未知との遭遇

未知との遭遇

PR

プロフィール

メイプル0128

メイプル0128

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

コメント新着

メイプル0128 @ Re[1]:あっという間の一年(*_*;(01/06) ルイスー水高さんへ 水高さん~~♪ ご無…
ルイスー水高 @ Re:あっという間の一年(*_*;(01/06) わーーー! メイプルさんだぁ!!! おか…
メイプル0128 @ Re[1]:あっという間の一年(*_*;(01/06) dokidoki1234さんへ あちゃー! 最初にお…
メイプル0128 @ Re[1]:あっという間の一年(*_*;(01/06) いもようかん♪さんへ ありがとうございま…
いもようかん♪ @ Re:あっという間の一年(*_*;(01/06) ご無沙汰しております。 年に一度の日記、…
dokidoki1234 @ Re:あっという間の一年(*_*;(01/06) ヒャー!なんてお久しぶりなんでしょう! …

お気に入りブログ

お祝いできないより… New! dokidoki1234さん

ついでの2泊3日・… いもようかん♪さん

オカアサン がんばれ ルイスー水高さん

B型家族の主夫な父… shun2664さん
たかさん日記-鬱と… たかさん308さん
    らくちんぱ… いかぽんままさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年06月27日
XML
カテゴリ: 家族のこと



社長の奥さんと娘さんの話になったのだけど、
奥さんも娘さんも、複雑な心の病気を抱えているらしい。

社長には娘さんが二人いて、二人とも結婚していて、
一人は赤ちゃんが産まれたばかり。
もう一人は結婚したばかり。
でも二人とも離婚寸前だとか。
二人とも心の病気で、結婚生活がうまくいかないらしいのです


なんかね、娘さんたちが小さい頃、奥さんがあまり抱っこしてあげなかったっていうの。

泣いていても抱っこしなくて、抱き癖が付くとか自立させたいとかいって、
スキンシップを取らなかったらしいのね。

ママを恋しがって泣いている子供を見て、
社長が「もっと抱っこしたほうがいいんじゃないか?」と言うと、
「私も親に抱っこしてもらったことがないから」って言って、
自分もしなかったらしいのですよ(虐待の連鎖みたい?愛情不足?)

抱っこはしないけど、何でもかんでも手を出して先回りしてやってあげて、
子供には手を出させなかったとか。

その結果、娘さんは結婚して出産したはいいけど、
やっぱり自分の赤ちゃんを可愛いとは思えなくて、育児放棄してしまって、
泣き声を聞くと、ノイローゼのようになってしまうとか。
で、自立したいけど、やっぱりできないと言って泣きついてくる。

社長の家のすぐ隣のマンションに住んでいるので、奥さんが毎日面倒を見に行っていて、
今度は奥さんが、私の子育てが悪かったから娘をこんなふうにしてしまった…と言って、
責任を感じてすごく落ち込んでいるみたいなのです。

奥さん自身もすごく神経質で、コミュニケーションが下手だったり、
全部自分でやらないと気が済まなかったりという性格らしくて、
なんとなく私も似たような部分もあるし、他人事ではないような気がしました。


日本の文化の良いところは、
母親はいつも子供をおんぶして仕事や家事をしているってこと。
これがすっごく良いスキンシップになっているんだよね^^

欧米式の育児では、赤ちゃんの時から寝室が別々だったりするけど、
それでもちゃんとスキンシップはとっていて、
親は下手に手出しをしないで、子供のやる気(自主性)を育てている。

でも奥さんは、その良いところを外しちゃって、
悪いところばかりをやってきてしまったのかもしれない。

そして、おんぶは良いけど、
日本人は、欧米子育てに比べて手を出しすぎるんだそうです。

子供のためと言いながら、自分のために手を出していることが多いとか。
もちろん全ての人が、というわけではないけど。

そんなわけで、今、娘さんがカウンセリングを受けていて、
ただの心の病気ではなくて、とっても難しい病気らしく、
なんでも東京のほうに行かないと専門医がいないそうで、
毎週通っているとか…

そんな話を聞いてきました。


☆ ★ ☆ ★ ☆ ★


林檎が4月から大学生になって、毎日頑張って通学してるのだけど、
お昼、時間の関係で学食が混むってことと、
毎日買っているとお金がかかるってことなど、
いろいろあって、お弁当を持っていきたいというのです。

毎日給食の桃とかえでにはお弁当は要らないけど、
先月、給食がなくてお弁当持参って日があって、
一緒に林檎にもお弁当を作ってあげたのね。

そしたら、混んでる学食で時間を気にしながら買う必要もないし、
すごく楽だったっていうの。

やっと高校生活のお弁当作りから解放されてやれやれだったのに、
またお弁当を作るのは、それも以前より早い時間でしょ、
ちょっとそれはご勘弁を~…と思っていたのだけど、

毎日遠距離通学していて疲れていてかわいそうだし、
お弁当作るのは苦手だけど、こんな母の手作り弁当で喜んでもらえるなら
と思って、ここ1カ月はほとんど毎日作って持たせてるのです。
最初は、前の日にちょうど焼いたパンがあれば、それを持っていったのだけどね。


で、先週の飲み会の時、そんなお弁当の話になって、
林檎と同級生の子のママ友が、

「林檎ちゃん贅沢!
 うちの子なんて東京で一人暮らしだから、いつも質素な食事だよ。
 お昼だって学食だし、何食べてるかわからない」

って言われたのね。

その前の社長の奥さんの話を思い出して、
私も手を出しすぎてるんだろうか?って思っちゃってさ…

たしかに自宅から通学してると、一人暮らしするより楽だし、お金もかからない。
一人で暮らしていたら、全部自分でやらなくちゃいけないから、
子供のためにはなると思う。

お弁当も、林檎が自分で作るんならいいのだろうけどね。

毎日帰りも遅いし、帰ってきてからも結構忙しそうだし、
私は大学生ってもっとお気楽なイメージがあったのだけど、全然かけ離れているし。
そんな林檎にお弁当を作れというのは酷かな~なんて思ったり。

やっぱり私が甘いんだろうね。
自分で作れなきゃ、何か自分で買えばいいんだろうけど。

でも、言えない私は甘い親。
過保護だな…

あの星一徹みたいに、獅子は我が子でさえも谷に突き落とす!
なんてことはできないのです。

結局は子供のためになってないんだよね。

それを林檎に言ったら、
「学食で毎日買う方が贅沢だと思う」って言うの。
お金がかかるからって理由で。

林檎にしてみると、親にお金を出してもらうってことが申し訳ないと思うらしく、
手作り弁当なら直に払う必要はないものね。
通学生はけっこうお弁当を持ってくる子も多いみたい。
みんな親が作ってるのかなあ?それとも自分で?


最近、そんなことで毎日お弁当を作りながら悩んでます。


小さい頃から、かえでのことで我慢させることも多かったし、
本人が頑張ってる分、親がお弁当を作ることは贅沢ではないと思う。

良いか悪いかという答えは、数学のようには出ないけど、
これも広い意味で、未来への投資と考える?

そして、この愛情(と言えるか?)が伝わって、
林檎が他の部分へ愛を分け与えてあげられるといいなぁと思うのです。

私は、子供が小さい頃はよくおんぶや抱っこはしたけど、
はたして、最終的に『子供のため』になるお弁当作りになっているのだろうか?


あ~、人のパソコンだとどうもうまく書けなくてダメですわ(+o+)
まとまりのない話ですみません(._.)

















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年06月27日 23時09分56秒
コメント(24) | コメントを書く
[家族のこと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:獅子は我が子も谷に突き落とす  
びびあん さん
負の連鎖は誰が悪いわけじゃないのに、続いていって本人も家族も辛いね…
メイプルさんが心配してるけど、お弁当作りは決して過保護とは思わないよ~
逆に大変な中で、早起きして作ってくれたお弁当は、愛情をたっぷり感じるはず…(^-^)v
私は勤め出しても、母は作ってくれてました^^;
ここまでいくと、本当の過保護です(爆) (2008年06月27日 23時47分03秒)

Re:獅子は我が子も谷に突き落とす(06/27)  
kukuminn  さん
うーーん、今日の日記についてのコメントは難しい~。@@
それぞれ家庭環境はもちろん、親の考え方だって違うからね。
自分の子育てが良かったのかどうかなんて死ぬまでわからないと思うな~。
今の時代、特に。

(2008年06月28日 01時25分42秒)

負の連鎖かぁ…  
さーママ さん
最近、よく聞きますねぇ。負の連鎖。そして、よく見かけるようになりました。負の連鎖のまっただ中にいる人。
自分が親の愛を受けていないから、こどもをどう愛したらいいかわからないって言うんです。子どもを愛しているけれど、伝えられないと悩んでしまいます。愛情をお伝えなくてはと思うあまり、何でも子どもの言うことを聞いてしまったり…本人が一番悩んでいるのですが、周りからは愛情が足りないと言われ、ますますはまってしまうんです。
私も、どれが愛情でどれが過保護か区別が付きません^^;たぶん私は、とっても過保護で自己満足しているだけの母親だと思うな。
でも、愛情の深さだけは誰にも負けないとがんばってます^^ (2008年06月28日 04時09分35秒)

Re[1]:獅子は我が子も谷に突き落とす(06/27)  
びびあんさん
>負の連鎖は誰が悪いわけじゃないのに、続いていって本人も家族も辛いね…

家族みんなが苦しんでいると聞いて、奥さんの気持ちもすごくわかるし、
何とも言えない気分でした。


>メイプルさんが心配してるけど、お弁当作りは決して過保護とは思わないよ~
>逆に大変な中で、早起きして作ってくれたお弁当は、愛情をたっぷり感じるはず…(^-^)v

そう言ってもらえるとホッとします。
日記書いてて、やっぱり私って過保護だよなぁとすごく思ってたの。
書けば書くほど感じていて、情けなくなってた…


>私は勤め出しても、母は作ってくれてました^^;
>ここまでいくと、本当の過保護です(爆)
-----
わはは!実は私もですヽ(^o^)丿
会社に持っていくお弁当を作ってもらってた。
でも私は素直に嬉しかったし、同じように娘にもしてあげることが当たり前に思ってる。
これも連鎖かな?
でも、私は母親にしてもらえたことで、お弁当に対してすごく「愛」を感じるし、
お料理とかは下手だけど、手作りの良さはすごく感じます。 (2008年06月28日 10時35分28秒)

Re[1]:獅子は我が子も谷に突き落とす(06/27)  
kukuminnさん
>うーーん、今日の日記についてのコメントは難しい~。@@
>それぞれ家庭環境はもちろん、親の考え方だって違うからね。
>自分の子育てが良かったのかどうかなんて死ぬまでわからないと思うな~。
>今の時代、特に。
-----
答えは出せないよね。
私も随分と甘えて育ってきたけど、親を恨んだことはないし、
これで良かったと思いたい。
たかがお弁当一つで過保護だとか愛情だとかが決まるわけではないので、
もっと大きく考えないと…とあとで思いました^^ (2008年06月28日 10時38分59秒)

Re:負の連鎖かぁ…(06/27)  
さーママさん
>最近、よく聞きますねぇ。負の連鎖。そして、よく見かけるようになりました。負の連鎖のまっただ中にいる人。
>自分が親の愛を受けていないから、こどもをどう愛したらいいかわからないって言うんです。子どもを愛しているけれど、伝えられないと悩んでしまいます。愛情をお伝えなくてはと思うあまり、何でも子どもの言うことを聞いてしまったり…本人が一番悩んでいるのですが、周りからは愛情が足りないと言われ、ますますはまってしまうんです。

まさに社長の奥さんと一緒ですね。
そういう人が多いんだ…「特別」ってわけではないんですね。
なんかこういう世の中、何が普通で何が違うのか、良く分からないです。


>私も、どれが愛情でどれが過保護か区別が付きません^^;たぶん私は、とっても過保護で自己満足しているだけの母親だと思うな。
>でも、愛情の深さだけは誰にも負けないとがんばってます^^
-----
私も愛は間違いなくあるつもりだけど、その愛を履き違えているのが怖いです。
結果として子供のためになってない愛なのではないか?と思ったら、
大学生の娘にお弁当を作ることも悩んでしまいました(+o+) (2008年06月28日 10時42分19秒)

Re:獅子は我が子も谷に突き落とす  
dokidoki1234 さん
こんにちは
なんか長くなりそうな気配…(笑)
…コメントするにはあまりにも材料が少なくて、逆に無責任コメントになりそうなのがコワイですが…。
内容がああだとか
よそと比べてこうだとか
どっちがいいか悪いかだとか
じゃなく、
『私はこうするのだ』
が自分の中に強く太く1本とおっていれば母親としてそれでいい、と私は思います。
子育てのいい、悪いかは悩んでも答えが出るわけでもなく、どこが結果かなんてわからない。
もしかするとその娘さんたちも今からのスタートで前進していくことを身をもって感じていけば絶対失敗なんかではない、と思うのです。
『私はこうするのだ』
があれば、後悔なんてそうそうないと思うのですが。。
私の親は私を全くほめることなく我慢させることばかりの強要で育てて、子供ながら何とも言えない感情を覚えながら大きくなり、自分の子育てでその面で苦労しているのは事実です。
でも母は『そんなにそれが不満なら自分の子育てで同じことを繰り返さなければそれでいいんじゃないか』の強い気持があり、いいか悪いかは別にして、私も連鎖はするまい、と強く思っています…。
メイプルさんが『私はこうするのだ』と思ったらそれでいいと思うdokidoki1234でした\(^O^)/
(2008年06月28日 11時53分00秒)

Re:獅子は我が子も谷に突き落とす(06/27)  
satton2001  さん
何度、読んでも難しい問題。。。

ビール飲んでひらめいたらコメント入れるよ。 (2008年06月28日 12時41分25秒)

Re:獅子は我が子も谷に突き落とす(06/27)  
やっぱりね、育児が出来ない人とかを見ていると生育歴に問題があるんだよ。抱っこされた事が無いとか、邪魔扱いされていたとか・・・そうすると子供への接し方を学べないのね。子供にとって母親は世界の全てであり、全ての源なのに、その母親から満足に愛情も与えられないまま「自立」だのなんのという聞こえのいい育児放棄で体だけ成長してしまう。結果がそれだよね。

 私は体が弱かったし貧乏だったけれど母の底なしの愛情だけはしっかり受けて育ったんだよね。それは今も母に感謝してるし。私は子供、添い寝とかはしないでベビーベッドだったし、そういう意味では欧米式だったかもね。スキンシップは起きてるときにたっぷりとってたもの。

 社長さんはかなり辛い思いをしてるんだよね。奥さんと娘さんだもん。でもきっと父親である社長さんにも当時もっと出来る事はあったはずなんだよね。代わりに父がぎゅっと抱きしめてあげるとか・・・あとで後悔しないようにしないと・・・・

 ちなみに母のお弁当は愛情だよ。過保護ってのはレールを敷いて手を出す前に出しちゃうことさ。 私は就職してからは自分のと彼氏の(今のだんな様ね)と父親の弁当を毎日作ってたな~~ 弁当=愛情みたくなってたかも(笑 (2008年06月28日 15時18分54秒)

Re[1]:獅子は我が子も谷に突き落とす(06/27)  
dokidoki1234さん
>…コメントするにはあまりにも材料が少なくて、逆に無責任コメントになりそうなのがコワイですが…。
>内容がああだとか
>よそと比べてこうだとか
>どっちがいいか悪いかだとか
>じゃなく、
>『私はこうするのだ』
>が自分の中に強く太く1本とおっていれば母親としてそれでいい、と私は思います。
>子育てのいい、悪いかは悩んでも答えが出るわけでもなく、どこが結果かなんてわからない。

それなんですよ。答えなんて出ないのです。
育児は100人居れば100通りだし。


>もしかするとその娘さんたちも今からのスタートで前進していくことを身をもって感じていけば絶対失敗なんかではない、と思うのです。
>『私はこうするのだ』
>があれば、後悔なんてそうそうないと思うのですが。。

後悔というのは、理想や求めたことと比べて違っていたからこそ湧き上がるものなので、
比べることさえしなければいいのだけれども・・・


>私の親は私を全くほめることなく我慢させることばかりの強要で育てて、子供ながら何とも言えない感情を覚えながら大きくなり、自分の子育てでその面で苦労しているのは事実です。
>でも母は『そんなにそれが不満なら自分の子育てで同じことを繰り返さなければそれでいいんじゃないか』の強い気持があり、いいか悪いかは別にして、私も連鎖はするまい、と強く思っています…。

連鎖というのは、自分ではしないつもりでいても、なってしまうみたいですね。
親と自分は違う!と思っていること、私にもあります。


>メイプルさんが『私はこうするのだ』と思ったらそれでいいと思うdokidoki1234でした\(^O^)/

そう思ってやっていたことだったけど、心が不安定になると自信がなくなっちゃって・・・
「こうするのだ!これでいいのだ!」と思える私に戻りたいです(o^-')b (2008年06月28日 21時26分02秒)

Re[1]:獅子は我が子も谷に突き落とす(06/27)  
satton2001さん
>何度、読んでも難しい問題。。。

>ビール飲んでひらめいたらコメント入れるよ。
-----
ありがとね♪
たしかに難しい。
答えのない問題をずっとずっと考えていても仕方ないので、
いちいち深読みしないで、自分なりの子育てをしていこうと思います^^ (2008年06月28日 21時27分43秒)

Re[1]:獅子は我が子も谷に突き落とす(06/27)  
いかぽんままさん
>やっぱりね、育児が出来ない人とかを見ていると生育歴に問題があるんだよ。抱っこされた事が無いとか、邪魔扱いされていたとか・・・そうすると子供への接し方を学べないのね。子供にとって母親は世界の全てであり、全ての源なのに、その母親から満足に愛情も与えられないまま「自立」だのなんのという聞こえのいい育児放棄で体だけ成長してしまう。結果がそれだよね。

そういう人が増えているというのが辛いよね・・・


> 私は体が弱かったし貧乏だったけれど母の底なしの愛情だけはしっかり受けて育ったんだよね。それは今も母に感謝してるし。私は子供、添い寝とかはしないでベビーベッドだったし、そういう意味では欧米式だったかもね。スキンシップは起きてるときにたっぷりとってたもの。

> 社長さんはかなり辛い思いをしてるんだよね。奥さんと娘さんだもん。でもきっと父親である社長さんにも当時もっと出来る事はあったはずなんだよね。代わりに父がぎゅっと抱きしめてあげるとか・・・あとで後悔しないようにしないと・・・・

今となっては過去を振り返って悔やんでもどうしようもない事で。
前向きに考えるしかないよね。


> ちなみに母のお弁当は愛情だよ。過保護ってのはレールを敷いて手を出す前に出しちゃうことさ。 私は就職してからは自分のと彼氏の(今のだんな様ね)と父親の弁当を毎日作ってたな~~ 弁当=愛情みたくなってたかも(笑
-----
私もお弁当は愛情たっぷりのつもり。
たしかに一人暮らしの子は自立できるチャンスがたくさんあるけど、
天秤に掛けてもしょうがないと思います^^
貴重な意見をありがとね( ´ ▽ ` )ノ (2008年06月28日 21時34分20秒)

手をかけすぎる  
他界  さん
よく中学から
異動してきた管理職に

小学校は
先生方が子供に手をかけすぎる。

いろいろ
お膳立てしすぎている。

みたいなことを言われる。


たしかに
その部分もあるんだけど・・・


準備なしでやると・・収拾がつかなくなるのも
事実。

準備しないほうが
楽なんだが・・。



ということで・・・

するだけのことを
しておいてから
千尋の谷に突き落とすべし。

って

たっぷりしているよね。



(2008年06月28日 23時01分15秒)

Re:獅子は我が子も谷に突き落とす(06/27)  
東 ちひろ  さん
はじめまして
子育てママのココロセラピー更新しました
また遊びにきますね

応援して帰りますね★ (2008年06月28日 23時02分21秒)

Re:獅子は我が子も谷に突き落とす(06/27)  
抱き癖なんて言い出したのは誰なんでしょうね・・。
「子供は甘え、それを受け入れてもらえたことで安心して自立することができる」と本で読みました。

手を出しすぎるというか、子供達が親になったときにそれをどう感じるかですよね。
もちろん、そうなってみないとわからないから難しいのですが^^;

愛情をどう表現していくのかは、一人一人違うなぁって・・・自分の両親見て思います。
父はとても怖くて、冷たいと思っていたけど結婚してわかった父の愛情ってあります。

私は6時に家をでて東京まで勤務してましたが、時々だけどお弁当作ってくれましたよ^^
今、自分がその立場になって母の想いが伝わってきます! (2008年06月29日 01時20分24秒)

Re:獅子は我が子も谷に突き落とす(06/27)  
アサ9272  さん
難しいな・・

アサリもビール飲んでから考えるかな?(笑)

実は私も 
決して親の愛情をたっぷり~受けて
育った訳ではなく・・
色々と幼い時から苦労して おばあちゃんの家で
過ごしていた時もありました

親の愛情やおんぶや抱っこも 
母親からは してもらえませんでした
(父が長い間 闘病生活をしていたので・・)

そんな私ですが
それでも、何とか娘やYをここまで育てる事が
できたし・・

どんな環境で育っても その人の心ですよね

でも、甘えたい時に 我慢しなければならなかった
幼児期の心の要求は 大人になっても
引きずるそうです・・

私も もしかして 
まだ そんな気持ちと戦い
もがいて苦しいのかも
しれません(笑) (2008年06月29日 08時27分29秒)

Re:手をかけすぎる(06/27)  
他界さん
>よく中学から
>異動してきた管理職に

>小学校は
>先生方が子供に手をかけすぎる。

>いろいろ
>お膳立てしすぎている。

>みたいなことを言われる。

小学校と中学校では、対象となる年齢が違うものね。
手を掛ける部分の質が違うというか。


>たしかに
>その部分もあるんだけど・・・


>準備なしでやると・・収拾がつかなくなるのも
>事実。

>準備しないほうが
>楽なんだが・・。

育児はまあ一人二人の問題だけど、学校は何十人だから、
準備してないと大変なことになるのは目に見えるなあ。
段取り悪いと時間がかかって、あとに響くのが辛いかも。


>ということで・・・

>するだけのことを
>しておいてから
>千尋の谷に突き落とすべし。

子供が自分で出来るようになるまでは、手間をかけていけば、
あとは突き落とす苦労を与えるのは、とても自然なことなんだろうな。
と思います(o^-')b


>って

>たっぷりしているよね。
-----
なかなか突き落とせないけどね^_^;
そこが私の弱いところ。 (2008年06月29日 10時27分58秒)

Re[1]:獅子は我が子も谷に突き落とす(06/27)  
東 ちひろさん
>はじめまして
>子育てママのココロセラピー更新しました
>また遊びにきますね

>応援して帰りますね★
-----
はじめまして♪
コメントありがとうございます^^ (2008年06月29日 10時28分45秒)

Re:獅子は我が子も谷に突き落とす(06/27)  
親子の連鎖って永遠のテーマかも。
私もゆうゆにはやや過保護かって思うこと多数。
ヒロのことでいろんな負担があるんだし、そのあたりゆるくてもいいのかなって思ってしまいます。

私の場合は実母とはイマイチだった分負の連鎖の断ち切りを図っているけれど、実体験のないことをしてあげるのは難しくて日々悩みます。
でもたくさんいろいろな話を聞かせてくれて、それとなく家族みんなのことを思いやる様子が垣間見えている間は大丈夫かな・・。

帰る港があってこその「自立」だと思うので、林檎ちゃんのお弁当も私には「あり」に思えます。
月曜日のお弁当なら土日に準備もできるからそれだけは「練習ね」で作ってもらったらいいかも。 (2008年06月29日 10時37分02秒)

Re[1]:獅子は我が子も谷に突き落とす(06/27)  
* さくらんぼ *さん
>抱き癖なんて言い出したのは誰なんでしょうね・・。
>「子供は甘え、それを受け入れてもらえたことで安心して自立することができる」と本で読みました。

小さい頃抱っこされなかった子供が荒れてしまうと、
お母さんのおっぱいを触るところからやり直さないといけない場合もあるんだそうです。
抱っこは必要なことですよね。


>手を出しすぎるというか、子供達が親になったときにそれをどう感じるかですよね。
>もちろん、そうなってみないとわからないから難しいのですが^^;

結果として満足できたら、すごくいいことなんでしょうけど。
子供が犯罪を起こすと、育て方が間違っていたって言われる。
あとになってみないとわからないよね。難しい・・


>愛情をどう表現していくのかは、一人一人違うなぁって・・・自分の両親見て思います。
>父はとても怖くて、冷たいと思っていたけど結婚してわかった父の愛情ってあります。

>私は6時に家をでて東京まで勤務してましたが、時々だけどお弁当作ってくれましたよ^^
>今、自分がその立場になって母の想いが伝わってきます!
-----
私も作ってもらってました^^
当時はそれがすごくありがたかったし、母の優しさとか愛を感じて、
私も子供が生まれたら、こうしてあげたいと思っていたことを今実現してるわけだから、
これでよかったと思うのです(*´∇`*) (2008年06月29日 12時57分56秒)

Re[1]:獅子は我が子も谷に突き落とす(06/27)  
アサ9272さん
>難しいな・・

>アサリもビール飲んでから考えるかな?(笑)

私もアルコールが入った方が、思ってることを素直に言えちゃう。
でもまとまらない(笑)


>実は私も 
>決して親の愛情をたっぷり~受けて
>育った訳ではなく・・
>色々と幼い時から苦労して おばあちゃんの家で
>過ごしていた時もありました

>親の愛情やおんぶや抱っこも 
>母親からは してもらえませんでした
>(父が長い間 闘病生活をしていたので・・)

昔は私もおばあちゃんっ子でした。
母と過ごした記憶は少ないです。
それでもやっぱり母が大好きって言う気持ちはずっとあるよね。


>そんな私ですが
>それでも、何とか娘やYをここまで育てる事が
>できたし・・

>どんな環境で育っても その人の心ですよね

>でも、甘えたい時に 我慢しなければならなかった
>幼児期の心の要求は 大人になっても
>引きずるそうです・・

親の無償の愛って、ほんとに人間の原点になっているなぁと感じます。
施設に入所している子で、親のいない子があるのだけど、
やっぱりどこか違うように思います。


>私も もしかして 
>まだ そんな気持ちと戦い
>もがいて苦しいのかも
>しれません(笑)
-----
そもそも育児に完璧はないと思うので、多かれ少なかれ、
みんなそうやって闘っているのでしょうね。
私も日々闘いです・・・ (2008年06月29日 13時04分05秒)

Re[1]:獅子は我が子も谷に突き落とす(06/27)  
ドリカムハウス1106さん
>親子の連鎖って永遠のテーマかも。
>私もゆうゆにはやや過保護かって思うこと多数。
>ヒロのことでいろんな負担があるんだし、そのあたりゆるくてもいいのかなって思ってしまいます。

結果として、良い方向に向く過保護ならあってもおかしくないよね。
私も、息子に障害がある分、姉妹には健康だったらそれでいいと思う時もあるし、
息子の分まで頑張ってほしいという欲の出る時と、いろいろあったりします(^_^;)


>私の場合は実母とはイマイチだった分負の連鎖の断ち切りを図っているけれど、実体験のないことをしてあげるのは難しくて日々悩みます。

そういうことってありますよね。
でも正解は有るような無いような、だしね。


>でもたくさんいろいろな話を聞かせてくれて、それとなく家族みんなのことを思いやる様子が垣間見えている間は大丈夫かな・・。

>帰る港があってこその「自立」だと思うので、林檎ちゃんのお弁当も私には「あり」に思えます。
>月曜日のお弁当なら土日に準備もできるからそれだけは「練習ね」で作ってもらったらいいかも。
-----
ホッとする居場所を作ってあげるのが大事だと思う。
すべては子供の将来のため。
基本を忘れずに接していかなくちゃね。
お弁当を作ることは、お料理をはじめ、時間配分とか先への見通しとか、
そういうことも学べると思うので、少しずつ経験させていこうと思います。
ありがとう♪ (2008年06月29日 13時11分58秒)

Re:獅子は我が子も谷に突き落とす(06/27)  
それぞれの立場があって、その状況に合わせて対応するのが1番だと思います。一人暮らししている大学生に、親が泊まり込みでお弁当作るのは甘やかし過ぎだと思うけれど(だってそれを承知で一人暮らししてまで大学に通うって決めたんだし、通わせてもらっているのだから)、林檎ちゃんはきちんとした考えを持ってお弁当にして欲しいと言っているのだから大丈夫だと思います。頑張っているのだし。そのかわり食べ終わったお弁当箱くらい洗って欲しいとは思いますけど(笑)お弁当作る作らないよりも、ちゃんと経済観念を考えての事なので、そっちの方が林檎ちゃんがきちんと考えているという事だから問題ないと思います~。

たぶん、林檎ちゃんがお弁当を作ってあげる立場になった時に、メイプルさんが今作ってあげている事は、とても心に響くのではないでしょうか。一人暮らしの子は、子を一人暮らしにさせる時、もしくはさせられない時に、お弁当を作ってもらえる環境じゃなかったという事よりも、勉強をする為に一人暮らしさせてもらえていたという事に感謝できるのではないでしょうか。

でも難しいし悩みますよね。 (2008年06月30日 14時54分53秒)

Re[1]:獅子は我が子も谷に突き落とす(06/27)  
すずかぜママさん
>それぞれの立場があって、その状況に合わせて対応するのが1番だと思います。一人暮らししている大学生に、親が泊まり込みでお弁当作るのは甘やかし過ぎだと思うけれど(だってそれを承知で一人暮らししてまで大学に通うって決めたんだし、通わせてもらっているのだから)、林檎ちゃんはきちんとした考えを持ってお弁当にして欲しいと言っているのだから大丈夫だと思います。頑張っているのだし。そのかわり食べ終わったお弁当箱くらい洗って欲しいとは思いますけど(笑)お弁当作る作らないよりも、ちゃんと経済観念を考えての事なので、そっちの方が林檎ちゃんがきちんと考えているという事だから問題ないと思います~。

ありがとう♪
大学に通うことを「通わせてもらっている」と思えるような子供になっていてくれるのか、
それも怪しい娘ですが、お弁当だけに限らず、いろんな場面でそういう気持ちが垣間見れたら
嬉しいですよね。


>たぶん、林檎ちゃんがお弁当を作ってあげる立場になった時に、メイプルさんが今作ってあげている事は、とても心に響くのではないでしょうか。一人暮らしの子は、子を一人暮らしにさせる時、もしくはさせられない時に、お弁当を作ってもらえる環境じゃなかったという事よりも、勉強をする為に一人暮らしさせてもらえていたという事に感謝できるのではないでしょうか。

>でも難しいし悩みますよね。
-----
正の連鎖になりたいです。
私がやってきたことが、結果として良かったと思って次に続いていくような関係になれたら・・・
と思います。
貴重なご意見をありがとう( ´ ▽ ` )ノ
(2008年06月30日 21時44分24秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: