PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ
フリーページ
仕事の合間についつい庭のせせらぎ観察をしてしまいます。
いや、どちらかと言えば観察の合間に仕事?
在宅仕事ならではのダラダラ感!(苦笑)
でももうじき事務所を借りるので、それまでの楽しみです。
今日は朝から曇天ですが、トビゲラの幼虫が石の巣穴から
出て来たところを偶然撮影できました。
中央やや左の黒いやつ。下から這い出してきて、石の藻を食べてる?
こんなもの撮影しても大多数の人には興味のないものでしょうが(笑)。
微小過ぎてどこに行ったか分からなかったカゲロウの幼虫も。
カゲロウにも何十という種類があり、これは多分フタバカゲロウかなぁ。
アリジゴクに代表される陸生幼虫とは違い、こちらは水生です。
大きさは4mmくらいでまだかなり小さい部類かな。
ここに2時間ほどいるみたいですが、メダカに食われることもなく
ジーッとしています。願わくばヨシノボリなどにも食べられずに
成長し羽化してもらいたいものです。
他に、昨晩はシロタニガワカゲロウの幼虫も
生きているのを確認することができました。
これらの生き物は、恐らく止水域では生きていけないと思います。
流れがあってこそじっくり観察できる貴重な生き物ですね。
ま、食われていなくなるリスクのほうが高いですが・・・(苦笑)
たぶん、この前捕ってきた中にはカワゲラの幼虫もいたと思います。
なんとカワゲラの幼虫はカゲロウの幼虫を食べたりするそうで、
こんなちっこい水生昆虫の世界にも弱肉強食があるんですね。
そうそう、せせらぎ上流にはこれまでエビと貝類と川虫、
あとはたまにメダカが遡上してくるくらいだったのですが、
本日ついにヨシノボリが一匹遡上してきました。
上流は上流らしく、砂はほとんど入れずに大粒の砂利のみです。
正面に見える小さい岩の下に隠れていました。
でもあまり居心地が良さそうではないので、また3号池に引き返すかも。
できればこの上流部はタニシやカワニナ、エビ類が好き放題に
繁殖してくれるようにしておきたいので、肉食が強い魚はな~。
今後もここに水生昆虫などを重点的に入れていきたいと考えています。
ところで、無料枠でこの楽天ブログを使っているのですが、
数日前に画像の容量が上限いっぱいになりました。
今は新しい画像をアップするたびに古い、
比較的どうでもいいものから順次削除しています。
なので過去日記のが画像が消えてることがありますが、わざとです(笑)。
まあ仕方ない。無料だし。