潤風満帆☆ごきげん号!!

潤風満帆☆ごきげん号!!

October 22, 2008
XML
カテゴリ: 衝撃ッ!!
今このタイミングで、
この事件はどう受け止められてるのだろう・・・

子供を亡くした悲しみに

こんにゃくゼリーもパンもナニもない・・・



このニュースを昨日の夕方
高1のマシロンと一緒に聞いていたのですが

マシロンがポツリと
「親御さんはどんな気持ちだろう・・・」って言ったので

そりゃあ、悲しいだろうし、

(パンの一気食い)
思うよね・・・・


って、もし私が自分の子供が
そうやって亡くなったとしたらと想像して答えましたが、


ん?ひょっとして???

この子供さんの親御さんがってことでなしに、
今のご時世、
こんな亡くなり方をしたら
学校の責任だ!!とか言い出し
訴訟に持ち込む親もいなくはないよな~って・・・・

いわゆるモンペ?




ニュースでも言われていましたが、

先生クラスメイト目前で起きたこと、
先生もクラスメイトも
「バカなことはよしなさい!」と
その男児を止めたという・・・


先生もクラスメイトも
みんなで助けようと必死だったという・・・


まさか、窒息状態になるなんて思わず、
本人は「やってみせるぜ!」的に
成功後に「すっご~~~い!」と
クラスメイトに賞賛される図を描いていたと思います・・・
だから 止められてやめることが
恥、みたいに思って勢いづいたのかもしれない・・・


報道はパンの製造会社にまで取材していたけど
どこで作ったどんなパンを一気食いしたって
「一気食いしても窒息の心配がないパン」
なんてどこの国にもないし、

広げて言えば、
どこで作ったどんなもので作った食物も
「一気食いして窒息の心配がない食べもの」
なんてどこの国にもないでしょう。
(よほど細かい小さいものや流動食以外ね)


こんにゃくゼリーの窒息による死亡事故の場合
3つも4つも一度に口に入れたわけじゃないけど、
噛み潰すことなく、
そのままの形状のままで
喉に詰まってるんですよね・・・

小さい子供にしたって
ケースバイケースですが
親の監視や指導が不十分でもあるけど
噛まずに飲みこんでゆくのを
いったい、どこで止めることが出来るか・・・

一才の子供に
凍らせたこんにゃくゼリーを与えた祖母のケースは
気の毒だけど自分を責められたり他者から責められても
いたしかたないと思います。



野田聖子消費者行政担当相が
「モチはのどに詰まるものだという常識を
多くの人が共有している」などと強調しつつ、
こんにゃくゼリー『蒟蒻畑』製造元マンナンライフに
死亡者がまた出たと詰め寄って改革を求めましたね・・・

確かに世間に昔から認知されてる「餅」の危険性、
だけど、普通に食べることが出来さえすれば
1歳2歳でも喉に詰まらせずに食べることができるし
(勿論、基本、小さい子供には小さくちぎって与えますが、)
お年寄りでも、喉に詰まらせずに食べられる人がほとんどです。

つまり、どんな食べ物でも、
詰まるときは詰まるし、
食品の性質上
対処の甲斐なく窒息してしまうということは
絶対に避けられないし、
『蒟蒻畑』がこの世から存在しなくなっても
『蒟蒻畑』での死亡者が0になるだけで、
他の食品での窒息死亡者は変わらないわけですよね。


今回の「パン」は
こんにゃくゼリー以上に
世の中で「詰まりやすい食べ物」とは
思われていないものですよね・・・
野田聖子消費者行政担当相、いったいどうしますか?



ちなみに我が家にも『蒟蒻畑』常備していて(笑)
注意書きのない頃から普通に食べていますが

吸い込むように食べたこともないし
あの弾力性を楽しんで噛んで食べるし
喉に詰まりかかったこともありません。

子供が小さかったときは
容器から出してガラス小鉢に入れて
スプーンを添えて出していましたが、

大きくなってきたら自分で容器を開けて
そのまま口に入れて食べるようになりました。
それでも、詰まりかかけたことは一度もありません。


製造中止は「一旦中止」であり、
きっと近いうちに製造再開になるだろうと
期待を込めて思います。


うちの主人は死亡事例が続くことで
「製造中止は当たり前だ!」と
吐き捨てるように言ってました(汗)けど
こればっかりは意見が合いません(笑)・・・

『蒟蒻畑』命、なわけではないのですけどね。
娘マシロンも製造中止には
「おかしい!」と怒っていました(笑)

(現在、楽天市場内どこも売り切れのようですね。
 お近くのスーパーやドラッグストアに走られる方がいいかと。
 私は昨日ドラッグストアで<お一人様2袋限り>で
 1袋128円で買ってきました~)

オンライン署名サイト・署名TV/
蒟蒻畑、販売再開への署名


(↑同じ署名サイトで
『危険なパンの早期規制を』というものがありましたけど・・・
どうなんでしょうね・・・
危険なパン、危険なうどん、危険な蒲鉾、危険なピザ・・・
どこまで行くんでしょうね・・・
事故が起こる度に湧いてきそうですね・・・
食品業界『偽装』の次に見舞われるのはコレですか・・・
働いて関わっておられる方々
ご心労お察しいたします・・・)




FNNのネットニュースが、
他社に比べて特に詳しく載せていたので
以下でご紹介しておきます。


********************

千葉・船橋市の小学校で
男子小6生が給食のパンをのどに詰まらせ窒息死

千葉・船橋市の小学校で、
6年生の男子児童が給食のパンをのどに詰まらせ、
窒息死していたことがわかった。

千葉県船橋市立峰台小学校に通う6年生の男子生徒が、
給食の時間に食べたパンをのどに詰まらせ、窒息死した。

峰台小学校の校長は
「6年生にしては、背が高くて体格もよくて、
ユーモアがあって、とても優しくいい子。
きょう遺体を見てきたんですけど、
すぐに起き上がってきそうな感じで」と話した。


亡くなった子どもの祖父母は
「スポーツは太っているから苦手。
知っている人にはあいさつ。
本当によくあいさつしてくれる子で」と話した。

事故が起きた時の給食のメニューは、
直径10cmのハチミツパン、
野菜スープ、ししゃもクラッカー揚げ、
ミニトマト、ふかし芋だった。


峰台小学校の校長は
「ハチミツパンですか。
これを両方でちぎりまして、
このくらいだったら食べられるということで、
一気に入れてしまったと」と話した。


児童は、円盤状のハチミツパンを一口食べたあと、
残りを2つに割って
両方を一度に口にほお張り、詰まらせたという。

緑園こどもクリニックの山中龍宏院長は
「一番多いのは、おもち。
これは毎年たくさんの方が窒息で亡くなっていますし。
それに続いてパンが多いわけで、
こんにゃくゼリーの窒息よりは、
パン、おもちの方が
よほど数としては多いと思います」と語った。


実は過去にも、
給食のパンによる死亡事故が起きていた。


2002年、愛知県の中学校で起きた事故では、
中学3年の男子生徒が
同級生2人と早食い競争をしていて、
パンをのどに詰まらせ、死亡した。


峰台小学校の校長は
「10月17日で前期(授業が)終わりますので、
その最後の給食ですので、皆さん楽しく。
速さを競って大食い選手権だとか、
それはありません。

担任もいますので、
そういうことがあれば、
担任もすぐに注意したり指導したりしますので、
そんなこと(速さを競う)はしないと思います」、


「(午後)12時45分、給食中ですね、
パンを一気に食べて苦しくなったと。
で、担任が『そんなばかなことはやめなさい』と注意しました。

横にいる友達も『危ないからやめなさい』と
制止をしたんですね。

それで周りにいる子どもたちが直接見て、
『牛乳を飲んだら』、
『スープを飲んだら』と。

本人は少しスープを飲んだみたいです。

そのあと、ちょっと苦しいということで、
すぐに手洗い場に行って、
自分で吐きました。

そのあとすぐに戻ってきたんですが、

『やっぱり苦しい』ということで、
担任が一緒に手洗い場の方に行って、
背中をたたいたりだとか、
そういうことをしたら、
容体が急変したと。

苦しいということで立っていられない状態なので、
廊下の方に寝かせたと」などと話した。

男子児童がパンをのどに詰まらせた時、
ほかの児童がスープを飲ませるなどしたほか、
本人も手洗い場で吐こうとしたものの、
パンを吐き出すことはできなかったという。


峰台小学校の校長は
「パッと行きました。倒れてました。
青い顔をしていまして、これは大変だと。
すぐ、その時点で『救急車には連絡したか?』と言ったら、
『はい、してます』ってことで。

AED(自動体外式除細動器)を自分で持ってきた。
体育主任がパットをつけてやったんですが。
AEDは作動しませんでした。
心停止じゃないとAEDは作動しないので、
その段階では、
心停止はなかったというふうに確認しております」と話した。

のどを詰まらせる事故は、
対処さえ誤らなければ助かる可能性が高いという。

東京医科大学八王子医療センターの太田祥一教授が、
のどに物を詰まらせたときの対処法について語った。


家庭用の掃除機を口の中に入れて
物を吸い出すという対処法について、
太田教授は
「苦しがっている人の口の中に、
ものを入れるのは非常に危険です。
口の中が傷つくとか、暴れ出すとか、
いろいろなことが考えられますので、
正しい方法とは言えません」と語った。


また、指などを使って物をつまみ出す対処法について、
太田教授は
「(詰まらせた人が)意識があったりすると、
かまれますし、非常に危険です」と話した。

子どもが物を詰まらせたときの対処法について、
太田教授は
「まず助けを呼ぶ。救急車を呼ぶ。
腕に乗るような大きさの場合は、
あごをしっかり押さえて首を固定して、
背中をたたきます。
それから今度は胸を押します。
その繰り返しです」と語った。

一方、抱きかかえることができない大人などの場合の対処法について、
太田教授は
「背後からへそ周りに手を回して、
手前上方に絞り上げるように力を入れます。
物が出るまで続けます。
これであまり物が出ない場合は、
背中をたたくという方法もあります。
肩甲骨と肩甲骨の間です」と話した。

児童の告別式は21日午前、
小学校のそばで行われ、
校長やクラスメートらが参列した。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  October 22, 2008 10:10:18 AM
[衝撃ッ!!] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: