全1166件 (1166件中 1-50件目)
日本もコンビニ多いよね。場所にもよるけどかなり田舎に行ってもコンビニ見かけるし、都会は、このワンブロックに一体どれだけコンビニがあるんだ?!って所も少なくない。台湾も一緒で一体これで商売が成り立つのか?!と言うくらいコンビニは多いのでありますが。最近知った事実。台湾。コンビニの数より、学習塾の数の方が多いのであったヘ(°◇、°)ノ~ びっくりだよ~。来年から高校も義務教育にしよう!とすったもんだしている台湾だけど(なるのか??!!)…学校なくてもやって行けるんじゃん?!みたいな(笑)ま、量より、質って話ですからね。ありゃ良いって訳ではありませんけど。
2013.06.19
コメント(1)
外国人労働者の事を、台湾の中国語では「外労」と言う。(同じ中華圏でも表現が微妙に違うので他の地域でそう言うかどうかは知らない)その外労が先日、台湾は南部の台南で逮捕された。元記事はこちら簡略に言ってしまえば、逃走中の外労を追っていた私服刑事が茶畑でその外労を逮捕したって話である。それがですね。観光客に扮していた刑事さんはシャツにジーンズ姿でデジカメ片手に犯人を追っているわけですな。そして、見つからないしそろそろ帰るか、と思ったところで容疑者発見!思わず叫んだのが台湾語の「嘜走!!(逃げるな!!!)」でございました。ご存知の方も多いと思うが、普通語(中国語)と台湾語ったらフランス語とドイツ語ぐらい違うのだ。普通語しか知らない外労が理解不能でも無理は無い。だが、仮にも「逃げている」身であろう。相手は捕まえる気満々の「嘜走!!」なのである。なにか気付かんのか?と思うのは私だけなのか?外労さんたら、嘜走を普通語の「拍照!(写真を撮る)」と聞き違えてしまうのだ。自ら、「ええよ~♪」とばかりに自ら刑事さんに近づいて逮捕される事となる。これだけでも、ゆるい。逃げてる自覚あんのか?と突っ込みたい私なのであるが。外労さんも外労さんなら。刑事さんも刑事さんちゅうことで。ええよ~とやってきた外労さんの両腕をがっしりつかみいざ逮捕か?!と思いきや、にっこりポーズで写真撮影であった。サイトでは残念ながらその写真はご覧頂けないがテレビのニュースでは写っていたのさ、その写真。確かに外労さんは両腕を刑事さんたちにガッツリ捕まれてはいるのであるが、その三人のあまりにさわやかな笑顔に笑うしかない私であった。「嘜走!!」って言ったんだから、捕まえなよ。刑事さん。まあ、すんなり捕獲の記念撮影ってところなのかなあ。ちなみに「嘜走!!」は マイツォ!って感じかな。「拍照!」は パイツァオ!って感じなんですが。イントネーションが似てるのね。のどかだ。台湾。
2013.06.06
コメント(4)
H7N9と呼ばれる鳥インフル。この勢いはものすごいのではないかと思うのですが、なんだか7,8年くらい前かな?のSARSより騒いでいないような気もしなくない。SARSの時は、(台湾以外の)あちこちから大陸とはつながってませんって説明が面倒くさくなるくらい。大丈夫ですか?って連絡が来たし。我が家の父になんて、老体は菌が移り易いんだから帰ってくるな~!なんて言われたりしたのに。今回なんて鳥インフルの話さえ出て来ない。これって、SARS以降、そういう病気が増えたからだよね。必要以上に騒ぐのも問題だけど、騒がなければ、隔離もしない処置が当たり前になりそうでそれはそれで怖い。ところで、そんな鳥インフルの影響を受けて昨日のニュースでは台湾のニワトリさんたちがせっせと「粉末唐辛子」と「粉末にんにく」を食していた。その量ったら、飼料の色が変わるくらいである。唐辛子の辛さで殺菌。で、辛さで弱らないように、スタミナ増強でにんにくと言うことらしい。「科学的根拠は何も無い、私の手探り法ですけどね」と養鶏場のおっちゃんはデヘへへへへと笑ってテレビに映っておったが、手探りとは思えない、そのダイナミックな量に私が心配するのは・・・チキンの味、変わりませんかね?いや、おいしい方に変わればいいんだけどさ。調理する前から、にんにくの香りほのか。。なんてチキンは嫌だなあ。。そしてその効果はいつ実証されるのか??!!
2013.04.19
コメント(2)
昨日ゴミ捨てに出たら(収集車は毎日午後8時過ぎに我が家の方に来る)街灯がLED電球に変わっていて、えらく明るかった。三日も過ぎれば慣れるのだろうけど、初日の昨日はまるで集積場までの道をスポットライトで照らされているかのような気分である。泥棒さんにとっては厄介な事であろうが、子供が遅く帰ってくることもあるし、明るいのは助かる。そんなキラキラの街灯を見ながら、思わずこれはどちらの業者さんが受注されたのかしら?なんて考えてしまうのは、知り合いにもLEDを扱っている人がいるからだ。LEDは寿命が長い分、販売回転率は悪いでしょうから、顧客ゲットが大変そう。某友人も、今はモンゴルにて顧客開拓中。確かにウランバートルの映像なんかはかなり都会なんですけどね。どうしてもやっぱりモンゴルと言うと、移動式の家と馬?トナカイ?の遊牧とそして砂漠。どこにLEDを取り付ける場所があるのかと思ってしまう私であります。お客さん見つかると良いね。
2013.04.12
コメント(2)
中国に行ってしまったお友達と一年に一回この時期会って話をする。もう4,5年くらい続いているかな?今回は去年の9月のデモの話を聞きました。あの頃、テレビでも色々やっていてお店壊されたレストランが映ったりどっかの日本人社長が詳しい話をしたりしていたけどやっぱり人事で聞いていた私。彼女は特になにか被害があったわけではないけど、その彼女から話を聞いて、初めて本当に怖いなあと思いました。子供が大変だね。小学生が国籍何ていう自分じゃどうしようもない物で自分の存在に関して悩んでしまうって、どうよ。たぶん今の日本でも、そして他の国でもそういうことが無い訳ではないと思うけど、自分が悩んだ事がないと言う生ぬるさのせいでそれはやっぱりせつないと感じてしまうのである。ま、それも経験、あれも経験、で子供は大きくなっていくんでしょうけど。
2013.03.22
コメント(4)
先週、どっかの国の法事に、そっちの国が出たとか出ないとかであっちの国の人が「行かないもん」とへそを曲げた。って話があったようですが。あんた、ね。それはそれ、これはこれ。ここはすました顔して出ておくのがクール!ってもんじゃぁないか。と見ておりました。ま、とは言え、人の個性もそれぞれ。国の個性もそれぞれ。こっちの思うかっこいいがむこうの人のかっこいいとは限らない。はい。ってことでしょう。と思っていたら、知り合いが、「いや、アチラさんはもう自分とこの人間は出たと思ってるんじゃないの?!(ニヤニヤ)」と言っていて大爆笑した私でした。いや、座布団一枚。そうだよねぇ。「いっかないもん!」とぶすくれて見せるより「うちんとこもう出てるとおもてました」←なぜか関西弁。としら~っと欠席する方が、嫌味にかっこよくて、良かったな。とか思った。ププ。
2013.03.18
コメント(4)
太郎も次郎も期末試験終わった。子供もほっとしているだろうが、私もほっとしている。今回、太郎は社会で経済の問題をやっていた。ま、6年生だから、経済の問題って言ってもそんな難しくないけどね。で、復習にと参考書についていた問題集になんとも私のツボにはまった問題があった。問:店で買った商品が偽者でした。どうしたら良いでしょう。1.自分が馬鹿だったと諦める2.110番消費者センターに電話する3.個人的にやくざに頼んで解決する4.店に直接行って返品する3番!普通選択肢には敢えて入れないだろう!と突っ込みたくなるこの選択肢が台湾だなあ♪♪かなり笑えた。でもその後、でも、これを見て、そんな事思いもつかなかった人がそんな考え持つって事も???とちょっと心配にもなった。。ちなみに太郎は2番を選んでやっぱり間違い。2番はひっかけで110番は消費者センターの番号じゃないのねん。4番があたり。いつでもつい、引っ掛けに引っ掛かってしまう太郎である。。。
2013.01.14
コメント(9)
先週末の次郎の宿題。「家の周りの地図を書こう!」社会の宿題で、うちの周りに何があるか調べてみよう。いつも通っている公園や通りの名前を知っているかい?てなもんである。母は嫌いじゃない宿題だ。さあ、行こう!でも、次郎ったら「いいよ~。グーグルマップで。」…。それでいいのか?それで宿題の目的は果たせるのか??とは思いつつも、金曜は塾で7時帰宅。土曜は空手の試合で朝から午後まで外出。残る日曜、私も実はゆっくりしたい。という事で、グーグルマップ様様である。でも住所入れて検索かけて、大体の範囲が決まるところまではなかなか楽しそうだったが、そうは問屋がおろさなかった。歩いて書けば、歩いた道しか書かないけどさ。グーグルマップは範囲内のどんな小さな小道も表示されてるもんねえ。下手に細かい所から書き始めてしまったものだから、書かなければならない建物、道が膨大に膨れ上がり書き終わるのにものすごい時間が掛かっておりました。ははは。楽に済まそうなんて考えるからだ!
2013.01.09
コメント(3)
先週末は子供達の空手の試合でした。大体決まってテスト前なんだよねえ。親は参るよねえ。試合結果はボロボロでした。ま。最近すっかりダレてましたから、これが実力って所ですかね。次はもう少しがんばってね。そんな訳で土曜日は朝も7時過ぎには家をでて市内にある某高校におりました。ずっと校内の「活動センター」と呼ばれる会場内にいたので全然気が付かなかったのだけど、帰りがけ、駐車場までの近道に校舎内を歩いて見たら、この高校ったら一学年22クラスもあるではないか。22クラス。。。私自身田舎っ子だもん、小学校で3クラス、多くて4クラス。高校でも6クラスでした。6クラスあると、両隣のクラス以外のメンバーは把握しきれないところがあった覚えがあるのだわね。そんな感覚なものだから、今、息子達が学年13、14クラスの世界にいるのを、「クラスが変わるたびに人間関係やり直しじゃん。。。」と呆然としてしまう。でも、当たり前だけど子供達にとっては「そんなもん」で、知らないヤツがいるのは当たり前。たとえ、前クラスから自分だけ新しいクラスに行ってしまっても「友達の友達」とか、名前は知らないけどバスケを一緒にやった事があるとか、全然知らない隣に座ってるやつとかなんだかんだ、つながりを見つけては新しい友達作ってるんだけど。それが高校になると22クラスかぁ。なんだかもう大学みたい。学部違うと全然知らない。みたいな。なんかすごいなあ。と思ってしまう。いや、何がすごいのか説明出来ないけど。
2013.01.07
コメント(6)
昨日も書いたけど、台湾じゃ平日なこの時期。結婚式も結構ある。最初は「元日に結婚式??」と思わなくもなかったが、先ず、覚えやすい。ちなみに私は10月20日が結婚記念日だが、やっぱり忘れる。もちろん最初の頃には覚えていたが、子供が生まれて生活がざわついてくると、一般的に「普通の平日」はやっぱり普通の平日に紛れて見分けが着きにくくなるから祝日と一緒って言うのはいいのかもね。祝日だと結婚記念日が必ず休みになるから、それもよさそう。お出かけが手軽じゃないか。元日から一日ずれて昨日2日の話になるが、やっぱり知り合いのところで結婚式があった。お呼ばれでなく(もちろん披露宴にも顔を出すが)「礼車」として出動願えないかといわれたのである。ちなみに「礼車」と言うのは、花嫁及びその家族の運ちゃんの事。新婦宅から、教会や披露宴会場、そして新郎宅という風にその日一日の車担当である。大体6台くらいが平均で、親戚友達に頼んで6台集める場合もあれば、レンタルして、同じ車を6台揃える場合もあり。一度緑のビートル6台の「礼車」を見た事があり、がんばってるな~と思ったのを覚えている。「礼車」は花輪をつけた先頭車と共に、同じリボンをかけて走るので、すぐにそれだとわかるのだ。という事で、車にリボンくらいなら、私でもすっかりおなじみの台湾結婚式風景なのだが、今回の依頼ったら「車の天井にサトウキビつけたいんだけど」はい????「トランクの方には豚ばら肉もね」はいはいはい??????風習、なのでしょうね。きれいな花嫁さんを(悪い神様から、かな?名前からすると虎の姿らしい)さらわれない様に、甘いサトウキビと肉で気を引くらしい。…それにしてもいくら寒いと言っても、肉、腐りませんかね??サトウキビつけて、高速乗るのって違法じゃないの??と疑問はかなりあったのですが、なんとかなるもんですね。なんてったって、おめでたい事だしね。更に車からでる花嫁さんには金粉が振りまかれ。(金「粒」くらいの大きさにしてくれたら私が拾ったのに!!)友人(新郎の弟)と言えば、この結婚式の為、「ご先祖に挨拶」と前日は3時間も仏壇の前に立膝だったらしいです。もちろんご家族も一緒にですが。今日もひざが痛いとへっぴり腰な歩き方に納得。全然普通にしていらっしゃるご両親、さすが!って言うか、不思議。何から何までほぉぉぉぉ!と唸ってしまいたくなる位新しい事がいっぱいの結婚式でありました。まだまだ奥が深いなあ、台湾。
2013.01.03
コメント(5)
新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。ご無沙汰しました。またボチボチ日記書いていこうかな~。と思っている新年であります。この時期普通に平日の台湾です。子供達も本日二日から当たり前に学校行っており、私はと言えば、外交部(日本で言う外務省)に行って、次郎のパスポート申請をしてきました。実は先週申請しに行った所、「パスポートの申請は2013年より300元値下がりします」と書いてあるではないですか。値下がりするとは聞いていた物の、日にち、値段まではかわからず、1月の半ばにパスポートが必要な事もあった物で100元、200元の違いなら、申請してしまえ~!!と出向いたわけですが、その差なんと300元(1000円弱)それも、その日が元の値段の最終日。来週(もう新年)から安くなると聞けば、出直すしかないでしょ。何日かの違いだし。300元は結構なお値段ですよ。はい。という事で、本日改めて行ってきたのですが。なんと、着いてみれば、外務省前のオートバイ駐車場所からして、混んでいた。そりゃ、そうだよね。混むよね位に思いつつ中に入ってみると、…テレビ局のカメラが入る程の大仰さで9時過ぎには到着したと言うのに、ゲットしたのは200番待ちの395番。おいおいおいおい。でありました。パスポート申請するのに200番待ち。混み混みの銀行でさえこんなに待った事はありません。自分もその中の一人だと言うのに、「あなた達みんなパスポート使うの??」と思わず勝手な事を考えてしまいました。まあ、そりゃそうでしょう。台湾はこれから冬休み、そして2月頭の旧正月に向かって一気にお出かけモードですからね。今年からは(やっと)アメリカもノービザになって、行きやすくなった事だし、申請者もそりゃたくさんいるわよ。私だけじゃないよ。と思いつつ、1時間半も待たされて、「…300元安かったけど、一番過酷な日に申請ってあんまりお得感ないなあ。」と実感した日でありました。待つのも疲れたが、人も多くて疲れた。
2013.01.02
コメント(0)
見るとも無く見ていたネットニュースで妻が日本料理を作ると言うのがあった。あ。台湾のニュースですが。それで肥満の旦那さんが痩せたとかそれがおいしくて、旦那さんがレストランを始めたとか(よくある話だ。)そんな明るい話を想像して内容をクリックしたら日本人の奥さんが日本料理ばかり作って、旦那さんは外へお弁当を買いに走り、離婚。と言う内容でえらく驚いた。え?そんなのありかい。でも、毎回4品出る(作る)って言うし、良い奥さんじゃん??いや、そんな。じゃあ、一日置きにすればいいんじゃん?なんて勝手に心配してあげたのに(いや、もう離婚成立なんだけど)よくよく読んだら。娘が4ヶ月の時は、旦那さんが「殺菌のため」と称して44度でお風呂に入れなければならないとけんかになり。(やけどしなかったんだろうか??)奥さんは去年の5月から、旦那さんのお金30万もって実家に帰ったまま台湾に戻らず。と言う話で、なぁんだ。理由はそこだけでは無かった。そうだよね。
2012.04.09
コメント(2)
昨日は清明節と児童節が重なっての祝日でありました。来週は中間テストだと言うのに、子供達ったら「児童節だぁ!好きにさせろう!!」と大騒ぎで、何の勉強もせずに好きに過ごしました。子供も楽しかっただろうけど、オヤもかなりゆっくり出来たし(笑)で、その前日のニュース電車への飛込みがあって、高校生がなくなったのですが。この高校生、日本で言ったら、灘か開成かラサールかって言う位の台湾のトップ高校の学生だったのだ。で、ニュースからして親との摩擦がとか、色々意見が合わなくとかもう、はっきり言わないまでも「お勉強大変で鬱になっちゃったのね」モードありありでありました。いや、そういうこともあったかもしれないけどさ。そうじゃないかもしれないさ。彼の最後の言葉は「傷つけたくない人を傷つけたくない」って事なので、本当の事ははっきり判ってないんだし、そうそう、高校名ばっかり前に出して大変なのねそうなのね。って言うのは変じゃ~ん??ま、その方が盛り上がるんでしょうけどね。でもね。とか思った。
2012.04.05
コメント(3)
ヘクタール。記号で書けばhaである。うんうん。なんだか聞いた事がある。農家の人が農地面積を言うのに使う感じ。位の認識であるからそれがどの位の大きさなのかは知らなかった。アールなんて知らない。haに合わせてaもあったから、あぁ、haの子分であろう。位なもんですよ。所が太郎(小5)の算数が今面積の授業でkm2とm2にあわせて、このhaとaをやっているのだわね。km2で面積出計算させてヘクタールに直して答えろ。とかその別バーションとかとか。一応1km2=100ha=10000a=1000000m2と言うことなのですが、基本的にhaとaを使い慣れていない私にはすんなり計算できない。その上、意地悪としか思えない面積だというのに、さりげなく、重さの問題もミックスと言うありえなさ!という事で、(面積とは)全然関係ないKGとTも登場するわけですよ。ここまでで私はすっかり万歳お手上げ考えたくありません状態なのに。なのに。…文章題の問題は当たり前だか文章なのである。文章で書いてあるのだから単位も漢字で書いてある。KM2で平方公里M2 で平方公尺そのくらいはいい。KG が公斤T(トン)が公(口頓)…見かけなくはない。大丈夫だ。その上ha が公項a が公畝と来たもんだ。かなり真剣に漢字で書くなよ。と思う瞬間。でも、大丈夫です。任せてください。ちゃんと学校のワークブックも解答持ってます。間違いか否かは直せます。と思ったら。「答えの単位は漢字で書いても記号で書いてもOK」と言う太郎のクラスであった。まあ、当たり前といえば当たり前の事で、(小学校の時、「答え」と書かずにAでいいよ。と言われてどんなに嬉しかった事か。)もちろん太郎も記号で書いているのである。でも持ってる解答はしっかり漢字でしか書いていない。と言う事で、太郎の書いた記号が公項なのか公畝なのか平方公里なのか平方公尺なのかかなり思考が必要な私。かなり親に厳しい単元である。机脇の壁に記号と漢字の対応表書いて貼ったのは言うまでもありません。早く終われ。面積。
2012.03.15
コメント(6)
先週のカラオケの続きではあるのですが。お友達数人も誘って居たのですが、みぃんな私より4~5歳年下だったのだわねん。この年になれば5歳上も5歳下もあまり関係ないのだが、何を驚いたって、このお友達のうちの二人がえらく上手に骨まで愛してなる歌を歌い上げたのだ。「たくみも歌ってね♪♪」といわれた時には、うん知ってたらね♪なんて答えていたけど、その時は何の歌か知りもせず。嵐だのAKBだの、あんまり新しい歌だと判らんなあ。位に思っていたのだが(いや、そこまで新しくなくても私が知っている歌にはかなり限りがあるのだが)いざ始まったみたら、イントロの部分ですでに「懐かしい」を通り越して、おや?これは??一体いつのカラオケだ??!!状態。もちろん歌いたくたって全然判らないわけですよ。それを台湾の。それも私より5歳も年下の姉ちゃん兄ちゃんが朗々と歌っているのであった。台湾のじいちゃんばあちゃんなら判るけどなあ。すげ~なぁ。なぁんて思っていたら。「じゃあ、これ歌って。こっちは歌詞が速くて歌えない。」とリクエストが出た。え?歌詞が早い?そんなイマドキのラップ見たいのは私も歌えないよ?!とビビっていたらリクエスト曲は津軽海峡冬景色であった。えっとあっとうぅぅんと。これは知ってる。…って言うかこれかい!!でも。多分、覚えている限り、自分で選曲して歌った覚えは一度も無いのだが、きっちりかっきりビブラートも外さず歌えた私であった。名曲ってすばらしい。曲名聞いた時には「言葉が速い」の意味が判りかねた私だけど、歌ってみると、結構語るんだわね。それもバラードのようにゆっくりじゃないので、確かに日本語をしゃべりなれてない人には難しいかもね。なんて新しい発見もありましたよん。それにしても。骨まで愛して。そして津軽海峡冬景色。すごいね。
2012.03.07
コメント(6)
先週の4連休。何の予定も無かった私達はふと思い立ってカラオケボックスなぞに行って見た。たろじろにとっては人生2回目である。歌唄いに行こうと言われて3歩引き。ボックスの前にて5歩引き。状態であったが、最後まで腰引け状態は太郎だけであった。なかなかどうやってもハジけられない長男。次郎と言えば。おとなしかったのは最初の30分。後はマイク離さない。他人の歌の割り込み。(でも曲知らないから、モニターの歌詞叫ぶだけ)そして、そのモニターの前で踊りだし。何をやってもストップをかける母が気に入らないと私がオーダーした歌を全部キャンセルしていた。調子こきすぎである。ところで最近のボックスってタッチパネルなんですね。ビィィィィィックリです。未だにモニターで選曲するより、辞書のような選曲ファイルの方がしっくり来る私にはついていけません。で、次郎ったら、もちろん歌の削除作業辺りでパパから一喝。まったく友達(大人のね)もいるというのに何やってんだ状態。も~。あんたとなんか二度と行かない。と、言う話を別の友人にしたら「ぼくも似たようなもんだしな~。次郎君の事は何もいえないな~」とおっしゃっていた。ふ~む。確かに彼は会うといつも陽気に話している。話が止まらないでいるとも言える。でも私は楽しいとは思っても嫌だと思ったことは一度も無い。なんでだ?結論。他人は放って置けるけど、一応オヤだったりすると、色々面倒見なきゃいけないから面倒くさいんですな。カラオケボックスでも次郎は笑いとってたからなあ。それなりに楽しいヤツかもなぁ。でも、他人には楽しいヤツでも家族にとってはそうで無い事もある。…と、一番思っているのはきっと私よりも太郎であろう。かなりの確率で学校から帰ってくるたびに「次郎と兄弟やめる!!!」って叫んでるし。
2012.03.01
コメント(6)
明日から4連休の台湾です。来週の火曜が祝日なので、間に挟まった月曜もお休みになったらしい。でも、台湾じゃ良くある事なのだけど、その分次の土曜日が平日なんだよね。子供達も全日学校らしいです。だったら、私だったら月曜日はやっぱり学校に行って、火曜日休みで、3日行ったらまた週末って言う方がチョコチョコ休めていいんじゃん?なんて思っちゃう。いやいや、4連休の方が旅行とか行けて良いです!と言う声も聞こえてきそうだけど、少なくとも私の周りは冬休み終わったばっかりで、そんな気力もお金もないよん。と言う方の方が多い。ねえ。ところで、この4連休中(祝日の28日火だけだったかも)某遊園地では辰年の子供は入場無料だそうです。今年は辰年ですからね。我が家だと太郎が辰年。ほぉ!無料だねえなんて話していたら次郎がじゃあ、再来年はぼくが無料だね!と喜んでいる。…それはなさそうだねえ。と他メンバー。中華圏的に辰年って縁起がいいんだわね。その関係でしょうと見ている。ま、とは言え、絶対ないとは言えないので、がんばれ。次郎。で、先日今度は連休中、名前が「林書豪」の子供は入場優待とテレビでやっていた。林書豪というのは、この所NBAで活躍している台湾系アメリカ人で、この人にあやかっているのだ。これまた次郎はじゃあ、自分と同じ名前の人間が有名になればやっぱりぼくもなにか優待があるだろうと張り切っているのだが。あんたの名前って…かなり日本的だもの。台湾で同姓同名って難しいと思うんだけど。まあ、そういうことがあるといいね。って言うか、他人のふんどしで相撲取らないで、自分ががんばれっ!とか親は思う。
2012.02.24
コメント(6)

楽天ブログは本当ご無沙汰しておりました(*^m^*)&今年もボチボチやっていきますのでよろしくお願いしますって感じの台湾の嫁です。正月早々、と言うか旧正月でお祝い(今年は1月23日が元旦)な台湾ですから師走も迫り迫ったと言うべきかの明日、14日は台湾大統領の選挙日であります。台湾の選挙って言ったら、投票率70%は固く敢えて聞かずと、子供を見れば(さぐれば)親の支持がどこにあるかはっきりわかっちゃうイベントとも言える出来事(笑)選挙運動以外のところにも色々選挙がらみな物を見つけてなかなか面白い。こちらもどこかで見たことがあるポスターですがよく見ると、どちらも大統領立候補者の馬英九さん(男の方ね)と蔡英文さん(女の方ね)このお二人は、どちらも名前の最初の字が同じ「英」の字なのでよくW英なんて呼び方をされているのだけどここでも仲良く一緒に並んでる。本人の意思じゃないけどさ(笑)こちらと言えば、もう一人の候補者の宋楚喩氏も交えての一枚。遊んじゃってるよ~と言えばそれまでですが、それだけ興味があるって事でなかなか面白いと思ってみている台湾の嫁であります。
2012.01.13
コメント(11)
先月末、たろじろつれて、本屋へ行った。本屋と言っても学習参考書系ばかりを扱っている、こっちのローカルな本屋さん。なんでまた?と聞かれれば、そりゃ、たろじろに参考書&ワークブックを購入するためですよ。毎回学期が始まる前に行くのが恒例になってる国数理社の4教科。太郎が各教科、参考書にプリントにワークブック。次郎は参考書は大体太郎とかぶるので買わないけど、やっぱりプリントとワークブックは必要。プププ。太郎が次郎に回せないほど、そんなにがんばって全部ワークブックをこなしているかと言うと、そんなことは全然なくて、半分以上も手をつけていない教科もあるのだけど、テスト前のさ~。「まとめ」のあたりのプリントはやってしまうのでね。その位は次郎にもやっぱり必要。やらなかったプリントは落書き用紙(笑)お店に行けば、その地区の各学校各学年各教科の使用出版社が張り出されているので、(だから学校が始まる前に買えるのだけど、それって予習しろってことかしらん??とも思っている。やれないけど。。。)その表を見ながら、3人でギャーギャーいいながら、必要な物をそろえてレジに行ったら、5千元(≒13,000円)を超える請求であった。確か前回は3000元程度であったけど?と頭によぎりはしたが、店は込んでいるし、子供はうるさいし。学年が上がるごとに、微妙に参考書の値段は上がっていたのでそうか~。5年生ともなるとそんなに掛かるのか。とそのまま支払いをして帰ってきた。アホっすね。私。それにしても、倍近い値段ってアンタ。。。と帰りがけにやっぱり心配になった私は家に帰って計算してみたら、やっぱり合計金額は3000元ちょっとでした。げげ。大丈夫かよ~!!一気に心配になったのはこのお店は、25%OFFの値段で売ってくれる代わりにレシートは出さないのですね。しらばっくれられたら終わりだよなあ。300元500元なら、いつもの割引分と思えばあきらめられるけど、この違いは大きすぎる!!とあわてて店に電話を入れました。お店の人が良い人でよかった。一時は現物もう一回持って店に戻って喧嘩かしら~~位の気持ちでいたんだけど(その位の勢いで電話してしまったのかもしれないけど)結局口頭で品物の確認をしただけで後は店に来てくれれば、いつでも返金すると言う話に。よかったぁ。お金返してもらえました。余分な請求は、前の人が買った文学集のお金が二回計算されてたからでした。実は、こういう失敗少なくない私。年のせいか、休みボケのせいか。気が付いているうちはまだましだけど、その内、気が付きもしなくなったらどうしよう。と、ちと不安。
2011.09.07
コメント(7)
朝、本屋へ行くのに市場を通ったら、地面に果物を広げて売っているおばちゃんと同じく地面に野菜を売っているおばちゃんが何やら、誰かの文句と言うか悪口を言っていた。こっちの人は声が大きいので結構前から聞こえて、通り過ぎた後も聞こえていたのだけど色々言った後に二人は「まあ、あの人はしし座だからさぁ」と言う事で解決していた。…あたしの事っすかい??と思ったしし座の私だった。
2011.09.01
コメント(8)
![]()
2,3年前に、息子達が参加した化学実験教室(日本)で出たミラクルフルーツ。これを食べるとレモンさえ甘く感じると言うすばらしい(変な??)フルーツである。実験後、先生と世間話をしていたら、先生が「今日の実験費用がいつもより高かったのは偏にこれのせいなんですよ。これいくらすると思います?」と聞かれ。その時、一粒280円と言われて、しこたまびっくりした私であります。おかげさまで確かにスライスのレモンが砂糖漬けくらいに甘かったのは確かに驚きだったのですが、値段の方が印象に残ってしまったっていう代物。そうしたら、この間、義姉が「すごい物をあげるわ!!!」と言うので何かと思ったら、紙コップに入った、20粒くらいのどんぐりより小さい、赤い木の実でした。何かと思ったら、「これを食べるとすっぱいレモンも、渋いグアバもみんな甘くなるのよ~!!」とおっしゃる。そうです。あのミラクルフルーツです。どうやら台湾でも売っているらしいのですが、やっぱり1粒100元(260元)位するらしく、なんと(義姉の)旦那さんの弟さんが食べ終わった実の種を植えたら、すばらしい事に、ちゃんと実をつけたらしい。食べてみれば、確かにレモンスライスもグアバも砂糖のように甘い~!!!日本で食べたのはドライフルーツ状だったので、一瞬気が付きませんでしたがあの時の科学実験で食べた物と同じ物でした。でもね。今回は「アレを植えてちゃんと実がなる所まで育てられるのか~!!」と言う所で感動している私です。すごぉい!と言う事で、やっぱり「甘さ」への感動は二番だったりする(笑)ちなみにレモンを固まりで食べると、やっぱりすっぱい~~と思うのですが、食べられなくはない程度には和らぎます。甘さは私は30分位持ったので、これを食べるとどんな「はずれ」フルーツもおいしく食べられるかな(笑)こんな感じなのだわね。ふふふ~。ネットでも売ってました。
2011.08.31
コメント(5)
![]()
我が家は二階。で、下には、おばあちゃんがお手伝いさんと一緒に住んでいる。たろじろが、そして私が、どんなにばたばたギャーギャーやろうとなぁんにも言ってこないありがたい隣人さんである。と思っていたら。そのおばあちゃんを時々様子見に来るお嫁さんと息子さんがいるのだけどそのお嫁さんの方が、半年くらい前から「うちの母がお世話になったそうでお礼がしたい」といらっしゃる。えっと。お世話してません。下で見かけて挨拶したことがあっても、全然全くきっぱりお世話したことは、ないです。と申し上げるのだけど、お嫁さんもその時は引き下がっても来るとまたおばあちゃんに念を押されるのか5,6回はいらっしゃった。来るとは言っても、ドアホン越し(私二階であっちは一階)で顔さえ見てない。先方が言うには「二階のお嬢さん」に世話になったらしいんだけど、わたしじゃぁ、ない。勘違いですっていつもさくっとドアホンと切っていた。「お礼がしたい」って言われたらますますドア開けようとは思わないじゃん。何もしてないんだし。パパに何回か出ていて「本当に何もしてないのか?」って聞かれるし。本当何もしてないよ~。ちょっと面倒くさいな。どうしようかな?なんて思っていたら。先日次郎がドアホンに出て、さくっと下の扉を開けていたものだから「誰?」と聞いたら「一階のお嬢さんだって。二階のお嬢さんに会いたいって」一階のお嬢さんってあんた。。。…確かにこっちじゃかなりおばちゃんレベルまでお嬢さん(小姐)である。でも、おばあちゃんレベルになったらやっぱり「女士」であろう。一階のおばあちゃんはどう控えめに言っても「女士」なんだけど。って言うか、それ以前に、自分に対して小姐と言うのも女士と言うのも、明らかにおかしいぞ。と思いながら、まさかなぁ?とと玄関を開けてお待ちしているとやっぱり、正に一階のおばあちゃんであった。で、私が「二階のお嬢さんか」と言うことを確認してなぁんと、「気持ちだから」とお礼(こっちでいう紅包ですね)を差し出すのである。その場で何度自分が何もしてないことを説明しても「自分の気持ちがすまない」と言うし、勘違いだと言っても「誠心誠意の気持ちを伝えたい」とおっしゃる。問題なのはこのおばあちゃん、そんな押し問答続けていたら立ってられなくなっちゃうんじゃない?って感じの弱さなんだよなあ。で、困っちゃったんだけど、結局その場はお礼頂いて、きちんとおばあちゃんは送って差し上げたのだわね。その時点でお礼は次にお嫁さんなり息子さんなりを見かけたら事情を話してお返しすれば良いし。なぁんて思っていたのだけど。それからとんと、ご家族を見かけない。挙句の果てに、このお礼。結構な金額が入っていたのだわ。どうしよ~、困っちゃってる私の隣で、全然他人事なわがダンナったら。とりあえず、これで「お礼ピンポ~ン」は来ないな。などとほざき。挙句の果てにお礼は案外貰っておく方がいいかもしれないという。何もしていないのだからそんなことは出来ないという私にもし変に返してしまって、もしかしておばあちゃんがあの世に行ってからそれに気がついて、あの世からお前を訪ねにくる方がよっぽど怖いではないかなどと申す。…そんなことを言われたら…余計にどうしたら良いかわからないじゃないかぁ!!紅包。最初は…すごいなぁ。。。と思った色だけど、最近は結構かわいいと思っている。
2011.08.29
コメント(6)
![]()
6月に日本に帰った時、実は色々と 地酒を買って帰った私。 姉の現住所が「会津若松」と言う所で、 酒ドコロなのだわねん。 その時初めて知ったのは、酒蔵の街って、 街のあちこちに本当に酒蔵があって、 それぞれのお酒を売ってるのね。 び~っくり。 会津は20何件って言っていたような。 お酒屋さんに入るたびに名前の(メーカーの) 違うお酒が売っている。これはかなり新鮮な 体験でした。 散歩してふらっと酒屋に立ち寄って、 で、当たり前に利き酒が出来て、 気に入ったのを買って帰る。 これはかなり幸せな体験(笑) 昼間ちらっと飲んで、おいしかったなと 思った日本酒を夜にしっかり飲む。 たまりません。 その買って帰ったうちの最後の一本。 あけることにした。 最後だしね。とパパを引き連れ買出し。 かに(やっぱりあっさり花ガニだわね) えび、イカ辺りが我が家の基本で、 パパが選んだアワビに、 私が選んだからすみ(ぼらの子) 酒が料理に負けたらどうする? なんて調子こいたこと言いながら 帰ってきましたが。 これがまあ、料理無しでいけるくらい おいしかった。 と言うことで。 お奨めの一本 純米吟醸 末廣 ふふふ。お値段もかなりお手頃なので 復興支援でご贈答用にも♪ ところで。かにもえびもおいしかったけど(あわびまあまあ←料理の出来ない人間が買っては行けない)やっぱ日本酒にからすみが一番。親父くさいと言われようと、これがおいしい!
2011.08.22
コメント(6)
![]()
日本も出生率が低い事が問題であるようですが、実はそんな日本も全然大丈夫じゃん?と思えるくらい出生率が低い台湾。低いとは知っていたが、なんと去年は世界最低だったらしい。ま、これにはちょっと事情もあって、台湾は今年が「民国100年」と区切りがよくどうせ結婚するなら、また子供を生むなら半端な99年より100年。と考える人が多く、そのせいで少なかったらしい。実際今年は結婚数も出産数も増えてるしね。と言う訳でちょっと訳ありの数字だったわけではあります。でも、この出生率。0.895と数字で言われてもピンとこないが1で、大人一人に対して子供一人だとするとこれが0.7を切った辺りで大人3人あたり子供一人と言うことですな。税金とか年金の問題とか単にジジババの面倒とだけ考えてもさすがに「大丈夫?」と思わなくないけどそれなのに、なんだか「出生率世界最低」はあまりニュースにならない台湾です。このニュースも日本語のサイトで検索してした方が詳しいくらい。なすがまま??自分の身は自分で守る?子供が面倒見てくれるとは限らない??など台湾人的思考を模索しながら、ま。どう考えても永遠に人口増やしていく訳にはいかないんだし、それはそれで受け入れている台湾てすごいかもと思っている私。この他。今日は看護婦さんが帝王切開の手術状況を全部ビデオでとってネットに流すって言うことをやったらしい。やられたくね~!って言うか、この人何考えてんの??と理解不能。お友達の所ももうすぐ赤ちゃんが生まれるのだ♪こんなサイズは久しぶりである。オーガニック系にするか、かわいい系にするか悩んでいる(笑)
2011.08.17
コメント(2)
![]()
魚好きの実家の父が必ずリクエストするおいしさ! 前はせっかく送った物を「アレはおいしくなかった」なんて言われたりしましたが、(正直者です。。。)今ではそんなことは「全く」なくなりました(笑) 京のおとと 京の西京焼 【鮭西京焼】 1切 お惣菜%OFF産地直送魚料理焼魚焼き魚激安西京漬西京漬けお取り寄せ福袋わけあり訳あり旬 限定魚 お魚京都洛南西京味噌漬あす楽対応
2011.08.17
コメント(0)
![]()
今年ほどアップルマンゴを食べた年はないのではないかと言うほど食べたたくみ家。だって安かったんだもん。そういえば、しばらくこの時期に台湾に居なかったのでもしかしたら例年そうなのかもしれないけれど有り余るほどの果物が、激安な値段で売っている時って、本当に物もおいしいね。せっせと食べる太郎に、せっせと買って来てたら、果物食べなくても良い次郎も食べていた。次郎は野菜も食べるし、これだけ色々なものを口にしているのだからま、果物とらなくてもビタミン不足と言うことはないでしょうけど、ま、食べつけなかったものを食べるようになるって言うのは、なんだか良い事って感じでしょう。ま。マンゴは次郎食べないんですけどね(笑)あ、パイナップルも食べないけど(汗)グアバに、桃。ドラゴンフルーツなんかがレパートリーに増えとります。やっぱり桃は大玉だねえ。最近台湾でも普通に売っててうれしい。
2011.08.10
コメント(4)
![]()
今年我が家で一番消化した果物ではないでしょうか? 【送料無料】TV放映記念!宮崎からお届けする南国の香り・とろける美味しさがいっぱいの完熟マンゴー地元宮崎だからこそできる鮮度&激安でお届け致します【宮崎マンゴー】【アップルマンゴー/アーウィン】【まち楽】
2011.08.10
コメント(0)
日本に帰ったとき、久しぶり(実家に帰るのには必要なかったので、もう10年くらい乗ってなかった)に新幹線に乗ったときの感想。「速い」わね。「速い」が売りなのね。速いと思いました。東京から郡山まで1時間半。でもね~。せまかった。有名な新幹線がこのシート幅で良いのか~!って思ったくらい。台湾も日本の新幹線技術でもって、新幹線(高鉄と言う)が走っているのだけど、こっちのシートはもっと広く感じたのでともかく感想としては「速い」が売りなのね!狭いわ~。とか、3座席は乗り具合が~というのは、関係ないことなのね!と実感した私であります。と言う事で。中国の新幹線(これまた高鉄というのね)が速さにこだわるというは、間違いではないのであろう。ついでに言うと中国新幹線が特許申請という記事を読んだときはさすがだね!と思った私。どう考えても予期できた行動ではないだろうか?って言うか、「なんだよ、それ~?!」と思っていたのはたぶん一般庶民(報道の?)の皆さんだけであろうと思いたい。作っていた現場の皆さんは、「どのあたりで特許?」と余裕で構えていたのではないの?新幹線という名前での特許はなくても、細かい性能でたくさん特許とってそうじゃない?世界に名だたる新幹線だもんな~。なぁんて、日記を書く時間もなく過ごしていたら、今度は事故である。ある意味、本当の意味で、すべてが「速いぞ!」中国高鉄!って感じじゃあないですか?すごいなあ。で。思ったこと。この新幹線、調べてみたら操業は1964年と、私より全然(ちょびっと?)年上である。にもかかわらず、日本で、こんな風に新幹線がトミカのプラレールのように降り曲がった映像を見たことがないって、もしかして、そっちのほうがすごいのかも??って言うか、これで、中国は特許の話もそっちのけでこんどは「おまえんとこの新幹線が悪ぅぅぅい!」と日本を訴えたりする??」なんても考えたのだけど、ないかあ、それは。事故った新幹線、もう、穴に埋めちゃったっていうもんね。これまたすごいなあ。速いなあ。って言うか、敢えて突っ込もうという気もないけどそっか~。埋めるのか。埋めるか??日頃、ダンナの中国出張話を聞いていると「…どこまで本当ですか?」って突っ込みたくなる事が多々あるのだけど、もしかしたら、彼は、出来事を全然誇張していないのかも知れない。と思えた今回の新幹線いろいろ。であった。中国語圏である、台湾に住んで10年過ぎた私でもやっぱり中国ってミラクルワールドである。
2011.07.25
コメント(4)
![]()
夏休みは、学校のクラブとは言え週7日空手が入っているたろじろ。実はそのほかにも、先週からスイミングも始まっていた。あ、スイミングは月~金のみですが。朝9時~10時15分 スイミング。10時半~12時 空手。午前中フル活動!ってなもんである。…そしたら三日目に空手の先生から電話が来た。「たろじろ、疲れすぎてて最後まで持ちません。最初からもう疲れてるしさ。スイミングやめるわけには行かんの??」確かにね。あの昼寝しない太郎までが、ソファでぼ~っとテレビ見てるとウトウトしちゃうくらいだから、運動量はかなりなのであろう。でも、「空手かスイミングかどちらかにしてください」じゃなくて「スイミングやめて!」ってあたりは付き合いの長さか?なんだ??とちょっと突っ込みたい私。だって、得意不得意で言えば、出来ないのはスイミングである。でも状況はあまりよくないので、とりあえず空手チョイス。で、今週から2週間コースで、学校外で午後にスイミングを始める(笑) 空手やって、お昼ご飯。一休みして、スイミング。これだとたろじろでもスタミナ続くんですね。がんばれ。ま、そうは言っても学校行き始めて以来始めての台湾夏休みである。たろじろは休みも友達にあえて、それなりに楽しそうである。私が帰省中に我が家の魚が全滅していた。(死体もそのまま。。。おいおい)補充しなければ。って言うか水槽の掃除も…あぁぁぁぁ!!!!
2011.07.20
コメント(6)
![]()
7月も一日にこっちに戻っていたのに、今まで何をしていたかというと、たろじろと一緒にお友達と待ち合わせたり映画を見たりと、まぁひたすら遊んでいた。夏休み、やっと3週間目。あと5週間もあるし。長いねえ。ところで、お友達と待ち合わせて遊びに行くとどこへ行っても、台湾ママ達の今、旬な話題は「クラス替え拝拝(参拝ってとこだわね)に行ったか?!」であった。おいおいおいおい。確かにゆるい先生もいる。(拝拝に行くママ達のお気に入りは大抵キビシイ先生なのである)それも個性で良いんじゃない?って言うか最終的に大切なのは本人って話じゃない?とは思っても、「&&さんは龍山寺に行って、%%先生にあたったのよ!」とか「@@さんは行天宮ですって!(神様の)ジャンルは違うけど##先生だもの!!!」という話をひたすら聞かされると行かなければ、なんか呪われるような気分になる。すっげ~。クラス替えも命がけである。たろじろの学校、新クラスは来週28日に学校のサイトで公示である。ドキドキである。たろじろも(楽しみ気分で)ドキドキである。*************今年は(前から?)手ぬぐいブーム??いっぱい見かけた。いろいろ見て…やっぱり額もほしくなった(笑)
2011.07.19
コメント(7)
![]()
今朝こっちのニュースを見ていたらフランスで透明の飛行機開発と言うのをやっていて、個人的に「それは、いらない」と思った。床が透明の観覧車。床が透明のロープウェイ。なんて言うのは、まあ、面白いかな?って言うか、子供と乗っていて楽しいけど、あの高さで乗る飛行機が透明ってどうよ。乗りたくないなあ。(こわいなあ。。。とも言う)なんて思っていたら、なぁんだ。始まったばかりの話で、あと40年はかかるそうじゃないか。40年後って、私80からまりですよ(笑)飛行機乗ってるんかいな?って感じ。って、その時どこに住んでるんだ???私も明日は飛行機乗る人。ふふ。ラジコン飛行機。。。男の人は面白くてたまらないらしいね。
2011.06.15
コメント(3)
台湾はすっかり梅雨をワープして、夏に突入らしく、暑くて暑くてって感じで、この分じゃ日本も今年は厳しいんで無いの?って心配になるくらいなんでありますが。そんな中。炎天下な午後2時にコンビニ目指して歩いていた私はボランティアのおっちゃんを見つけた。歩道沿いに整備してある花壇の中を覗いてはペットボトルだの、新聞紙だの拾っているのである。一瞬そこが収入源かしら?と思わなくも無かったけどキチンとボランティアのベスト(と呼べばいいのか??)を来て、ただのごみまでちゃんと拾っているのでこれはやっぱりボランティアでやっているのだろう。いやいや。えらい。私もさすがに捨てはしないが、拾いもしない。その上この暑い中である。頭が下がるわ。
2011.06.14
コメント(2)
台湾はすっかり梅雨をワープして、夏に突入らしく、暑くて暑くてって感じで、この分じゃ日本も今年は厳しいんで無いの?って心配になるくらいなんでありますが。そんな中。炎天下な午後2時にコンビニ目指して歩いていた私はボランティアのおっちゃんを見つけた。歩道沿いに整備してある花壇の中を覗いてはペットボトルだの、新聞紙だの拾っているのである。一瞬そこが収入源かしら?と思わなくも無かったけどキチンとボランティアのベスト(と呼べばいいのか??)を来て、ただのごみまでちゃんと拾っているのでこれはやっぱりボランティアでやっているのだろう。いやいや。えらい。私もさすがに捨てはしないが、拾いもしない。その上この暑い中である。頭が下がるわ。
2011.06.14
コメント(1)
今年の夏は、諸事情で、私だけ帰省。でもって、パパから子供がこっちにいる都合も考えて夏休みは外してくれと、お願いもされ。来週から2週間ほど、帰る。もちろん、たろじろにも事情を説明して、納得してもらっているのだが。口で納得するのと、頭が納得してるのは違うらしく。次郎が擦り寄って来て言った事。「ねえねえ。もしも、ママが飛行機に乗っている時に日本が沈没したら、ママどうするの?」すっかりこいつとは次郎中国語。ママ日本語の会話なのに珍しく日本語で話しかけてきたのだから真面目な話なのだ。と瞬間気がつかない私は「え?ママが飛行機の中だったら、着陸する所が無いから台北戻ってくる。でももうママが日本だったら一緒に沈没するからママが帰ってこない」と答えると「そうだよね。そうなんだよね~。も~!なんで2週間なんだよ~。なげ~んだよ。3日とかじゃ駄目なのかよ~~~」とジタバタしていた。あ。なるほど。アンタ母無し生活ビビってますね。って気が付いた辺りで、無関係っぽかった太郎が「うるせ~んだよ!ボクだって行きたいんだよ!!ギャーギャー騒ぐな。ば~か。」と叫んだ。こちらも、理解はしているものの、納得はしていないらしい。彼は彼なりにすでに帰省のプランを練ってたからな~、行きたいってところで引っかかってるらしい。ま。仕方ない。ま。私も不安な所が無くは無いですが、これだけ大きいんだから、死ぬ事は、無いでしょう(笑)しっかりパパに揉まれてください。パパも子供達に揉まれてください。どうなる事やら。って。そういう私も、子持ちになって、こんなに子供から開放されるのなんて初めて!!どうなる事やら(笑)
2011.06.10
コメント(6)
![]()
本日、大人の私でもその雷のすごさに思わず「ひゃぁ!」と声が出そうなすごい夕立でありました。あ。台湾の夏ですね。って感じです。そんな夕立時、我が家のたろじろは学校に居たわけですが、たろじろの学校ってリスが居るのね。飼っているのではなく、学校の木々と学校のお向かいの中正記念堂という広場の木々を利用して野生しているリスさん達がうろうろしているのであります。一年ぶり(?)の夕立に野生のリスもびっくりしたか??大きな雷の後、3階に教室のある太郎のクラスは入り口の所に、リスがいたそう。避難、ですかね(笑)みんな椅子に座ったまま「リスだ~!」と言っている分にはそのままだったらしいですが、クラスメートが近づこうとしたら逃げてしまったそうです。当たり前だ。でも、かわいい光景だよねえ。私も見たかったね。リスもお好きなようだが、私も好きだ。
2011.06.09
コメント(1)
![]()
たろじろがゆくゆく入るであろう中学校は公立なので、学区でそのまま持ち上がりなのだが、有名校である。と言う事で、学区外からの希望者も多く、ついでに言えば、学区の中学校もそこだけではないので色々審査があるらしい。戸籍は生まれた時からこの学区なのか。とか。親は持ち家か。とか。おいおいおい。と思うくらい条件があるのだが、基本は「ちゃんとこの学区の人」という所にポイントを置いているので、まあ、それもありでしょうと思っていたのだが。来年からお子さんが中学生だというお友達が「夫婦はちゃんと一緒に住んでいるか」と言う事まで確認されたと言っていた。私達ガイコク人妻は戸籍に名前が入りません。旦那の予備欄に「妻として山田花子がいる」ってメモされているだけ。と言う事で、二親はそろっているのかと確認されたうえ、親の居留証のコピーの提示までお願いされたらしい。ここまで行くとすごいね。東京の有名私立校とかだと共働きは駄目とかあるけど、それ並じゃん??とか思った。本日ゲットの本
2011.06.07
コメント(0)
![]()
ぼ~っとネットを見ていたらこんな記事を見つけた。汚染水処理に531億円 1Lで210円かあ。…素直な感想。…ヴォルビックとかコントレックスより断然高級じゃん。お金かかるね~~。
2011.06.03
コメント(0)
![]()
お仕事の帰りに買い物。市場の方が物がいいんだけどな~と思うものもあったのだけど面倒くさいから全部スーパーで済ます。それをスーパーの袋に入ったまま台所に置いた辺りで、我が家のお爺も帰宅なさった。私が着替えて台所に戻ると爺が袋の中をチェックしているんだよねえ。別に特別すごいものは入っていないのだけど、なぜか袋に買い物したものが放ってあると見ずにはいられない爺。別に何か特別なものは買っていない嫁だけど買ってきたものをがさごそ覗かれるのはなんだか嫌な嫁。と言う事で、同じ空間にいながらお互い無言で作業だったのですが。私が買ってきたきゅうりのパックを取り上げ、しばらくガン見していた爺ったら「これはなあ。このきゅうりはなぁ。今、外国ではこのきゅうりのせいでたくさんの人が死んでいるんだ」と言って、去っていった。気分はなに??それ、何の呪い?爺!って感じ。どうせまたなんかのニュースなんだろうけど。その後、だからちゃんと洗え。とか気をつけて食べろ。とかそういうフォローがないと、ホント、なんかの呪いにしか思えん。きゅうりの漬物も色々。みんなおいしいよねえ。今食べたいのはしば漬け!
2011.06.01
コメント(6)
![]()
雨の中を、お野菜ないし仕方ないなあ…と市場まで歩く。そしたらTシャツ売っていたオバちゃんに「あんた細すぎ!40キロあんの?」と言われた。最初自分の事だと思わなくて、通り過ぎかけたら「あんたよ。アンタ」と言われ、私の事だと判明。思わず「もちろんあります!」と言いかえした。そしたら「でも、痩せすぎよ。もっと食べなきゃ」と言われ、悪気は無いように見えたが私の身長で40キロ無かったらそりゃ骸骨だろう?なんて失礼な!とかなり憤慨。プリプリしながら帰って来た。自分が肉付きが良い方でもないが、それでも私は標準値である。まったくまったく失礼な。と思ってふと気がついた。あのオバちゃんには私が骸骨みたいに見えたということか????そう思って落ち込んだ。昨日はワンピース購入♪そのままでもいけるが、ジーンズにもかわいいぞぅ。こんな感じ↓
2011.05.27
コメント(9)
我が家の近くには、有名かどうかはよくわからんのだが結構こっちの雑誌で見かける整形外科がある。(ビルの)上を見上げればでっかい看板が目立つのだが、入り口はごく普通のビルの一階なので通りすがりの人はちょっと気がつかない。けれど、私はここからマスクやサングラスをした女性が出て来るのを見かけると思わず、「今日はどちらをお直し?」と凝視したくなっちゃう。ププ。今朝、ちとコンビニまで行こうとテクテク歩いていたら、救急車が二台、その美容整形の前でウワンウワン音を鳴らしたまま止まっているのでゴシップ好きな私は思わず「…何かお直し失敗??」なんて思っちゃいましたよ。ミーハー根性で、救急士さん(っていうのかな?)の方を覗いてみたら…交差点での交通事故でした。あほだ~。私。でも、怪我した人は普通に座って手当て受けてたし。何で二台も。それも音出しっぱなしで居たのか、わからん。
2011.05.26
コメント(0)
![]()
明日水曜は、我が家のおじいちゃんの70歳の誕生日@旧暦。と言う事で、少し早めに「みんなで」お祝いしましょうと先週末は台中まで遠征。何でお爺のいる台北に向こうが来ないで私達がお爺を連れて行くのか?と言えば、義姉のところは今、受験生を抱えているのねん。土日もびっしり予備校だからとこっちが向かう事にした。で。その前日の金曜日。お友達ポンちゃんが遊びに来た。最近ダイエットをまた始めたと言う彼女はノンアルコールであったのだけど、そんな事に気を使う私じゃない。そしてダンナしかり。10時半頃から飲まないポンちゃんを肴(?)に飲み始めて翌朝確認して気がついたのだけど、夫婦でワインを3本半空けていた。。。ダンナ曰く私が飲んだのは1本半位らしいけどそれでも十分でございます。ひっさしぶりにすっごい二日酔い。加える事の車に揺られ揺られの1時間半。。。地獄だった。。台中着いても、一人ホテルに直行。ベッドに直行。夕方起きだしてもまだ気分は優れずおいしかった筈の料理の味もさっぱりわからん。日曜日にはかなり復帰したものの、年だね~~~~。飲み、は良いけど飲みすぎ、はかんべ~ん。夏に、おいしいよ。ちょっと冷やしてね~。でも今の私はいらない(*´▽`*)
2011.05.24
コメント(4)
![]()
週末だったか、久しぶりにテレビでミュージックステーションを見た。見たと言うか、つけっぱなしにしていたのだけどね。そうしたら「自分の生まれた年にはやった曲」と言うのをやっていて、そんなもん、そんな事を言われたら番組が対象としている年齢層も忘れて自分の年齢をさかのぼって考えてしまったわけであります。で、勝手に、ん~~。ジュリーかな?さすがに生まれた年のはよくわからん。なんて真面目に見てしまったら、曲がなんだったかは忘れたが私にとっては全然最近の曲で、一瞬、番組の主旨についていけず戸惑った。その後、曲を聞かされているのが15歳のあんちゃん、お姉ちゃん達だったので、あぁ。と納得。15年前ねえ。すっかり私は大人だよ。。。げぇぇぇ。日本にももういなかったよ。。。と自分にかなり歴史を感じました。徳永さんのVocalist、もちろんオリジナルから知ってます(笑)
2011.05.19
コメント(4)
![]()
次郎の先日の本読み@日本語教科書の中に俳句があって、俳句なモンだから、もちろんページ辺りの文字数が他に比べて少ない少ない(笑)次郎が今日はそこにすると言うので、そのページはリズム感が大事だから、「ママが読んだ後に、次郎が読め」と言ったら、その、私が読んでいる時間がもったいないから「ぜぇぇぇったい自分でクリアさせるから自分で読ませて」と言う話であった。ようし。言ったな。出来なかったら、自分で出来るまでだぞ。と確認して読ませる。俳句は良寛、松尾芭蕉、与謝蕪村、小林一茶と並んでいてどれもなかなか物すごい解釈であったのだが。(=何言ってるかわからん)これ↓春の海終日のたりのたりかなBY与謝蕪村次郎が詠むとはるのうみひねもすのったりのったりかな。 親は、駄目だしが出来ないほどウケてしまった。のったりのったりかぁ乗ったり乗らなかったり?サーフィン??なるほどねえ。ざぶんざぶんと来る波だもの。のったりのったりでもいいかもねえ。字余り的な「な」もいいじゃん人生、ちょっとくらいあまっちゃったって。みたいな次郎らしいし。…ってそういう話じゃないですね。色んな子に同じ俳句を詠ませて、楽しんでみたい(*^m^*)
2011.05.18
コメント(4)
![]()
週末、市場へ買い物に行く。週末は平日に輪をかけて色々あるので、用事が無い限り、なるべくふらふらしに行く私(笑)この日、店の前にどっさり盛った量り売りのプチトマトをチマチマ選んで袋に入れていた私の隣で。…果物屋さんのご夫婦が夫婦喧嘩を始めた。おいおいおいおい。お互い牽制の無言状態だって、雰囲気伝わり「…どうしよう。」って感じなのに、本日このお二人。「キーキー騒ぐんじゃねえよ!このくそったれぇ!!」「何言ってんだい。あんたの稼ぎが悪いから私も働いてるんじゃないか!!この甲斐性なし!!!!」ってな感じで、暴力沙汰が始まったらどうしよう?ってな程すごいすごい。このままトマトおいて帰ろうかなあ、でもなあ。せっかくきれいなの選んだのになあ。なんて思いながらビビっている私の隣で、まるで何事も無いかのように「おっちゃん。はい。これ。いくら?」と普通に聞くとなりのオバちゃん。えぇぇぇぇぇ!!とこれまた驚いてる私の目の前で、やっぱり奥さん怒鳴りつけながら、トマトを計りにかけるおっちゃん。「80!!」その言い方は、奥さんに対する言い方とさほど変らず怖いのだけど、オバちゃん普通にお金払って(おつりも貰って)去っていかれた。げぇぇ。私にもそれやれってか?!とビビりまくっていたら、奥さんのほうに「選び終わったの!」と怒鳴られ、聞かれた。あわてて差し出して、お金払って帰って来た。…こわかった。って言うか、まだまだ修行が足りない台湾生活って感じ。。。吊り下げなら、我が家でも行けるか?家庭菜園♪
2011.05.16
コメント(4)
![]()
4月の半ばにやっと中間テストが終わったと思ったら、期末テストは6月の半ば。すでに来月の話である。げ。中間テストの結果をふまえて考えると、そろそろ期末の準備に取り掛かったほうがよさそうだが、親にも子にもそのパワーは、ない。小学生なんだからさ~。せめて学期一回でどうっすか?ってのが本音。で、一回になったらなったで、今度はテストやめようよとか思いそうだけど。その、先月の中間テスト。私達は私達なりに努力をしていたわけであります。目指せ!国語(北京語よ)95点。と学校外のプリントをかなりこなして当日を迎えたわけでありますが、結果は90点でありました。それでも太郎的には快挙でありまして、一瞬喜んじゃうバカ親。でも、その隣で「点数は悪くないと思うんだけど…」と続ける太郎は「でもクラスで31人中26番だった」そうです。一瞬、辺りが暗く感じるほど、ショックでありました(笑)おいおいおいおい。みんなそろってお出来になるのねえ。。。先生が言うには「今回は超簡単な問題」だったそうで。継いで出てきた言葉は「90点以下は人間辞めろ」と言う事であった。とっさに「以上以下」は含まれるんだよなあ。「未満」だと含まれないんだったよなあ。なんて小さい事を考えちゃった私。この先生、言う事はきついのだが意外に一人一人の生徒を見てるし愛はあると思っているのでこれもまた、愛のムチと思って受け止めているのだが。それにしても厳しいお言葉である。それにしても。はたと思ったのは。「人間辞めろ」ってそれ、子供に言っていますか?それともそれを見ている親に言ってますか??
2011.05.13
コメント(6)
![]()
この間の日曜は母の日でしたが、皆さんイベントされました?我が家はなぁんにもイベントはありませんでした(笑)でも、とっても面白い事があったのねん。その二日前の金曜日。私と次郎は宿題のほかにやるプリントの枚数で大喧嘩。たかがプリントの数のようだが、それで私と次郎は「親子辞めましょう」ぐらいにこじれていた。で、次郎完璧無視で夕ご飯を作っている私の横で、目に涙を一杯浮かべて紙ごみ箱(キッチンにある)に紙を破って捨てている次郎。どうせ学校で書いたいたずら書きだろう?位に思っていたら母の日のカードだった。この時点で全然そんな事は知らない私のだけどね。その後、別に紙ごみを捨てに来た太郎がゴミ箱をあさっているので、「何やってんの!!」って聞いたら「ちょっとね。」と言って教えてくれない。なぁんだ?と思っていたら、夕食後、太郎が「ママこれ」と言って、セロテープで継ぎ張ってある次郎より。の母の日カードを渡してくれた。自分がごみを捨ててそれに気づき、全部拾ってつなげてくれたらしい。おぉぉぉ!と思いながらも「アンタの(カード)は?」と聞いたらへっへっへと笑って「工作でやんなかったもん。ない」の返事なんだけど、やさしいじゃん。お前。って感じでかわいい。あの涙目で捨てていたのはこのカードだったのかと思うと次郎もかわいい。
2011.05.11
コメント(6)
![]()
週末太郎の友達が遊びに来る。もちろん目当てはなんと言ってもゲームである。ゲーム。ゲーム。止めなければ永遠にゲーム。途中でゲームを止めさせる(外に遊びに行かせるとか)作業は面倒くさいけど、まあまあ基本私も楽だし、週末のいいイベントである。この日、お友達は二人来ていたのだけど、その一人が去年の9月にチリから戻ってきた子であった。もちろんご両親は台湾人なので、北京語を話せなくはないが、基本が「オ~マイ ガ!!」で「アイ ドン ノゥ~!」時々どっかで誰かが「何言ってんのかわかんね~よ~!」と叫んで入るが、まあ、楽しそうである。だけど。たろじろももちろん基本言語が北京語なんだけどこの二人、ポケモンの名前だけは日本語読みなのね。という訳でポケモンの名前を(ほぼ)日本語でしか知らないたろじろ。英語のポケモンブラックを操る友達その1全てを北京語で通す友達2で、ゲームは進んでいく。大体は何の問題もなく、遊んでいるのだけど時々ポケモンの名前で引っかかっている。種類によっては3言語ほぼ一緒の名前もあるのだが、それぞれ全然違う名前になると、各自自分が知っている名前では相手に通じない。という事でたかがポケモン一匹の名前の事で姿形から、生息場所。友達の誰が持ってるか。挙句の果てに絵まで書き出す。などのあらゆるデータを駆使して4人で何のポケモンか討論していた。クイズみたいで面白ろかった。それにしても子供とは思えない熱い討論であった。勉強もその位熱心にお願いしたい。
2011.05.09
コメント(8)
それは違うと思う。ネットでこんな記事を見た。http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110504/dst11050421000020-n1.htm求められてする土下座と自らする土下座は全然意味が違うのではないかと思う。ついでに言えば、この人達が欲しかったのは本当にこの土下座なのかなあ?私も、家族が避難している。国や東電の人に、言いたい事、聞きたい事がたくさんある。この人たちも気持ちは一緒なんだと思うのだけど、それで、土下座を求めるというのは、個人的には、とても悲しいのだわね。私は、それは違うでしょう。と考えています。きつい言い方かもしれないけど被災者とか、被害者だからと言って、何でもしていいってわけじゃないよなあ。と言うか。そうじゃなくて、せっかく東電の社長に会えたのだし、きちんと「土下座してもらいたいくらいこういう事に怒っているのです。」と言う事を説明してもらいたかったなぁ。
2011.05.05
コメント(4)
最近短期集中で日本語を教えていたお嬢さん、日本に戻りましたん。また夏休みまでの日本生活が始まったようであります。楽しんでね♪その彼女と、日本語の授業中にやったのが四字熟語とかことわざの説明。始まりは彼女が「彼氏から電話が来ない~~。ホント、一日三秋~」と言ったから。こっちの人は本当に普通に会話の中にことわざが入るのだけど、日常会話にことわざがなかなか入らない私はそれをされると、一気に会話が「???」となる。聞きなれないことわざなら余計である。大体漢字で表してもらうと解決し、今回もそれで解決したのだけど、ついでだからその意味を彼女に(もちろん日本語で)説明してもらってついでに日本では一日千秋と言う、と教えた。彼女は大ウケして三秋なら3年だから待てなくないけど、千年も待ったらおばあちゃんになっちゃう!そんなに待てない!!!と言っていた。あはは。そりゃそうだ。せっかくの青春が台無しだね。で、授業の最後に「おしゃべりは楽しいけど、動詞の変化は大変」と言う彼女にさっきのことわざのお返しに「塵も積もれば山となる」って言うんだから、少しずつでいいからがんばれと言ったら、大喜びでそれはこっちでは「砂も積もれば山となる」だと言って、塵なんてふわふわして飛んじゃったりするもん。砂よりずっと時間がかかる!一日千秋といい、塵も積もればといい日本人は本当に気が長いと笑っていた。確かに。
2011.05.04
コメント(6)
![]()
今や日本だけでなく世界中で「原発って危ないんじゃ?」的疑問で一杯でありますが。こちら台湾でも先週末は「未来の子供の為に。生命の為に」と名を打って反核デモ行進があった模様。こちらその記事。このデモ行進に福島の被災者である女性二人が参加していて、テレビに映っておられた。ふぅん。問題はこの女性達が観光ビザで入国していると言う事である。観光で入ってきて、政府を批判するようなイベントに参加するのはやはりまずいであろう。そんな訳で政府は、彼女達がデモ行進に参加するらしいと知って「お立ち台に立って発言するような事はやめてください」と知らせていた。それでも行進に加わってお立ち台にも立ってしまった彼女達である。結果。政府側の措置。こちら(観光ビザは3ヶ月有効なんだけど)7日以内に退去。それからこれ以降も申請なしの観光ビザは彼女達には適用されない。と言う事をテレビでやっていてテレビでは「そんな事することないじゃん~~!」と文句たらたらって感じだった。でもね。政府は行進前の彼女達にちゃんと忠告していたんだしそれもお立ち台はまずいって辺りで、行進するぐらいなら見逃してやろうって話だし。普通だったら、そういう(反政府的な)話があるなら今すぐ帰れ!って話になってもおかしくなかったと思うので、個人的には政府の対応は正しいと思う。それもかなりやさしいし。行けないといわれた事をやってしまったんだしねえ。ましてや国境を越えてだもん。だめだよ。先週から流行っているおやつ。キャラメルクッキー私が買っているのは三越のスーパーの赤い箱のなんですが。(名前が…笑)カロリー高そうな辺り、おいしくてたまらん。
2011.05.02
コメント(1)
全1166件 (1166件中 1-50件目)

