未知との遭遇

未知との遭遇

PR

プロフィール

メイプル0128

メイプル0128

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

コメント新着

メイプル0128 @ Re[1]:あっという間の一年(*_*;(01/06) ルイスー水高さんへ 水高さん~~♪ ご無…
ルイスー水高 @ Re:あっという間の一年(*_*;(01/06) わーーー! メイプルさんだぁ!!! おか…
メイプル0128 @ Re[1]:あっという間の一年(*_*;(01/06) dokidoki1234さんへ あちゃー! 最初にお…
メイプル0128 @ Re[1]:あっという間の一年(*_*;(01/06) いもようかん♪さんへ ありがとうございま…
いもようかん♪ @ Re:あっという間の一年(*_*;(01/06) ご無沙汰しております。 年に一度の日記、…
dokidoki1234 @ Re:あっという間の一年(*_*;(01/06) ヒャー!なんてお久しぶりなんでしょう! …

お気に入りブログ

お祝いできないより… New! dokidoki1234さん

ついでの2泊3日・… いもようかん♪さん

オカアサン がんばれ ルイスー水高さん

B型家族の主夫な父… shun2664さん
たかさん日記-鬱と… たかさん308さん
    らくちんぱ… いかぽんままさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年06月27日
XML
カテゴリ: 家族のこと



社長の奥さんと娘さんの話になったのだけど、
奥さんも娘さんも、複雑な心の病気を抱えているらしい。

社長には娘さんが二人いて、二人とも結婚していて、
一人は赤ちゃんが産まれたばかり。
もう一人は結婚したばかり。
でも二人とも離婚寸前だとか。
二人とも心の病気で、結婚生活がうまくいかないらしいのです


なんかね、娘さんたちが小さい頃、奥さんがあまり抱っこしてあげなかったっていうの。

泣いていても抱っこしなくて、抱き癖が付くとか自立させたいとかいって、
スキンシップを取らなかったらしいのね。

ママを恋しがって泣いている子供を見て、
社長が「もっと抱っこしたほうがいいんじゃないか?」と言うと、
「私も親に抱っこしてもらったことがないから」って言って、
自分もしなかったらしいのですよ(虐待の連鎖みたい?愛情不足?)

抱っこはしないけど、何でもかんでも手を出して先回りしてやってあげて、
子供には手を出させなかったとか。

その結果、娘さんは結婚して出産したはいいけど、
やっぱり自分の赤ちゃんを可愛いとは思えなくて、育児放棄してしまって、
泣き声を聞くと、ノイローゼのようになってしまうとか。
で、自立したいけど、やっぱりできないと言って泣きついてくる。

社長の家のすぐ隣のマンションに住んでいるので、奥さんが毎日面倒を見に行っていて、
今度は奥さんが、私の子育てが悪かったから娘をこんなふうにしてしまった…と言って、
責任を感じてすごく落ち込んでいるみたいなのです。

奥さん自身もすごく神経質で、コミュニケーションが下手だったり、
全部自分でやらないと気が済まなかったりという性格らしくて、
なんとなく私も似たような部分もあるし、他人事ではないような気がしました。


日本の文化の良いところは、
母親はいつも子供をおんぶして仕事や家事をしているってこと。
これがすっごく良いスキンシップになっているんだよね^^

欧米式の育児では、赤ちゃんの時から寝室が別々だったりするけど、
それでもちゃんとスキンシップはとっていて、
親は下手に手出しをしないで、子供のやる気(自主性)を育てている。

でも奥さんは、その良いところを外しちゃって、
悪いところばかりをやってきてしまったのかもしれない。

そして、おんぶは良いけど、
日本人は、欧米子育てに比べて手を出しすぎるんだそうです。

子供のためと言いながら、自分のために手を出していることが多いとか。
もちろん全ての人が、というわけではないけど。

そんなわけで、今、娘さんがカウンセリングを受けていて、
ただの心の病気ではなくて、とっても難しい病気らしく、
なんでも東京のほうに行かないと専門医がいないそうで、
毎週通っているとか…

そんな話を聞いてきました。


☆ ★ ☆ ★ ☆ ★


林檎が4月から大学生になって、毎日頑張って通学してるのだけど、
お昼、時間の関係で学食が混むってことと、
毎日買っているとお金がかかるってことなど、
いろいろあって、お弁当を持っていきたいというのです。

毎日給食の桃とかえでにはお弁当は要らないけど、
先月、給食がなくてお弁当持参って日があって、
一緒に林檎にもお弁当を作ってあげたのね。

そしたら、混んでる学食で時間を気にしながら買う必要もないし、
すごく楽だったっていうの。

やっと高校生活のお弁当作りから解放されてやれやれだったのに、
またお弁当を作るのは、それも以前より早い時間でしょ、
ちょっとそれはご勘弁を~…と思っていたのだけど、

毎日遠距離通学していて疲れていてかわいそうだし、
お弁当作るのは苦手だけど、こんな母の手作り弁当で喜んでもらえるなら
と思って、ここ1カ月はほとんど毎日作って持たせてるのです。
最初は、前の日にちょうど焼いたパンがあれば、それを持っていったのだけどね。


で、先週の飲み会の時、そんなお弁当の話になって、
林檎と同級生の子のママ友が、

「林檎ちゃん贅沢!
 うちの子なんて東京で一人暮らしだから、いつも質素な食事だよ。
 お昼だって学食だし、何食べてるかわからない」

って言われたのね。

その前の社長の奥さんの話を思い出して、
私も手を出しすぎてるんだろうか?って思っちゃってさ…

たしかに自宅から通学してると、一人暮らしするより楽だし、お金もかからない。
一人で暮らしていたら、全部自分でやらなくちゃいけないから、
子供のためにはなると思う。

お弁当も、林檎が自分で作るんならいいのだろうけどね。

毎日帰りも遅いし、帰ってきてからも結構忙しそうだし、
私は大学生ってもっとお気楽なイメージがあったのだけど、全然かけ離れているし。
そんな林檎にお弁当を作れというのは酷かな~なんて思ったり。

やっぱり私が甘いんだろうね。
自分で作れなきゃ、何か自分で買えばいいんだろうけど。

でも、言えない私は甘い親。
過保護だな…

あの星一徹みたいに、獅子は我が子でさえも谷に突き落とす!
なんてことはできないのです。

結局は子供のためになってないんだよね。

それを林檎に言ったら、
「学食で毎日買う方が贅沢だと思う」って言うの。
お金がかかるからって理由で。

林檎にしてみると、親にお金を出してもらうってことが申し訳ないと思うらしく、
手作り弁当なら直に払う必要はないものね。
通学生はけっこうお弁当を持ってくる子も多いみたい。
みんな親が作ってるのかなあ?それとも自分で?


最近、そんなことで毎日お弁当を作りながら悩んでます。


小さい頃から、かえでのことで我慢させることも多かったし、
本人が頑張ってる分、親がお弁当を作ることは贅沢ではないと思う。

良いか悪いかという答えは、数学のようには出ないけど、
これも広い意味で、未来への投資と考える?

そして、この愛情(と言えるか?)が伝わって、
林檎が他の部分へ愛を分け与えてあげられるといいなぁと思うのです。

私は、子供が小さい頃はよくおんぶや抱っこはしたけど、
はたして、最終的に『子供のため』になるお弁当作りになっているのだろうか?


あ~、人のパソコンだとどうもうまく書けなくてダメですわ(+o+)
まとまりのない話ですみません(._.)

















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年06月27日 23時09分56秒
コメント(24) | コメントを書く
[家族のこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: