全577件 (577件中 1-50件目)

早いもので、子供の中学入学式からすでに1カ月が過ぎ・・・入学式の時には、ギリギリまだワタシの方が背が高かったのに先日気がついてみたら、抜かされていました・・・ GW初日には、同じ学年の男子5人でディズニーシーへ遊びに行ったり。ちゃんと中学生料金で払ってきたらしい(笑) 子供の急激な成長をつくづく感じる今日この頃であります。 ワタシも負けてはおれません。 子供の中学入学を機にワタシも今まで温めてきたことを形にしていくことに。この数年間、ワタシなりにこだわりを持っていろいろなことを受信してきました。これからは、ワタシなりのオリジナリティーある形にまとめあげて発信していこうかと。 そういう思いで新たに ブログを立ち上げました。PanStyle「ホシノ天然酵母で焼くパンとフード・テーブルコーディネートのマリアージュ」をコンセプトに、「パンから広がる素敵な食空間」を提案していけたらと、立ち上げたブログです。よろしかったら覗いてみてくださいませ。 こちらの楽天ブログは、今まで通りワタシの個人的な出来事、習い事の記録として綴っていくつもりにしています。なかなか忙しくて(やること遅いので)更新遅れ気味ですが・・・あ、いつものことですけど(笑) どうぞ、これからもよろしくお願いいたします
2010.05.05
コメント(1)

ホシノで焼きあげたプレーンベーグル。グリルしたチキンを挟んでバーガーに。めずらしく、クリアー全開モードで。 チキン・・・デカすぎました(笑)これじゃ~カブリつきにくいだろうと、カットしてワンプレート仕立てに。ベーグルも食べやすくカットカリッとトーストして。どちらがお好み?2つ用意して、「どっちがいい?」子供に聞くと・・・「こっちー!」即答で、上のバーガーを選びました。男子は、バーガーがお好きらしい。余裕でカブリついてました(笑)
2010.04.07
コメント(2)

今回の主役はこちらの「酒粕」あの、「醍醐のしずく」様の酒粕よ美味しくないわけなぁーーーいっちなみに、「醍醐のしずく」様はこちら。うすにごりのこのお酒、めちゃくちゃ美味しいの~~~今日のレッスンでも頂いたのですが、ワタシも自宅用に1本お買い上げ(ダンナに一滴たりとも分け与えることなく、一人で飲み干したのは言うまでもない) 酒粕酵母で作ったのは・・・「お豆ぱん」センセイはフ〇ッコのお豆さんでもなんでもいい、とおっしゃってたけど・・・ぜったいチガウ美味しい青えんどう豆を買ってきて美味しいお砂糖で手間かけて作ったからこそこの美味しさ。手抜きで美味しいは大好き。お安くて美味しいも大好き。でも良い素材に、手間ひまかけたお味にはぜったいかなわないの。フ〇ッコのお豆で作るくらいなら、プレーンの丸パンにするわ本日の気まぐれサラダ「スズキと大根のソテー」このお魚がまた、美味しいんです。やっぱり大地のお魚です。デザートは「チーズスフレケーキ」酒粕酵母を入れると、とっても優しいお味になるんです。。。やっぱり酵母ってすごい 寺田本家でお買い上げしたのは、お酒だけではありません。左が「発芽玄米麹」これと、美味しい大豆でお味噌を作ろうかと。右が「発芽玄米酒粕」お料理使ったり、パン生地に入れたり、酵母も起こしてみようかな。
2010.04.06
コメント(3)

ふっふっふ。予告どおり、今日も苺さん登場です(笑)苺とホワイトチョコのベーグル自家製のセミドライ苺を生地に混ぜ込んで(昨日のジャム作り、途中で中断してドライに変更~)中途半端にこねあげてマーブルに。(ホントはコネすぎて形がなくなった~) ほんとはね、ホシノさんでベーグルを焼くつもりだったんです。セミドライ苺とホワイトチョコを巻き込んで春のホシノベーグルちゃん、みたいなで、ホシノの生地を仕込みつつ・・・先日、雅子センセイ直筆サインを頂いた新刊本テコナベーグルワークスレシピブックをパラパラしていると・・・ワタシが作ろうと思っていたのと全く同じ組み合わせのベーグルが載っていたお~♪やっぱり苺とホワイトチョコはゴールデンコンビなのね。それならば、せっかくなのでレシピどおりの配合で作ってみようかとというわけで急きょ、イーストパンに変更で~す。苺とチョコの甘~い香りチョコが溶けてカリカリになった底の部分がたまらなぁいホシノのベーグルも大好きだけど、こういうフレーバーベーグルなら大差ないかも?テコナレシピのチカラかな。他のも試してみなくっちゃ~
2010.04.05
コメント(4)

小粒の苺さんがお店に並ぶようになりましたね。お安いので、ついつい買ってかえってしまいます。ジャムにしようか、シロップにしようか~ 大好きな甘酒ロール。今日は苺さんもいっしょに包み込んでみました。苺はフレッシュなままではなく、ジャムにしようとコトコトしている鍋の中からちょいと1つぶ拝借したもの(笑)もっと沢山入れればよかったー。甘酒と苺って合うのーーなんだか春らしい組み合わせですしねこれからしばらく、苺さん連続登場の予感・・・(笑)
2010.04.04
コメント(0)

本日のブランチ。子供のリクエスト第二弾いきましたホシノ天然酵母で「ナン」を焼き。そしてもちろん、本格スパイシーカレーも。ナン、もちょっと焼き色つけたかったなー。250℃で天板ごとガンガン予熱かけたし銅板も敷いて焼いたのだけど。焼成時間は3~4分。これ以上焼くと固くなっちゃうしねぇ。今度は直火で焼いてみようかな。 本格カレーの方はばっちりチキンはモモと手羽元を半々くらい。一晩ヨーグルトに漬けこんで。まずはクミンシードで香りを出して玉ねぎ、しょうが、にんにくのみじん切りを1時間じっくり炒めます。あとはお好みのスパイス、トマトを加えて・・・コトコトコトコト・・・さらに一晩寝かせます。手間と時間がかかってまっせ。美味しくないわけないのよね~うちは子供も食べれるようにと辛味控えめ。それでも辛いんだけど~(笑)
2010.04.04
コメント(2)

数日間、続けてバゲットばかり焼いていると・・・「最近、こういうのばっかりだね」と子供がポツリ。一緒に行ったスーパーに並んでいたクリームパンを指さして「ああいうのが食べたい」と・・・あははーワタシが甘い系よりハード系パン好みなのでどうしても偏ってしまうのよね。というわけで、久しぶりの・・・ホシノさんで「クリームパン」焼きました。生地は昨夜コネて一晩寝かせ朝(といっても起きたの11時)からカスタードクリーム作り。お砂糖控えめの、バニラビーンズたっぷり。仕上げにラム酒で風味付け。ワタシ好みのカスタード今日はなぜか生地がベタつきがちで成型キツかったけど、ふわんふわんの焼き上がり11個も焼いたのに、あっという間に完売御礼。クリームパンは人気者なのでした~。
2010.04.03
コメント(2)

ちょっとパン焼きお休みです。長時間低温発酵パンは、時間に余裕のある日に作りましょう・・・と、先日のレッスンで雅子センセイもおっしゃってましたし。時間ないけど、でも何か焼きたいなーと思って・・・「チョコレートブラウニー」白い小麦粉は使わずに作ってみました。オーガニックのビターチョコ(カカオ70%)200gにオーガニックの全粒粉50gそれにラム酒たっぷり(←ポイント!)間にしっかりキャラメリゼしたリンゴをサンドしてます。すんごい美味しいけど、濃厚なので沢山は食べられません。ちょうどイイわ冷凍するとどうなるか、実験してみます。美味しく解凍できれば急なお客様にもお出しできるすぐれメニューに
2010.03.30
コメント(2)

本日のバゲット。正確には昨夜焼きあげたやつ。また・・・夜、よ(もちろん、また焼き立てを試食しましたがな・・・)ほんとうは朝焼きを狙って前の晩(つまり一昨日の夜)に生地仕込んだのだけど朝見たら、ぜんぜん膨らんでなくって。寒かったからねー。結局かなりの低温長時間発酵となりました。今回は、ホシノとイースト両方仕込んでみました。写真の左のコがホシノ。加水62%で。右のコがイースト。イースト小さじ1/8、加水72%で。加水を同じにしないと、正確な比較できないじゃんかー。あちゃー。んで・・・味がどう違うかというと・・・それをブログで語れるほどワタシはまだ極められていません。もっともっと焼きこまないとダメねー。 今朝のバゲスタイルはこちら。「バゲットボート」みたいなイメージで乗客さんは、プチトマト、アボカド、モッツァレラ。オリーブオイルとフランボワーズビネガーでマリネしてみました。これ、味も美味しいし見た目もカワイイんだけど食べるときに・・・ポロポロ落ちまくるっパン生地をちょっとくり抜いてから乗せるべきだったなぁ。パンを使ったフードスタイリングをいろいろ試している今日この頃なのですがまだまだ研究が必要です・・・。
2010.03.29
コメント(6)

昨日はホシノさんでバゲットを焼き。焼き上がったのは夜の23時。バゲットって、焼き立てが何より美味しいんです。ひとくち味見のつもりが・・・あっという間に1/2本一気食い。うまうま(確実に太りますな・・・) 残りの半分で、今朝の朝食。「バゲットサンド」ベーコン、レンコン、エリンギのバターソテー。黒胡椒たっぷりで。この食感が大好き。でも、これだけじゃ足りません。一昨日焼いたスリムバージョンでサンド。じゃがいも、ベーコン、粒マスタード、の王道で。これでもまだ足りません。サンドにすると、とたんに男子の食いつきが倍増します。ホシノで焼いたライ麦カンパも出動。カレー粉で味付けしたじゃがいもに、ナンプラーでマリネしたプチトマトとソーセージと新玉。名付けて・・・「エスニックタルティーヌ」(笑)これが結構イケました サンドやタルティーヌ無限にアレンジがきいて楽しい、楽しい。全てのパンが消費されてしまったので、今日もまたバゲットを焼くかな
2010.03.28
コメント(6)

昨日のバゲット、まだ食べてませんよ(笑)カメラ女子としてはちゃんと綺麗に撮っておかなくっちゃ。昨日は舞い上がっていましたが、改めて見ると、帯がもっと細くあるべきなのか。3本クープを狙ったのでねー。んで、家に帰ってから焼いたやつは・・・今度は細長いのを狙ってみました。右のコ、ねじれてるー。長く成型すると、ねじれが出やすいのかも。長すぎて下までカメラに収まりません(笑)それじゃ、こーんなスタイリングは、いかがでしょ?うふっ。楽しい今日もバゲット焼くぞ~~~。
2010.03.26
コメント(4)

幸運なワタシ。なんと、あのカリスマ先生の「バゲットレッスン」を受けられることに。んもう、前の晩からワクワクして・・・今日集まったレッスン生6名、みんな同じ。かんなーりの(笑)パンオタで。センセイの大ファン。ハワイから参加された方もいらっしゃいましたよ~。センセイの著書をたっくさん持ってきて全部サインしてもらってる方も。そういうワタシも、新刊本にしっかりサインを頂いちゃいました♪ぐふ さて、本日のレッスン。すっごいスペシャル。いろいろなバゲットを焼き比べます。酵母の違い(イースト、ホシノ、自家製)加水の違い(3段階)粉の違い(9種類)そして食べ比べ・・・吸水の違い、クープの開き具合、 色の違い、香りの違い、食感こんなにたくさん一度に比べられる機会はないです。成型も、一人ひとりセンセイに直接チェックして頂きました。生地の張らせ方、クープの入れ方。とっても×2、勉強になりましたそして・・・じゃ~~~ん。ワタクシのバゲットです。ちょっと・・・これはスゴイよ。会心の作。生地がぐぐっと持ちあがっているのが分かりますか?クープも均等に割れてくれました。センセイに「言うことありません」とのお言葉を頂き・・・このバゲットは食べれないですね。家宝にします。化石。カビだらけになるって(笑)センセイ宅で頂いたおいしいモノたち 朝10時から夕方5時過ぎまでの長時間レッスンでしたが、本当にあっという間でした。 レッスン内容を忘れないよう↑ が奇跡の1本にならぬよう(笑)家でもがんがん焼かなくっちゃ。今回ご一緒させて頂いたレッスン生のみなさま、色々な情報交換ができてそれもまたとっても有意義でした。またきっとパンがらみでお会いしましょうね
2010.03.25
コメント(0)

ホシノさんでライ麦カンパーニュ焼きました。腰がくっと上がって満足ワタシはクープがめくれ上がったカンパよりこういう顔のカンパが好き。(高橋雅子さんのカンパの本がこんな感じなんだもん♪) さて、この子をスライスしてタルティーヌ。アボガドクリームにピンクペッパーをトッピング。もう1枚は、美味しいハムとスライスチーズを並べて。タルティーヌとしては、ちとジミね・・・というわけで、ドッキング・・・のサンドイッチ。バターもマヨもいりません。コレ、美味しいよ~~~
2010.03.23
コメント(4)

先日、Hikaruセンセイのところでいただいた「いちごのババロア」さっそく作ってみました。ちょっとスタイリッシュに・・・カクテルグラス。スタイリング。リピート。ついでに被写界深度の実験もしたりして(笑)(カメラのハナシです)1つ作ったら色々遊ぶ~・・・と、写真を撮るところまではご機嫌で良かったのですが悲劇はこの後に・・・このカクテルグラス、そんなに大きくないんですがそれなりに高さがあって冷蔵庫の下の段には入らないんです。それで一番上の段にね、6個のグラスをトレーに並べていっぺんに冷蔵庫に入れようとしたらば・・・ガラガラガッシャ~~~ン4個落ち、2個はグラスが割れてしまいましたとほほ・・・冷蔵庫で冷やし固めるお料理にはこのカクテルグラスは向きません。見た目だけでなく器の保管収納のことも考えて盛り付けを考えなければいけませんね。よいお勉強になりました。くそぉ。こんなことなら100均のグラスにしときゃよかった。セコッ(笑)
2010.03.22
コメント(0)

ある方からの強ーいリクエストがあり焼きましたよ(笑)「ケーク・サレ」いろんなレシピが出回ってますがワタシもいろいろ改良を重ね・・・もうこのパターンが定番化。具はプチトマトで作ったドライトマトオリーブオイルで炒めたナスハーブを少々。卵とBPは極力控えめに。チーズはエダム。もちっと。卵焼きっぽくなく。パンっぽいかんじに。お店のケークサレを食べたことがないので単にワタシ好みの配合ってことです(笑)
2010.03.20
コメント(4)

ようやっと栗のはちみつをゲット。舞浜の成城石井に売ってました。新浦にはなかったのに~~~。フタを開けてニオイをクンクン・・・うう・・・このニオイは正直あんまり好きじゃないかも。でも不思議。パン生地にすると、とっても好きな味にこの時とおなじフィリング、成型で。オーガニックのブルーベリーにヴァローナのホワイトチョコこのパン、売るとしたら1ついくら?・・・・電卓たたいてみると・・・おぉ・・・結構なお値段になりました。なかなか売ってない値段のパンですよ。材料のレベルを下げればぐんとお安くなりそうですが。やっぱり美味しいのがイチバン
2010.03.19
コメント(0)

今日は子供の卒業式でした。毎日いっしょにいると気付きませんがほんとうに大きくなりました。これは小学校入学式の日に撮った写真ランドセルに背負われてました(笑)幼稚園の卒園式のときの写真。かわいかったなぁ。これなんて入園式のとき。かわいいって。 ・・・すみません。親バカモード炸裂・・・ですね(笑) 現実はこれ、これ。センセイの背丈を追い抜く日も近そう。 中身はね・・・思ったより変わらなかった気がする。もっと離れていっちゃうものかと思ってたけど。 入学した頃、とある小学6年生の男の子とその子のお母さんが手をつないで学校から帰るところを見かけたの。「ああ、うちの子も卒業するころになってもああやって手をつないでくれたらいいなぁ・・・」そう思ったのをよく覚えてます。いまうちの子は手をつなぎます。友達を見かけると離すが・・・(笑)いや、どちらかというと肩組んでくるかな。大人の入口に立ってその扉の向こうに入るのをためらってる・・・そんな感じのような。母は、そんなアナタを見守るだけです。 卒業、おめでとう。
2010.03.18
コメント(4)

Hikaruセンセイのお教室器もお献立も、すっかり春に衣替え。 本日のメニュー食前酒 「ゆず酒」ゆずの良い香りがたまりません。市販のモノとは雲泥の差。ワタシも漬けたいなぁ・・・小さな三品「ひとみ人参のムース」人参の色だとは思えないようななんともいえない可愛い色に仕上がります。「椎茸とモッツァレラのオーブン焼き」これは酒の肴にぴったりな一品「ひすい豆」これもキレイな仕上がり。お豆の香りがうつった煮汁がまた美味しくて。おまけの・・・「山うどのきんぴら」ごぼうよりずっと上品ですね。うど、もっと日常に取り入れたくなりました。「鯛の五色蒸し」鯛の上に乗っているのは・・・山うど(白)人参(赤)芹(緑)きくらげ(黒)柚子皮(黄)これくらい繊細な千切りを目指しましょう(笑)センセイが切ると、きくらげがめかぶに、うどがしらすに見えるんですけどぉ~~~「簡単しっとりミートローフ」ハンバーグの代わりに焼いているワタシの定番ミートローフとはぜんぜん違う、品のある一品こちらは、付け合わせ「クミンキャベツ&やわらかマッシュ」ソースも2種類教えていただいたのですが、甘夏ジャムのソースが新鮮でした。帰りに、美味しそうなたんかんジャム買っちゃいました(笑)ポルトガルの微発泡、軽快な白ワイン。お食事にとてもよく合いました。さぁ、しめのご飯です。このセットを見るだけで、心躍ってしまいます。「しらすごはん」細かい細か炒り卵と青ネギをトッピング。「帆立しんじょの桜椀」なんて可愛らしいしんじょ「切干の炒め南蛮」ぽりぽりぽりぽり・・・大好きな食感&味付け。わが家の定番確定です。別バラデザートは・・・「いちごのババロア」いちごの粒々感がいいんです♪さっそく作ってみよう。今月も、目で楽しみお口で楽しみ・・・至福のひと時でした。
2010.03.17
コメント(0)

今月のテーマは「映画の中のおいしいごはん」まずは、「シナモンロール」大好きな「かもめ食堂」から。この映画を観終わったあと、すぐさまキッチンに立って大掃除を始めたのはきっとワタシだけでないはず・・・そしてシナモンロールとおにぎりをお決まりのように作っちゃうのよね(笑)ワタシがその時焼いたシナモンロールはこちら。今日習ったシナモンロールはとってもシンプル。シナモンシュガーとお砂糖だけを巻き込んでトッピングもアーモンドとお砂糖だけ。かもめ風成型には、だんぜんこの方が巻きやすくてイイ お料理は「パンプキンスープ」現在上映中の「食堂かたつむり」から。映画は観ていませんが、原作本を読んでました。「ジュテームスープ」というのが出てくるんですよね。Soup Stock Tokyoで限定販売されていた「ジュテームスープ」も頂いたことがありますが、センセイのは、もっと優しいお味・・・きっとワタシもこれで両想いに・・・ってダレと(爆) それから「サーモンパイ」何の映画から?「魔女の宅急便」本当は「ニシンのパイ」だったそうです(笑)上にちょこんと乗ったお魚がカワイイ~~~中にはセンセイお手製のスモークサーモンそれとサワークリーム。美味しかったぁ。 デザートは「イタリアンジェラート」 名作「ローマの休日」から。こっちの方がずっとお洒落なんですけどスティックパイは、サーモンパイを作った余りの生地で。これがまたウンマイんだぁ。パイ生地は手間とカロリーゆえついつい敬遠してしまうのだけど、作りましょう~っと そして本日の「イタリア スプマンテ プロセッコ フレッシュ苺をそえて」映画「プリティーウーマン」から。んもう、さいごまでこだわってくれます お持ち帰りした生地は、シナモンが苦手なわが家の殿のためにココアパウダー&チョコチップを巻き込んで。あっという間に平らげられ写真撮れませんでした~。また作ったらUPしまっす
2010.03.16
コメント(0)

ビタミンカラーでパンプレートを作ってみました。ホシノさんで焼いたプチパンを半分にカットしてかぼちゃとカッテージチーズのサラダをトッピング。かぼちゃは半分をペースト状に。半分は素揚げにして食感を楽しみます。プチパンは、最近お気に入りのレシピで。水分を抑えた配合でお粉の旨味、酵母の持つ甘みとコクが味わえます。 ニンジンとツナのサラダ フィットチーネ風。このニンジンさん、「大地を守る会」から届いたもので土でドロドロだったんだけど、とっても美味しいの。断面の色があまりに鮮やかだったのでこんなサラダに仕立ててみました大地のお野菜、やっぱり美味しい~♪のパンプレートは、本日の子供のおやつに。小6男子には似合いませんでしたけどね~(笑)
2010.03.10
コメント(0)

今日は1つの生地で2つの成型。甘酒を混ぜ込んだ生地なので・・・まずは王道(笑)「甘酒テーブルロール」中にたっぷりカルピスバターを包み込んで。 それからもう1つは・・・ちょっとバゲット成型を復習がてら「ミニバゲット」気持ち、アラシェンヌぽく。 昨日のレッスンで作成したフラワースタイリング小物として活躍中。MIKOさんの影響で、ワタシもビタミンカラーに恋してしまった~
2010.03.09
コメント(0)

今日は春からはじまるフラワー&テーブルコーディネート体験レッスンを受けにMIKOさんの新浦安サロンへ行ってきました。サロンのリビングは、黄色&オレンジで飾られMIKOさんのお洋服も、ネイルまでも同系色うーん、ステキ。MIKOさんのフラワーアレンジは、お花教室ではなくテーブルコーディネートに使えるテク、小物としてのバリエーションやアレンジを教えてもらえます。今回作ったみなさんの作品です。(ワタシのは右上で~す)ガラスの器に黄色のデコビーズ小さなブケを挿してみたり。ワイヤーと格闘しつつも、ナプキンリングを作成してみたり。 フラワー作成が終わったら・・・さささ~~~っと、さっきまでフラワー作成で新聞紙を広げていたテーブルがあっという間にテーブルコーディネートで大変身。今回のテーマは「Spring Casual」オレンジ、黄色のビタミンカラーにガラスのクリア感気分がパアッと明るくなるような爽やかさがあふれてますみんなで和気あいあいティータイム。フードサポーターYukkoさんお手製スィーツ。スタイリングがステキもちろんお味もとっても美味しく。目と口で楽しませて頂きました。 4月からは・・・たくさんの楽しみとそしてたくさんの試練がきっと・・・がんばるぞー♪
2010.03.08
コメント(4)

この時のパン、少し配合を見直して焼いてみました。バレンタインが終わってしまったので、なんだか間抜けた感じのスタイリングですね(笑)変えたのは、お粉の種類、ココアの分量。これだけでずいぶん乾燥具合が違いました。ホワイトチョコとドライ苺をつつみこんでいます もう1つ、ビターチョコバージョン。ミニ山食にして焼いてみました。クープを入れたら、チョコがムクムク噴火寸前(笑)でもチョコも焦げて苦くなることなく美味しいです。ワタシはやっぱりココアにはビターチョコの方が合うかと
2010.03.02
コメント(1)

トラディショナルというお粉を使ってハード系パンを2種類焼きました。こちらはドライトマト(少しだけしか残ってなかった・・・)オレガノも少し(入れ忘れて最後に少し振った・・・)こっちは、クルミをたっぷり巻き込んで。どちらも同じ生地。本当はリュスティックにするつもりの配合でした。しかし、はっ・・・!コネすぎた。(よくやっちゃうミス)はっ・・・!天板予熱するの忘れた。(よくやっちゃうミス)はは。でも、水分多めの配合なのと粉の特性でしっとりもちもちとしたクラムに。薄くスライスして、カリッとトーストしても美味しい パンを焼き終えてから、イクスピアリへ今月は子供の誕生月だったのだけどまだ行ってなかったのよね~今年いただいたプレゼントは・・・写真撮ろうと思ったけどやめました(笑)なんかカードケースみたいな?色はステキなんだけどね~夕飯は「自然派ダイニング 饗の詩」で。なんかね、蟹食べ放題のブッフェやってたの。あんまし・・・味のない蟹でしたがうちの男子は大量に食べてました(笑)こちらのお店、 誕生日カードを持っていくとドリンク1杯サービスしてくれます。ワタシはスパークリングワインを頂きましたほんとは子供の誕生日カードなんだけど(笑)
2010.02.28
コメント(2)

先日のHikaruセンセイのお教室で最後に頂いたガトーショコラフォンデュとっても美味しかったのでワタシも焼いてみましたレシピでは21センチ丸型だったのだけどワタシは15センチと12センチ、小さく2個に分けて。型の大きさを変えると、焼成時間をどれくらい調整すべきかが問題。特にこのケーキは中がトロトロなので見極めが難しく・・・今回はちょっと長すぎたみたい。でも1日寝かせるとシットリ・・・ そうそ、お料理もちゃんと復習してますわよ。本日の夕食には、「さつまいもご飯」、「柿の白あえ」、「大根のゆずこぼし」などを取り入れて。夕食は作ったら食べる~で、なかなか撮る時間が取れないのだけど大急ぎで撮った1枚だけナイトフォトモードで「柿の白和え」画像暗いですね~焼酎ガンガンすすんでしまいました(笑) 「スモークチキン」も仕込んでいます♪明日の朝は、スモークチキン×甘酒酵母山食でサンドイッチの予定
2010.02.24
コメント(0)

甘酒酵母さんの力だめし。山食を焼いてみました。1次発酵早かったです。夜コネて、寒い玄関に放置していたのですが翌朝びっくり。まだまだかと思っていたのに、すっかりケースいっぱいの大きさに。2次発酵は時間がかかり、(成型で生地いじりすぎたのかも~)150分経過時点でお山が型スレスレに到達しなかったのでコールドスタートでオーブンへ。そしたら、どんどん膨らんでくれて焼き上がりは、写真のとおり。ピキピキ、天使のささやきとともに理想のヒビ割れちゃんもっちりとした、噛みごたえのある山食に。次はバターを配合したパンを焼いてみようかな。
2010.02.23
コメント(0)

先月からテーブルコーディネート実践編クラスに入りました。実践編では、実際に家からテーブルアイテムを持ち込み、一人一人テーブルを作成します。ガラガラガラガラ・・・グラスやお皿をカートに積んで、運びました。今月のテーマは「プリティ」ピンクピンクピンク無機質な教室空間が、別世界に・・・(笑)それぞれのテーブルがMIKOさんのアドバイスで変わっていきます。みんなのアイテムをカジュアルなものエレガントなものに分けて組み合わせてみたり・・・とっても楽しいMIKOマジックワタシのテーブルも思いつきもしなかったアイデアを頂きましたやってみたい、やってみたいアイテム探さなくっちゃ。
2010.02.22
コメント(1)

ワタシの中の甘酒ブームいよいよ生地に混ぜるだけでは物足りなく(笑)甘酒で酵母を起こしてみました。3日でエキス完成。それから3日かけて元種づくり。ようやく完成した元種を使って焼きあげたのは・・・「甘酒酵母のあんパン」一番手前のコ、りんごちゃんみたいですが(笑)桜の塩漬けをおへそにしているの。甘酒酵母のパンって、トーストするとすっごい美味しいことが判明外側がおかきのように香ばしくパリパリするので、中はムギュっとしていて。その食感のコントラストが美味しい~~~。
2010.02.21
コメント(0)

Hikaruセンセイのお教室お祖母様手づくりのお雛様が飾られもうすっかり早春の風情・・・箸おきにも春・・・♪これは、「うるい」その他にも、芹やうどや菜の花早春の息吹を感じられる素材たちを使って・・・ 乾杯前のテーブルみなさまに乾杯を待ってもらって、大いそぎで撮った1枚(笑)食前酒と小さな三品が並びます。食前酒 「あんず酒」今年の夏は、ワタシも漬けてみようかな。「うるいと若布の酢味噌あえ」うるいは茎と葉でまったく違った食感が味わえます。酢味噌美味しいし~♪「お豆腐とささみのスチームテリーヌ」テリーヌ成型のコツ、復習しなければ・・・!「牛肉の甘みそ焼き春巻き」揚げずにオーブンで焼き上げる春巻き。面倒くさがり主婦&肉系男子のいるわが家にぴったり♪ 「エスカルゴのブルゴーニュ風」エスカルゴバターの作り方が知りたくってそれが載っているレシピ本を買ったことがありました。エスカルゴを家で食べたことはないんだけど(笑)この1個ずつの器、いいなぁ 「生麩、芹、うどの炊き合わせ」春の炊き合わせですね。そうそう、こちらも春色ロゼのスパークリングピンクのシュワシュワがキレイ。 「雛寿司」小鯛笹漬、椿、エビ、焼き穴子、れんこんサーモンで椿を象って穴子の混ぜ寿司はふくさ包みにれんこんには黒米を混ぜて炊いた寿司飯をこの可愛らしさは、手間とこだわりの賜物真ん中の器の中には「菜の花のからしあえ」どうしてセンセイのお家にはこんなステキな器がたくさんあるのでしょう・・・チラッ♪ 「春の沢煮椀」見事に繊細な千切り野菜が入っています。センセイにとって千切りは、ストレス発散なんですって(笑) 「ガトー・ショコラ・フォンデュ」う~~~ん、美味しい。中がしっとり柔らかくて。ペロッといけちゃう。キケン度100%のケーキですがぜったい作っちゃう わが家にはワタシしか女子がいないのでお雛様はなし。Hikaruセンセイのお雛様でしっかり目の保養。有難うございました
2010.02.17
コメント(2)

めずらしく、コネたその日に焼きあげました。今日はフィットネスクラブがお休みだったので(笑)お教室で焼いたときより、やや小ぶり。固めの焼き上がり。予熱250度、230度に下げて焼成。ちょっと高温すぎたかな。でも固いとこ、食べたかったしー(笑) うちの発酵機、表示温度まで上がってないのかも。ここんところ寒いし、うち、暖房あんまり効かないし。みんながあちこちドア開けっぱにするから(怒)設定温度を上げた方がいいのか・・・ちょっとしばらく調査しよう。 そうそう、このパンワタシはクールに撮っていますがほんとは可愛いのよ。マフィン風にキャラメル包み
2010.02.16
コメント(0)

今月のテーマは「おとなのバレンタイン」さぁ、どんなパンでしょう。「パン・オ・バレンタイン」全粒粉、ライ麦を配合したハード系生地に栗のはちみつの風味をプラスフィリングはチョコ×ブルーベリーチョコはビターとホワイトビターとホワイト昨日ワタシがバレンタインに焼いたのと同じフィリングセンセイと発想がおんなじなんてなんだか嬉しい♪でも全然違うタイプのパンです。こちらは大人のためのパンって感じハード系だから大人・・・ってわけじゃなく、栗のはちみつ。初めて食べたのですが、独特のクセ、苦みがあります。1口食べてみると「んん!?」でも食べてるとクセになって・・・ブルーチーズ的存在みたいな。そう、ワインにとっても合う感じ焼き立て。チョコとろ~り美味しいんだけどね、冷めたのも美味しい。ちょっと固くなったパンをグジュグジュ噛みしめると粉の旨味とはちみつの風味が・・・特に、底の一番固いところがたまらない底ばっかり食べていたい・・・ちょっとマニアックな嗜好かも(笑) お料理は黒い粒々は・・・小豆ではなくブルーベリーさんなのです「ブルーベリーリゾット きのこの赤ワイン煮添え」なぁんてお洒落な一皿こんなのお友達のお家で出てきたら感動しちゃうな~♪リゾット、きのこ、ベビーリーフ、パルミジャーノ美味しものタワー。 デザートは「マルキーズ・オ・ショコラ オリーブオイル風味」生チョコを凍らせたような食感。濃厚。チョコ好きにはたまりません~ こちらも、たまらなぁい「La Goutte du Maitre-Domaine de Bel Air la Cote」ワタシ好みの重め赤んふんふんふ・・・♪大人のバレンタインはワタクシたち、女子のためのもの
2010.02.16
コメント(2)

バレンタインなので~イメージは、甘すぎない×チョコ色×ふわふわ。ココアを多めに配合(10%)した生地にホワイトチョコを混ぜ込んでブリオッシュ型に。 こちらは、ビターチョコを混ぜ込んでパニムールに入れて焼成してみました。 卵、牛乳、バターの配合どれくらいにしようか悩んだのだけど今回ので、ちょうど生地扱いがしやすい生地に。もう少しくらい水分増やせるかも。ココアが多いと生地が乾燥しやすいしね。 で・・・うちの男子たちの反応は、というと。だんぜんホワイトチョコバージョンがお気に入りのよう。ワタシ的には絶対ビターなんだけどなぁ。チョコのメーカーによって甘さ、とろけ具合も違ってくるだろうからいろいろ試してみようっと
2010.02.14
コメント(1)

ずっと気になっていたお料理教室「おいしい週末」さんへ行ってきました。今回は、過去のクリスマスメニューのリヴァイヴァルレッスン。メニューは蟹とアボガドの前菜ローストビーフ きのこソースブラタン ドーフィノアムース・オ・ショコラブラン フランボアワーズソース時間のかかる下準備はセンセイが済ませおいて下さっていて作業はさほどなく・・・あっという間に全メニューが完成 「蟹とアボガドのジュレサラダ」色合いが綺麗な一品。ジュレが少々柔らかすぎ・・・?でもソースっぽい感じも好きでした。カリフラワーのピューレが美味しいの 「ローストビーフ」ローストビーフのレシピは数多くありますが、肉を選ぶコツとかカットの仕方とか、本には書かれていないナルホドを教えて頂けました。岩手産短角牛の赤味、とっても旨味があります。わが家では・・・来月のダンナの誕生日くらいに、きっと(笑) 「グラタン ドーフィノア」ワタシがいつも作っている平野由希子さんのレシピよりさらに簡単な手順でしたこれなら毎日でも作れる♪あっ、カロリーがキケン・・・(笑) 「ムース・オ・ショコラブラン」チョコは大好きな「〇ァ〇ーナ」のフランボワーズのソースがまたまた美味しくて。さっそく材料と型を買いたくなっちゃいました。 センセイのおうちは、BGMの音がと~っても良いのです。その仕掛けをみんなで聞いたりして・・・楽しい時間を過ごさせて頂きました お教室を出たあと、同じレッスン生の方と一緒に清澄白川散歩。センセイがマップを下さったの「onnellinen」でお買いものをして「こふく」さんでお茶して。「コンセプトがないのが売り♪」なぁんて笑って話してくれるママさん、とってもお人柄がよく、居心地の良いお店でした。おいしいと評判のパティスリー リュミエールのクッキーと一緒にコーヒーでほっこり ご一緒させて頂いた方々もパン作りをされる方でいろいろ情報交換ができて楽しかったです。またお会いできるのを楽しみにしています
2010.02.12
コメント(0)

みかん酵母でベーグルを焼きました。みかん酵母さん、りんご酵母に比べてヘタリが早いと聞いていましたが・・・の、エキス作りを始めたのが8日前。それから2日後にエキス完成し、(6日前)そさらに1日後にようやく中種作り。(5日前)そしてミニ食パンを6個焼きあげ(4日前)オレンジピールパンを9個焼きあげ(3日前)そして今日ベーグルが5個焼き上がりました。さすがに最後は中種量を増やしましたが、外側はパリッ、中はムギュ!のワタシ好みのベーグルさんに。やるじゃん♪ みかん酵母
2010.02.10
コメント(0)

春に向けたポットラックパーティー ~交流会~MIKOさんから本日のカメラマンを任せて頂いたワタシ。まずは準備のシーンから・・・さすが実践編のみなさま、手際のよいこと! 出来上がったサイドテーブルに基礎編のみなさま手作りの品を並べて・・・お料理用のテーブルが完成。花材を使った魅せ方・・・勉強になります。こちらはデザート用テーブル。ブッフェスタイルなので、取り分けやすいように工夫されています。 ささ、乾杯しましょう。乾杯のドリンク、写真を取り損ねてしまったのですが、ジンジャエール×グレープフルーツジュースにライムを添えてノンアルコールカクテル風ホントはここにジンを入れると美味しいのですけどね~(笑) お食事&歓談タ~イムブッフェでのお皿、グラス、ナプキンの持ち方などもMIKOさんにレクチャー頂きました。初めての方々ともいろいろなお話ができて楽しかったです テーブルコーディネートのレッスンの中で「実践すること」の大切さを伝えて下さったMIKOさん。ステキな交流パーティーの企画、本当にありがとうございました。これからも・・・どうぞよろしくお願いいたします
2010.02.08
コメント(5)

テーブルコーディネート基礎編、今日で修了しました。MIKOさんからディプロマとアートのお花を頂きました。なんだかとっても嬉しかったです 最後のレッスンでは、「パーティーとブッフェテーブル」について教えて頂きました。ワタシが今まで「パーティー」だと思っていたのは実は「宴会」(=親しい人と仲を深めるための飲食)だったのですね~ MIKOさんのデモテーブル今までのレッスンの中で、デモテーブルは5種類見せて頂いてきましたがワタシは今回のがいちばん好き・・・こういうコーディネートができるようになりたいな~ タイトルは「春に向けたお祝いPARTY~祝・終了式と交流のポットラックパーティー~」 このレッスンの後、実際にポットラックパーティーの開催です宴会ではなく、パーティー(=新しい人と仲を深める出会いの場)です。(笑) MIKOさんのテーブルをメインテーブルにして、実践編の受講生が2つのテーブルをコーディネート。基礎編の受講生がお料理を持ち寄りブッフェスタイルを完成させます。つづきは別記事にて。
2010.02.08
コメント(0)

今日はたっくさん焼きましたよ~自家製のドライトマトとオレガノを混ぜ込んだホシノ天然酵母のリュスティッククープの開き具合が、ワタシ好みに焼き上がって嬉しい~。 こちらもホシノさんで。ミルキーに仕上げたクリームの上にナッツをのせて。ナッツパンと同じ生地。クリームの上に、レッドチェダーとゴーダチーズをのせて。なんで容器に入っているかというとピクニックに持って行くから♪・・・ではなく、明日のポットラックパーティー用に焼いたからなのでした一人ずつ、つまみやすいように小さめに成型。 パーティー、何人来られるか分からないのでもう少し・・・お次は、みかん酵母さんで。オレンジピールを混ぜ込んだオレンジパン。みかん×みかんやってみたかったの色白ふわふわに焼きあげました。 みなさんに喜んでもらえるとイイナ。どのパンが一番人気でしょ?(笑)
2010.02.07
コメント(0)

今夜は、ワインとオードブルを楽しむポットラックパーティーを開催。「パープル」をテーマにしてお料理上手が紫を意識した手料理を持ち寄ります。フルクロスはオリーブブラック。テーブルマット、ペーパーナプキン、キャンドルにパープルを。センターピースにはいい感じの色に落ち着いてきたこのプリザーブドアジサイのガーランドを。キャンドルのゆらぎを眺めつつ、ゆっくりと赤ワインを楽しみます。BGMはやっぱりJAZZ。最初のアミューズはたことブドウのジュレ和え・・・なんてどうかしら。 ふふ・・・実は、来週のテーブルコーディネート基礎編最後の発表課題用テーブルなんです。ナイトフォトの練習にもなって一石二鳥!ほんとにワイン持ってきてくれる人がいたら一石三鳥なんだけどな(笑)
2010.02.06
コメント(0)

さて、 トリュフ&ワインですっかり満足しきったワタシその足で東京ドームへ。会場でまず最初に吸い寄せられたのがこちら。SUGAHARA GLASSのピンクのテーブル。ピンク×黒の大人キュートな感じ。このコーディネートの中には、ワタシの欲しいものが満載なのでした。特に・・・質感のあるガラスプレートがなんともステキで・・・最初に見て、途中でもう1度見て、最後にまた見てどうしても欲しくってこちらの商品はどこで手に入りますか?と。残念ながらドームでは販売はされていませんでしたがお店の紹介をして下さいました。人数分揃えるとなると・・・目の保養で済ませるべきか・・・ こちらはフランスGienの「ミル・フルール」でコーディネートされたテーブル。華美すぎない華やかさ。パンフレットの表紙を飾っていましたね。このシリーズ、最初に見たのは若林美弥子さんのレシピ本の中でした。この器にどんなお料理がのるの?カルパッチョ、パスタ、デザート・・・なんでも合わせられるのでちょっとした衝撃だったのです。ワタシには使いこなせそうにありませんが、せめて・・・お皿の上に使われているガラスのドームが欲しい・・・(笑) アイアン大好きなワタシ。アイアン×シックなコーディネート。素敵~~~と寄って行くと、テーブルと椅子のデザイナーさんがお店の紹介をしてくれました。伊豆に行ったらぜひ立ち寄ってみたいです。 一方、一般出展者のブースではこれ、うちにあるのとおんなじグッズ!こんな風に使えるのねぇ・・・とっても勉強になりました。 こちら、コンテストに出典されていた方のテーブル。和食器の3段スタンドに目が釘付け。こういうのも、ありなんですね。しかもその器がまたとってもステキなんです。欲しいなぁ。欲しいものだらけ・・・(笑) たっくさん写真を撮ってきたのですが、編集しきれません。それに・・・酒気帯びさんのカメラワークは残念な結果多し・・・ お買いものブース、お買い得商品がいっぱいでした。人もいっぱいでしたが。ワタシは歩き疲れ+アルコールでクタクタ・・・ やっぱり、来年ドーム直行で乗りこみます。TCももっと勉強して・・・
2010.02.05
コメント(0)

やってまいりましたね~♪冬の黒トリュフの季節が・・・去年同様、今年もまたまた「浅草オマージュ」さんへ。トリュフ三昧 「トリュフコース」でございます シャンパンで乾杯後、最初に出てきたのは・・・~アミューズ ブーシュ~「トリュフパン」パンをちぎると、中にトリュフですそしてその奥に見えるのは・・・トリュフ入りのエシレバターエシレですよトリュフ入りですよワタシ・・・これだけで、ワイン1本いけますって・・・(笑)こちらのバター、しっかり残りをお持ち帰りさせて頂きました。このバターでセレブパンを焼くんだぁい高温焼成すると香りが飛んじゃうので、焼き上がりに塗るとか・・・思案中 そして続いては・・・~オードブルその1~「トリュフとカリフラワーのクリーム 海の幸のコンソメジュレ」一口スプーンで頂くと・・・美味しいぃぃぃ~~~だってね、ウニでしょ、ホタテでしょ、蟹も。それをトリュフと一緒に食べるんですようううう。 ~オードブルその2~「黒トリュフのリゾット 地鶏卵の卵黄添え」トリュフのリゾット、卵黄、トリュフのスライスの3段重ね。トリュフは卵黄のような濃厚な食材によく合うのだと、シェフソムリエの宮脇さんが説明してくださいました お料理に合うワインも、次々とサーブしてくださいます。 ~魚料理~「オマールエビの軽いビスク」ワタシの大好物ビスクスープ、Kさんが気を利かせてオーダーしておいてくれたんですゴロンと大きなオマールエビさんが入ってました。 ~肉料理~「埼玉県産 和牛フィレ肉のポワレ トリュフソース」フィレ肉の上にフォアグラ、そしてトリュフ。お隣には野菜を茄子で巻いたものが魅せてくれますぅ~ ~デザート~「ローズの香る ムースグラッセ」ん?トリュフ丸ごと?みたいなお姿(笑)茶色いのはなんとパン粉だそう!中はローズの香りのムースなんです。 食後にエスプレッソをお願いすると・・・こういうメニューにのっていないサービスっていうのが女子にはたまらなく嬉しいんですよね あぁ、今年もトリュフづくし堪能させて頂きました。 満足、満足でオマージュを出た後ワタシは東京ドームで開催されている「テーブルウェア・フェスティバル」へ。つづきは別記事にて。
2010.02.05
コメント(0)

春っぽいパンを焼きたいなぁ・・・春=ピンクピンクの食材は・・・桜の花、苺・・・あっ、苺といえば・・・「ホワイトチョコレート×苺×ナッツのパン」そう、ワタシが最も愛するパンの1つである、アレですいつもの倍量苺を巻き込んでみたんです・・・それも大きな苺だったのでかなりジュクジュク・・・焼きあげたら、噴火してる苺あるし(笑) ピンク、春のイメージでテーブルもコーディネートしてみました。実はテーブルコーディネート実践編の発表課題用だったりします・・・(笑)めちゃめちゃ甘・甘ですね(笑)でもテーブルマットとラインの素材感でパンに合わせてもおかしくないテーブルに・・・してみたつもり
2010.02.04
コメント(2)

昨日コネた生地は夜の間冷蔵庫へ。生地が冷えてしまっていたせいか、2次発酵に時間がかかりました。90分待ってオーブンへ・・・焼き上がりも、昨日の子たちよりやや小ぶり?でも、と~ってもしっとりしたクラム。超美味しいワタシはだいたい火曜日にコネた生地は翌日焼くことになるのですが(フィットネスメニューのため)みかん酵母ちゃんも大丈夫みたい。さぁ、次はエキス作りだワ
2010.02.03
コメント(0)

第2回目の自家製酵母クラスは「みかん酵母」美味しそ~なみかんをザクザク・・・エキスをつくり、中種を作り・・・手間がかかるぶんだけ、愛おしい自家製酵母のパン。みかん酵母で焼きあげたパンは・・・ちいさくて可愛い「mini食パン」コネている時からバターの良いにおいこの生地でクリームパンも焼いてみたいなぁ。 酵母エキスは、お料理にも活用します。エキスをバターソースに仕上げて、蒸し野菜にかけるだけで・・・「蒸し野菜のみかん酵母バターソースがけ」オレンジ色のソース、見た目も美しくそして美味しい デザートにクレープを1枚1枚焼きました。 これに酵母エキスで作ったソースをかけて「クレープ・シュゼット アイスクリーム添え」美味しいオレンジソースに、お手製アイスが溶けあって・・・ あぁ・・・美味しいぃぃ。お皿舐めたい衝動がぁっ(笑) 本日のワインオーガニック白ワイン「カバニス ガール 白」マヴィのワインはやっぱり美味しい なんど「美味しい」を口にしたことでしょう(笑)美味しくて楽しくて幸せな時間はあっという間。次回は4月。それまでおうちで酵母遊びをたのしみますか
2010.02.02
コメント(0)

ワタシの中では、ひそかに甘酒ブームが続いております。ホシノさんで焼いた「甘酒カンパーニュ」うわ・・・クープ、どんだけ開くんだぁぁクープを開かせる秘策をトリプルでやってみたらば、このあり様に・・・今回はバターを8%配合したので食感はカンパーニュではないのです。食パン生地をバヌトンで焼いたみたいな?万人受けするカンパーニュ(見た目だけでも)を目指して・・・いろいろ試作実験して楽しんでます(笑)
2010.01.29
コメント(2)

ワイン、焼酎、日本酒は切らすことなくストックしています。その他リキュール、洋酒もいろいろありますが・・・(笑)ここ数年、いちばんお気に入りの焼酎はこちら。なんだ、このイケてないラベルは・・・って思われがちなビジュアルですがとっても美味しい芋焼酎なのです。今まで何人にコレをお勧めしたことかコレを置いてくれている飲み屋はあまりないし、あってもけっこうお高いのよね。自宅ならタダで飲み放題~~~(って、ちゃんとお金払って買ってるんだけど)3升まとめ買いしたので、しばらくは安泰なマイライフ(笑)
2010.01.28
コメント(0)

ここのところ、わが家の冷蔵庫には常に3種類のマリネちゃんがストック先週習ってきたばかりのマリネ2種(白ネギ・パプリカ)ともう何年も作り続けているワタシの定番マリネ(キノコ&ジャガイモ)ますますワインの消費ペースが上がって困ってしまいます(笑)でもストックってステキ・・・いつでも飲みたい時に、肴がある幸せ
2010.01.27
コメント(2)

はぁーい、今日も楽しみなレッスンDAYHikaruセンセイのお料理教室へ。いつもながら、ここは大人な空間。季節感を大切にされている上品なしつらえ・・・さらに今日はサプライズがありました。同じレッスン生として、なんとあのchacoセンセイが。顔をあわせるなり、「あら!」と声かけてくださいました。ワタシがレッスンに伺ったのは、もうずいぶん前だしたくさんの生徒さんを抱えてらっしゃるにもかかわらずちゃんと覚えていてくださって・・・感激♪ さてさて、本日のお献立は・・・食前酒 「梅酒」Hikaruセンセイの梅酒には、杏仁が入っていてとってもいい香り小さな二品「鮪のタルタル」 「長葱とパプリカのマリネ」どちらも、すっごいツボでした。美味しい~~~ワインにぴったり~~~「ヤリイカのファルシ」見た目も美しいこのメニューお客様料理に喜ばれそう~~~でも季節限定。ヤリイカの出回る今の時期のみです。「大根もち」正直いって、今まで大根もちを美味しいと思ったことがありませんでした。でもっHikaruセンセイの大根もちは、ちょ~美味しかったです。材料見りゃ、美味しくないわけナイッって感じなのです。やっぱり、素材と手間を惜しんではいけません。ワタシも材料揃えて作ろう~~~「 辣白菜」らーぱーつぁい、と読みます。白菜の甘酢漬け、ってかんじなのですが山椒がピリッと効いてて美味しいのです。「牛ごぼうおこわ」習って帰ってすぐに作った一品ですおこわといえば、いつもは蒸篭で蒸すのですが今日のレシピは炊飯器でお手軽、美味しい、これがイチバン魅力的。「蕪みぞれ椀」お出汁の美味しいこと・・・美味しいこと・・・実は最後の汁椀が一番の楽しみだったりします。心の底から、幸せを感じるのです最後はスィーツ。「抹茶ホワイトチョコロール」レシピをうかがってビックリ・・・!さっそく検索してみなくっちゃ。 今回のレシピは、きっと全部復習できそう。(すでに2品制覇♪)いちばんの難関は、大根もちあたりかな。和食のおもてなし、もやってみたいな。焼酎と日本酒、たっぷり仕入れとかないと(笑)
2010.01.20
コメント(8)

今月のテーマは「finger food」手でツマめる小さめサイズのバンズを焼きます。香ばしいゴマ入りの生地中に挟む具たちは・・・高野豆腐とか干しシイタケとか・・・乾物ですよ、乾物さらに・・・おからに、てんぷらに・・・酒の肴(ご飯のおかずともいう・・・?)にぴったりなお惣菜たちっ コロコロ、可愛いパンが焼き上がったらお惣菜たちとトッピングやソースも並べて・・・ じゃじゃ~~~んふだん地味なイメージしjかないお惣菜たちとは思えない仕事っぷり可愛くて美味しくて、その上、ヘルシー。左下から半時計回りに「ごぼ天バーガー」「おからポテトバーガー」「れんこん&しいたけバーガー」「高野豆腐バーガー」このバーガーたちなら、焼酎にも合うかも~♪なぁんて思ったのはワタシですね、きっと(笑) センセイは、華やかなロゼをご用意して下さいました。「ヴァール ロゼ ドメーヌ パンシナ」飲みやすくて、とても美味しいワイン デザートに「バタどら」みんなでホットプレートで生地を焼いてセンセイお手製のあんこをのせてバターものせてんん~美味しくって幸せ。 左:ぐーぐーお休み中のパンたち右:ぱくぱくお食事中のパンたちパンたちも幸せなのでした
2010.01.19
コメント(0)

今日は、ワタシのテーブルコーディネートの師匠MIKOさんのお宅へ・・・インテリアコーディネートの体験レッスンを受けに行ってきました。MIKOさんHOUSEは、普通のおうちとはちょっと違ってかな~りモダンです。ああいうおうちって、モデルルームとか雑誌でしか見たことなかったワタシ(笑) 先日と同じプリティースタイルのコーディネートでもなんとなく雰囲気が違うのは、テーブルを取り巻く空間の違いなのでしょうね。(写真の色味が違うのは、光が違うからです)あ~~~っワタシも引っ越したいっ気に入らない、気に入らない、気に入らない、この家な~~~んて思っててもマイナスオーラしか発生しないので、家を好きになれるよう、インテリアのお勉強を・・・と考えたわけであります(単純)うちの良いところといえば・・・しょっちゅうパンの焼き上がる匂いがたちこめていることと酒が豊富ということ・・・くらい(笑)(これだけでも、けっこう幸せだったりするのですが・・・♪)レッスンのダイジェストを伺ったあとはテーブルセッティングをしてティータイムスィーツもしっかり、プリティーでコーディネートされていますあぁ、やっぱり次から次へとやりたいことが・・・
2010.01.18
コメント(0)

2010年最初の習い事は、テーブルコーディネートレッスンでした。「プリティーなバレンタインNight★」今までとうって変わってプリティーなスタイルMIKOセンセイのデモテーブルです。女子力UPしそうなテーブルですね今回の講座でお勉強したのは「5節句と季節のテーブル配色」について。むむむむむ・・・難しい。資料に書かれている漢字が読めない(恥)人日(ジンジツ)上巳(ジョウシ)重陽(チョウヨウ)行器(ホカイ)漢字検定何級レベルでしょうか?(笑)カラーって面白いです。行事色というのがちゃんとあったりして。奥が深い。でも次が最終回。え~~~もうなんとなく自分の中で中途半端なのでもう少し続けたい・・・実践編に編入させてもらおうか検討中。4月から新規開講されるスクールにもとっても興味があるし・・・あららら・・・またまたワタシの虫が・・・今年は新しいことには手をださず復習、消化、熟成に徹すると誓ったはず。・・・・・・・・・・・・・・来月のレッスン最終回には、ポットラックパーティーを開催予定ワタシはパン担当ということに。どんなの焼いていこうなぁ。楽しみ、楽しみ
2010.01.11
コメント(0)
全577件 (577件中 1-50件目)