PR
フリーページ
カレンダー
コメント新着
New!
dokidoki1234さん
いもようかん♪さんキーワードサーチ
子供が3人生まれて一段落ついた頃から、
お盆などの、地方(我が家)の「しきたり」っぽいことを、母から教えてもらってきましたが、
こんなに早く母が逝くとは思ってなかったので(7年前に亡くなったので)、
もっとしっかり聞いておけば良かった・・と、今になって思います。
初盆の時は大変だったけど、今は普通にお盆を迎える仕度だけなので、
仏壇を「お盆バージョン」に飾り、キュウリやナスで、馬や牛を作ります。
見たことありますか?
こんな感じ。
初盆のときは、キュウリの馬と、ナスの牛の両方を作るんです。
普通のお盆のときは、ナスで牛を作るだけなんだけど、
私はこれがすごく下手くそで、
バランスの悪いヘンテコな牛になっちゃうんですわ(;´Д`)
私、絵を書くことは好きだけど、立体的になると、どうもダメで・・・( ̄▽ ̄;)
しかし、これ、桃がすごく巧いの!
というのは、私がかえでのことで、ずっとてんてこ舞いだったもんだから、
桃はおばあちゃんと過ごすことが多くて、小さい頃からおばあちゃん子でした。
なので、お盆の仕度も、おばあちゃんと一緒にやっていて、覚えているんです。
私が知らないことも、おばあちゃんから聞いて知っていて、
逆に、私が桃に教えてもらったり・・・
「母から子へ」ではなく、「子から母へ」になっているという感じ(笑)
で、母が亡くなってから、このナスの牛は、桃が担当です( ´艸`)
昨日も、夕方に帰宅した桃を待ちうけて、作ってもらいました。
他のことを頼んだなら、すぐに不機嫌になるところだけど、
「疲れた~」
を連発しながらも、自分の仕事だとわかっているので、
「しょうがないな、作ってやるよ^^」
と言って、ちょちょいのちょいと仕上げてくれました(*´∇`*)
耳は南天の葉、目は小豆で作ります^^
上の絵と向きが反対だけど、こうやって教わったので、これが我が家流(o^-')b
一緒にそばで見ていた林檎は、
「ご先祖様が早く帰ってこれるように、
帰りは、ナスの牛でゆっくり帰るんだって」
と、お盆のうんちくを述べています。
(↑口ばっかりで手伝わない人)
夜はたいまつを焚いて、ご先祖様を迎えます。
おじいちゃんと桃とかえでの3人で、花火も一緒にやっていました
その後、桃がピアノの練習をしていて、
ちょっと物悲しいようなメロディだったせいか、いろんな想いがこみ上げてきて・・・
というか、主には母のことだったんだけど、
なんか、母のことを思い出して、久々に泣けてきてしまいましたm(u_u)m
子供たちも大きくなったよ。
みんな元気に頑張ってるよ。
私、最近調子悪いんだ・・・
でも長生きしたいから、あんまり早く迎えに来ないでよ・・・
お盆のときは、のんびりしてもいいってことになっています。
今日は午前中、洗濯と掃除をがんがんやって、すごくすっきりしたので、
午後はPCで遊ばせてもらいました~( ´ ▽ ` )ノ
ステイホームでも気分が上がる♪ 2021年04月04日 コメント(2)
これがお正月なのだ! 2021年01月04日 コメント(4)