもしれないという可能性はないの?そうなった時、貯金ゼロで、年収300万円代で、一人で、その上借金背負って、どうやって生きていくのか?マンション購入を考えたことはないので、聞きかじりの知識だが、マンションは買った瞬間から価値が落ちて行く。(突然そのエリアの地価が高騰するなどの、よほどの例外を除く)つまり、ほぼ買った値段以上では売れない。見合う価値以上の借金を背負って、数十年というスパンを生きていくのだ。むしろ結婚よりリスクの高い選択になると思うのだが。(マイホーム、購入か賃貸か。これは永遠のテーマらしい。どっちが正解ということもない、というのが大人の見解らしいので、最終的な決断は好きずきというより他はない。とりあえず私だったら賃貸にする)最近の若者は賢くなってる。私の世代はここまで真剣に将来を考えてなかった(ように思う:当社比)。しかし賢すぎるのもどうかと思った特集だった。人生、どぎゃんかなるって。
2013年01月13日
コメント(0)
12月初旬に公開だったのに、1月2日にようやく見に行きました。お正月で、水曜日ってこともあり、8割は埋まってた。こんなんだったらもっと回数増やしてくれればいいのに〜。2回って少なすぎるよ監督は去年大満足した「仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦 MEGA MAX」と同じ坂本浩一さんなので、全然心配はしていなかった。思えばこれが物足りない、或いは物足り過ぎ感の原因なのか??・アクションはやっぱりすごい。変身後のアクションはもとより、変身前のフォーゼ編のオッパイさんと流星のアクションや、追いかけっこする弦太朗のシーンは度肝を抜かれました。血圧上がった。他にもアクションで息を飲んだシーンは幾つも。今は外見も良くてアクションもできる俳優さんが掃いて捨てるほどいるんだな。今から仮面ライダー俳優を目指す人は大変だなあ・でもアクションも盛りすぎると疲れてくる。・ポワトリンの吹き替えなしアクションは凄いんだけど、長過ぎてダレた。子供はウィザードのかっこいいシーンが見たくて来てるのだ。知らない女の人が暴れてても面白くはなさそうだった。・ポワトリンの女優さんは、もう少し可愛いめの人が良かったなあ。あの方、角度美人だし。アクションができるから採用されたんだろうけど、これも長過ぎなければ気にならなかったのか??・教師になった弦太朗だが、私のキライなタイプの教師になっていて腹たった。教え子をニックネームで呼ぶのはまだ許せるとしても、「弦ちゃん」と教え子に呼ばせるとは何事だ。私があのクラスの生徒だったらゾディアーツスイッチ押すかもしれんw・そんな訳でイナズマンが活躍するあたりは、半分さめていた。そもそも私がフォーゼの世界についていけてなかったからな。あの主役の、滑舌がはっきりしない喋り方を聞くと背筋がもぞもぞするし。・スクラップ工場(?)に突然マグマのようなプールがある不思議(笑)・フォーゼがベルトを破壊する件は、今考えても意味がわからん。必要性があったのか?5年前の物語と絡めたかっただけなんじゃ?・ちょこちょこ出てくる本作の悪役、アクマイザーだが、終盤になるまでデーモン閣下の声とは気づかなかった。さすが。何をやらしても標準以上にこなすなあ。・アクマイザーって歌しか知らないので、悪役にされても感傷的な気分にはならないのだけど、ヒーローが悪役にされて気分の良くない人もいるよなあと想像する。魔法のマコちゃんやチャッピーがプリキュアに倒されてたらやだもん。・インガさんやなでしこが出てくることについては、この監督がフォーゼの最後の花道を飾ってあげてるという好意的な気分で受け止めた。でもこれも何作が続けてみていないと抱けない感想だ。ウィザードから見に来た人はポカーンで置いてけぼりかも。・振り返ってみると、ウィザード編はポワトリンに全部持ってかれて、ライダーとしての印象薄いなあw・クライマックスその1の対装甲車バトルは、疲れてよく覚えてません。あー凄いなとだけ。・クライマックスその2のCGバトルは、もういらんでしょ。既に別の作品だもん。蛇足とはこのこと。過ぎたるは及ばざるが後藤さん。最初からここは流し見しようと決めてましたW思い出すままに書いてみたら、なんだか辛口になっちゃいましたが、面白くなかったわけじゃないです。面白いです。去年のを見てなければ手放しに褒めていたと思います。来年もやるのかな?このシリーズ。やるんだったらそろそろ構成変えたほうがいいんじゃないかなあ。ゲストキャラも大杉先生です。
2013年01月12日
コメント(0)
閉じこもりっきりで出てこない客、天野を外に出すため、天野に生きる希望を教えることになった純。純と愛は作戦を練るが… というのがおおまかな今日のストーリー。今週前半は見ていてつらい展開が続いてしんどかった。新しい職場で働きはじめた「はりきり純ちゃん」(はりきりと書いてウザイと読む)が、就職2日目で早くも改善提案書を出す。当たり前だが拒否られてしまう。その場の空気を無視して、自分のふわふわした夢ばかり語るんだもの。当然である。脇キャラ(セクシーさん)に辛辣に当たられるヒロインを見て、痛快に感じるドラマってなんなんだw純はやっぱり純だった。前半のオオサキプラザホテル編と変わっていない。成長していない。まあ、視聴しながら学習してきましたから、「土曜あたりに大逆転があるから!!我慢するのよ、まこ」と思ってはいましたが。思えば、今週前半の苦悩は、今日のための前振りだったに違いない。昨日の回で愛に諭されて、くじけた心を再び奮い立たせる純。そして考えた作戦のバカバカしさときたら。声をあげて大笑いしました。こういう小ネタのポテンヒットがあるから、このドラマはやめられないんだなー。(私的に)どん底だった月火を過ぎて水あたりになると、少しずつオオサキ編とは違ってきていることがわかってくる。オオサキ編の最初は純に味方は本当に皆無だった。(ヒロインの友達が一人も出てこないドラマって、相当珍しいんじゃないだろうか)猪突猛進なのは変わらないのだけど、純が他の従業員を(若干は)理解しようとしている点や、愛の情緒が安定している点だ。愛がセンシティブで取り扱いが厄介なのは、「能力を持っている」という設定上仕方ないのだけど。今週の愛は能力を殆ど発揮していない。それも原因のひとつなのか、単に愛に耐性がついてきたのかはわからないけど、その辺の変化を考えればまだ、オオサキ編よりは見るのが楽になったのかもしれない。今日の印象に残ったセリフはおかみさんの「ドラマだったら主人公があれくらい説得すれば、部屋から出てきてくれるのにねえ」というセリフを受けてのセクシー「この人(純)がドラマの主人公にはなれないってことなんじゃないですか」確認してるわけではないので、細かい表現は違うかもしれません。脚本家の遊川さんは、このセリフを通して何を言いたいんだろう、と考えた時、まだ純は朝ドラの主人公にはなれていないということを表現したいのかな?と何となく思った。このあと純が成長して、最終回頃には朝ドラっぽいヒロインになれるかどうかは知りませんが、型破りの朝ドラと言われることに対するひとつの鍵のような気がしました。(純が成長すれば、型破りじゃ無くなるのか??それも見てみたい気がする)純の親、武田鉄矢と森下愛子のすれ違いも切ない。どっちも配偶者の変化に気がついていない、というか自分のことしか見ていない。数日前の、もこみち(純の兄)との喧嘩もすごい。昔、兄弟喧嘩で「お兄ちゃんが死ねば、私が(おじいが経営している)ホテルを継げるのに」と言われたことを持ち出してそこから「お前は人の気持ちがわかんないヤツなんだよ」となじられる。私も自営業の跡取りだったから、兄弟間のこんなやりとりは聞いていて辛い。似たようなやり取りが、うちの兄弟間で無かったわけじゃない。でも「死ねばいいのに」と言われたことはない。それはさすがに一線超えてるでしょ。そんなやりとりが行われていた純の家。改めて壮絶な一家…現状の悲惨さをみても、さもありなん。
2013年01月11日
コメント(0)
朝ドラ「純と愛」に大ハマりしております。何ヶ月も放置していたブログにいきなりカキコミたくなった程度にwはじめは、子供と一緒に見ていた仮面ライダーの俳優さんが、レギュラー出演するということで初回だけ見てみようかな〜、その程度の気持ちでした。私が定期的に見た朝ドラといったら、「チョッちゃん」くらいしか思い出せない。黒柳徹子さんのお母さんの生涯を描いたものでしたが、今調べたら1987年の作品だった。それくらい遠い昔なのかーさて「純と愛」に話を戻すと、従来の朝ドラに対するイメージでは表せないドラマ展開をする。何と言っても主人公が好きになれない!感情移入できない!(「あなたはゴキブリみたいな人ね」と言われるヒロイン)出てくる人出てくる人、いけ好かないヤツばかり、っつうか端的に言うと悪人もしくはダメ人間、或いは変人だらけ!筋も、この話を1日で終わらす?と独り言で言わせてしまうスピード感。なんなんだ?このドラマ…と思い続けて1回も欠かさず見続けて、とうとう中盤にさしかかってしまいました。今日は主人公純にとって、生涯最大と言ってもいい、悲劇がドラマ上でおこってしまいました。見ていて、哀しい…という気分にはならない(なぜなら主役を好きじゃないから)けど激しく空しい気持ちになりました。空しいって気持ち、感情の中でもそうそうなるもんでもないのに、15分の朝ドラでそんな感情を引き起こしてしまうドラマの力ってすごいと思いました。小学生の作文のようですが。とりあえず、毎日、喜怒哀楽の各感情のどこかを揺さぶられながらテレビの前で15分過ごしております。
2012年12月22日
コメント(0)
![]()
大雨の次の日から、テレビCMでは携帯電話各社による「災害伝言板の使い方お知らせ」を流してました。朝刊には、既にたくさんのお見舞い広告が載ってました。休業を詫びるデパート保険・共済関係の一斉広告自動車メーカーの広告。車が冠水した場合の対処法なども書いてある。新聞広告の世界について何も知らないので不思議に思ってしまうが、日頃はライバルであるはずの各社が一斉にほぼ同じ文面の広告を隣接して載せるというのは、なんなんだろう?どの会社もそういう担当者がいるのか、広告代理店が一括で載せる約束になっているのか?小さな疑問でした。
2012年07月13日
コメント(0)
![]()
お得意様特別ご招待会の日で力を入れていたはずなのに、無念の休業をした郷土のデパート。土嚢って、そこにあるだけで風景の印象を殺伐とさせるね。子供がよく散歩に行く川沿いの公園。たまった汚泥が肝をヒヤリとさせる。学校も保育園も休みでした。こんなの初めて。確かに「これまでに経験したことのない大雨」だ。夫は一日中市内を運転していました。無事に帰ってきてよかったです。※ウェザー・サービス ?@weather_serviceのツイートより【「これまでに経験したことのない大雨」が伝える危機感1】きょう12日の06時41分、気象庁予報部から「熊本県と大分県を中心に、これまでに経験したことのないような大雨になっています」という発表がありました。【「これまでに経験したことのない大雨」が伝える危機感2】この「これまでに経験したことのない大雨」という表現、耳慣れない言葉だと思いませんか。これは、今年2012年6月27日から、記録的な大雨の発生を知らせる記述として盛り込まれたばかりの表現方法です。【「これまでに経験したことのない大雨」が伝える危機感3】「経験したことのない大雨」とは、50年に一度の大雨を超過した雨量が広い範囲で観測された時に使われ、過去に大きな被害をもたらした台風や豪雨に匹敵する大雨から求めた指標です。気象台が非常に危機感を抱いていることを伝えています。
2012年07月12日
コメント(2)

玉名市で開催中の菖蒲まつりに行ってきました。 玉名って、通過か、行っても目的地以外ぶらぶらしたことがなかったので、新鮮でした。 会場は古い石垣の残る川沿いで、中途には江戸から残る眼鏡橋があったり、花以外の雰囲気も楽しめました? 思わず撮影したくなる場所なので、写真愛好家の方にオススメです
2012年05月30日
コメント(0)
昨年購入した震災チャリティTシャツに、東北の地図がついていた。下の子が私に似ず(旦那の血だ)地図好きに育っており、そのTシャツをえらく気に入っている。そろそろくたびれてきたが、チャリティTシャツは限定枚数だったので、もう買えない。他に地図の柄の子供Tシャツはないものかと探してみた。…何故?!この広い楽天内で、何故なの?!出る柄出る柄、スカジャン風のヤンキー系、というか由緒正しい極道風なものばかり。どうして日本地図をオシャレにデザインしたものって少ないんだろう??唯一可愛いと思ったのはコレ。お値段はかわいくないけどね…
2012年05月27日
コメント(0)
好きな作家を幾人かフォローしていたのですがそのつぶやきによって思想的に自分と合わない人であることがわかったり単純に尊敬できなくなるほどバカバカしい内容のツイートだったりいろいろと判明したので抱いていた尊敬の念も萎んでしまいましたもう読まないかもしれません私のマインドが乙女すぎるんでしょうかいやいや、やはり世の中知らない方がいいことも多いはずです
2012年05月20日
コメント(0)
問題「次の字を組み合わせて、かんようくを作ってみよう」 「た」「ぬ」「き」「ね」「い」「り」もちろん字はバラバランに崩した状態で置いてある。うちの小学二年生の答えは「ねたきりいぬ」どうでしょうこれ。傑作だと思うんですが。
2012年03月07日
コメント(2)
![]()
「ザボンメール、見たい!」と4歳児が言う。は?ザボンメール??ローカルなプロバイダ名?なんなんだ??と思ったら、「ジャンボめいろ」のことでした。ザボン ざぼん (食)(ポルトガル) zamboaミカン科の常緑小高木。マレーシア原産。四国・九州で果樹として栽植する。葉は大きく葉柄に翼がある。果実は球形で径約15センチメートル。果肉は淡黄色、味は淡泊でやや苦みがある。果肉が淡紅紫色のものはウチムラサキという。果皮は厚く、砂糖漬けにする。ボンタン。文旦(ぶんたん)。[季]秋。【送料無料】ぴょこたんのジャンボめいろ(1)
2012年03月06日
コメント(0)
先日、某カリスマトレーナーのトーク&エクサ&ランチショー(ディナーショーに対してランチショーって言葉はあるのだろうか?)に参加してきました。私は、その某ダンスをたまにやる程度で、まったくマジメでないので、全然痩せてないんですが眠かったり子供に邪魔されたりして、なかなか毎日続けられないのが悩みの種なので少しでも発奮材料になればと、大枚いちまんえんはたいて行ってきました。生で見た先生は、DVDよりは肌の感じでお年がわかる印象でした。でも、それが逆に「あー、ほんとにこの人48歳なんだ!!嘘じゃないんだ!!」という気持ちにさせてくれました。48歳であのおっぱい(まあ詰めてると思うけど)と腹部はないわー。いざ始まると、先生かなり話長め。エクササイズをまぶしたトークショーという風情でした。中盤では(私は)ちょいとだれてしまった。話、もうちょっとどうにかならんかなー。ツッコミ役がおったらもっと生きるのになー。話は延びに延びて、マネージャーさんが「限界です もう勘弁してください」というスケッチブックを先生に見せるまで続いた。トーク後のランチは、美味しかった♪滅多に無い優雅なランチでした。私は一人で参加していたので、寂しいランチになるかな?と思ったのですが、両隣のどちらも一人で参加の方で、楽しくお話しながら過ごせました。その隣の方が、先生の大ファンの方で、私には大変興味深かった。私は、女性誌なんかによくある、「全女性の憧れ○○特集」とか「めざせ○○」的な感覚がまったくなくて、それゆえに女性誌を信じられないところがあります。「ホントにこんなこと考えてる人いるわけ~~??」と懐疑的に斜めに読んでしまうので、すこぶる楽しくないわけです。隣にいたその方にとっては、まさにその先生が憧れの存在だったようなのです。目を輝かせて語る彼女。ブログやコミュニテイにも参加しているようです。こ、これがカリスマの力ってやつ…???熱く語る女性に、カリスマという存在とその周囲のありようを生まれて初めて目撃し、ある意味ショックを受けたのでした。そして、私の心の中でしゅーーーーっと空気が抜けていく音がしました。簡単に言うとひいてしまったのです。「私はだめだ…信奉者にはなれない体質なんだ…」と直感的に思いました。(たぶん、占い師に騙されることもないと思います)別にそれが良い訳でも悪い訳でもないことは言うまでもありませんが。信奉できる人は、憧れの先生目指して毎日飽きずにエクササイズできるのだろうなーと羨ましく思っています。ランチの会場には先生が訪れて、少し話をしてくれました。最後は飛行機のギリギリの時間までサイン会も。良い方だと思います。熱いし、実際、論より証拠の実績があるし。問題はカリスマがどうこうじゃなくて、自分にやる気があるかどうかなんですええわかってます早い話が。新しい本も出たことだし、今から夏めざしてやります!!
2012年03月05日
コメント(0)
3月に入った。振り返ると今年度は、保育園・小学校ともに保護者会の活動に追われた一年だった。公的な行事もさることながら、気がつくといつも、飲み会のお世話をしていた気がする。本業のほうより忙しかったかな(汗)なんだかんだいって楽しかったんですが。人一倍、対人スキルが低いので長女が保育園に入ったばかりのころは、送り迎えが憂鬱でした。変わろうと思ったきっかけは一昨年に手術したことでした。手術の前日、しみじみとこれまでの自分の人生を振り返ってみると、自分のためだけに生きていたことに改めて驚き、そして若干情けなくなり、病気が治ったら、人のために何か役に立つ事をしたいと思ったのでした。今、自分を客観的に見てみると、昔よりは人と喋っていても怖くない。初対面でも、後で自分が嫌になるほど緊張はしなくなりました。筋肉と同じように、使わなくちゃ鍛えられないのかもしれない>対人スキル※久々にログインしたら、写真がアップできなくなってるんですなー。文字だらけの日記になった。どうしたらいいのか勉強しなくちゃ。
2012年03月01日
コメント(0)
私の若い頃と違うなあと強く思うのは、「自分は友達が少ない」「自分は人見知りで」などの言葉が、あまり逡巡することなく出てくるということだ。「友達が少ない」は昔は言っている人は皆無だった気がする。私自身多い方ではなかったけど、それを「自覚したら終わり」のような気がしてた。(何が終わりなんだかはわからないが)「人見知り」も告白するのは相当勇気がいる言葉だったと思う。告白しようもんなら、「この人って幼児性が抜けない人なのね」とのレッテルを貼られても仕方がなかった。この2点、携帯やネットの出現で、「友達」という言葉の意味そのものが変化したことが大きいのだろう。さてさて、「最近の若いもんは…」と言い出したら年寄りの証拠だそうだ。
2012年01月13日
コメント(0)
鏡開きということで、特売のあずきの缶詰を初めて買ってみた。分量どおりに作ったけど、少なすぎる!もう缶詰もあずきもない。仕方がないので、ようかんを潰して混ぜてみた。見た目は馴染んで普通のぜんざいと変わりない。おっ、いけるかも??と思ったけど…。わたくし、ようかんの甘みをナメてました。甘過ぎました。結局夫は食べなかったので、わざわざ足す必要はなかったかもしれないorz
2012年01月11日
コメント(0)

人気者のくまモン。
2012年01月10日
コメント(0)
それは、被災地域への「ふるさと納税」です。あの震災が起きた年を終えるにあたって、どうしてもしておきたかった。しておかなければ後悔すると思った。夫婦で話し合って、それぞれ納めることにした。私たちにとっては結構な額になった。でもそれくらいしなくちゃ、この気持ちにケリはつけられない。湧き続ける、何もできない自分への、怒りにも似た気持ち。納税することで、自分も少しは救われた気がする。何をするにもギリギリな質なので、やっぱり12月になってしまいましたwyahoo!公金支払いの指示に従うと、できます。思っていたより簡単にできました。できる限り、毎年続けていきたいと思います。
2012年01月08日
コメント(0)
○まずは、昭和ライダーの戦闘が続く。最初だし軽いジャブ程度でしょ…と思ったらそうでもない。割と重めというか気合いの入ったシーンが続く。○その後オーズ編。里中ちゃんとヒナちゃんが激しく足出して、超絶なアクションする。何コレ。○その後帰ってきた映司登場。詳しくは省くが、二役演じる映司と展開に驚愕。何コレ。○その後クスクシエにてのヒナちゃんのキャバクラまがいの衣装に吹く。何コレ。殿方大喜びでしょ。○その後クスクシエでのアンクと映司(変身前)のアクションにビックリ。何コレ。あなたたちこんなことできる子だったの。○その後登場した新ライダーを力で負かすことを拒み、言葉でなんとかしようとする映司。テレビのストーリーをふまえての流れで、説得力がある。○伊達さん、後藤さん、里中ちゃんのトリオは相変わらずでいい。○新ライダーがヘタレでデザインもいまいちで、イライラする。○「サメ」「クジラ」「オオカミウオ」!前二つはともかく「オオカミウオ」って!○ラストの水上バトルは圧巻。ずぶの素人の私にも、あれやってる人はすごいテクニック持ってるんだとわかる迫力だった。○アンクが現れた理由が(推測だけど)語られる。なるほど…。無難っちゃあ無難なんだけど、希望の持てるラストになってよかった。○その後W編突入。知らないので細かいことがわからんのが残念だけど、全編かっこいい。フィリップって人はあの人はかっこいいの?イケメンなの?悪役の女性がミニスカートなのに、すごいアクションを見せておばちゃんドキドキしました。子供に見せちゃっていいのかしらと。○その後フォーゼ編に。このフォーゼ、私には面白いと思えなくて見てない。あのぶっとんだ高校生活に魅力を見いだせない。で、映画もやっぱり途中退屈してしまった。○なでしこの戦いが、エロい。しつこいが子供に見せていいのかなーーー。考え過ぎか??○なでしこはフォーゼを真似して変身したのなら、なんでフォーゼと同じ格好にならないんだろう??○主人公の友達が、全然設定どおりに病弱に見えないところに苦笑。後の戦いでは敵と戦ってましたがいいのか?○その後クライマックスへ。それぞれにバランス良く見せ場があり、よくできていたと思う。昭和ライダーの必殺技がよくわからんかったけど、フォーゼやオーズに比べると必殺技が違いすぎて、一緒の場で戦うには辛いよね。○笑いをこらえきれなかったのが、昭和ライダーのスイッチ化した姿。あのデザインはひどくないすか?○オーズの主題歌が本編と違っていたのに燃えた。○ラストのCGはすごいが、目が痛くなった。あそこまでいくと、特撮というよりもはやアニメだ。全編力の抜きどころがない、最初から最後まで突っ走ったまま見てね、って感じの映画です。終わったあと軽い疲労感がありました。一生懸命見てたってことなんでしょうな。とにかくアクションがすばらしい。アクション映画って好きじゃないし、詳しくもないのですが、洋画にひけを取らないんじゃないでしょうか?アクションだけでももう一度見たいと思わせる映画です。いずれ財団Xについて全て解決する日がくるんでしょうか?その時は映司もアンクも一緒に出してほしいな。
2012年01月04日
コメント(0)
正月三が日のテレビを見て、今年はとりわけ「テレビ、斜陽だなあ…」と思った。昔に比べて画面が地味。「鉄腕DASH」や「Qさま!」って普段の特番となんら変わらない。DASHは普段見てないから断言はできんが、とりあえず正月っぽさはみじんも感じられない。金掛けてるなあと思ったのは、唯一フジテレビだ。(TBSはまったく見ていないので、そもそもわからん)バブルな感じをいつまでも引きずってる。…と思ったが、テレビ欄を見直してみて軽く驚いた。2日の時点で既に、フジテレビ系では昼間に再放送をやってるのだ。いくつも。昔は午前中といえど5日くらいまで、懐かしめの芸人さんや、B級なアイドルがゲームしたりしてたのになあ。まあ、正月早々、現状を嘆いていても始まらないのである。これも企業のリストラクチャリングの一環であると考えよう。今、こうして現状に対処している企業が、いかにして生き残るかを観察するのも現代社会を生きる醍醐味である。
2012年01月03日
コメント(0)
■「世の中に『絶対』と言い切れる事なんてないよ」○「ほう、そうかな」■「ないって」○「本当にそうかなあ」■「ないよ、ありえないよ」○「だかしかしなあ」■「しつこいな、ないってば、絶対!」
2012年01月02日
コメント(0)
もう3ヶ月以上前のライブの感想を書き忘れていたので、備忘録としてあげておくコーナー。2011年7月15日ピンクレディINNOVATION ツアーへ行く。ピンクレディのコンサートは、2005年?以来だ。今回は娘も初参戦。初めての音楽系のコンサートがピンクレディかあ…「解散やめ!」宣言をして、つまり常態でピンクレディをやっていくと表明した後のツアーなので、どんな方向に持っていくのかと思ってたら、割と聞かせる曲がメインになっていた。「私たち振りだけじゃないのよ、歌唱力もほら、割とあるでしょ」を全面に出していきたいようだ。賢明である。どんだけお二人が一般的な50代より若くても、ずっと踊っていられるわけがない。これからもずっとピンクレディ宣言をした以上、少しずつ方向転換しないと持つわけがない。ロビーでの物販は長蛇の列で、みんな年取ってるからw小金もってるからw、冷静になればそんな額で買わないであろうTシャツがばんばん売れている。寸でのところで冷静になった私は、震災チャリティのリストバンドと、光る振るやつを買いました。最初に会場のファンをいじるコーナーは以前のツアーと同じ。ステージ上に設置された、甲子園のオーロラビジョンみたいなやつに会場を写して(金かかってるなー)、目についた人について二人がトークをする。会場中至る所に、老若男女にかかわらずコスプレしたニセピンクレディがいるのでネタにはこと欠かない。ケイちゃんのボケが炸裂し、そこにミーちゃんがつっこむパターンは鉄板の爆笑を取るので、安心して見ていられる。最後は、往年のヒット曲を振り付きで歌った。うちの小学生も大興奮で、踊りまくってた。やっぱり好きです、ピンクレディ。私が孫と一緒に、親子三代で行く日まで、踊り続けてください。写真はロビーで写真撮影に応じていた、素人さん。若くて、可愛かった。
2011年11月06日
コメント(0)
真心ブラザーズのツアー「真心道中歌栗毛」に行ってきました。会場は、知らないうちにできていた、家から5分のDRUM Be-9 V1。初めて入ったけど、狭い。キャパは200人弱くらい?チケットは、前日の19時にセブンイレブンで購入した。便利な時代になったもんだ。今日の入場の時、「チケットは完売しております」とお兄ちゃんが連呼していたから、当日券狙いで行ったらヤバかったかもしれないな。整理番号は170番台だった。7列目だったけど、全然そんなの気にならないくらい近い。ホールクラスのチケット取るのがばかばかしくなるくらい近い。皺まで見えて、ということはこっちの皺も見られてる?逆に恥ずかしい。目が合ったらどうしよう。いやん照れる。←バカ。真心といえば、2年前のツアーは、チケット買っていたけど家の都合か体調悪かったかで行けなかったんだよね。うわー久しぶりだし、その間に出たアルバム聞いてないよ大丈夫なのか?大丈夫でした。今回は、結成22年目にして初のアコースティックツアーと銘打たれています。昔は弾き語りに偏見がありました。70年代フォークが苦手だったんです。しかしこの年になってみると、ちょうどいいね。座ってていいしwアコースティックとはいえ、盛り上がっていたし、じっくり二人のギターを聞けたし(と言って、ギターテクについて語るほど知識はないのですが)最後のほうはスタンディングになっていたし、アコギとバンド形態のライブの間の壁って、そんなに厚さはないのかもしれないな、と思いました。トークはいつものようにぐだぐだでした。最初のほうは特に盛り上げる気もなさそうな感じ。桜井さんに振られた後の倉持さんの間が長くて、ちゃんと喋れるのか心配になったほどでした。倉持さんの、桜井さんい対する後輩いじりみたいなトークは、逆に桜井さんファンを増やしているのでは?倉持さんの詩の独自性や哲学、それにあの天性の声にはしびれるけど、実際旦那にするなら桜井さんだな。たとえコンペをドタキャンされてもw桜井さんのサービス精神は最後にも、我々へのプレゼントという形で現れた。桜「くまモンの絵描き歌がまだ無いってことで、作ってみましたー。これがいけるかどうか、熊本の人の真意を問いたい!」ということで披露してくださったのが、写真のアレです。裏紙に自分で描いたくまモンまで!人柄が忍ばれます。思わぬプレゼントに、客席は大喝采。桜「そうだ、これロビーに貼っといてもらおう。帰りに写メ撮ってってください」との気配りで、無事に撮ることができました。スタッフも人も気配りが行き届いてる。原本を拡大コピーして、一カ所で混雑にならないようにロビーの3カ所に貼ってありました。↓これに関するくまモンのツイート@55kumamonくまモン光栄だモン!みなさんもどうかモン^^ RTくまモンー!今日熊本でライブをした真心ブラザーズの桜井さんが、くまモンの絵描きうたを作ってくれたよ~♪( ´▽`)以上、とりとめのない感想終わり。ああーやっぱり音楽っていいなあ。日頃からもっと聴くようにしよう、と思った夜でした。昼間は熊大の学祭に行ってました。理工学部でいろいろ実験を見せてもらって、子ども達が大喜び!来年はもっと早くから行こうっと。
2011年11月05日
コメント(0)
暑い! ソフトクリーム2個食べた
2011年09月12日
コメント(0)
先週のことだったか、国道3号線水道町付近で奇妙な格好の女性を見かけました。どう見ても一般人の服装ではない。あれはたぶん…エヴァンゲリオンのコスプレだ。のぼせた学生?なんかの罰ゲーム?と思いながら、通り過ぎつつ横目で見るとスケッチブックを持っていました。車道を挟んだ反対側にはカメラマンとテレビスタッフと思しき人物が。あー、タレントさんなのね。と納得し家路についた。時は流れて今日 くまモンのツイート 『本日23:55~毎日放送(TBS)系列「ロケみつ」は「熊本第2通過ポイント発表に唖然」だって!どこだろう!?関東は、1週間遅れの水曜深夜放送らしいモン!』を見て、なんとなくチャンネルを合わせたら、水道町のあの娘が出ていた。これかー。地方タレントさんかと思っていたのに(だってスタッフ二人だったし)、よしもとの人だったのね。今回は阿蘇駅で終了だったので、私が見たのは次の回に流れるかもしれないってことかな??※ネタバレになるといけないので、一部伏せて書きました。
2011年09月08日
コメント(0)
9月3日でブログ開設から丸10年になりました。なつかしーなー。その8日後同時多発テロが起きてブログを書きながら震えてたんだった。
2011年09月03日
コメント(0)
女子しかいない34年…共学高が男子獲得作戦yahooのトップにあるここが自分の母校ですちなみに2ちゃんねるのニュー速板にも、現在、下記のようなスレがたっております。「エロゲの設定が熊本に実在した!!共学なのに女子1086人しかいない高校が男子獲得作戦」「男女共学なのに女子しかいない夢のような高校が熊本にあった」「【速報】女子しかいない高校、熊本県立第一高校が男子を募集中!!!ちょっと熊本引っ越してくる 」男性にとっては想像力をかき立てられるシチュエーションなんでしょうか?
2011年07月30日
コメント(0)

喘息もちの長男が、また入院してしまいました。前日あたりから呼吸が荒かったので、次の日朝いちでかかりつけの小児科に行ったのですがそのタクシーの中で胃液を吐き、待合室では顔色真っ白。診察室で吸入しても血中酸素飽和度が上がらずそのまま救急車で他の入院できる病院に移送されました。その病院で入院するのは3回目。先生は処置室に入ってくるなり「もう何回目だい??」先生の話では、3歳過ぎてもこの様子だとずっと続くだろう(そのずっとがいつなのかは明確に言われない)という話だった。どんより。どんよりしても仕方がない。時期悪くハイシーズン中で、夫はまったく頼れない。相変わらず、ちょっと調子がよくなるといたずら(本人に「いたずら」という意識があるかはわからん)するので周りに気を遣う。今回は隣のベッドの人とちょっとしたトラブルがあり、途中で部屋を変えてもらった。思い返してもむかむかするので、敢えて書かない。とりあえず一言だけ。ばーーーーーーか!!!!>隣前回までは酸素マスクをいやがって、大きな酸素用テントを張ってもらったのだが、今回は嫌々ながらも短時間ならつけらえるようになった。「酸素マンに変身だ!」とかおだてつつ。(その時々で酸素マンがマスクマンになったり、酸素ライダーになったりする)これからもたびたび酸素マンになる日がくるんだろうか。がんばれ、酸素マン!たたかえ、酸素マン!
2011年07月01日
コメント(0)

娘とよこが、図書館でお菓子作りの本を借りてきた。「ホットケーキミックスで作れるって書いてあるよー、一緒に作ろうよー」何を隠そう、私はお菓子作りというものに、とんと興味がない。未だかつてクッキー一枚も焼いたことがない。ぜんざいやおはぎは簡単な上に作り甲斐があるので、好きなのだが洋菓子ときたら、揃える材料も多種多様だし、器具も必要。面倒くさい予感がしたので、調理師免許を持っている妹に丸投げすることにした。必殺「おばちゃんのほうが上手に教えてくれるよ!!」の術!!で、「出来た~」と持ってきたのがコレ。参考までに本の見本写真はコレ。比べてみると、なるほどこれに近づけようと努力した姿勢がわかる。母自身はまったく手をかけていない(汗)娘手作りのお菓子、遠慮なくいただきました。お菓子そのものも美味しかったけど、味覚以外の何かでも、心が満たされました。
2011年06月15日
コメント(0)

某月某日、博多の某ホテルにて、同業者の1泊2日の研修に参加した。託児所のサービスがあったので、思い切って3歳の稲造も連れて行くことにした。九州新幹線に乗るのは初めての稲造。車内熊本~博多間は約30分で、心配していたぐずりも出なかった。在来線で行ってた時は、大変だったからな~新幹線さまさまである。で、ホテル着。粛々とマジメに研修をこなす。一通り終わり、稲造を迎えに行く。記念写真を撮るまで、少し時間があった。うちの3歳児は、絵に描いたような「少しもじっとしていない悪ガキ」である。時間があって、お腹も空いている状態となれば、即探検の始まりである。予想はできたことだが、人だらけのロビーを移動し始めた。そうはさせじと、私も走り出す。(これが追いつかないのだが)追いかけるうちに隣のホールへ来てしまった。少し開いたドアからは美味しそうなにおいがする。どこかの団体さんの夕食中のようだ。「ぼくもごはんたべたいー」といいながら、入ってしまった。大焦りの私。「スミマセン」を連呼しつつ、抱えて慌てて出た。抱えてふと看板を見ると、そこにはええええ~~~!!あのちょっと見怖そうな、愛想のけしてよろしいとは言えない(失礼な)、ガタイのいいお兄ちゃんがハンシンのひと~~??ユニフォーム着てないからマジ誰かわからんかった。確かめたいが、今更二度目も許されまい。しかし、今日は確か東日本で試合をやってるはず…ははあ、二軍かあ。それにしても誰だったんだろう。夜、部屋に戻る時、エレベーターを降りると真ん前にホワイトボードがあった。「あっ、階間違えた!」と思ったが、すぐ「ははーん、階を借り切ってるんだ」とわかったので数秒観察した。ホワイトボードには野手…○○、投手…○○と書きかけてあった。次の日の朝、別の部屋の前にはこれがありましたこっそり覗くと(だって少し開いてたんだもん)テーブルの上には灰皿が何個も乗っていた。このご時世にこんなに灰皿おかなきゃいけないくらい、スモーカーが多いのね。いろいろ会議も大変なのねえ、と思った。こうやって書くと、やたらかぎ回っている怪しいおばちゃんのようですが、本当にあくまで偶然です。野球選手とは、結構簡単に遭遇できるかもしんないんだなーと思いました。
2011年06月12日
コメント(2)

5時起きしたのに、やっぱり時間が足りなかった…もう一品作る予定だったのに~おかげでなんだかスカスカな弁当になっております。もっと手際よくなりたい~~~運動会は、月曜になった割には、保護者の参加も多かったです。昼休みに抜けてきたと思しきスーツ姿のお父さんなんかもちらほら見られてほほえましいうちのお子さんは、相変わらず走るのはですがその分ダンスをがんばりました。ダンスだけで通知表つけてくれないだろうか…
2011年06月06日
コメント(0)
当日は子どもの運動会でした。不安定な空模様を横目に、5時起きで唐揚げを揚げまくっている中、「明日に延期です~」の電話連絡が。うえええ~~ん。明日も5時起きかよ~~~しかし、おかげで行こうか迷っていた「みうらじゅんスライドショー“BEST OF SLIDE”」【福岡公演】に行けることに!!運動会の後、新幹線に飛び乗ればいけないわけじゃないけど、体力的にしんどいから、前売りを買うのを躊躇していたのだ。前売りも出ると確認したし、子どもも夫に頼んだし、おっけーーー。当日券はキャンセル分があったということで、めちゃくちゃいい席だった。5列目のどまんなか。入場整理の行列すげ!物販の行列すげ!オタク風でもなく、流行の先端を行く人風でもないごくフツーの老若男女がぞろぞろいる。前座のウクレレえいじ氏は聞くのも見るのも初めてだったけど、面白かった。(いちばん面白かったのは、ネタ部分じゃなくて自己紹介部分だったけど)みうら氏のスライドは、「ベストオブ」と銘打つだけあって、見たことあるものも多いのだが、やっぱり大笑いしてしまった。ブログを書こうにも、大笑いしすぎて、終わった後には何も覚えてないっていう。とりあえず一番びっくりしたのは始まりのコメントで、地震に触れてたことだった。何の前置きもなく「とりあえず、今回のことでわかったことは、皆死ぬんだってことですね」。みうら氏が仏教に傾倒していることは、この会場にいた人間なら当然知っていると思うが、その唐突さとスライドショーとのギャップに会場はどっと湧いた。スライドの中でもちょいちょい仏教法話的な小ネタをはさみつつ、爆笑を取っていく。こんな法話してくれるお坊さんがいたら、みんなお寺行きたがるかな。終わった後は、8ヶ月ぶりくらいに博多在住のmさんと飲みました。ゆるーく話して高速バスで買った1200円のバスチケットで、最終バスで帰りました。運動会を延ばしてくれてありがとう、雨。グッドジョブ!
2011年06月05日
コメント(0)

うちの地方まで営業にきたオーズ。お疲れさまです。ちょっと前までカメラ構えてもすぐ走り出して、まともな写真が撮れなかった坊主が、ちゃんと静止して待っている(驚)!!オーズの力すごい!!
2011年04月17日
コメント(2)
予告動画です長女に「春休みの映画だけど、プリキュアと仮面ライダーどっちか一つしか行けないよ。どっちにする?」と聞いたら、あまり考えずに「仮面ライダー」と言った。相当悩むか、或は「どっちも行きたい~」とだだをこねるだろうと思っていただけに、拍子抜けした。「タマシーコンボが見たいんだもん」だそうだ。プリキュアもオールスターものは前2作とも見ていて、同じようなもんだと想像したんだろう。(まあ確かに2作とも似たような作りだった)プリキュア大好きの7歳女子もとりこにしているぞ、仮面ライダー。恐るべし。以下箇条書きで感想。(ネタバレあり)○基本的に電王が軸となっているので、電王がまったくわからないとツライと思う。私は電王のあらすじしか知らない(というか、リアルにブイスリャー世代で、逃さず見てるのは最近のオーズくらい)のでなんとかついていけたレベル。○しかし最後の最後にモモタロス一人でクライマックスフォーム(?)に変身していたのはあれでいいのか?? ○オーズや電王はダメージ食らうと簡単に生身に戻るのに、仮面ライダー1号2号は絶対に変身解除しない不思議(笑)○1号2号は声は本物があてると聞き、「無理があるだろ」と思っていたら意外と当時と変わっていなかった。すごい。○声といえば、悪役の声優さんたちはオリジナルだと思うが、こっちはしわがれた感が否めない。寂しさを感じた。○二度目に登場した時の1号2号のアクションにはしびれた。しょっぱなのライダーキックが、トランポリンも無しにショッカーの肩くらいの位置に炸裂するんである。必殺技てんこ盛りの平成ライダーと比べりゃ、地味なことこの上ないが、ただのドロップキックひとつなのに、十分魅了された。あの渋さはちびっこにはわかんないかなー。子どもたちはただの一度も、1号2号がかっこ良かったという話はしないもの。○クライマックスの処刑場シーンからは、ストーリーそっちのけの勢いのみ!!の話運びだった。「お前ら、ブログやらヤフー映画レビューやらでさんざん叩くんだろうな。ああ叩きたいやつは叩け上等だオラオラ」言ってるスタッフが見えてくる気がした。あと、「こまけえことはいいんだよ」のやる夫のAAもなんでか(頭の中の)スクリーンに浮かんできた。○最後の岩石大首領が登場してからは、詳しいことは書かないが、これはもう爆笑につぐ爆笑。「ベルリン忠臣蔵」を思い出した。映画は年に3回くらいしか見ない私だが、今年最高のバカ映画の称号を勝手に差し上げます。○タマシーコンボあたりからは、普段クールな長女が「ナニコレ!」「どうなるの!?」を連発。プリキュアでもこんなに興奮して見たことないのに。親もビックリ。○ブラック将軍がじいさんだったのにも驚いたが、そのじいさんがアクションシーンをやってるのにたまげた。帰ってから調べたら、ナイトスクープにも出演されていた「5万回切られた男」さんじゃありませんか。切られ役以外の時は意外と柔和なお顔なのね。○ささきいさおが脇役(と言ってもストーリーを締める重要な役)。うーん豪華豪華。○パンフレットに載っていた子役のインタビューで爆笑。「僕は機関車トーマス派なので、仮面ライダーはよく知らなかった」。大人じゃこうは言えないよなあ。大事にしろよ、この期間。○パンフレットと言えば、通常版なのに700円もする。「高!」と思ったが、家に帰ってから姉弟で取り合いになるほどの人気で、充分その値段なりの仕事はしてます。弟はあれを読まない日はないほど。○ラスト前にはキカイダー+イナズマン+ズバットまで参上。もう爆笑。普通のカレー頼んだら、白ご飯の下にチーズコロッケがついてきたみたいな感じ(決してトンカツではない)○サブライダーも一応出てくるが、あれちゃんと役者さん入れて撮ってるのかな?不自然なほど祖末な画像だった。セリフはバースの申し訳程度の一言のみ。コロッケの脇のキャベツのそのまた脇のパセリみたいな扱い。○ふと気がつくと、子ども映画にありがちな、ゲスト芸能人がいない。純粋に仮面ライダー(+石ノ森ヒーロー)で勝負したヒーロー映画かあ。しみじみ。これで人呼べるんだなあ。仮面ライダーブランドってすごいよなあ。40年の重みって制作者自分らで言ってるけど、確かに伊達じゃあないなあ。○71年に初代ライダーの放送が始まってるから、その頃6歳だった子どもも46歳。26歳で子ども生まれてれば、今年その子も成人式を迎える。「お父さんが小さい頃見てたヒーローだよ、一緒に見に行こう」という世代でもない。見る前は一体どのへんをターゲットにしている映画なのか、と思ったものだが、40年の歴史があれば、そのあたりの壁も難なくクリアするもんなんだな。何てったって、興行成績ランキング2週連続1位の裏付けがある(4月10日付け)。見終わって、「こういうバカ映画を見られる環境にある自分て幸せだなあ」とつくづく思う。バカ映画、平和じゃないとできないもん。平和を享受し、感謝し、また眠りにつく。これが今の私にできる最善なのだと信じる。
2011年04月10日
コメント(0)
被災地から遠く離れた九州に住んでいます。今のところ、食べるものも、電気も、雑貨類も滞り無く、申し訳ないくらい何の不自由もない日々を過ごしております。そんな私にとって、震災以来初めて滞ったのが、「別冊花とゆめ5月号」でした。どう見ても、どう聞いても少女マンガですが、ええ年こいて、「ガラスの仮面」のためだけに毎月購入しています。通常なら発売日に店頭に並ぶそれは、今月は通えども通えども手に入らず、結局発売日の3月26日を過ぎる事4日目の、29日に買うことができたのでした。毎日通うのが恥ずかしくて、29日は別の書店に行き、そこで購入したという何とも微笑ましいwエピソード付きです。せめて『「別冊花とゆめ」は入荷が遅れています。○日に入荷予定です』とでも書いてくれればあんなに何度も売り場に行かなくて済んだのに…、と思うのは何でもスケジュール管理徹底しちゃう日本に住んでるがゆえの、わがままなんだろうなあ。何でも出版業界は紙とインクの確保が難しく、取次も燃料不足や流通業界の混乱ではっきり入荷時期もわからない状況のようで。こんなことが、この日本で起こるなんて!!大手の雑誌では、流通しなかった号を無料ダウンロードできるサービスをやってるとか。この一件で、また書籍の電子化に拍車がかかるかもしれない。とりあえずは、進展したガラかめを読めたことに感謝して生きよう。
2011年04月02日
コメント(2)
「杉様はガチ」 杉良太郎の被災地支援が桁外れに凄い件君は人のために死ねるか。あ違った、君は知っていたか。杉様が今まで被災地救援活動を行ってきたことを。私は知らなかった。しかもそんじょそこらの額じゃない。【車両12台(20トントラック2台、タンクローリー車1台、冷蔵・冷凍車2台、車7台)に水2トン、男女下着類4000枚、歯みがきセット1万セット、入れ歯洗浄剤500個、クレベリン業務用セット2000セット、だるまストーブ21台、石油ストーブ8台、灯油・ガソリンなど、大量の救援物資を搭載する。現地では、カレーライス5000食、豚汁5000食、野菜サラダ3000食を被災者に提供予定。】ひーーーー。てか、クレベリンて何???こんなんでした。なるほどー。あったら助かりそう。さすが今までの実績が物をいう物品セレクトだ。【インタビューで「偽善とか売名と言われることもあると思いますが…」と聞かれて、「ああ、偽善で売名ですよ。偽善のために今まで数十億を自腹で使ってきたんです。私のことをそういうふうにおっしゃる方々もぜひ自腹で数十億出して名前を売ったらいいですよ」】かっけええええええええ~~~~惚れるぅぅぅ~~~~これ、脚本家が考えたセリフじゃないんですか??とっさに出た言葉だとしたら、人間としての厚みがすごい。すごすぎるよ。※例によって赤字部分はリンク先からの引用です。
2011年04月01日
コメント(0)
子どもたちが、それぞれ担任の先生とお別れをしました。は~、切ないよ~~これだから年度末はいやなんだよ~~公立以外に行く気はないから、この季節が近まれば必然的にそわそわしてなくちゃならない。子どもは、案外けろっとしてるんです。まだ、別れというものが実感できないのか、そういう性格なのかはわかりませんが。子どもより心中穏やかならないのは、母ですよ~。子どもに関する悩みを聞いていただいたり、或は、やんわりと子どもに指導するよう促されたり。母は様々な思いを抱いて、1年間先生を仰ぎ見ているんですから。その人がいなくなってしまうというのは、つらいです。次にくる人と良い関係が築けるかどうかなんて賭けみたいなもんだし、先生、1年間ありがとうございました。楽しかったです。先生の、先生としてのキャリアに、我が子が役に立てることがあればいいのですが。手を焼かせた子だから。
2011年03月31日
コメント(2)
息子の園のお母さんがたと飲み会をしました。息子の在籍する保育園は、(長子も含めれば)お世話になって6年目なのですが、クラス全体の飲み会というのは今回が初めてでした。なんというか、幼稚園や小学校に比べて、保育園ではこんなつながりは薄いと思っていたのでそんな先入観もあってか、企画を初めて聞いた時は軽くショックを受けたものでした。「へ~、そんなこと保育園でもやるんだ~~」勇気ある幹事役に拍手。肝心の中身は…。まあ、暴れ盛りの子どもらが一緒ですから落ち着いて呑むというわけには行きませんけどね。「へえ~、そんな習い事してるの」という、母親らしい話題と、「こら~、そっち行ったらいかん!!」「な~んばしよっとね!○○ちゃんに謝んなっせ!!」という声(怒声?)がミルフィーユのように重なり合うたいへんエキサイティングな飲み会でした。お店のひと、迷惑かけてごめんなさい
2011年03月30日
コメント(0)
甲状腺ホルモン低下症の薬チラージンが、震災の影響をうけて製造がほぼストップ状態になっていました。【東日本大震災】あすか製薬いわき工場被災でチラーヂンの製造停止‐緊急輸入など代替措置急ぐ深刻化し始めた医薬品供給。チラーヂン生産停止で甲状腺機能低下症患者60万人に深刻な影響も【震災関連速報】レボチロキシンナトリウム(商品名:チラーヂンS)の供給についてとりあえず私はまだ1ヶ月分以上残りがあったので、さほど慌てなかったのですがもし少なければパニクっていたでしょう。そんな中、朗報です。【東日本大震災】チラーヂンS錠の生産再開‐あすか製薬いわき工場の製造ライン復活あ~~~よかったね~~~~しかし1社で98%ものシェアを占めていたとは知らなんだ。グーグルどころの騒ぎじゃねえなあ。これは問題にならないんですか??ほれ、独占なんちゃら法とかに。結構危険な状態ですよね。もっと長期間再開できなかったら、最悪のケースも考えられた。もしもの事態を防ぐために、各薬メーカーにうまく割り振るわけにはいかないんだろうか?
2011年03月29日
コメント(0)
岡本和久氏のコラムなぜ、「投資」が復興の役に立つのかが面白かったので覚え書き。お金はいったい何のためにあるのか、哲学的とさえ言えるその難問を氏はさらっと書く。【おカネの最終目的は自分を幸福にすることにあります。】一見、似ても似つかない「投資」と「寄付」を似ている行為である、とも説く。【私は投資も本来は利他的な行為だと思います。「資金を投げる」、つまり、今すぐには必要としないおカネを、いま必要としている人に用立ててあげる。その人はおカネを活用して世の中のためになることをする。人々の感謝の心がその人の収益となり、その収益の一部が「リターン」という名の「感謝のしるし」として投資をした人の元に戻ってくるのです。】「貯蓄」と「投資」の違いについては【貯蓄はあくまでおカネを使わずに取っておき、そして、大きな額が貯まったらそれで自分の欲しいものを買う。これは利己的行為です。】【消費と貯蓄は今の自分、あるいは比較的近い将来の自分を喜ばすための利己的行為、投資は利他的行為を通して将来の自分のために行う行為、寄付は利他的行為を通じて、自分に喜びがもたらされる行為であるといえるでしょう。】今後、日本が復興するために必要なことは、【民間企業は自分で資金を集めなければ再生できないのです。工場を再建する、破壊された機械設備を入れ直す、崩壊したショッピングセンターを建て直す、みんな長期の資金を必要とするのです。その資金調達が適正な価格でスムーズに行われるためにも盤石な流通市場が必要なのです。】【「証券市場=流通市場=売買による値幅取り」というイメージが強いのですが、流通市場は発行市場が健全に機能するために必要なインフラであり、そして、今、発行市場としての存在意義が高まりつつあるということを認識することが必要です。その点を理解すると、投資というものがいかに社会の役に立つ、復興に役立つものかがわかると思います。】なるほど。平易な言葉でわかりやすい解説です。日本ではまだまだ「投資=金儲けの道具」といったマイナスイメージが強いのはまぎれもない事実です。この震災をきっかけに、いろいろなことが変わるかもしれない、と思わせてくれるコラムでした。※文中の赤字部分はリンク先記事からの引用です。
2011年03月28日
コメント(0)
前回の記事は、23日の「そうだったのか!池上彰の学べるニュース 3時間SP」を見て書いたのだが、これを書き起こしてまとめた人がいる。『そうだったのか!池上彰の学べるニュース 3時間SP』(東日本大震災・福島原発特集第2弾)要約正直言って、togetter(っつーんですか?)等の新しいものって、どう扱えばよいのか解ってないんですが、こういう風に伝えようとする人もいるのだーということに驚きました。
2011年03月27日
コメント(0)
原発関連のニュースで、その道の専門家と言われる人が解説するのを何度か見たけど、だいたいまとめると「そんなに心配しなくてよい。CTの放射線のほうがよっぽど量が多い」という事を言ってる気がする。(これが本当かどうかを疑いだしたらキリがないので、私は信じることにします)まてまてまて~~~~い!!!!私、去年病気しちゃって、CTもレントゲンも、しこたま撮ったんですけど???そんなに危険なものだったの???大丈夫なの??>私ちょっと検索したら、こんなページを発見した。放射線被曝量と安全基準これによると………数字と単位はよくわからんが、「国連科学委員会(ICRP)によると現在及び将来においても健康を損なう恐れがないと言われている被曝量です。」という記述を見つけてホッ。「胃腸のバリウム透視は放射線被爆量がかなり多いことに注目特に女性には無痛胃カメラ検査をお勧めしています」うーん、バリウム透視、やっちゃったわー。「自然放射線被爆量は航空機の利用によりさらに増加します。特に海外旅行では被爆量は急激に増加します。東京大学医学部の甲斐倫明先生らによる成田ーニューヨーク路線の往復被曝線量の計算値は約86μSvですから、胸部レントゲン1枚(65μSv)の撮影より、米国往復の被爆量は多くなります。」えー海外旅行ってそんな危険もはらんでいるのね。とりあえず、被ばくについては問題はないってことなのかな。日本国民全部が疑心暗鬼に成ってる状態は、国として非常によろしくない。とにかく早く、みんなを安心させて!!これを一企業がやるってのが土台無理な話なのよね。今後、原子力発電がどういう方向にいくかわからないけど、原発は国営にするしかないんじゃないか??※文中の赤字部分は、リンク先からの引用記事です。
2011年03月26日
コメント(2)

3月24日朝の、白川端の桜です。とはいえ、風は冷たいです。東北の地で桜が咲く頃には、今より少しは良くなっていると思いたいです。今年の桜は、いつもより複雑な思いで眺める人が多いことでしょう。
2011年03月25日
コメント(0)
全1211件 (1211件中 1-50件目)


