全623件 (623件中 1-50件目)

晴天の朝、家の近くで雪景色の写真を撮りました。今年もあと数日で新しい年を迎えようとしています。12月に入って雪が多く、屋根の雪下ろしをしました。年内の雪下ろしは久しぶりです。この一年、野菜づくりなどの畑仕事が終わって冬を迎え、畑で採れたトマト・キュウリ・ナス・ニンジン・大根、そして葉物などなど毎日食べていたのがだんだん無くなると寂しい気がします。畑で採って食べる完熟のトマトは格別です。そんな思いがまた来年も野菜づくりをしよう……という気にさせるのだと思います。良いお年を!
Dec 28, 2014
コメント(0)

白菜は十分大きく育ち、もうすでに食べ始めています。今年はあまり虫もつかず育ちました。木酢液の効果もあると思います。キャベツはもう少し玉が大きくなったら収穫しようと思います。これから寒い冬がやってきます。白菜とキャベツを美味しくいただこうと思います。
Nov 8, 2014
コメント(0)

タマネギの苗が順調に育ち大きくなってきたので、少し定植するには早いように思うのですが、今日定植しました。総数500ケ以上です。昨年までは毎年マルチをして「ベッド植え」していたのですが、今年は「すじ植え」をしてみました。来年草取りが大変だと思いますが、今年収穫したタマネギより大きく育てたいと思います。
Oct 26, 2014
コメント(0)

野菜畑を畑の両側から写真に撮りました。今はいろんな野菜が大きく育ち、食べるのが野菜の成長に追い付けません。頑張って食べないと、もうすぐ食べられなくなる野菜が出てきそうです。贅沢な話ですよね……今は野菜も買えば高いというから、ありがたい事ですね。こうしていくらでも食べられるのですから……
Oct 4, 2014
コメント(0)

9月7日に苗植えした白菜とキャベツが大きく育ってきました。時々アオムシなどがいないか見ていると、1~2匹必ずといっていいくらい見つけて取ります。寒冷紗してなければ、もっといるんでしょうね……でも今年は白菜とキャベツの成長が楽しみです。
Sep 23, 2014
コメント(0)

いろんな野菜を作っています。ニンジン、ルッコラ、レタス、野沢菜、ホウレンソウ、京菜、オクラ、小松菜、小カブ、春菊、そして、地這いキュウリも……このほかに大根(4種類)、白菜、キャベツ、二十日大根、タマネギの苗も作っています。今年は思ったより順調に育っています!
Sep 13, 2014
コメント(0)

8月4日に種まきした白菜とキャベツが約1カ月たって、畑に植えることができました。白菜16、キャベツ18です。今年はビニールマルチをして、寒冷紗をかけました。ここ数年、アブラムシやアオムシなどにやられてうまく育てることができていませんので、木酢液を使ってみました。消毒したくないので・・・
Sep 7, 2014
コメント(0)

坊ちゃんカボチャと栗みやこカボチャは似ているので、収穫時にいっしょにしたら栗みやこが2個だけなのかなぁ・・・とよくわからなくなってしまいました。坊ちゃんカボチャは大きく育ち、美味しそうです。カボチャがこんなにあっても我が家では食べ切れないなぁ・・・
Aug 24, 2014
コメント(0)

畑にひまわりとコスモスが昨年のこぼれ種で咲いています。畑仕事をしながら時々眺めては楽しんでいます。
Aug 16, 2014
コメント(0)

今年のスイカも被害にあいました。まだ3~4個だけの被害ですが、これからガードしているスイカ以外は全部やられるのかなぁ・・・と思います。あと3~4日でガードしてある最初のスイカが収穫できると思うのですが、大丈夫かなぁ・・・と心配です。
Aug 7, 2014
コメント(0)

スイカがたくさん実を付け始めました。昨年は全部野生動物(たぶんハクビシン)に食べられたので、今年は百円ショップでプラスチックのカゴを買い、それをスイカにかぶせました。カゴの上にブロックや丸太を乗せ、四隅を棒で固定しました。美味しいスイカが食べられるかはこれからが野生動物との勝負です。
Jul 30, 2014
コメント(0)

トマトはここ数年、アイコを作っています。生で食べると美味しいので気に入っています。ジャガイモはここ何年もキタアカリばかりを作っています。数株掘ってみました。今年はなかなか出来が良さそうです。ジャガイモは翌年まで食べられるのでたくさん作っています。
Jul 22, 2014
コメント(0)

ナスとキュウリとトマトです。今年は雨が多く、野菜も良く育っています。キュウリは食べ切れないくらい・・・トマトとナスはようやく取れ始めたところです。収穫したタマネギは大小さまざまですが、小さいのが多く、なかなかうまく育てられません。
Jul 6, 2014
コメント(0)

今年も黄色のクロッカスと福寿草が咲き始めました。クロッカスは白と紫もあるのですが、毎年黄色が一番早く咲きます。クロッカスや福寿草が咲き始めるとようやく春の訪れを感じます。
Mar 23, 2014
コメント(0)

あけましておめでとうございます。今年は年が明けてからも雪が少なく、雪片付けもほとんどすることがなく、今のところ助かっています。道祖神が出来上がり、1月12日は『どんど焼き』です。今年の野菜づくりは、自然農法を取り入れ、土づくりもしっかりやって、昨年までと少し違った野菜づくりにチャレンジしようと思っています。
Jan 15, 2014
コメント(0)

いよいよ積雪の季節を迎え、今年の畑仕事は終了しました。白菜とキャベツがまだ収穫できるほどの大きさに育たなかった為、わらで雪囲いしました。春になったら食べられるように育ってくれればいいなぁ…と思います。今年も一年間ありがとうございました。畑に感謝です。
Dec 7, 2013
コメント(0)

仮名論語の素読と致知を教材とした勉強会を、以前は小布施町公民館や北斎ホールの一室を借りてやっていたのですが、今年10月から小布施町の個人のサロンを借りてやっています。この勉強会は夕方6時から9時までの月2回。始めたのが平成22年4月で、今年の11月で3年7ヶ月、83回を数えました。古典や人生の先輩から生き方と人間学を学び、実践することで人間力を身に付けたいと勉強会を続けています。
Nov 30, 2013
コメント(0)

先日の15cm程の湿った雪の重みで、りんごの木の枝が折れ、収穫前のりんごが枝ごと落ちていました。新聞によると中野市で2トン60万円の被害と出ていましたが、飯綱町でも近くの畑で見られるということは、かなりの被害があるのかも知れません。
Nov 16, 2013
コメント(0)

今朝起きたら15cm程の積雪があり、びっくりしました。りんごの「ふじ」はまだまだ収穫前のものが多く、赤いりんごにこれだけの大雪はなかなか見ることが出来ず、きれいなのですが、雪の重みで枝が折れないか心配です。
Nov 13, 2013
コメント(0)

今年もタマネギ苗を約500本定植しました。苗は種をまき育てたのですが、畑を野生の動物に踏み荒らされたため、タマネギの苗も半分くらいしか使えませんでした。3列のタマネギ畑のうち1列分は購入した苗です。来年の収穫時にどっちが大きく育つか楽しみです。
Nov 9, 2013
コメント(0)

妙高の苗名滝へ滝と紅葉を見に行って来ました。今日は天気にも恵まれ、紅葉もきれいで絶好のタイミングで見ることが出来、苗名滝も紅葉に囲まれ、滝壺からは虹が出ていました。
Nov 2, 2013
コメント(0)

今日、長野で「致知出版社」社長兼編集長である藤尾氏の「出逢いの人間学」というテーマで講演がありました。『致知』を毎月読んでいるのですが、さすがに直接話を聞けるのは感動的でした。そして、すばらしい話の数々と熱弁はドンドンと胸を打つものがありました。
Oct 29, 2013
コメント(0)

久しぶりに善光寺に行って来ました。そして、真っ暗な回廊をめぐる『お戒壇めぐり』で“極楽の錠前”を探り当てました。これからいい事がありそうです…秋晴れのすがすがしい一日でした。
Oct 14, 2013
コメント(0)

もうそろそろトマトもナスも終わりです。でも今年は、大好きなトマト“アイコ”をたくさん食べることが出来ました。ナスも結構収穫出来たのですが、丸ナスはあまり出来が良くなく、主に長ナス中心でした。毎年同じように野菜を作ることは出来ないものですね…
Oct 5, 2013
コメント(0)

台風18号が過ぎ去ってから、好天が続き畑にいても清々しい気持ちです。周辺のりんご畑も色付いてきました。稲刈りも始まり、本格的な秋です。先日苗植えした白菜も育ってきました。ニンジンは順調で、時々間引きしながら食べ始めています。葉物がまだまだダメなんです……
Sep 29, 2013
コメント(0)

毎年、秋の野菜はホウレンソウ・水菜・春菊・小カブ・野沢菜・大根・ニンジンなどをつくります。今年は1回目、2回目、3回目と種まき時期を変えてやってみようとトライしましたが、1回目はほとんどダメ、2回目が50点程の出来で、3回目はこの連休に種まきしました。毎年毎年天候も違うし難しいですね、野菜づくりも……
Sep 24, 2013
コメント(0)

今年は8月から9月にかけて雨が多く、8月中旬に種まきした野菜が、芽が出た頃に大雨に打たれ、ホウレンソウ・小カブ・京菜、そして、苗用として蒔いたキャベツと白菜も全てダメでした。それで、仕方なくキャベツと白菜は苗を買ってきて植えました。台風18号が去ってから、天気は良くなってきたのですが、急に気温が下がってきました。まだ大丈夫でしょうか?……
Sep 18, 2013
コメント(0)

最後の5個だけは…と思い、プラスチックカゴにブロックをのせて、「これで大丈夫!」と思っていたのですが、ひっくり返されて大きくなってきたスイカを食べられてしまいました。2個やられましたので、残り3個を棒を立て補強…野生の動物との戦いです!
Sep 9, 2013
コメント(0)

残念な事に、スイカが全滅です。順調にたくさんのスイカが育っていたのですが、今日畑に行ってみたら小さいスイカまで1ヶ残らず何者かの動物に食べられてしまいました。見事にきれいさっぱりやられてしまいましたので、ただただ唖然とするばかりです。タヌキかハクビシンか、それとも熊か…?
Aug 9, 2013
コメント(0)

飯綱町で昨年から『飯綱町プレミアムりんごオーナー制度』が始まり、今年埼玉の友達と3家族で1本のりんごの木のオーナーになりました。最低保障があり、プレゼントコースやお得なクーポンが付いて、1年で1本23,000円です。飯綱町の美味しいりんごが食べられますよ!関心のある方は、飯綱町のHPをご覧ください。8月3日にオーナーと受入農家と役場の担当職員約30名が集まり、バーベキューを食べながら交流会が行われました。
Aug 5, 2013
コメント(0)

4月に種まきして育った春菊が食べきれず、そのままにしておいたら花が咲きました。黄色い花がきれいです。いろんな野菜を作っていますが、花を咲かせるまで残しておくことはありませんでした。これからは野菜を少し残して、どんな花が咲くか見てみようかなぁ…と思います。
Jul 31, 2013
コメント(0)

今年のジャガイモはちょっと小さめで数も少ないように思います。品種はキタアカリ。スコップでジャガイモを掘っているのですが、スコップを土に入れ、ジャガイモが見えてくるとうれしいものです。
Jul 22, 2013
コメント(0)

接木苗1本だけの小玉スイカです。もうすでにスイカの玉になっているのが10ヶくらいあります。8月のお盆頃には食べられるといいんですが…ネットはカラス対策です。
Jul 16, 2013
コメント(0)

タマネギの収穫を始めました。タマネギを抜き、根と茎を切ってネットに詰め、家の軒下に吊り下げて保存します。
Jul 3, 2013
コメント(0)

2回目の土寄せを終え、順調に育っているジャガイモと、茎が倒れだしたタマネギはもうすぐ収穫時期です。今年は小さなタマネギが多く、いろいろ反省…です!
Jun 25, 2013
コメント(0)

畑に薪を積みました。数日前からブロックなどを土台にして積み始め、ようやく今日完成しました。昨年より薪が多かった為、昨年より高さも高く、長さも長くしました。昨年積んだ薪が残っていますので、今年の薪は来年用です。
Jun 22, 2013
コメント(0)

今、我が家の庭はバラの花が満開で見頃です。いろんなバラの花があるので、花を見て楽しみ、そして、香りも楽しんでいます。
Jun 16, 2013
コメント(0)

ストーブの薪用にリンゴの木をたくさんいただいていたのですが、チェーンソーで切るのが大変で、なかなか手付かずでした。ようやく切り始め、あと少しまでになったところで、“STIHL”のチェーンソーがダウンしてしまいました。この後、切った木を積まなければならないし、大変な作業です……
Jun 9, 2013
コメント(0)

絹さやえんどうの花が咲き始めました。あと少しで美味しいえんどうのみそ汁などが食べられます。絹さやはさやの中の種が小さく、食べやすいんです。今年はたくさん植えすぎたので、誰かに食べてもらおうと思っています。
Jun 5, 2013
コメント(0)

ジャガイモの土寄せをしました。トマトやキュウリ、ナスなどに霜よけと風よけのビニール袋をかぶせていたのですが、もう気候もよくなってきたので今日取り、トマトの支柱をつくりました。
May 26, 2013
コメント(0)

今日、トマト・キュウリ・ナス・ピーマン・スイカ・ゴーヤの苗を植えました。例年、GW中に植えていたのですが、今年はGW中も寒い日が続き、ようやく植えることができました。午後は久しぶりに雨が降り、芽を出し始めた野菜や今日植えた野菜苗にもいい雨でした。
May 11, 2013
コメント(0)

先日畑を耕したので、畝づくりをしました。畝に4列だけビニールマルチを掛け、トマト・キュウリ・ナスなどの苗を植える予定です。マルチをしない畝には葉物の野菜、ホウレンソウ・小カブ・小松菜・京菜・春菊などの種蒔きをしました。
Apr 29, 2013
コメント(0)

5cm程の積雪です!チューリップが咲き、桜の花が満開のこの時期になってからの雪は見たことがありませんでした。農作物などへの影響がないといいのですが……
Apr 21, 2013
コメント(0)

今日は山の畑を耕しました。今年もトマトやキュウリそしていろんな野菜をつくろうと思います。例年より今年は桜の開花など早いので、一週間くらい早目に種まきをしようと考えています。タマネギも元気に育ってきました。
Apr 20, 2013
コメント(0)

我が家の庭も草花が春らしい陽気とともに咲き始めました。クリスマスローズが見頃で、ビオラがきれいです。水仙がもうすぐ、そしてチューリップも続いて咲きそうです。庭にあるアンズの花も咲き始めました。
Apr 14, 2013
コメント(0)

りんごの木の薪がたくさん集まりました。今年もりんごの木の剪定が終わったりんご農家からりんごの木の薪をいただきました。これから休みの日など時間を取って40cmくらいの長さに切り揃えてから薪を積まなければなりません。この作業も大変なんです……
Apr 6, 2013
コメント(0)

第7回小布施掃除に学ぶ感謝の会に参加し、トイレ掃除をして来ました。参加者のうち約半数が、会場となった小布施中学校を中心に小布施近隣の中学生です。参加者はこのトイレ掃除から何かを学び取ろうと一生懸命でした。私も毎年参加させて戴きながら気づきと感謝の心を学んでいます。家でもここで学んだトイレ掃除の方法でトイレ掃除をしています。
Mar 17, 2013
コメント(0)

今日は気温も上がり、良い天気に恵まれました。田んぼの雪が融けて土が見えるようになり、長く寒い冬がようやく終わったんだなぁ…と感じます。庭のクロッカスの花が咲き、愛犬との散歩時にはふきのとうを見つけ、取ってきました。
Mar 16, 2013
コメント(0)

3月に入って雪融けが進み、庭では土から水仙やクロッカスが芽を出し始めました。3月12日にクロッカスの花が咲き始めた年があるので、あと1週間か10日で咲き始めると思います。もうすぐ春ですね……でも今日は気温が上がらず、小雪が舞う一日でした。
Mar 3, 2013
コメント(0)

我が家の近くに、りんごの博物館『飯綱町アップルミュージアム』があります。その中に『アイカフェ』という喫茶コーナーがあり、コーヒー・紅茶・昆布茶が150円、そして、1個丸ごとりんご絞りたてジュースも150円と安く、景色豊かな風景を楽しみ、斑尾山を見ながらのんびりできます。
Feb 24, 2013
コメント(0)
全623件 (623件中 1-50件目)