全74件 (74件中 1-50件目)
またまた予告なしにながいことお休みしていたブログ。mayanepa帰ってまいりました。気にしてくださったかた、ご心配おかけしましたが元気です。さて、お休みしていた理由は特になく、相変わらずアナログなせいと思ってください・・・(^_^;)お休みの理由とは関係ないのですが、電撃報告ですmayanepa四児の母となりまあ~すびっくりですね~現在5か月。先日胎動も感じて母子ともに順調です。つわりもなく、お盆休みにはフェリーで北海道旅行にも行きましたが、元気です妊娠する度思うのですが、丈夫に産み育ててくれた母に感謝感謝ですその母も四児の母。今でこそ骨粗鬆症だとか足腰が弱ってきてはいるものの、子どもながらに見ていて、健康で丈夫な人だと常々感心していたものです。そして、母のような人になりたいと思っていたのです。今、三人の子を育てながら時々、母の血だなあ・・・と感じることが多々あります。(いいことも悪いことも(^^ゞ)そんなだから、三人目を妊娠したとき「母と同じに三人目に女子を産めるかしら」と期待しましたがこれははずれ・・・あたりまえだけど、そんなの一緒になったって遺伝とは関係ないね。なんて思っていたら、なんと四人目が!!「やっぱり、母に似たのかしら~」なんて思っちゃいますねmayanepaの母は特別素晴らしい人ではもちろんないですし、マイナス要素もたくさんあるわけなんですが、そんな母に似たことをうれしいと思える私は幸せですね四人のわが子たちも、大なり小なり何かしら私に似ることでしょうが、将来、似たことを私みたいに喜んでくれるといいなあ・・・と思います。とりあえず近況報告でした。次はいつになるかわかりませんが、またかならず戻ってきますので、気長に待っててくださいねm(__)mって、誰が待つんでしょうね・・・
Aug 23, 2008
コメント(83)
遅くなりましたが、週末のキャンドルナイトの報告です。 21日夏至。この日は剣道があり、しかも帰ったら恐ろしい腹痛に襲われ、キャンドルナイトは中止。22日。日曜なので家族みんなが揃っています。 まだ明るかったけれど、6時の夕食からスタート ティーライトは背が低いので料理を照らすことができず、なんだか暗いかな・・・ 外が明るいので助かりましたが(^^ゞ 食後とうさんがパソコンをつけようとしたので、「だめーーーっ「 で、まだ明るいからお庭に出てメダカを見たり遊んだり・・・。 こどもたち泥んこになっちゃいました。 そしてお風呂。 キャンドルの数を増やしてみましたがまだ暗いかな・・・ でも闇鍋状態になったお風呂で、「これはなんだ?ももかな~?」 「おしりだったよ~」とかやって遊んだら大ウケ。 暗さを楽しんじゃいました。 でも・・・とうさんはあっけなく電気をつけて入りましたよ 「ろうそく暗すぎるやん」って、そんなことわかってるやーん そんな非協力的なとうさん尻目にキャンドルで子どもたち就寝 階下ではとうさんがバリバリパソコンで仕事しておりました 一応9時くらいまで3時間ほどはテレビもパソコンも我慢してくれましたから、 よしとしましょうか・・・(^_^;) そういやフルでとうさんが参加したのは初めて。 暗さをそこそこ解消しないと前向きに参加してくれないかな? 友達とも、とうさんネックだね~っと話してました。 とうさん攻略、今後の課題ですさて、そんな不甲斐ない結果に終わったキャンドルナイト。その後も不定期で続くのであった・・・。23日。 この日も剣道でしたが、帰宅後子どもたちの要望もあり、キャンドル風呂。 またまたキャンドルで就寝 こどもたち、ノッてるね~ 楽しいじゃんね~。なんでこの楽しさがとうさんにはわからないんだ??24日。 夕食からキャンドルで 実はこの日、たまたま行ったお店で和ろうそくを発見 和ろうそくも加わりパワーアップです。 急きょ空き缶にくぎを刺した燭台を作りました。 和ろうそくは長さもあり、缶の高さも加わって上からの明かりを取ることに成功! 食卓が少し明るくなりました。 和ろうそくにつきものの芯切りも楽しく、なかなかよかった 燃焼時間が短いのが難点ですが、利用価値は高いと思いました。 キャンドル風呂もキャンドル就寝も定番となりつつある3日目の夜でした。 とうさん留守でスムーズ~25日。 この日も剣道です。 でもスイミングからの梯子なので次男くんをゆっくり休ませるため、 とうさんに早く帰宅してもらいました。 私と長男くんは先に食事を済ませ、剣道へ。 スイミングの帰りに寝てしまった次男くんと三男くんはとうさんにお任せです。 剣道が終わって帰宅してみると・・・ あれ?キャンドルついてる 聞いてみたら次男くんキャンドル風呂がいいって言ったらしく、 とうさんも頑張ってくれたようです 意外と子どもが言った方が効くのかもしれませんね 将を射んとすれば・・・ではないですが・・・ あせらずまず子どもたちに身につけてもらえばいいかな・・・という気になりました。 それに継続って大事。 キャンドルナイトを1時期のイベントに終わらせず、生活になじませて継続する方が きっと大きな成果になるよね。 毎日は少しだけど、無理せず楽しく続けていきたいなっと思います。
Jun 26, 2008
コメント(0)
明日は夏至です。夏至の夜はキャンドルナイト今年は新居でのキャンドルナイト。今月に入ってからいろいろと計画を考え、準備をしてきました。去年までは普通のパラフィンのろうそくを使っていたのですが、やっぱり自然の材料の方が環境にいいので、どうせやるならということで友達と探しにいきました。mayanepaの住むところは田舎なので(?)、隣の街まででかけました。駅前にロフトがあるんですが、ロフトでも自然系のものはほんの少し。香りや形の凝ったものは多数あるんですが、蜜蝋キャンドルはないし・・・さらに近年できた大きなイオンへも行きましたが、そこにもなくて・・・。キャンドルナイトってまだまだ普及してないんだな・・・っと知らされました。そうだよね、「電気はガスより安いよ。クリーンだよ。オール電化はお得だよ。」なんてめっちゃ宣伝してるから、電気使ってエコしてるって錯覚してもおかしくない。電気がクリーンなのは原子力発電と太陽光と風力くらいなもんで・・・現在使用してる約半分が火力なわけだから、知らないとこで二酸化炭素いっぱい出してる。今以上に電気を使うようになれば(オール電化が増えれば)原子力発電所を増やさなければならない・・・けど原子力発電は危険を伴い、誰もがうちの近くに作ってほしくないと思ってる。環境への負荷とそういった人々の気持ちを考えると電気の使用量を減らすことしか道はないと思うのだけれど・・・ほんの少しのことだけれど、ある一日の数時間を電気を使わないで過ごす。一人では何の効果もないけれど、たくさんの人がすればするほど大きな成果になる。そしてその一日が、二日になり三日になり、あるいは二時間が三時間になり四時間になれば・・・少しでもくずれゆく地球環境の進行を弱めることができるのではと思う。環境の崩壊は弱いところにやってくる。わたしたちが無駄にした電気や資源のしわよせはわたしたちに直接降りかかってこない。私の好きなネパール。ヒマラヤ。北極や赤道直下の国々。そこに棲む人々や生き物たちがいちばん苦しむことになる。なんだか堅い話になってしまったけれど、一人でも多くの人がこのブログを見て立ち止まってくれたらいいかな・・・と思う。ちなみに決してオール電化を悪と言うつもりはないです。大事なのはいま地球で何が起こっているか、原因は何か知ること。そして、大切にしよう、無駄にしないようにしようという意識だということです。話は戻りますが、今年のキャンドルナイトは縁側にもろうそく並べて周囲へのアピールも企んでいるんですよキャンドルを楽しむことに加えて、周囲に発信が今年のテーマになりました。
Jun 20, 2008
コメント(2)
引っ越して間もなく我が家の玄関先につばめが巣を作りました。糞害を懸念しておばあちゃんが「こわさないかん。」と言うのを押しのけ「糞くらいええ。作らしてやりたい。」と主人。 糞くらい・・・って、誰が片付けるんですか~(^_^;) わたしですよね(;一_一) もちろん作らしてやりたいとおもってるし、 そういう手間気にならないタイプだからいいけど。 縁起いいって言うしそんなわけで、自然にやさしいmayanepa家にお似合いのツバメの巣ができたわけです。あっという間に巣を作り、しばらくして卵をうみました。鏡を使って覗いたら5つありました。いつ孵るかな?と楽しみにしていたせいか、結構孵るまでに日にちがかかったようにおもわれましたが、2週間ほど前生まれました。それからちらほら雛の姿が巣からのぞくようになりました。でも、何度も数えるけれど、4匹までしかわからない。あとひとつの卵は孵らなかったのだろうか?そんなことを思っていたある日、玄関先の鉢を並べ替えていたら見つけました!オリヅルランの葉陰に卵が落ちていたのです。もっと早く見つけていれば、巣に戻してあげれたのに・・・かわいそうなことをしましたそれでも先週末ごろから残った雛たちが飛ぶ練習をはじめました。ひなが育つのは、本当にあっという間でした。気がついたらほとんど親と同じ姿に。はじめはよろよろと飛んですぐに巣に戻っていました。それがすぐに上手にとべるようになり、飛ぶ姿でも親と区別がつきません。二日前の夕方には6羽のツバメが仲良く飛び回る姿がみられました。そして昨日。みんなは巣立っていったようです。今日はいつ見ても一羽二羽のツバメが行き交うばかり。急にさみしくなりました。でも、みんな元気に巣だってくれて嬉しいまた来年も戻ってきてね・・・
Jun 12, 2008
コメント(2)
今日の晩御飯はチキンカツ。このところはまっているオーブン料理で挑戦です。ちょっと前に初めてオーブンで海老フライを作ったのですが、これがなかなか上出来油の前で見張りをしなくてよいし、出来上がりの色もきれいだし、ヘルシーだし、油がとびちらないしそれで今回はチキンカツにも挑戦となったのです。家計の節約のため、鶏胸肉を使います。塩こしょうして小麦粉つけて、たまごをつけて・・・ここでひと手間。前もって油をなじませたパン粉をレンジにかけておきます。かりっといい匂いがします。これをまぶして250℃で約20分焼くだけ海老フライもこの要領で作りました今回中身が変わっただけなんだけどね~。でも良い出来三男くんも立派にかぶりついてくれました・・・なのにまたまたうっかり写真撮り忘れちゃいましたなかなかブログ慣れしないmayanepaです・・・
Jun 6, 2008
コメント(2)
実家から余った牛乳をたくさんもらったので、久し振りにプリンを作りました。牛乳2カップ、卵4個、砂糖90グラム、バニラエッセンス・・・とってもシンプルな材料です。カラメルソースはレンジで作りましたが、本焼きにはオーブンを使用しました。「ガス代は蒸すのとどっちが安いんだろう?」そんなことを思いながらも、「セットしたらほっとけるし、一度にたくさんできるからオーブンのがいいね。」と決着(^^ゞ出来上がったプリンは・・・あっと写真を忘れました。また明日にでも食べる時撮らなきゃ!子どもたちには大好評プッチンにして(容器から出すことね)やったらさらに大喜びまたがんばろっと思いました。最後に三男くんにプリン用の器割られてしまった!!昔ながらのアルミのやつ、たしか実家にあったのに・・・また探してみよう。あと、梅ジュースを今日つけました。できたら梅ジャム作るのが楽しみです。
Jun 5, 2008
コメント(2)
前回11月は雨にたたられ、途中で挫折をしたフリマ。またまた行ってきました、日曜日今回は友達は地域の清掃のためお休み。代わりというわけではないけれど、我が家の父さんゲーセンの景品の香水と時計をひっさげてやってまいりました~まったく久々の家族出店となりました。前日は雨。思ったより長引いて夕方まで降り続いていました。会場は芝なので足場の悪さが心配でしたが、天気予報は晴れだし・・・小雨の中荷積みをしました。当日の朝。とってもいい天気お客さんもたくさん来そうです。行ってみるとやっぱりところどころ地面がぐずぐずしているところもありました。幸い我が家のブースはほぼ乾いていて、無事出店することができました。やっぱりお天気なので、前回と違ってたくさんの人。父さんの香水や時計も人気で結構売れました。大物のベビーゲートやアンパンマンブロック、電気ポット、米びつなどが売れていき、本当によかった一方、子どもたちの出したがらくたおもちゃや子供服、食器類はあんまり・・・思えば子どもがあんまり来てなかったなあ・・・前回多かったおばあちゃんに近いおばさんたちも少ない?今回目立ったのは若~い女の子たち。ママでも若い子が多く、うちの商品はお気に召さないだろうなーてな感じ。おじさんや熟年夫婦の姿も。本当、客層が厚いフリマです。さて、父さんは早々とマンガを購入し読みながら店番してくれたのでわたしもぶらぶら見て回ることができました。でも足の生えた三男くんが好き勝手に歩き回るのでじっくり選ぶことはできなくて残念唯一ベトナム製のかごバッグだけをかいました。子どもたちは暑い中、よくがんばりました。でも商品で遊ぶのやめてよね~そのせいか?おもちゃ売れなかったのはさておき9時から3時の6時間、みっちり出店したおかげで満足の売上でした。帰りにコンビニへ行き、売上でみんな欲しいものを買いました。父さんはコーラ、子どもたちはガリガリくん、三男くんがジュースで母さんはコーヒーですあ、次男くんガリガリくんのピクニックセット当てました~一息した後、母さんの希望で近くの園芸店へ。欲しかったハーブやセダム、ダイコンドラを購入しました。近頃没頭している庭作りの素材です。mayanepa家の庭作り、そのうちご紹介しまーす晩御飯はみんなの好きなラーメンでした。テレビにもでたことのある「白神」のつけ麺おなかいっぱいたべました
Jun 3, 2008
コメント(2)

お休みしがちだったミシン。この春大きくなった子どもたちにあわせて、ハンチングを作りました三男くんがかぶっています。お気に入りで、見つけると自分でかぶります左から長男くんの、次男くんの、三男くんのです。どれもつばの裏側の生地はあまり布。長男くんのはシューズバッグなどを作った残り。次男くんのは浴衣を作った残り。三男くんのは入学式のスーツを作った残り。子どもは暑がりだし、軽いのがいいので裏地は付けずロックミシンで仕上げ。ほんとうはバイアスとかするんですが、自分使いなので手抜きです帽子作りは久しぶりの久しぶりだったので、端々に失敗の跡が・・・でも自分使いだからいいのです。この表生地、目がつまってないので軽くてぱりっとしててなかなかいいんです。久々の帽子作りで勘を取り戻す練習台に使って惜しみない安生地です。今度は自分の帽子も作りたいな・・・髪が伸びてぼさぼさだからまとめることが増えて、かぶる機会は減ったけど。昨日玄関のアプローチの玉竜植えやってたら暑くてほおかむり帽子の方がかっこいいよね~髪をまとめたままかぶれる帽子ってできないかな?
May 22, 2008
コメント(2)
先日わんぱく相撲に出場した話は書きましたが、関連してショックなことが!一緒に出場しようと言っていた長男の友達。当日になって急に「都合が悪くなったから・・・」とキャンセル。その時は、なんか用事が入ったんだな~くらいにしか思っていませんでしたが、今日事実が判明・・・長男くんいわく、「Sくん、昨日は川に行ったんだって。 Kくんから川行かない?って誘われて、相撲より川のほうがいいからって 行ったんだって。」何?用事ってほかの友達と遊びたかったからってことか。なんだかすごくがっかり。何にがっかりって、正直に話してくれなかったこと。先に入ってた用事をドタキャンしたこと。なんか不誠実な感じがして不快だった。長男くんは続けた。「そんなら僕もさそってくれれば川に行ったのにな。」Kくんは共通の友達で、年中時代から三人仲良くしていた友達だ。三人のうち二人が残りの一人との約束をキャンセルして遊んだとなれば残された一人は仲間外れにされたと感じてもおかしくはない。幸い長男くんはそこまで深刻には思っていないようだったが、わたしは眉をひそめずにはいられなかった。ママ友である彼の母がいい子であることはよくわかっている。だから、うちは主人がボランティアで行かなくてはいけなかったから、誘っても相撲に行くと思ってあえて誘わなかったのかなとも思う。申し訳ないから言いづらいのはわかる。でも、わたしはちゃんと話してほしかった。こんなことでぶつぶつ言う方が一般的ではないのかもしれない。人の考えはそれぞれだから、わたしが正しいとは思わない。でも、不誠実さといい加減さに共感はできない。こどものころ、先生が言っていた。「正しいことでも押し通そうとすると友達は離れていくことがある。」まことに人の世は住みにくい!?とはいえ、長男は気にしていないし、わたしのほとぼりがさめれば今まで通り付き合ってくんだろうね(^_^;)
May 19, 2008
コメント(0)
昨日は長男くんがわんぱく相撲なるものに出場しました。今回は市大会で、ここで優勝すると県大会に出場でき、さらに勝ち進めば全国大会に出場できるのだ。全国大会はもちろん国技館で行われる。宿泊は相撲部屋!!去年わが市から出場した子は朝青竜の部屋に泊まったとか!うーん、すごい。さて、わが子はと申しますと、決して優勝など狙っておらず、一勝でもできたらいいなあ・・・程度での出場。結果は一回戦でいきなり負け(;一_一)なかなかいい勝負だったんですが、気合いが負けてたかな?もう少し辛抱すれば勝てたね~とヤキモキ。負けた子同士でたたかうチャレンジ戦も負け・・・これは戦う前から戦意が感じられなかったなー。ある意味で怒りがこみ上げなくはなかった試合だ。でも。そもそも親が勝手に申し込んだし~やらされ感があったかも~勝負事に張り切る性分でもないし~そんなことを思ったので、帰ってきた息子に「なによ、今の試合!!」という気持ちを抑え、「おつかれさーん!」と迎えてやりました。試合どうだった?と聞くと「楽しかった」だって。勝つ喜びも味あわせてやりたかったけれど、勝っても負けても「楽しかった」というのが、この子なんだな。小学校にあがって、長男くんには「こうあってほしい。できるはずなのに。」という願いばかりが前に立ち、あるがままを受け入れる気持ちが薄れていたと思う。とりあえず、この子はこの子のままでいい、そこからまた始めよう。そう思ったmayanepaでした。
May 19, 2008
コメント(2)
またまた、ご無沙汰でした。忙しいと言えば忙しいのですが、いったんネットを使わない生活をしたところ日常の中でパソコン開くタイミングがつかめなくて・・・よっぽど時間がないとパソコンの前に来なくなってしまっている今日この頃。引っ越し以来どんな生活してるかというと・・・朝7時半に長男くんを送り出しーの、家事や庭仕事をしながら次男くん三男くんのお世話をしーの、9時に次男くんを徒歩or自転車で送りーの、掃除や片付け(まだ引っ越し荷アリ)しーの、買い物しーの、三男くんと遊びーの、昼ごはん作って食べーの、三男くん寝かしーの、また庭仕事か片付けしーの、次男くんお迎えしーの、長男くんの宿題見ーの、晩御飯作りーの、急いで食べて&食べさせて6時半剣道行きーの、帰ってお風呂入って9時寝かせーの、洗濯しーの、またまた片付けしーの・・・こんな感じ。大したことしてないのにね~(^_^;)時間の使い方が下手だなあって思う。長男くんは何をするのも遅くって、早起きしても出るのはぎりぎり・・・「早くしなさい!!」と言うけれど、はて、自分は?ひとつひとつがゆっくりじゃーん(;一_一)じっくりタイプと言えば聞こえがいいかもしれないが、要するにのろまってこと(>_
May 12, 2008
コメント(2)
ご心配おかけしました(?)が、mayanepa健在です(●^o^●)こんなにご報告が遅れたのにはわけがありまして・・・引っ越し当日発覚したのですが、テレビもつながっておらずアンテナをたてなきゃ!!で、あわてて電機やさんへ行って聞くとデジタルは電波が届かないかも・・・と言われ。アナログは共同アンテナで4万かかるのに3年後には地デジで振り出しに戻るとのこと。アナログを今引くのは無駄なので最初に却下。で、デジタルが届かなかったらケーブルか・・・というところで返答待ち。電話を引くのに検討の結果光を採用することにしていたので、テレビの動向次第でこちらもかわる・・・ということで、電話も待ち。数日後デジタルが入り、電話も光に決定しましたが、時は遅く工事まで3週間・・・そして今日やっと電話がつながりました(>_
Apr 11, 2008
コメント(2)

先週末はお天気もよく、ワックスかけ日和でした土曜・・・朝から家族みんなで現場へ。 子どもたちが退屈するといけないので自転車を運んでいきました。まず2階から。見てみるとかなり汚い木屑とほこりにまみれ、クロスの際に使用したパテがあちこちにこびりついている。まずは大人だけで、ざっと表面をきれいにしたあと子どもたちの出番。それぞれが、自分の部屋をぞうきんがけ。お兄ちゃん、がんばってぞうきんがけしました。はりきって、3回やりました!!次男くんは戦力外・・・主にクローゼットをやってもらいました。ひととおりこどものぞうきんがけがすんだら、子どもたちはおばあちゃんのうちへ。またまた大人の仕事です。今度は竹串を使って隅をきれいにしたりパテをとったり。もくもく、もくもくと・・・時には這いつくばって、またある時はぞうきん走り。腰や膝が痛くなったり、腕がだるくなったり・・・でも不思議と楽しいんですね。無垢の床ってやっぱいいなあ・・・なんだかにやにやしてしまった。2階は塗装がしてあるけれど、唯一合板の部屋と比べると磨いていても肌触りが違う。きれいになあ~れ、きれいになあ~れ1部屋ずつ丁寧にすすめていくうちに2階が終わる前にお昼になってしまった。・・・・・ここで、いったん休憩。 ランチタイムは近所の知り合いの喫茶店へ行ってきました・・・・・午後は2階と1階を手分けして。わたしは2階を、主人は階段から1階を箒や掃除機で掃除です。とにかく、2階はこびりついたパテに悪戦苦闘。最初なので少しもパテを残すまいとあらゆる角度から床を眺め、パテを捜す。無垢の床はナラといえどもやわらかく、力を入れすぎると傷ついてしまうので、慎重にパテをはがす。そんなこんなで、結局午前午後トータルで2階の掃除に5時間ほどかかったでしょうか。・・・・・疲れたのでティータイム。 暑かったので冷たいお茶をいただきました。・・・・・お茶の後は1階の研磨です。さすがに1階はかなりきれいで、「研磨は必要ない?」と思うほどでしたが、やっぱり最初の塗装なので、丁寧に、念入りに。主人は疲れと花粉症で「やるの~」でしたが、ここは譲るわけにはまいりません。きれいだったので♯240で研磨をしました。研磨をするとやっぱり肌触りが違います。やっぱりにやにやしながら、ほれぼーれで研磨をしたmayanepaでした。この床で生活できるんだ~と思うと、腕のだるさも忘れてにやついてしまうのです。鼻栓をし、メガネマスクの怪しい人物は「それどこじゃねえ!!」・・・喜びに浸る余裕はないようでした。「あ、こんなとこに大きな節が。」「ここはちょっと色が違うんだなあ。」そんな一つ一つが個性に見え、まるで子供のように愛おしくなりました。思わず頬ずりしたくなる・・・鼻栓メガネマスクは・・・目の前の仕事を早く片付けようと躍起になっている様子。午後6時、もくもくと行った研磨も無事終了。いよいよ日曜はワックスがけ&オイル塗装です。鼻栓メガネマスクは「ほんっと、疲れたわ」花粉症なのにホントお疲れ様でした日曜は朝9時、2階のワックスがけからスタートです。2階は塗装のフローリングのため、ワックスはそれほど重要ではないんですが。ワックスはぞうきんがけ感覚でできるナチュラルワックスです。ESHA ナチュラルワックス 300mlこの『エシャ』のシリーズのオイルも候補でしたが、より昔ながらの自然なオイルということで『匠・・』選んだので、『エシャ』ではワックスのみの採用となりました。ワックスを水で30倍に薄め、雑巾を浸して絞り、拭くだけ。これは力もいらず、いい匂いでらくらくできましたこのワックス、たびたび塗りなおす必要はあるのですが、クリーナーにもなってて本当に簡単に汚れ落としとワックスがけができるのでお勧めです。しかも安全でいい匂い・・・毎回のメンテナンスが楽しみです。1時間ほどで2階、階段のワックスがけが終わりました。前日の激しい労働にくらべ、本当に楽で気持ちよく、主人もちょっとご機嫌です。つやつやですよ。・・・・・10時に幼稚園の仲良しさんがのぞきに来てくれたので、 お茶をしながらしゃべったり遊んだり。 子どもたちも退屈しのぎができました。 ただ、田んぼの土で靴は真っ黒になりましたが・・・・・休憩のあと、いよいよ1階のオイルに取り掛かりました。現場で相談した結果、今回久米蔵は使わず、全フロア無色でいくことに。わたしは北奥の洗面所、トイレから。主人は南奥の洋室から、お互い南東の玄関へ向かっていきました。オイルを塗ると、若干黄色っぽくなりました。無色なので、どこまで塗ったかわからないかな?と思っていましたが、意外とよくわかり、作業もしやすかったです。タオルでオイルを刷り込んでいくと、すぐに浸透し戻りもなかったので手間もかかりません。ただ、少し粘度があったので刷り込むのに力が要ったように思います。「これは、いい匂いだし昨日と比べて実感あるから全然楽しい」と主人もますますご機嫌です。お昼過ぎ、1階のオイルも終了。わたしも主人も、「きれいんなったね~」満足です。一心腐乱に作業していたので、写真をとるのも忘れていました昨日撮ってきました。左の開口部が階段や洗面トイレに通じる入り口です。隣は階段下収納です。(まだドアがついてないのですが)ドアを開け放しても統一感がありますね。階段は見えないし、当面はこのままで。手前のフローリングがない部分に畳が入ります。長々読んでくださってありがとうございます
Mar 18, 2008
コメント(2)

このところお天気もよく、作業は順調に進んでいます。左官屋さんがきて、勝手口の足場をつくってくれました。玄関前もこのとおり。パソコン台もかっこよく取り付けられました。上の棚はクロスの後でつけるそうです。今週からはクロスやさんが入っています。こちらは玄関天井の様子。写真よくわからないけど、アジアンチックな編み天井風のクロスです。このクロスは気に入って、他にも寝室とリビング隣洋室の天井にも使っています。そうそう、mayanepa邸はリビングに畳を入れているので普通和室になっている部屋が洋室で、フローリングの続きになっているのです。こちらは多国籍のイメージのお部屋になる予定。昨日は洗面台の納品の日でしたが、業者さんが間違えてよそのお宅に行ってしまい、そんなこんなで納品が遅れ、しまいには私が先導して現場へ。しっかりしてくださーい!!でもなぜか、「すいませんねえ」などと謝ってしまう日本人mayanepaなのでした。週末はフローリングのオイル塗装です。オイルはえごまの油を使った『匠の塗油』に決めました。えごまの油にはアレルギーを抑える?成分が含まれているそうです。木肌活きる木目きわだつ深い浸透匠の塗油【塗料】リビングはクリア。廊下からは階段との色のギャップを抑えるために久米蔵色を使用。【1回塗りで、鮮やか・自然な艶】マルタ 匠の塗油 久米蔵色:500ml試し塗りをしましたが、なかなか良い感じです。松のフローリングに久米蔵色を塗りました。左と下に見えているのがもとの木の色です。(わかりやすいように半分塗りにすればよいのに、楽しくてつい塗りつぶしてしまいました・・・)木の肌触りが失われず、触ると気持ちいいです。フローリング塗装の実際はまた来週レポートします!!
Mar 13, 2008
コメント(4)

このところ忙しくて久しぶりの日記です。実はmayanepaのマイホームの完成が間近となったのです。3月29日ころの引っ越しを予定していましたが、ちょっと早まり20日に!!24日の卒園式は新居の前で写真をとって登園することができそうです。さて、そんなmayanepa宅の現在は・・・今日は左官屋さんが入り、玄関土間にとりかかっていました。室内は1階の残りの壁(先週ほとんど貼れていた)をやっていました。1階も開口部の枠ができていて、かなりしっかりした部屋に見えました。三男くんが暴れていたので写真はまた後日・・・なんですが。今週は頼まれ仕事も多かったのですが、新居に置く食器棚などを見に行ったりと忙しく過ごしています。そういえば食器だなを見にリサイクルショップへ行った時、すてきなアンティークの柱時計を見つけちゃいました。年代はわかりませんが、結構古いと思います。愛知時計です。状態はなかなかよく、美品であるうえ正確かは?ですが動きました。15000円でと言われましたが、オーバーホールが必要だろうしどこに置くかも決めていないので買わずに帰ってきました。ああ、古いもの見るとつい買いたくなってしまう…カリモクの花台も1900円でお買い得だし、卓上で棚として使えそうなスリッパラックもいいなあ・・・って、肝心の食器棚は??こちらは前に目をつけていたもののサイズを確認したのですが、どうも入らない。泣く泣くあきらめることに。週末は食器棚さがしのたびに出ます・・・
Mar 6, 2008
コメント(2)

2階部分、だいぶ部屋らしくなってきました!!ほぼ壁が貼られ、開口部に枠が付きました。こちらはクローゼットの枠。個々にこのサイズがひとつづつあるんですよ。こっちはドアの枠。なんやよくわからない写真ですね東北の部屋の中から南西向いて撮ってます。南東の寝室のドアと南西の次男の部屋のドアの部分が見えます。真ん中は収納ですよ~この写真は週前半に撮ったものなので、今はもっと進んでいるでしょうか。写真を撮った日1階をやっていたので、1階も壁ができてるかも!?週末にまたみんなで見に行きます。どうなってるか楽しみ楽しみあと、造りつけてもらうパソコン、ファックス台&本棚の設計図(というほどのものではないがをかいてお願いしてきました。完成まで、あとひと月を切りました。ああ、忙しそうだけどわくわくがとまりません
Feb 28, 2008
コメント(5)
![]()
みんな大好き!おなじみギンビスの『たべっ子どうぶつ』【34%OFF!】ギンビス たべっ子どうぶつバター味12入メープルバター味の小パックをいただいたので、先日おやつに食べました。このメープルバター味、普通のバター味より香ばしくておいしい!わたしもトリコになっているものです。食べ終わって余韻に浸りながらパッケージを見ていると・・・?ん?!パッケージの動物たちになんだか違和感。よくよく見てみると、動物たち今風なんですキリンがルーズソックス?ローラーブレードした羊?ケータイ持った女子高生牛?おもしろくて、ついプッと笑ってしまいましたカラーで描かれた動物たち以外にも妙なふん装の動物たちがあちらこちらに散らばっているんですよ。ぜひ、お店で見つけたら見てみてくださいね~☆もちろんお買い上げもお勧め!ほんと、おいしいです
Feb 26, 2008
コメント(2)

先々週、床が貼られました。写真は養生がはがされる日までお待ちくださいここはこだわりで無垢の床で!とお願いしていました。そしてやってきたのは松の無塗装とってもいい感じです。三月になったら主人と二人で自然オイルを塗る予定ですオイルは今選択中です。2階はナラの塗装品。ほんとうは無塗装の方が希望だったのですが、なんとなく口にしていた「濃い色がいいなあ・・・」という言葉を覚えていて濃い色に塗装したものを入れてくれました。ただ、一室だけは量が不足だったので似た色の合板フローリングとなりました。先週は階段がつきました。こちらも養生がはがされたら写真をのせまーす!!階段も無垢の塗装品です。これもまた濃い色・・・・?ん?一階の床は無塗装の白い木。階段は塗装の濃い茶色・・・ということは一階の床から階段に変わるところだけが白茶のコントラストに・・・うーん・・・これってどうなんでしょう?一階と二階の床の色が違う場合、どこかでこのギャップが生じるわけですが、我が家では色のギャップが激しいだけにこの部分、どうしたものかと。対策1 リビングダイニングから階段のある廊下へは扉で区切られているので、 この廊下部分から微妙に色をつけてギャップをへらす?対策2 いっそ、1階床全体を微妙に色付けしてギャップをへらす?でも、せっかくだからゆっくりと色づいて味が出てくるのを楽しみたい・・・。塗装で床の肌触りが失われるのは嫌だし・・・最終的には結局ギャップには目をつぶって色付けしないかもなあ。このところ、オイル選びと並行して考えてるところです。今週は窓枠と壁がだんだんできてきていました。こんなかんじで壁が進行中窓枠がつくとさらに家らしくなりますね。東北の部屋から裏の池と高校が見えます。
Feb 22, 2008
コメント(2)
![]()
もう2月もなかば。あっという間ですが、毎年この2週間はとっても忙しい・・・気がする。主人の誕生日、義父の誕生日、バレンタインがほぼ1週間に集中しているのです。今年は主人の誕生日にチーズケーキを作りました。去年まではケーキと言えばロールケーキばかりだったんですが、数回連続で失敗してからは萎えてしまって・・・チーズケーキは失敗しません。なぜって、泡立て不要だから・・・。そう、mayanepaは泡立てマシン(?)を持っていないのです。しかも、チーズケーキは台のビスケットでアレンジも簡単だし、子どもたちもお友達もお店のよりおいしい!!と食べてくれて大好評。三男くんも食べれるし。だから、最近はケーキと言えばチーズケーキ・・・となっています。週末、義父のお誕生日にもチーズケーキを持って行きました。このときは長男くん次男くんも一緒に作りました。長男には「このケーキは君でも一人でつくれるくらい簡単だから、覚えとき」とほとんどの行程を説明しながら任せました。次男くんはボールの掃除人。やっぱり顔をつっこんでなめておりました。さて、次はバレンタイン・・・昨年は出産後でしんどかったこともあり、市販のチョコを渡しました。今年はメッセージ入りプチチョコケーキを作ろうと思っていたのですが、ある指令のもとにこの計画はおじゃんになりました。指令とは・・・「今年は『ウォンカチョコ』がほしい」主人からの要望でした。『ウォンカチョコ』とは映画『チャーリーとチョコレート工場』のあのチョコです。この映画を観たときに「食べてみたいね~」と言っていたら、あったんですよ。ご存知「チャーリーとチョコレート工場」でシンボル的役割を担ったチョコレートです。毎日15時までなら即日出荷可能!?ネスレ ウォンカ ライスクリスプ&キャラメルチョコレート190gだいぶ前になりますが市内のショッピングセンターで見かけて、その時は買わなかったのですが、ずーっと気になってたんですね。指令を受けて、火曜にそのショッピングセンターへ行ったんですが、この時期やっぱり売り切れで・・・。しかもゴールデンチケット入りが販売されていたらしく、人気があったんですね。映画館のグッズショップも見ましたが、やっぱり売り切れ・・・結局次の日に(ケーキ作りをやめて)隣町まで探しに行ったんです。朝からお迎えのぎりぎりまであちこち探したけれど見つからず・・・仕方なく戻り、土曜の映画の予約に映画館へ行ったら・・・あるじゃない!!昨日は売り切れだったのに、いつ入荷したの?!本当に無駄な1日でした。そんなわけで、気分的にへとへとになったわたしは夜ケーキを作るなど気力もおきず、今年も市販のバレンタインチョコで済ましてしまったのであります。贈り物は早めに用意するべし・・・教訓です。来年はがんばってまた作るぞ~そうそう、今週末久々に見に行く映画は・・・『 L change the world 』でーす!!
Feb 14, 2008
コメント(4)

やっと、やっと、待ちに待った雪です。例年だとクリスマス頃にどかっと来る雪が今シーズンは姿を見せず、冬休み中も気配すらなく・・・一体どうなっているのか??と思っていましたが、今日やっと降りましたでももう2月。これはただの暖冬なのか、それとも温暖化の顕著なあらわれなのか・・・気になるところではありますが、とりあえず雪遊びしなきゃ!!午後から降り始めた雪。予報では夜には雨に変わるとかって話だからすぐにさよならの可能性も。こどもたち雪が降りしきる中、元気に飛び出しました。我が家の息子たち、冬でも関係なくハーフパンツ・・・でもこんな日は裾が濡れなくていいかもね。お父さんと雪だるまを作りました。かわいいくまさん雪だるま。写真がとれなくてざんねん。次の日には雪かきをしました。アパートの北側は日が当たらないのでいつも雪が残って凍るので厄介なんです。三男くんと次男くんが寝たのを見計らって、午後からのお仕事になりました。玄関を出て駐車場まで歩くスペースと、車が通るスペース。結構広範囲なんで一人での作業はなかなかしんどかった・・・ところどころ長男くんもお手伝いはしてくれましたが、まだまだ戦力にはなりません。汗をかきかきでも、肉体労働は嫌いじゃないし、久々になんだかきもちよかったなあ。終わった後の爽快感も、スキーを一本滑り降りたような感覚。さすがに疲れて、コーヒー飲みながらしばらくまったりしました。ちなみにわがアパートには現在9世帯が居住してますが、だーれも雪遊びもしず、だーれも雪かきもしません。いつも子供たちがにぎやかに外で遊び、みんなで雪かきがてら滑り台を作ったりした日のことがとても懐かしく、恋しくなりました。みんな順々に出て行ったんですが、本当に楽しい日々でした。そんなアパートとわれわれもお別れする日が近づいています。もうここで雪かきすることはないでしょう。
Feb 9, 2008
コメント(2)
先日テレビで風力発電のことをやっていた。風力発電の装置の開発ストーリーみたいなもの。わたしは家事をしがてらでしっかり見ていなかったけど、主人はおもしろがって見ていました。見ながら主人、「あんな風で動くなら、うちなんかいいんやない?」興味を持ったようです。実はわたし、家をたてる前、今から1年以上前でしょうか、風力発電装置をつけられないかと調べたことがあるんです。わたしたちのもらう土地は周りになにもなく風通しの良い土地。台風のときにはむしろその風が心配なくらい。もちろん日当たりも良いので太陽光発電も考えましたが、初期投資額が高いので見送り・・・ほかに…と目をつけたのが風でした。風力発電の装置は40万とか60万とかだったと思う。わたしとしては、得をしないまでも少しでも環境の負担を減らせれば・・・なんて考えてました。でも当時、主人はそんなもの・・・とまったく相手にしてくれませんでした。それが、興味をもって・・・チャンス!!とばかり、「これこれ!わたしの言ってたの!OWLだよ!」アピールしてみた。さすがに目の前で軽い力で回る装置を見て、主人もその気に。早速ネットを開いて調べてくれました。しばらく一生懸命見ていましたが、装置が簡単に取り付けられそうなこと、比較的安価であることで、導入の方向にかなり傾いていました。さらに見ていくと、寿命はだいたい10年。ここでひっかかった。そして、計算マシーン発動。装置40万なーり、寿命10年なーり、年間4万チーン結果、年間4万ではまだ投資するに高い・・・とのことでまたまた却下になりました。がっかり。でも、理科的なことや機械的なことはあまりわたしはわからないので、主人のいうとおりなのかな・・・と思いました。太陽光発電も風力発電も、ついでに薪ストーブもまだまだ我が家的には高嶺の花。↑合理主人のまえに敗れて行った設備たち・・・節約方式でしか環境に貢献できなくてごめんなさい・・・でもその分がんばります!!を心に誓ったmayanepaでした。
Feb 7, 2008
コメント(0)

久しぶりの手作り登場です。5~6年前に旦那さんのジーンズから作ったリメイクバッグ。このたび2度目のマイナーチェンジです。もともとは斜めがけだったのを3~4年前にベルトループを利用したウエスト(ヒップ?)バッグに変更。こちらの面を表にして使っていました。ぽっけには携帯、ハンドタオルを入れて、真ん中のベルトループに車のキーをカラビナで下げて・・・とっても使い勝手がよく気に入っていました。気に入って使い込んだので、タグはぼろぼろホックもとれてくたくた・・・みすぼらしくなったけどやっぱり気に入っていたので、直すことにしました。まず、ぼろぼろのタグ。はがして変えてもよかったけど、まだなんとかなりそうだったので刺繍で縫いとめた。ホックがとれた開け口にはファスナーをつけた。もちろん、使いまわしのファスナー。そして、ちょっと長めの持ち手をつけて、肩かけに。ジーンズを重ねて縫うのはたいへん持ち手はベルトループに結ぶなど縫わずに処理そして、うらがこんなになりました。実は、裏も可愛かったのです。で、こちらの面も活用できるようにと内布と同じ生地使ってタグをつけました。中はこんな感じですよ。ファスナーを内布の上からつけることになったので、美しくはないですが自分のだしいーかってことで。エドウィンくん生まれ変わって喜んでいます
Feb 1, 2008
コメント(4)

本日ユニットバスが入りました!!INAXのルキナです。主人は黒いお風呂がよかったのですが濃い色のものはすべて値段が高い!!アクセントパネルに濃いブラウンをもってくることで妥協しました。わたしは床の色を濃い目にしたかったのですが、これも標準のグレーで妥協。でも必要だと思われる機能はそろえましたよ。乾きやすくひやっとしない床。チェーンなしボタン操作の風呂栓。(こどもがひっかけません)すっきりしてジャストサイズの風呂ふた。(ロール式のじゃばらは洗いにくいし)そうそう、INAXといえば『くるりんポイ』ですが、わたしも主人も「こんな金かけてまで必要ないね~」ってんで、不採用。確か2万アップっだった。あとはシャワーヘッドをDIYでグレードアップの予定です
Jan 31, 2008
コメント(2)
先週なかごろ、急に「もう来週お風呂が入るから、ガスやさん決めといて!」と言われ、先週はガスやさん調べまくってました。新mayanepa宅はふろガス給湯ガスキッチンです。オール電化にした友達は光熱費安くなったよ~と言ってくれましたが、そもそも、炎の仕事をなぜわざわざ効率の悪い電気に頼むのだ??と考えるmayanepaは料理はガス派。その流れで、特に深く考えず給湯もガスで・・・。mayanepaめずらしくパソコンにしがみついて調べました。なるべくエコな商品は・・・「エコジョーズ」「エコウィル」があるんだ・・・聞いたことあるぞ。さらに調べていくと、エコウィルはお湯を沸かすと発電するもの。でもお湯がいっぱいたまってると発電しないらしい。発電量も多くはない。エコキュートに似ているけど、まだまだ開発途上のようだ。エコジョーズは排気熱を利用して熱効率を上げた給湯器。機能は給湯単機能。わずかではあるけどガスの使用量を減らすことができて節約できるほか、温暖化ガスの排出を減らすことができるようだ。従来品に比べ値段は張るが、性能は評価に値するだろう。さて、エコジョーズに絞ったところで、今度はガス会社の料金調べ。電話帳を見てあちこち電話をかけた。このところの原油の高騰をうけて、どこも値上げをしていた。どこにしてもそんなに大きな差は出ないような気がした。変動するものだし、この先どうなるかはわからないから。結局最終的には本体のサービスがあるところで、将来的に安定してそうなところ、そして、対応が親切だったところにした。義姉が教えてくれたところで、市内には営業所はなかったんだけど・・・これで、ひと段落。本当のエコはこれから。何を選ぶかも多少は大事だけど、それ以上に使い方のほうがもっと重要だと思う。何よりも資源を大切に使おうって姿勢が大事!!
Jan 29, 2008
コメント(2)

今日は長男くんのお友達が遊びに来ました。「足が速いんだよ」「縄跳びも上手だよ」などなど、彼の運動能力の素晴らしさを、いつもせつせつと語っていた長男くん。わたしも楽しみでした(*^_^*)母は息子の友達なのに、ひそかに「Tくんに竹馬に挑戦してもらおう!!」などとたくらんでいたのです。帰ってきてまずおやつを食べながらゲーム(;一_一)長男くんは滅多にゲームをやらせてもらえないので、友達が来るとまずゲームをしたがるのです。まあ、おやつの間だけ・・・大目に見て。おやつが終わったころ合いをみはからい、「ねーねー外で竹馬しようよ~」と誘った。「竹馬ってナーニー?」とTくん。「みればわかるさ~♪」と連れ出した。じゃじゃーんTくんは「わあ!どうやるの?」早速食いついてきて、ムフフ三男くんをスリングで抱いたまま、こうやるんだよーと乗って見せた。「やってみる!!」頼もしいものだ。見ていると、バランスはよいようなので、足を両方乗せるまでは楽にできた。やっぱすごいな~と褒めていると、長男くん急に対抗意識を燃やして「ぼくもやるー」といってきた。さすがに去年の夏に練習をしたので1、2歩はできた。おお~あんたもやるじゃない!てなかんじで、二人でしばらく順番にやりあっこ。たまには刺激がないとね~。夏以来お蔵入りしてた竹馬だけど、これを機に乗れるようになるといいな・・・なんて思いながら見ていました。さてさて、次男くんのトイレにつきあっていったん部屋へ戻り、また外へ出ると・・・あれ?畑仕事するおやじさん??って、飽きちゃったふたりが空き地でこんなこと・・・(-_-メ)子どもだけでは長続きしないのね
Jan 22, 2008
コメント(1)
mayanepaは結婚してからずっと家計簿をつけている。はじめは手書き、そしてここ数年は市販のものを使っていた。何種類か使ったけど、この3年はGAKKENの安いものを愛用。家計簿サーフィンしながらでしたが、かれこれ6年。やっとわたしたちなりのお金の使い方、管理の仕方が見えてきたかんじ。ベターではあってもベストではないと思いながらも、今年も去年と同じ家計簿付け始めてたのだけど、ふと思った。三男くんがうまれmayanepa家のメンバーがそろった。(結婚前からのライフプラン通り!!)家が建ちローンも始まる。それにしたがい、さまざまな口座や支払い口なども変わってきた。長男くんも小学校に入学する。「ああ、我が家は節目を迎えてるんだ。」と・・・節目だと思ったら、これを機に家計簿を新調したくなった。市販のものには自分の要望を満たすものがない(余分が多いし)ので、結局手書きに戻る。今日は1月分の収支を計算して、これからのお金の動きを再考して、家計簿のベースを作った。まず、見開きでひと月がおさまるようにした。予定表と1行日記つき。12か月分の後には年間の収支、ボーナスの覚え、その他のメモ。数えてみたら一冊のノートで3年分書けることになっていた。3年分の後ろにはライフプランを書いた。これなら長期ライフプランを毎年書き直す必要はない。なかなかすっきりとした出来だ。家計簿をつけるのが楽しみだ。
Jan 21, 2008
コメント(0)
昨晩、夜な夜なローション作りました。このところ、めんどうでベーシックばかりだったので、気分をかえて今回は黒蜜を使ってみました。黒蜜には保湿効果を期待して・・・製成水50cc黒蜜小さじ1たったこれだけ。黒蜜は溶けにくいので、容器でシェイクシェイクやっぱり黒蜜だから色づきました。つかいごこちはまあまあ。もう少し黒蜜ふやしたらこっくりしたのになりそうなので、期待お手手にもたっぷり塗りました(^v^)
Jan 16, 2008
コメント(2)

こげとりさんの魔力にすっかりはまったmayanepaは今日もなべを磨く。今日のお客様は主人が独り暮らしのときから使っていた小鍋。焼けがかなりひどかったけれど、使用に差し支えないし・・・とそのまま使っていたものだ。こんなひどくても取れちゃうのかな~?と思いながらごしごし。はじめは取れたように見えなかったけど、こすり続けるうちにあら、きれい!今回はあまり力を入れず、とにかく回数たくさんごしごし。真っ黒だったところもだんだん薄くなり、輝くシルバーが見えてくる。こ、これがあの鍋!?と疑ってしまうほど。左の方がまだ磨いてないところ。この真っ黒がピカピカに見違えるよう。こげとりさんって本当にすごい。磨きながら、つくづく磨くことって大事だと思いました。鍋を洗ってはいたけど、磨いてなかった・・・。その違い。人間もおなじじゃないかな。日々ただ暮らしていくことと自分を磨きながら暮らすことはきっと違う。これからは、道具を洗うだけではなく磨いて使おう。自分も磨くよう努力して暮らそう。家中のすべて(人含む)を磨きたい衝動にかられてるmayanepaでした。
Jan 15, 2008
コメント(2)

昨日は凧あげをしました。知り合いのおじさんに作ってもらったビニールだこ。これがなかなかよくとぶので、前回は風も強くてかなり高くまであがりました。今回は風があまりなかったので高くはとびませんでした。長男くんは紐を持ったり、上がってるたこの実況解説したり・・・次男くんはたこあげはしないで、ずっと空地の草と戦い(^_^;)三男くんはスリングに抱かれてお昼寝です。傾きかけた太陽。のびるたこ糸。ときどききらめくたこ。空き地で草と戯れるこども。逆光の中携帯でとったのでこんな写真になりました。家族でゆったり楽しんだひとときでした。
Jan 15, 2008
コメント(0)

先日所用で寄った百円ショップ。そこで、『こげとりさん』(だったかな?)なるものを発見。ちいさな鳥さんの形をして、焦げ落としのサンドペーパーみたいなものがついてる。『焦げ取り』と『鳥』をかけてだじゃれたネーミング不要になった圧力なべを磨いてフリマに出そうかと思っていたので、形もかわいいし、百円ならダメもとで・・・と購入。今日思い出し、使ってみました。えーと、水を含ませてこするだけだっけ・・・すると・・・落ちる落ちる。みるみる焦げがとれてきた。軽くこすっただけなのに、かなり焦げ焼けがとれちゃいました凹凸のところや焦げのこびりついたところはちょっと力を入れてこすったけれどほとんどは力もいらなくて、本当に水だけ。あんまりおもしろかったものだから、やかんも磨いちゃいましたほうら、こんなにぴかぴかですそばにいるのが『こげとりさん』ですよ。一袋に3匹いましたよ。鏡のようになって、お部屋も丸見えでお恥ずかしいですが・・・(おっ、お気にの古時計も映ってますね。引越しの荷物も映ってるけど(^_^;) あんまりじっくり見ないでくださいね~新品のようなやかんを見てうれしくなっちゃいました~世の中にはこんな便利なものもあるんですね。変な洗剤も使わないから、環境にもお肌にもやさしい◎おまけにメイドインジャパンだし。百円ショップもあなどれません。わたしの行った百円ショップは倒産品なんかも混じってるなと思うようなとこでいまどきの百円ショップではありませんでした。でも、大手○イ○ーとか○リ○とかにも同等品があるだろうなーと思います。面白いからお勧め!と思うんですが、細かーいこすりキズは当然残るので気になる人は使わないでくださいね
Jan 12, 2008
コメント(2)
年末からなんだか忙しく、とーってもながらくお休みしていましたが、今日ひさびさに復活です。お休み中ものぞいてくださった方、ありがとうございましたm(__)mさて、今日は三男くんの誕生日だったんですね~。今日で一歳になりました。あっという間の1年でした。最後だと思うと、もう1年終わってしまったのかと惜しい気持ちになります。でも、無事に1歳のお誕生日を元気に迎えられて、本当にうれしい体重約9キロ。身長は72センチくらい。ちょっと小柄かなあ?でもよく食べ、よく動く元気くん。食べっぷりがよくて頼もしい限り。機嫌が良い時は「うぉううぉう」とつかまり立ちで屈伸運動。寝る前にはちょっぴりぐずります。なかなか神経質で昼間は物音で起きることがよくあり、子守ばあばを泣かせます。夜は朝まで寝るんですがね~。ボールが好きで、うまくキャッチして投げます。おもちゃを棚から引き出して散らかすのが好き。お財布が好きでチャンスがあればわたしの財布を出して「いちまーい、にまーい」とやっている。(お金好き!?)ちいさい兄ちゃんをなめていて、どんなに怒られてもへいきのへーちゃん。でも父さんにひとこといわれるとすぐ泣く。しかも、いつまでも泣く。これでもかと泣く。頑固さピカイチでご機嫌をそこねると車中1時間でも泣き通した。泣き疲れて寝るのは期待できないやつだ。はいはいが早く、まさに瞬間移動。そのせいか、あんよはまだ。そんな三男くんだが、今日は押し車であんよをしましたよ。今までは膝立ち歩きだったけど、立って歩いたのははじめてだったので、カメラに収めました独身時代の一眼レフを復活させたので、現像までお楽しみ・・・
Jan 8, 2008
コメント(4)

本日、足場を取り払って外壁完成しました~先週中ごろにはほぼできてたんですが、足場のなくなる日を待ってまして、ようやく今日お披露目できました!!どうでしょう?上はベージュ、下は木目のグレーです。上下の変わり目には黒の飾り板が貼られています。渋いでしょ~かっこいいでしょ~年をとっても落ち着けること、日本を感じることができること、懐かしさがあること、それがわたしたち夫婦の家づくりのコンセプト。今のところ、満足度100パーセントで進行中
Dec 15, 2007
コメント(1)

最近忙しかったんですが、今日はちょっと時間があったので、三男くんのボディースーツを作りました。さっき、日記を書き終えたところで間違えて消してしまったので今度は簡単に書くことにしましたよ~(^_^;)今回は寄せ集めです。身頃も袖もそれぞれ別のカットソーから・・・。グリーンのカットソーは袖をレッグウォーマーにしちゃったから、こどものお袖までは生地が足りなかったんですね~。縁取りはいつものさんのです。この色もう無くなっちゃったから、また仕入れとかないとね・・・
Dec 14, 2007
コメント(2)
今月に入り、3月の引っ越しをスムーズに行うための下準備に取り掛かった。長男くんの入学も重なっていることもあり、3月にばたばたしたくないためである。アパートで3月までは必要にならないであろうものたちを、一足先に整理して仮に旦那様の実家へお引越しするのである。新居は旦那さまのお父様から譲り受けた実家から歩いて数分の土地に建設中。2度手間になるけれど、今から始めることでゆとりを持って整理できるし、アパートを引き払ったのちに落ち着いて整理しながら運ぶこともできる。もと、旦那さまの部屋だったところが物置になるので少々母上には煙たがられるかもしれないけど・・・(^_^;)気持ちよく新生活を始めるためには仕方ない・・・!心を強く持って挑むことに。さて、まずは夏のレジャーグッズをひとまとめ。コロつき衣装ケースにちょうどひとつ。次に、布のストックを整理。とりあえずあるものすべて出してみたらびっくり!!山のよう。厚地の大布と普通の大布、使いさし、はぎれ、素材用古着・・・のちのち探しやすいように分別していった。けっか厚地の大布・・・コロ衣装ケース1箱普通の大布・・・コロ衣装ケース1箱素材用古着・・・コロ衣装ケース1箱使いさし・はぎれ・・・引出しケース数杯スリング販売用・・・旅行バッグ1杯巻きの布・・・2本こわっいつのまにやらこんなに貯まってたのねそのほかにもレースをはじめ布ぞうり用ビニールロープ(大巻きだし)まで、細かな材料もたくさんある。キッチン脇にミシンコーナーを作ったけれど、収まるのか不安になってきた。この布たちが作品に変わったところで収納場所が移動するだけ・・・布自体、もしくは作品を売るか譲るかで嫁に出す必要をひしひしと感じた今日一日であった・・・
Dec 6, 2007
コメント(4)

スタイ足りないものだから、急ぎでこないだからまた作っておりました!!改良版は時間のあるときに・・・てことで、今回は前回のと同じパターンのままです。しいていえば、吸水性アップのために3重にしたことが改良かな?第2弾裏はこんな風第3弾裏はこんな風オレンジのニットは毎度おなじみわたしのカットソーでした~(^^ゞもったいない星人、何を作ってもこんなです(笑)
Dec 4, 2007
コメント(0)

今日から12月!というこの日、とうとうあれが始まってしまいました。かれこれ1年半くらいご無沙汰だったのですが、覚えのある痛みが・・・気づけばおっぱいをやめて一月ほどたってたんですね~。三男くんはわたしの体調もあり、3人の中で一番早く離乳(卒乳?)いたしました。その件については、また後日・・・とりあえず、そんなわけで久しぶりに布ナプ生活が始まりました。で、久しぶりに布ナプも制作。こんな感じです。今までいろいろな形してみたけど、この形が使いやすくてこればっかです。作る時も楽だし余り生地もほとんどなくて、もったいない星人向き(^v^)もうお気づきのかたもみえるかもしれませんが、柄の生地はスタイにも使った生地ですよ~。前にモンキーパンツにも使いましたが、まだまだ残ってます。とても肌触りのよい起毛生地です。ピンクのネルは何かの使いさしをリサイクルで50円で購入したもの。端切れっぽいのもありましたが、生地としてもまだたっぷりあり、布ナプまだまだ作れます(●^o^●)以前作ったのは4年前まだロックミシンを買う前で、はしの処理がジグザグ。今回作り足したのはロックミシン使用なのでキレイロックミシンてすごいな~これなら、布ナプも売れるわなんて考えちゃいました。
Dec 1, 2007
コメント(2)

三男くんも間もなく11カ月になろうとしています。なのにいまさらスタイなんぞを作りました。なぜなら、三男くんは三人のうちだれよりよだれが多いそれもここ一月くらいに気になるようになったのだ。もうちょっと前はこんなに垂らしてなかったよなあ??と思うのだが、とにかく気づくと胸元がべたべたで・・・おまけに鼻も出ててというわけで、スタイするしかないか~となったのであります。1歳のお誕生日も近付くこの時期にいまさら赤ちゃんっぽいのもなんだからなるべく赤ちゃんぽくないものを研究中。これが試作品第一号。ふつうに売ってるものより小さくしてパターンを作成。はぎれをつかってパッチもしてみました。ふんわり感を出すためにあえてまわりをおさえず・・・で、十分赤ちゃんっぽいじゃんって(^^ゞ三男になると、どうしてもかわいいかわいいにしてしまうんですね~今の時期にしか使えないようなかわいい汽車ぽっぽちゃんの生地。使って使ってと言ってましたのでさあ、使ってみてまた改良を・・・って、思い通りのスタイができた頃には卒業してたりして・・・(^_^;)
Nov 30, 2007
コメント(2)
今回のフリマはちょっと足を延ばして、親友の住む市のお祭りで参加です。室内だし出店料もお得でした。朝9時の準備開始とともに、おばちゃんがやってきて早速お買いもの。幸先いいな~というスタートでした10時の開店を待たず、どんどんお客さんがやってきました。そんなお客さんに対応しつつ、何とか商品を並べます。今回は全体で16ブース、文化会館のホールにコの字型に並べられた長机がブースです。机の上と下とで立体的に見やすく陳列することができました。机って便利だな~でも普段のフリマではそんなわけにはいかないので、それぞれ並べ方研究しなくちゃいけないなあ。場所は奥のはじだったのでまわりが広々していて、唯一連れてきた三男くんもはいはいやら押し車やらでご機嫌に遊びまわることができました。はいはいのおかげでお気に入りのカバーオールが汚れちゃったけど午前中はほとんどひっきりなしにお客さんが来て、大忙ししかも良いお天気だったので、ガラス越しに陽があたり暑いくらい。あせをかきかき売り子をした次第。今回たくさんの人が手作りの帽子や布ぞうりを見てくださいました。意外だったのは、おばちゃんやおばあさんが帽子を欲しがっていたこと。今回出したのは子ども用がほとんどで、大人用は少しでした。「これかわいいのに小さいわ~」という方々が何人も。来年は大人用をたくさん作っていきましょう結果、手作り帽子ひとつ(大人用)と布ぞうり(小)ふたつが売れてゆきました。兄弟おそろいで・・・とイメージしたのだけど、「孫に」と弟ぞうりばかりを連れてゆきましたこれじゃ、ただのぞうりになっちゃう!!けど、きにいってくれて買ってくれたのだからよしとしよう午後は多少余裕が出来、わたしたちも交代で見に行ったりお隣のブースの人とおしゃべりをしたりして楽しみましたそうこうしているうち、あるお客さんが「これなーに?」と聞くので、「ゲームの景品で、中に指輪が入ってるんですよ。」と答えると、その人が笑ってでケースを開けて見せました。・・・な、ない!?・・・某キャラクターのシルバーの指輪がなくなっていましたゲームの景品ですから、たいして高価なものでもないし、今までそんなこと一度もなかったので油断していました。前日に磨いて値札をつけたので間違いなく入っていたはず。金額は高くはなかったのですが、そんな人がいるということがショックでした。その後は気をつけて見ていましたが、終りがけに中学生くらいの子がうろうろしてて、とってもあやしげでした。わたしが目を離さず見ていたので万引きはなかったですが、油断してたら盗られてたかも・・・気をつけなくちゃ・・・とお勉強しました。ってことで、今回の成果は売り上げとしては成功でしたが、万引きの件だけが残念でした。
Nov 23, 2007
コメント(4)

このところ大きな変化がなかったし、忙しかったのでお休みしていたマイホーム記事。今日はこんな風になってました!!すこしずつついていったサッシも、ほぼ全部取り付けられて、あとはキッチンの出窓のみ。サッシは屋根にあわせて黒です。汚れが目立つという話でしたが、がんばってお掃除いたします(>_
Nov 22, 2007
コメント(3)
先日の連続フリマの結果はどちらもしょんぼり~まず、土曜日。晴天に恵まれ、幸先よいかと思いきや、例年より人出が少なくて思ったより売れなかった・・・。しかも、激安だったので金額も期待するほどではなかったし。それなりに数は出たので荷物は減ったかな?という程度。そして、日曜。朝は晴れていたのに、開始直後に雨に降られ、しばし出店を迷うことに。もう出してしまった商品にカバーをかけたりしたのですが、風も吹いてすぐめくられちゃったり・・・仕方なくしまえるものはしまい、ちょこっとだけカバーしながら出店。お客さんはいないわけでないのに、商品が出せないそんなこんなでも、雨の中せっかく来たしってお客さんがすこしずつ足を止めてくれ、出してない商品まで遠慮なくのぞいてくれたり(^_^;)そうこうしているうちに晴れ間が出てきて、やっとまともに出店。でもでも!油断は禁物。今回は高ーい出店料払ってますから、それなりの実のイリが必要なのに、激安の値段がついてるもんだから必死です。もともと安いのにみなさん遠慮なく値切る値切るでも、「もともと安いですし!」とか「出店料が厳しいんで」とかってなんとか頑張ってお断りしました。いつもなら気前よくサービスするんですがねえ・・・途中ぱらぱら小雨も降る中、午前中だけがんばりました。子どもたちは友達の旦那さんが車内で遊ばせてくれたりしたおかげでなんとか機嫌よく乗り切れました。三男くんだけはスリングとカイロで温まりながら、ときどきベビーカーで、ほとんどをねんねで過ごしました。おりこうにしていてくれてよかった・・・寒さに凍えながらお弁当をみんなで食べ、お片付け。そのころからまた雨がよくぱらつき、寒さも厳しくなってきました。子どもたちは友達の旦那さんが一手に引き受け、わたしと友達とで大急ぎでお片付けをしました。まったく疲労度の高いフリマだった!!プラスにはなったけど、残念感が山盛りそんなフリマでもうれしい出来事もありましたそれぞれ三児(合計六児)を連れての出店でしたが、行くおばちゃんがみな「えらいね~がんばって!」などと声をかけてくれたんですね。買ってくれたらもっと嬉しいんですが、たくさんのおばちゃんに励まされました。それからもうひとつ。あるおばあさん(に近い)が、ざっと商品を見たりわたしたちの様子を見て「このお店が気に入ったの。モノよりそれを売る人の心が気に入って買わせてもらうわ」なんて言って、手作り帽子やいろいろを買ってくださいました。わたしたちのどこが気に入ったのかわからないけれど、とっても嬉しい言葉でした。こうして見返してみると、やってよかったかな・・・と思えます。天気がよければ子どもたちものびのび遊べたし、もっと売上もあったろうし・・・と思うけれど・・・さて、次回は今週金曜。お天気関係なしの室内で、しかもおまつりだから人出は期待できるし楽しみだわ~今年最後のフリマ(になるはず)悔いのないようがんばるぞ~
Nov 20, 2007
コメント(2)
このところ忙しくて久しぶりのブログだわ~あさっての土曜は子育て支援センターのバザーです。室内なので雨でも風でもやれるのがありがたい・・・(^_^;)そして、翌日日曜は先週のお流れになっていたフリマ。天気予報もよいようで、病気になったりしない限り参加だ!!やっとできるからうれしいな今日はウキウキして値段つけをしました。三月の引っ越しを見越して、今回からは売り尽くし価格の設定。たくさんたくさんお嫁に行ってくれるといいなあ・・・身軽にお引越ししたいものです
Nov 15, 2007
コメント(1)
前々から天気があやしく、予報も微妙でやだなーと思っていたら、やっぱり、本日予定していたフリマは雨のため中止となりました。正確には延期で1週間後にやるんですが・・・。来週は土曜もフリマの予定が入っていて、2日連続大変だけど、お天気ならいいなあ一週間延びたからフリマ用手作り品も少し増やそうかな?とりあえず今日はゆっくりやすも~っと
Nov 11, 2007
コメント(0)

ここのところなんだか忙しくて途中になっていたフリマ用兄弟ぞうり。本日三男くんが朝のおねんね中に仕上げました~今回は生地が薄手だったので編みやすかったけれど、出来上がりはちょっと薄いかな~って感じになりました。やわらかく、軽いのでそれはそれでよいかも・・・はなおは同じ生地の色違い。おにいちゃんはしかっりのイメージでネイビー。弟くんはほんわかのイメージでミルクティー色で~すはなおのつけ方もそれぞれ違うんですよどうやったかは企業秘密~(ってたいしたことないのだけどね)もちろん姉妹ちゃん、兄妹ちゃん、姉弟ちゃんでもOKどんな子が買っていってくれるかな~??とっても楽しみです日曜日晴れるといいな
Nov 8, 2007
コメント(2)
年長さんの最大といっていいくらいの大行事、マーチングバンドフェスティバルへ行ってきました。ぎりぎりまで三男くんが発熱するなどばたばたしたのですが、奇跡的に熱は下がり無事みんなで見に行くことができました。この日のために幼稚園では厳しい練習をしてきており、どんな出来になるのかとても楽しみでした。長男くんはシンバル。運動会では力強くシンバルをたたく姿に感動したものでした。運動会の後から追加されたオープニングでは大太鼓、シンバル、トリオが活躍するので毎日朝と夕方に練習をしていました。本人はトトロの曲がちょっと自信がないようなことを言っていましたが、オープニングは自信があるようで、練習のことをよく話してくれていました。そして迎えた当日。大太鼓で始まったオープニング演奏。息子のシンバルも大きく響き、思わず目に涙が・・・きびきびとした動き、声をはりあげる表情、シンバルの力強さ・・・感動でした。練習なければいいのにとつぶやいたこともあったけれど、ちゃんとやり遂げてくれたなあ・・・と嬉しかった。退場していく子どもたちを見送りながら、「ああ、こんなふうに何か達成できる場があるのっていいなあ」と思いました。自分も何かを始めてみたい気持ちになりました。息子たちの幼稚園ではこの鼓笛の厳しさが嫌で入園を避ける人も多いと聞いたけれど、厳しい練習を乗り越えて、こんなすばらしい姿をみせてくれるのだから、むしろ嬉しいことだな~とわたしは思います。本当にかっこよかった!!もう生で見られないのがとても残念ですが、次男くん三男くんのを楽しみに待つことにしましょう。
Nov 6, 2007
コメント(5)
今日は次男くんの4歳の誕生日。朝「今日から4歳のお兄ちゃんだよ」と言うと、「やったあ~」と大喜び。入園してから毎月お友達のお誕生日のお祝いをしてきたので、お誕生日がほんとうに待ち遠しかったようです。(うらやましいなあ~)まさに、「たんじょうびーはうれしいなー」の歌どおりの気持ちなんでしょうね。でも今週はお父さんお仕事帰るのが遅いで、「誕生日会は土曜日にやるよ」と言って送って行きました。日中掃除などをして過ごし、お迎えの時間がきました。迎えに行くとまだまだ誕生日熱は冷めておらず、にこにこごきげんで「4歳のおにいちゃん~」などと言って、まったくかわいらしい帰りの車で「ぼくおにいちゃんとおんなじドラゴンボールのキャラデコがいーんだよねー」と次男くん。「じゃあ、こんどまた買ってきて作るね~」とわたし。「今日ないの・・・?」次男くんの顔がくもった「今日がよかったよお~」となきべそ。はっとしました。しまったなあ。今までもできる日に誕生会していたし、朝も伝えたし、誕生日の当日にお祝いできないことわかってると思ってたけど、まだそんなに大きくはなかったんだな~。お兄ちゃんのとき、運よく当日やれたからそれが頭にあったのか・・・せめてちょっとしたケーキくらい作ってやればよかったかなあと反省「ごめんね。土曜日にはドラゴンボールのケーキでみんなでお祝いしようね。」すぐにわかってくれましたが、やっぱり本心は当日ケーキ食べたかったんでしょうね。ほんの一瞬だけ見せた本心だったのですが、がっかりさせちゃってかわいそうだったなあ・・・母親失格だああ!!まあ、帰宅したらまた元気にしていてくれたから引きずらなかったけど、ひさびさに大チョンボで落ち込み~でした。
Nov 5, 2007
コメント(2)

ブログをはじめてわかったことがある。生地をリサイクルするのがわたしのハンドメイドの基盤となっているのだ。そんなことを思い知らされた今日この頃。やっぱり今日も「へんしん」もの作ってしまいました。こ寒くなってきて、三男くんかぜぎみなのであったかめのパンツを・・・と制作したのがこのモンキーパンツ。さて、何がへんしんしたのでしょう?答えは・・・4年前初めて作ったベビースリングでした★ちょうど4年前の11月、次男くんが生まれてから実家におせわになっていたころおためしで作ったんだったなあ。使ってみたらすごく楽で、冬の間毎日のように使ったっけ。当時スリング使ってる人いなくて、おばちゃんに「何はいっとるかと思ったー」なんて声かけられたなあ・・・。2作目にリングタイプの作ってからは使い勝手の良さで劣ったこの作品はお蔵の中へ。・・・それから4年近くたった今、久々に日の目をみたのであります。まず、フリマ用の兄弟布ぞうりに生地をとりわけ、残りをこのパンツに。わたしのスリング製作のはじまりであった記念すべきこの生地、いつもより丁寧に(いつもはかなりおおざっぱ)モンキーパンツへ生まれ変わらせました。ポイントはぽっけ。手でまつりつけ、裾に合わせてグリーンの糸で刺繍をいれました。ちなみにすそは、前にショートパンツ作ったときにくずしたカットソーのお袖のリブなんですね~。そしておリボンはマタニティーパジャマについててじゃまだからとってあったの。これでもか!!といわんばかりのリサイクル素材からできたモンキーパンツ。思い入れもあり、かわいくもあり、満足の出来でした
Nov 2, 2007
コメント(1)

なんとなんと、今日はお迎えにいくとみんなが「カキ!カキ!」と見せてくれるではありませんか年中さんが畑のわきにある柿の木から柿をとってきてくれたのだそうです。どの柿も小ぶりで傷のあるものばかりですが、子どもたちは大喜び!!ハイテンションな長男くんはお迎えがいっしょになったクラスのお友達と柿踊り(なんか謎)なんぞをし、「もいっこ採ってくる~」と走り去ってしばらくして誇らしげに柿を持ってきました。園長先生が服でごしごしこすってかぶりついてた!!といって、お友達といっしょにゴシゴシ、ガブリ!!「あま~~~い」(スピードワゴンかい!)今日もまた季節の味をワイルドに堪能したのでありました・・・
Oct 31, 2007
コメント(4)

建て前以来、おとなりと並行して(お兄さんとこを同時に建てています)作業していたのであんまり大きな変化がなかった(すじかい入れたりベランダつけたりくらい)のですが・・・久々におうちに変化がありました。昨日から瓦屋さんが来て、瓦を載せてくれています。我が家は和風の外観なので、和瓦です。色は黒。シルバーは純日本ぽい気がしたので、ちょっとモダンに黒を選びました。あれ~?あんまり瓦見えませんねしかもえらいピンボケでもすんごいお天気なのはわかりますね明るすぎたかな?真ん中の梯子にマシンみたいのがついてて、瓦を屋根に上げていました。屋根では、瓦屋さんが瓦を一枚一枚たたいてチェック(?)して載せていました。夕方見に行くと、あとは屋根のてっぺんだけでした。明日には屋根が完成するなあサッシ屋さんも来てサッシを置いて行ったようです。だんだん進んでくるから、毎日朝晩見に行っちゃうかも
Oct 31, 2007
コメント(0)

そういえば次男くんのぞうりもできました。三男くんのご機嫌斜めや外出が続いて遅れてました(>_
Oct 30, 2007
コメント(0)

今日は年少さん、おいもほりでした~でも、次男くんは体調がいまいちで朝病院へ行ってから遅れて登園。ちょうどみんながおいも掘りに出かけるところで、ぎりぎりセーフ無事おいも掘りに参加できました。お迎えの時門の前にどっさり置かれた持ち帰り用おいもを見てびっくり!!なんとおおきなおいもたち帰宅するとすぐに特別大きいのを2本蒸しました。「まだかなまだかな~」わくわくしながら待つこどもたち。「できたよー」と呼ぶと、長男くん駆けてきて「こうやって切って!!」と切り方まで指示で・・・こうなりました直径は7~8センチでしょうか。ほんとに立派です。長男くんも次男くんも「おいしい!おいしい」とホクホク笑顔でほおばりました。か~な~り、ハイテンション大きかったのに二人でぺろり。次男くん自分で掘ったのだからなおさらおいしかったんでしょうね~。三男くんもおこぼれをいただき、満足そう。みんなでごくごくシンプルに季節の味を堪能しました。まだまだあるけど数日中に今度は長男くんもほってくるだろうし、消費方法考えないととりあえず、明日はスイートポテトを作るとしましょう。ちょうど大工さんに持っていくお菓子ができるわ~
Oct 29, 2007
コメント(0)
全74件 (74件中 1-50件目)