未知との遭遇

未知との遭遇

PR

プロフィール

メイプル0128

メイプル0128

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

コメント新着

メイプル0128 @ Re[1]:あっという間の一年(*_*;(01/06) ルイスー水高さんへ 水高さん~~♪ ご無…
ルイスー水高 @ Re:あっという間の一年(*_*;(01/06) わーーー! メイプルさんだぁ!!! おか…
メイプル0128 @ Re[1]:あっという間の一年(*_*;(01/06) dokidoki1234さんへ あちゃー! 最初にお…
メイプル0128 @ Re[1]:あっという間の一年(*_*;(01/06) いもようかん♪さんへ ありがとうございま…
いもようかん♪ @ Re:あっという間の一年(*_*;(01/06) ご無沙汰しております。 年に一度の日記、…
dokidoki1234 @ Re:あっという間の一年(*_*;(01/06) ヒャー!なんてお久しぶりなんでしょう! …

お気に入りブログ

力はあるけど時間が… New! dokidoki1234さん

ついでの2泊3日・… いもようかん♪さん

オカアサン がんばれ ルイスー水高さん

B型家族の主夫な父… shun2664さん
たかさん日記-鬱と… たかさん308さん
    らくちんぱ… いかぽんままさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2006年11月14日
XML
カテゴリ: 学校生活




生単の時間に、「リサイクルについて学ぼう」という学習をしていました。

ゴミを減らすことや、資源を生かしていくことなど、生活に密着した学習です。

中学部は少人数なので、みんなで牛乳パックをリサイクルして、ハガキ作りをしていました。

牛乳パックを小さく切ったり、水に浸してやわらかくしてフィルムコートをはがしたり、
ミキサーに掛けて細かくして、紙漉きをしてはがきの形にしたり・・・

いろんな工程があるので、たぶん子供たちもわかりやすいと思います。


かえでは、紙を柔らかくしたものをミキサーに掛けて、
そのあと紙漉きの道具ではがきの形を作っていました。
最後の段階の作業ですね。


かえでは、 ぶ~~ん というモーターの音が嫌いです

ドライヤー、電気バリカン、掃除機、髭剃り、ハンドミキサー、
外に出れば草刈機、周りに茶農家が多いので(なんたって茶どころなんで^_^;)
お茶刈機など。

実に今まで音に対しては敏感に過ごしてきました。

ドライヤーはだいぶ慣れましたが、
掃除機はダメで、かえでがいる時には掃除が出来ないです(-_-;)

ハンドミキサーもダメなので、お菓子作りの種類も限られます(>_<)

お茶のシーズンには、ほとほと苦労します
それでもかなり慣れてきましたけどね(T_T)


えっと、そんなわけでミキサーの音も苦手なんです。

紙漉きのときの、ミキサーで ガーーーッ とやる時間は、約1分
その間、他の子はタイマーを使って、1分過ぎるのを待っています。

でもかえでは、そばにいることがイヤで、席から離れたがります。

ホントは無理やり席に付かせない方がいいんだそうです。
自閉症の子は嫌がる環境に無理やり置いておくと、だんだん不安定になるし、
パニックになる子もあるので、無理強いは禁物なのですが、
一応授業だし、先々の就労のことを考えると、
多少苦手な事も、少し頑張らなくてはならないときもあります


で、そのミキサーの音が聞こえる1分を、少しでもうまく待てるように、
先生が、オセロを使って一分を過ごさせてくれていました。

かえでがオセロを全部裏返しにする時間が、ちょうど1分なんだそうです。


オセロ.jpg

こうやって少し離れて(背を向けて)、オセロのコマを裏返しながら、
       ミキサーが紙を細かくするのを待ってます



ミキサーの作業が終わると、中味を紙漉きの枠に入れて、水を切って、
乾かすように、並べていました。

ひとつひとつのやり方は、雑なところもあるけど、
少しの言葉掛けで、かなりスムーズに作業が出来ていました


出来上がったハガキは、来月のバザーの時に販売されます。
たくさん買ってもらえるといいね♪
お母さんがたくさん買っちゃうよ~
年賀状にも使えるし^^

あ、まだ年賀状、買ってなかった・・・(◎o◎)!


懇談会のあと、朝の会の時に、
かえでが書いている「今日の予定」のボードを見せてもらいました。

時間割.jpg

これは、一人ずつ見通しがつきやすいように、個々にボードがあります。

子供によってわかりやすい方法をとっているようです。

家でもこうして利用できるといいなぁと思い、以前試したことがありましたが、
学校と違って、日課が決まっているわけではないので、
「自由時間」がどうしても多くなってしまい、上手く活用できませんでした

学校は学校のやり方で、家では家のやり方で、上手にやっていきたいですね。


学校でこうして頑張っている姿を見て、
家ではゴロゴロして、まったりの時間も大事だな~と、
こんなに大きくなってしまったかえでの頭をなでなでする母でありました(*^。^*)

でも、背が高くなってしまったので、母には届かないのだー










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月14日 14時30分09秒
コメント(22) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


克服の工夫  
音の苦手なお子さんって多いですね。
ヒロは逆に難聴なのですが、音の選別ができてなかった小さい頃は今よりもっとガヤガヤするところキライでした。

学校の工夫はすごいですね。
辛すぎることなく頑張れるようなアイデアを出してくださるのはやはり経験から、なのでしょうね。
ヒロも中学からは養護です。
いろんな工夫をしてくださる学校は温かくていいですね。

ヒロも学校では頑張って家ではのんびりしたり好きなようにグズってにたり・・。
頑張りの鎧を置く時間が家では必要なようです。 (2006年11月14日 16時20分47秒)

Re:ミキサーはきらい(>_<)(11/14)  
うちも掃除機をかけると音を嫌がって押入れに隠れたりしていましたが、今では自分で掃除機をかけたりしてくれるようになりました。ミキサーの音の間をオセロをやって待つというアイディアはさすがですね。うちの学校のバザーでも紙すきの葉書などもありましたよ。なかなか素敵な葉書ですよね。中学部になると将来のお仕事を見据えた授業が多くなるんですね。色々なことを経験して、学校では皆頑張っていますよね。
うちもその分、家ではのんびりと好きなことをして過ごしてしまいますよ。 (2006年11月14日 16時48分53秒)

Re:ミキサーはきらい(>_<)(11/14)  
きよみ さん
どんどん成長していくんですね。。。
でも工夫の仕方が凄い!!
先生って凄い!!
テレビで言い訳ばっかりしている人達とは雲泥の差だね! (2006年11月14日 17時06分32秒)

Re:ミキサーはきらい(>_<)(11/14)  
たかさん308  さん
いずれは社会に出ることを考えた時,どんなタイミングで我慢させるか,それはやはり集団の中で行うことが一番だと思います。でも,オセロなんて,先生ナイスですね。ほんのちょっとのヒントが個人を安定させる手段になるなんて。学校での出来事をヒントにして,かえで君が安定した家庭生活が送れるようにがんばってください。 (2006年11月14日 20時40分00秒)

Re:ミキサーはきらい(>_<)(11/14)  
そうかあ・・・ いつなるか分からない、突然なる音ってびっくりしてしまうんだろうね。
先生って、ほんとに上手にいろいろ誘導してくれるのね。頭が下がるわ・・・
 学校でのがんばり、うちでののんびり・・うまく組み合わせながらすこしずつ成長していくかえで君♪ 母はうれしいね! (2006年11月14日 22時39分34秒)

Re:ミキサーはきらい(>_<)(11/14)  
kukuminn  さん
オセロを裏返しとは、先生方、とてもよく考えてくださってますね。(尊敬しちゃう)

娘のクラスもかえでくんと同様に時間割を毎日ボードに書いてます。
でもボードはひとつしかないから、皆で日替わりで書いてるのよ。
個々にボードがあるなんてリッチだわん。^^;
(2006年11月15日 10時14分51秒)

Re:克服の工夫(11/14)  
ドリカムハウス1106さんへ

いつも学校での様々な工夫に感謝してます。やっぱり養護学校ならでは!ですよね。
ひと昔前までは、スパルタ式の無理強いなやり方だったみたいだけど、
それだと青年期に荒れる子が多かったらしいの。
子供の気持ちに沿ってくれるって嬉しいですよね^^ (2006年11月15日 12時28分22秒)

Re[1]:ミキサーはきらい(>_<)(11/14)  
martha6130さんへ

やっぱり掃除機の音が苦手だったのね^_^;
うちの子も学校の掃除の時間に自分でやるのは大丈夫なんだけど、家のはダメみたい(/_;)
上手く使い分けてる感じです。
手作りハガキは素朴でいいですよね~^^
12月10日にバザーがあるから、marthaさんもぜひ買いに来てね~(^o^)丿 って無理か~^_^; (2006年11月15日 12時31分22秒)

Re[1]:ミキサーはきらい(>_<)(11/14)  
きよみさんへ

うちの養護学校の先生は、とても保護者と仲が良くて、一緒に考えて工夫してくれるので、
困ったときにはすぐ相談出来るし、とてもいい感じです(*^。^*)
テレビで言い訳してる先生も、養護学校で研修してほしいなぁなんて思っちゃいますよ~(-_-;) (2006年11月15日 12時33分23秒)

Re[1]:ミキサーはきらい(>_<)(11/14)  
たかさん308さんへ

まだまだ守られた学校の中だけでの作業なので、甘いと言われるかもしれませんが、
少しずつ成長してるんだから、子供のペースでゆっくり付き合うしかないのかもしれないです。
息子はオセロを裏返すことなど単調な行動が落ち着くので、ミキサーの音はきらいだけど、
このやり方で頑張れるみたいです。
家でも工夫して考えてはいるんですが、先生みたいにうまくいかないですよ~(/_;) (2006年11月15日 12時36分47秒)

Re[1]:ミキサーはきらい(>_<)(11/14)  
いかぽんままさんへ

スイッチ入れると、いきなりガーーッて音がするもんだから、こっちもびっくりするくらいだしね。
初めは逃げ出していたらしいんだけど、少しずつ席にいてオセロを裏返して待てるようになったんだって。それを聞いてすごく嬉しかった(*^。^*)
学校で出来るなら家でも出来るんじゃない?ってやらせたくなるけど、まあその辺はボチボチかな? (2006年11月15日 12時39分44秒)

Re[1]:ミキサーはきらい(>_<)(11/14)  
kukuminnさんへ

わはは!そうなの。リッチな学校なんだよ~って、これは100均のボードじゃないかな^_^;?
ダ○ソーが近いので、いろいろ仕入れてるみたいよ^^
自分で予定ボードを書くから、見通しも持てやすくていいみたいです。
どこの養護学校でもきっとやってるよね(^_-)-☆ (2006年11月15日 12時42分00秒)

Re:ミキサーはきらい(>_<)(11/14)  
ちょぴぞー  さん
ちょぴ君は突然の音(声)がダメです
こっちが驚く程、ビクッ!!てなってしまいます
やはり、だいぶ慣れてきたけれど。。。

学校で精一杯頑張っているのだから、家ではのんびりでもいいですよね♪ (2006年11月15日 13時48分16秒)

Re:ミキサーはきらい(>_<)(11/14)  
私もやったことあります♪

苦手なことに立ち向かわせることよりも、うまく気を紛らわせてあげることがいいんですね。

勉強になります!!
(2006年11月15日 15時52分54秒)

Re[1]:ミキサーはきらい(>_<)(11/14)  
ちょぴぞーさんへ

ちょぴくんもきらいな音があるのね(*^。^*)
障害のある子ってそれぞれに敏感なものがあるみたいですね。
そういう私自身も、小さい頃は花火の音が怖くて、花火大会には行けませんでしたが・・・(/_;)
息子は家でのんびりしすぎてるかもしれないなぁ(^^ゞ (2006年11月15日 17時04分12秒)

Re[1]:ミキサーはきらい(>_<)(11/14)  
♪♪ さくら ♪♪さんへ

苦手を克服する事も大事だけど、別のやり方で温かく見守るっていいですよね。
そして得意なことを伸ばしてあげて、苦手をカバーしていくのも大切だなぁと思います(^_^)v (2006年11月15日 17時06分11秒)

Re:ミキサーはきらい(>_<)(11/14)  
cocopippin  さん
嫌な音の時に楽しい事してると、気にならなくなってきますから、集中力うまくいきそうですね。
でも、逆の場合もあるので難しい事です・・・。

私如ですが、フラワー教室で、体と「イナバウアー」の単語を連発、席立ったりで
お花生けれなかった子がいました。
初めての教室で、私が担当でしたが・・・(ToT)
どうしょう・・・(ToT)でした・・・ あ、☆!!
「○○さん、この葉っぱを右と左に挿してみて、斜めにこういう感じで・・・」
「・・・・・???・・・???・・・アー・・」
「ほら、葉っぱのイナバウアーでしょ」
「ワアアー、イナバウアー!!!」
あとは、彼女一生懸命、席立つ事無く、でした。
ホッとした瞬間・・・
いかに、その子の気持ちを引っ張るかが大切だと勉強なりました。
(2006年11月15日 22時35分03秒)

Re:ミキサーはきらい(>_<)(11/14)  
富山米  さん
嫌いな音はどうしてもありますよね。
うちの長男の咳が嫌いなのと一緒で共感が持てます。
牛乳パックをガーッとやるのは作業でリサイクル班がやっていますよ。
ホワイトボードの書き方が似てますね。うちは一人一人ホワイトボードがあるわけではありませんが、連絡帳にはこんな感じで書いています。
(2006年11月16日 11時00分16秒)

Re[1]:ミキサーはきらい(>_<)(11/14)  
cocopippinさんへ

障害のある子は本能で生きているような部分があるので、いかに上手に引っ張るかというのは、
私たち関わる人間にとって、永遠の課題のような気がします。
CCPさんも生徒さんも、うまく波に乗れたようで良かったですね(^o^)丿
楽しい事で集中させて、いやなことを上手にカバーしてあげたいと思います(^_^)v (2006年11月17日 13時41分13秒)

Re[1]:ミキサーはきらい(>_<)(11/14)  
富山米さんへ

普通の人が何ともなく感じる音(声)がすごく気になったりするみたいですね。
ハガキ作りは、作業の定番でしょうね。
これが続く限り、うちの息子もきらいな音と仲良くしなくちゃいけないので、
上手く付き合ってほしいです^_^;
ホワイトボード、似てますか?(~o~)でもうちの息子は字が下手くそです^^
富山米さんの息子さんは上手いですよね~(*^。^*) (2006年11月17日 13時45分04秒)

Re:ミキサーはきらい(>_<)(11/14)  
pannie68  さん
オセロの時間・・先生、すごく良く見てくださっているんですねぇ。
待てる方法を見つけてくださって・・なんかジ~ンとしちゃいましたよ。
勉強になるわ~~~。ほんとに。
kanaは、自傷が激しいのですよねぇ。
こんな形で乗り切れる方法があればなぁ。
もっと良くkanaを見ようって思いました。
ありがとう!
(2006年11月18日 01時00分22秒)

Re[1]:ミキサーはきらい(>_<)(11/14)  
pannie68さんへ

養護学校の先生は、それが仕事って言ったら申し訳ないけど、やっぱりその道のプロですよね。
今の担任は普通の中学校から来た研修交流の先生だけど、3年目になってやっと息子のことが
良くわかってくれるようになりました^_^;
普段自宅にいないので、学校の様子をこうして時々見られるのは嬉しい一時です。
うちも自傷が激しいので、先生も苦労してくださってますm(__)m
その子にあった良い方法をじっくり見つけてくれるのは本当にありがたいですよ~(^_^)v (2006年11月18日 09時25分35秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: