潤風満帆☆ごきげん号!!

潤風満帆☆ごきげん号!!

July 28, 2010
XML
カテゴリ: テレビ
先日の『行列のできる法律相談所』で

紳助さんが言ってたコトが
検証されるんですってね(笑)(#^.^#)



旬くんゲストだったから
録画を見たんですが、

京都の私学の学校は
仏教系が多いから
みんな『三帰依文』という



その一節
「ブッダン サラナン ガッチャーミー」も
勿論知っていて、


京都の私学校出身者に
「ブッダン」と言えば

必ず「サラナ~ン」と応えるという

笑い話(笑) 。



いや、紳助さんいわく
昔、京都で紳助バンドのコンサートやった時に

「ブッダ~ン!」と発したら
「サラナ~ン!」と声が返ってきたんだと
力説!(笑)




確かに京都は
私学校の数も多く、

キリスト教より 仏教の学校が多い。
確かに。


私も 実は 仏教系私学校だったんで

この話には バカ受けしてしまいました!大笑い



ありえる話だなと。ウィンク



でもね。

街でいきなりしょんぼり

「ブッダン」て声をかけて来られたら、



アジアからの観光客が
仏壇屋さんはどこですか?
と聞いてきたのかと 思っちゃうわ(笑)ぽっ

「ブッダン」=「仏壇」、
に聞こえるから。


検証ロケするなら
せめてメロディーに乗せて
「ブッダ~ン」と歌わなきゃ(笑)



ま、加えて言うなら
京都人は 「仏壇」を「ブッタン」と言い、
「仏壇屋」を「ブッタンヤ」と言います(笑)




それからちなみに
『三帰依文』という仏教歌は

「ブッダ~ン サラナ~ン ガッチャーミー」を
三回繰り返すだけの
シンプルな歌です。
(厳密に言えば、
 ブッダンの部分は変わりますが)


シンプルなんだけど
大変意味深いと教えられた記憶があります。
(すっかり忘れてるッちゅうの
 30年近くご無沙汰だし。信者さんじゃないし。




【三帰依文】

彼岸や御正忌報恩講などの法話の時、
最初に読まれるのが三帰依文)。
勤行集の最初に書かれています。

生きていく中で、
仏の教えを中心に聞いていこうとする時、
仏・法・僧が宝となるということ(三宝)。



【三宝(仏・法・僧)】

仏=人生の道理に目覚めた人

法=仏が説いている教え

僧=僧伽(さんが) 和合僧、仏の教えを一緒に聞く友達。
    (注:僧侶のことではありません)



【帰依】

生活の中で一番のよりどころとすること。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  July 29, 2010 04:02:22 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: