2005年05月27日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
家にいるといらいらして、散歩?ばかりしてしまうので、息子のクリニックについていきました。
主人がいってくれることになっていたので私たちがクリニックについてしばらくしたら主人も来ました。

息子は薬の調子がいい事など話しました。
私と主人は先日電話で相談しておいた、息子の施設の事を話しました。
まだどういうところかは戸塚区の医療ソーシャルワーカーさんにあって、お医者さんに診て貰って、合うところに決めなければなりませんが。
ドクターはいつでも紹介状を書くからといってくださいました。

ところが息子が入りたくないと言い出しました。

このままだと私も息子も苦しいとドクターは言いました。
離れてみることが大切だと。


お金を払ってはいるのだから、そうではないと主人。
入ったらいいと思うかもしれないよとドクター。

私の薬の事も相談しました。
セルシンが効かない事。
デパケンを余分に飲んでもだめな事。
お薬手帳を見てもらいました。
だいたい僕でもそうするかな、と思う処方だとドクターは言いました。
ただ、デパケンはちょっと少ないかな、リスパダールはもう一錠出してもらえたらそうしたほうがいいと。

主人は私のリスカのことも話しました。
ドクターは何も言いませんでした。
私は目を伏せてしまいました。


私もこのクリニックで診て欲しいけど1年待ちなのでどうしようもありません。
でも相談に乗ってくださるのは心強いです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年05月27日 10時36分11秒
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:息子のクリニック 私の相談(05/27)  
Eママ さん
息子さんの主治医の先生は話しやすい先生なんですね。「医は仁術」ということをあらためて思います。そうあるべきですね。医師との出会いは持病が
ある人にとってはクオリティオブライフに直結しているんだな、とわたしのような気楽な者は改めて教えていただきました。すぐに解決しないことでも話をするだけで、澱のようにたまった重苦しいものが少し減るるということは長く生きていれば誰でも経験があることですから「話す」のはイイと思います。話したいときに話せる相手大事ですね。息子さんとのご関係、主治医の先生のご助言の通り、風穴をあけてみるのも方法かもしれません。息子さんが嫌がらないで前向きな気持で一歩踏み出して下さるといいですね。 (2005年05月27日 11時08分14秒)

Re[1]:息子のクリニック 私の相談(05/27)  
tubasa2001  さん
Eママさん
>息子さんの主治医の先生は話しやすい先生なんですね。

息子が何をしたか報告してもひるみません。
「それは良くなかったね」ぐらいです。
食器棚のガラスを割って怪我したときも「痛かったね」
息子のしたことを責めたりしませんでした。

すぐに解決しないことでも話をするだけで、澱のようにたまった重苦しいものが少し減るるということは長く生きていれば誰でも経験があることですから「話す」のはイイと思います。話したいときに話せる相手大事ですね。

ドクターに話すとなんだか騒ぐほどの事ではなかったような気がします。
こちらが話すときの雰囲気もとてもやわらかくなって、落ち着きます。

息子さんとのご関係、主治医の先生のご助言の通り、風穴をあけてみるのも方法かもしれません。息子さんが嫌がらないで前向きな気持で一歩踏み出して下さるといいですね。

そうなんですよね。
息子に不安はあるだろうけど、私も寂しいだろうけど、このままでは煮詰まってしまうというか、お互いに刺激しあってしまうので、離れてみることが大切だと思います。
(2005年05月27日 11時24分25秒)

Re[2]:息子のクリニック 私の相談(05/27)  
Eママ さん
たびたびお目汚しコメントでお邪魔します(汗;;

>息子が何をしたか報告してもひるみません。
>「それは良くなかったね」ぐらいです。

それは心強いですね。和して同ぜず、とか、そんな雰囲気なのでしょうか。認容って感じですね。

>ドクターに話すとなんだか騒ぐほどの事ではなかったような気がします。
>こちらが話すときの雰囲気もとてもやわらかくなって、落ち着きます。

そうなんですか^^よい先生に診ていただけて息子さんも心強く思うことでしょう。施設のことも正直な気持を先生に仰りやすいので、不安や不満も言葉になさっているのかもしれませんね。

>息子に不安はあるだろうけど、私も寂しいだろうけど、このままでは煮詰まってしまうというか、お互いに刺激しあってしまうので、離れてみることが大切だと思います。

はい。詳細も知らずに無責任ですが、わたしもそう思います。近すぎるとお互いの姿の全容が正しく見られないこともあろうかと。同居をしていても母子が順調に精神的に分離自立できて本当の支え合いができるようになればいいですけど、難しい場合は物理的に距離をおくことが有効な場合もあるでしょうね。少年から青年への過渡期、根拠のないものすごく高いプライドと、その引き換えともいえる、自己評価の低さ、自分を肯定できない辛さは多少は誰にでもありますが、過敏で繊細な神経をお持ちのかたは特に試練のときだと思います。適切な度合いの自己肯定の安定した気持を得て大人になって欲しいですね。どうか良い方向へ行きますように、応援してます。
(2005年05月27日 12時17分36秒)

Re[3]:息子のクリニック 私の相談(05/27)  
tubasa2001  さん
Eママさん

適切なコメントを有難うございます。

>>息子が何をしたか報告してもひるみません。
>>「それは良くなかったね」ぐらいです。

>それは心強いですね。和して同ぜず、とか、そんな雰囲気なのでしょうか。認容って感じですね。

そうです。
話すことによってそのことから開放されるような気がします。
>>ドクターに話すとなんだか騒ぐほどの事ではなかったような気がします。
さんも心強く思うことでしょう。施設のことも正直な気持を先生に仰りやすいので、不安や不満も言葉になさっているのかもしれませんね。

そうですね。こちらの気持ちを引き出してくれるドクターです。
>わたしもそう思います。近すぎるとお互いの姿の全容が正しく見られないこともあろうかと。同居をしていても母子が順調に精神的に分離自立できて本当の支え合いができるようになればいいですけど、難しい場合は物理的に距離をおくことが有効な場合もあるでしょうね。少年から青年への過渡期、根拠のないものすごく高いプライドと、その引き換えともいえる、自己評価の低さ、自分を肯定できない辛さは多少は誰にでもありますが、過敏で繊細な神経をお持ちのかたは特に試練のときだと思います。適切な度合いの自己肯定の安定した気持を得て大人になって欲しいですね。どうか良い方向へ行きますように、応援してます。
-----
確かに高いプライド、そして自己否定が同居しています。
息子の心は揺れています。
それは私も一緒です。
うまく自分と付き合うことができたら楽になると思います。
学校の事でも、障害のある子が行くところなので、そこで卑下してしまうこと、そこではそこそこできるので自分はできるという気持ちが交差しています。
世間に出たとき、どういう評価が下されるか、それが心配です。 (2005年05月27日 12時44分07秒)

Re:息子のクリニック 私の相談(05/27)  
気持を受け止めてもらえる医師なんですね。
昨日の日記でリスカと知り、心配しました。
それでもtubasaさんを責める事は出来ません。
よく我慢なさっているとしか言いようがない状況ですもの。
私はたまに長男の母親業を休みます。
周囲は私のそういう対応を心配しますが、今これ以上
親子関係がこじれたら取り返しがつかないような気がします。
物理的距離こそが私達親子に必要なものだと思っています。
息子さんとの距離で、それぞれが深呼吸できるようになると
いいですね。 (2005年06月02日 12時01分08秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

tubasa2001

tubasa2001

コメント新着

海のくまさん@ チン型取られちゃったw <small> <a href="http://onaona.mogmog…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: