佐野まり はちどりの庭 Mari Sano Jardin Colibri

PR

プロフィール

conviento

conviento

サイド自由欄

Facebook Mari Sano
Youtube Mari Sano
Oficial Mari Sano

2019 Costa Rica 羽ばたきプロジェクト
6/27 コスタリカ国立大学・ダンス課授業
6/29 Heredia 高校・教育実習生講義
7/6 Casa Heredia 子供授業
7/8-18 Omar Dengo 文化センター授業
7/15- 8/6 小学校授業
7/22- 8/3 コスタリカ国立大学講座
7/31 コスタリカ国立大学ダンス課授業
8/5 コスタリカ国立大学・平和講演
UNA Ofrenda por la paz
8/6 Omar Dengo文化センター・平和上映
HEREDIA Ofrenda por la paz
8/12 Fundacion Delia y Alfredo 特別講座

2019 ECUADOR ラストはちどり
1/31 エクアドル国立大学・芸術学科講演(展示サポート)
2/9-3/16 Aleteo de las grullas 授業 (Museos CCE)
2/1-3/25 Aleteo de las grullas 講座 (国立映画館)
3/21 国立合唱団公演・ゲスト (Teatro Prometeo)
3/25 Ultimo Colibri 上映公演 (国立映画館)
Expreso Mari Sano documental en Quito
Mari Sano Ultimo Colibri en CCE
Informe CCE

2019 MEXICO 参加交流
4/13 Cronicas de octubre 講演(Museo Ferrocariles)
5/26 90th autonomia universitario (Danza UNAM)

2018 MEXICO 羽ばたきプロジェクト
2/26-4/22 Aleteo de las grullas 授業実施 (UNAM)
4/29 国際ダンスの日・インスタレーション発表 (UNAM)
5/28-7/8 日本・研究&調査滞在
8/6 平和祈念・特別講座 Aleteo de las grullas (UNAM)
9/4-25 M68 Diamante de armonia 授業実施 (UNAM)
10/9-30 Diamante y Grullas 授業実施 (UNAM)
11/6-12/11 Aleteo de mil grullas 授業実施 (UNAM)
7/12-10/14 舞台 Olimpia 68 制作・公演 (IMBA)
4/2-12/2 学生舞台 Incubador 制作補助 (UNAM)
Jornada Katsumi y el Dragon
11/24 68年追悼書籍 Cronicas de Octubre 参加・発表
Centro Cultural Tlatelolco
映画 A quien corresponda 参加 (Alejandro Cervantes)
12/22 Encuentro documental 主催 (C.C.J.M)
Con cine y taller el Centro Cultural José Martí promueve una cultura de paz
サッカー取材 Nikkan Sports

2017 はちどりのダンス引退
1/25 メキシコ Casa del Lago 引退公演 (UNAM)
踊るチャランゴ最終「鹿とハチドリ」
Diario Jornada
Enfoque Noticias
Haz DF

1/30-2/3 キューバ Habana 国際教育会議

サッカー取材 Nikkan Sports

2016 はちどりのダンス継続
4/3-12 
キューバ Habana ダンスフェスティバル公演&講義
RADIO REVERDE
Radio Habana
8月 ベラクルス 語り部フェスティバル特別公演・講義
Pulumas Libres
8月 グアダルーペ寺院・夏期講習担当
10月 キューバ ドキュメンタリー撮影滞在
12月 グアダルーペ寺院音楽祭ゲスト演奏

2015 送別アルゼンチン
6/17 Veo Radio Edda Diaz 出演
6/22 RNA por amor al arte 出演
7/5 Tribu Antena del mundo 出演
7/11 Tribu Patologia Cultural 出演
7/17 Aleteo del colibri y angel (Botica de angel) 送別公演

2015 はちどりピースツアー
2/26-3/21
メキシコMadrid小中学校・折り鶴プロジェクト
Colegio Madrid
Colegio Madrid las grullas
8/6-9/21 ホセマルティ文化センター上映&講義
8/12-9/12
Casa del Lago 上映&講義&公演 (UNAM)
10/6-30
Alebrijez 制作参加 (C.C.Jose Marti)
死者の日・祭壇 Ofrenda por la paz 制作(C.C.Jose Marti)
12/3.4 グアダルーペ音楽祭出演


2014 はちどり制作ツアー
4/10-25 コスタリカ 国際文化会議発表
4/26-5/9 メキシコ 新作公演発表
7/17-19 ウルグアイ渡航
8/24-30 ウルグアイ渡航
9/27-10/6 チリ 舞踊講義参加
11/25-28 ウルグアイ渡航
12/17-21 ウルグアイ渡航

1990-2000/2005/ Japan acto
日本全国、愛地球博 Japon
読売テレビ・グッド地球便
名古屋テレビ・今人クラブ
Zip FM Toyota World Widers
Zip FM SMILE DELI

1978-83/1998-2015
アルゼンチン活動 Argentina (拠点)
Canal Pubrica
Mapa de Historia
La Nacion
Pagina 12

1972-76
2004/2009/2010/2012/2014/2015/2016/2017/2018
メキシコ活動 Mexicolibri
メキシコJORNADA新聞
Codigo DF
KINOKO POWER
Link Sentimiento del Colibri
Codigo DF Trasatrantico

2006/2007/2008
ベネズエラ活動 Venezuela
Nipponia Plus

2007/2008/2011/2012
コロンビア活動 Colombia
Nuevo Cigro
Embajada Japon
Diario ADN

2008/2009/2010/2012
エクアドル活動 Ecuador/Quito,Zamora
Canal Ecuador 特別インタビュー
El Comercio アーティストの声
La Hora マリオの音楽
Cultura Andes 映画紹介
Feria del libro Quito ゲスト紹介

1990-95/2013
スペイン活動 Spain/Madrid Badajoz
Mujer Creadora 2013

2014
コスタリカ活動 Costa Rica/San Jose
Radio Universidad AM870 Trotamundo

にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ フォトエッセイへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ 国際生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

カレンダー

2006.02.19
XML
テーマ: 海外生活(7808)
カテゴリ: 地球
ベネズエラ音楽におけるシンボル的な楽器4弦ギタークアトロ。

とってもシンプルですが奏者によって物凄く豊かな音色に驚かされます。ベネズエラ初日、テレビ局のスタッフに薦められ素晴らしい奏者の演奏を見ることができました。Cheo Hurtado最高峰の奏者が日本大使館の主催するイベントに出演していらっしゃいました。い最近、日本ツアーを終えたばかりというCHEO。音色の細やかさと共に、その迫力、そして共演のマラカスJuan Ernesto Layaの繊細なマラカス。久しぶりに鳥肌が立ちました。マラカスでこんなに豊かな音色を奏でることができるなんて.. 開いた口が塞がりませんでした。本当に本当に素晴らしいベネズエラの音楽。ブエノスアイレスに戻ったら番組で音色と共に御紹介できれば,,と思っています。そのための取材に徹することをきめました。

昨日おとずれたTeresa Carren'o劇場でベネズエラが世界に誇るアーティストCecilia Toddの芸暦30周年記念コンサートを見てきました。

多くのアーティストをゲストに向かえ、さすがCecilia! という共演の数々。特に鳥肌がたったのはコロンビアの巨匠Leonor Gonzales Mina。女優から歌手に転身、プロテストソングを高らかに歌い上げる彼女の歌声は力強く、輝きに満ちていました。Ceciliaとのコラボレートはありませんでしたが、彼女のうたうCAMPESINO。物凄い迫力で.. 商業主義のプロテストソングが溢れる今日この頃。さすがコロンビア.. 本物のオタケビを満喫しました。

革命の真っ只中にある国に滞在するのは刺激的です。
特にテレビ番組に影響が反映されています。国をどのように前進させてくか,,そんな討論番組が頻繁に行われていて..国民の「夢」を感じることができる。今まで全くふれることのなかった南米の一面を刻々と見せ付けられ..絶句。厳しさの中、立ち上がっていこうとする市民の願いと闘いの姿を見るにつけ、何も知らなかったことを恐縮。一般的な情報に甘んじて、こんなにも無知のまま過ごしてしまう.. 友人Julioの哀しみを初めて知りました。

日本に憧れ日本人以上に東洋を知ろうとしているJulio。彼は日本がベネズエラを全く知らないという事実に日本に滞在期間中にイヤというほど知らされ幻滅。確かに..タンゴ王国のアルゼンチンに比べ、ベネズエラの存在感は非常に薄い。観光産業を全く機能させていないので自業自得のような気もしないではありませんが,,,実際滞在してみても、やはりアルゼンチンに比べ存在感の薄いベネズエラ文化。ただ、この勢いを見ているとキットそのうち大きな存在感を世界に発揮することは間違いないでしょう。それにしても..常に各国のこれぞという番組を見ることができれば..とシミジミ思いました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.02.23 02:36:53
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


やっぱりこの日記はすごい  
えれふぁんとまま さん
最近ちょっと仕事のほうで悩み多かったこともありここを訪れていなかったのですが
昨日の晩、久しぶりに来たら・・・なんか気持ちが↑になりました(^^
視野がせまくなっている心にストレッチをしてもらった気分です。ありがとう。
(2006.02.23 08:39:20)

bien venida a Venezuela  
伊藤滋子さん  さん
マリちゃんがベネズエラに行っておられること、愛に教えて貰いました。日記なかなか面白いですよ!実はカラカスは私が大学時代スペイン語を勉強していたころ、高速道路を持ち、高層ビルが立ち並ぶ南米一の先進都市として、教科書に写真が載っていたものです・・・ところがその高速道路もメインテナンスは全くしないので、寄る年波には勝てず、空港とカラカスを結ぶ高速道路はあのサマです(通常なら45分の道なのに)。バスがアルタミラ広場で降ろしてくれたのは正解でした。あの広場の別名、もう教えて貰いましたか?プラサ・デ・エスクアリドス、すなわち貴族広場です。政府側が反政府側の牙城としてつけた名前です。おそらくあそこしかそんな早朝に安全な場所はなかったことでしょう。チェオの公演日本で見ましたよ。セシリア・トッド、懐かしいですね。大御所のシモン・ディアスもお聞き逃しなく。。私はあさってから台湾のあいのところへ行ってきます。おそらくマリちゃんと同じく、私もアジアは合わないのではと危惧しています。
それではベネズエラを楽しんで来てください。 (2006.02.23 22:35:42)

OYAKO no toujou ni bikkuri !!!!  
えれふぁんとままさん ,伊藤滋子さん  さん
ima nihongo ga utenai tokoro kra desu.. nanndaka sugoitokoro ni kitesimaimasita... demo imaha ESTOY FELIZ con muchas amistad desu !! (2006.02.23 23:01:39)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: