PR
Keyword Search
Comments
Category
Freepage List
Calendar
Shopping List
ブログの更新という作業がなんとなくおっくうに感じられ、気がつけば「ほぼ放置」状態になっておりました。
私自身の環境も、多少変わりました。![]()
長男の「チビ隊長」(4歳7ヶ月)が、4月から幼稚園に入園しました。
次男の「ジャンボ」(3ヶ月)が、誕生し、布オムツ育児再び~。
あいかわらずの「ぐ~たらりんな」日々を送っている私ですが、
少し思うところありまして、ブログ再開してみようかなと思います。
布オムツの「漏れ防止策」について
あくまでも私なりのやり方ですので、もっとよい方法があれば、
是非アドバイスして下さいませ。
「MAMEっちのオムツアイテム」
*オムツカバー
【エンゼルのベビー用品】メッシュタイプ新生児カバー(股関節脱臼予防タイプ)
と、
【ベビーネンネ】快適オムツカバー サイズ50・60cm
を愛用。漏れにくいです。
色々なメーカーのものを試しましたが、背中部分にギャザーがあると後ろ漏れしにくく、
足ぐりに「ひだ」?があると、足ぐりからの漏れが防げるかな。というのが
使ってみての感想です。
外国製は、ファジーバンズ使用ですが、Lサイズしか持っていないので、
まだ出番待ちです。(今回は、前ベルトタイプの場合で説明します。)
*成型オムツ
【ベビーネンネ】快適おむつレギュラー(小判型)(5枚入)
*ネット
(オムツの上に敷きます。サラッとしておしり快適。固形ウンチなら処理も楽。)
【ベビーネンネ】ファインネット(5枚入)
1.
■オムツカバー、
■成型オムツ(3分の1を折り曲げたもの)を2枚重ね。
■ネット
の順に重ねます。
重ねる成型オムツは、下になる方は前側、
上になる方は後ろ側に折って重ねます。
こうすると厚みが均一になるのと、前で長さを調整しやすいです。
(チビ隊長は、男の子なので!こういう重ね方にしています。)
セットしたところです。
2. オムツカバーをあてて、ベルトを仮止めする。
(後で、ベルトは止めなおすので、ここでは、軽くでOKです。
写真ではオムツのみで表示していますが、赤ちゃんにオムツを当てて下さいね~)
ネットは、カバーからはみ出させておいてください。
(ネットをカバーに押し込むことで、漏れ防止効果があがります。)
漏れるのは足ぐりの部分なので、 矢印の部分
に小技
を効かせます。
矢印の部分に指を入れて、ネットごと一番上の成型オムツをつまんで
、1cm程折り曲げて押し込みます。
(ゆるゆるうんちを、この「オムツ壁」でせき止める感じです。)
(左右の足ぐりの1箇所づつをこのやり方で!)
残りの成型オムツは、そのままで、普通にネットだけ中に押し込みます。

3. 足ぐりのオムツカバーの「ウンチブロック?生地」を引き出します。

4. ベルトを調整して終了。
文章に書くと、説明しにくい~。雰囲気だけでも伝わったかしら??
3ヶ月のジャンボ君は、まだまだゆるゆるうんちなのですが、
このやり方に変えてから、今のところ服まで漏れることはなくなりました。
(たとえ汚してもカバーどまり。)
私は、成型オムツのみでやっていますが、
晒の輪オムツの場合は、別の方がアドバイスされたHPがありますので、
後日UPしたいと思います。