福岡在住 まよへいのページ

福岡在住 まよへいのページ

PR

プロフィール

まよへい

まよへい

フリーページ

読書記録(タイトル&著者名&表紙の写真)


2003年に読んだ本


2004年に読んだ本


2005年に読んだ本


2006年に読んだ本


2007年に読んだ本


2008年に読んだ本


2009年に読んだ本


2010年に読んだ本(その1)


2010年に読んだ本(その2)


2011年に読んだ本


2012年に読んだ本(その1)


2012年に読んだ本(その2)


2013年に読んだ本(その1)


2013年に読んだ本(その2)


2014年に読んだ本


2015年に読んだ本


2016年に読んだ本(その1)


2016年に読んだ本(その2)


2017年に読んだ本


2018年に読んだ本(その1)


2018年に読んだ本(その2)


2019年に読んだ本


旅行・ドライブ記録


福岡県・佐賀県(~2009.02.15)


熊本県・大分県


長崎県


鹿児島県・宮崎県・沖縄県


九州全般


九州以外の国内


海外


福岡県・佐賀県(2009.04.12~)


キャンプ場


奥矢谷渓谷mother natureきらり


休暇村南阿蘇


椿ヶ鼻ハイランドパーク


九重グリーンパーク泉水キャンプ村


夢たちばなビレッジ


城ヶ原オートキャンプ場


阿蘇いこいの村キャンプ場


ゆのまえグリーンパレスキャンプ場


オートキャンプ場 高原の里


たまに行く飲食店


ベツ・バラーレ


大地のうどん


とわや


姫蛍


掲載しそこねた日記


2011年03月24日 大分旅行3日目(その1)


2011年03月24日 大分旅行3日目(その2)


2011年03月25日 大分旅行4日目(その1)


2011年03月25日 大分旅行4日目(その2)


バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

Chriskaply@ remote lazy https://www.sistersanctuary.org/forum/w…
2011年04月07日
XML
カテゴリ: 子育て
普段はスロースターターのマーだが、今朝は6時に起床。
朝食は昨夜の残りのすき焼きをご飯の上に乗せた物(肉はほとんど
見付からず)。
昨夜の酒の影響か、食欲がなかったので結構つらかった。
自室に戻ってスーツに着替えていたら、リビングから校歌が流れてきた。
カミさんが1番盛り上がっている模様。

7時50分に自宅を出発。
着付けをしてもらった義母を美容室で拾い、高速に乗って学校を目指す。

予定通り、9時直前には学校の前に到着。

校門や、入学式の看板の前にも記念撮影の為の列が出来ており、もちろん
我々も並んだ。
思い切り逆光だったので強制的にストロボをたきたかったのだが、方法が
わからずにそのまま撮影。
後で、パソコンで補正すればいいや。
我が家のすぐ前に並んでいた家族の父親らしき人が、顔も体系も漫才師の
サンドウィッチマン の伊達にそっくりだった。
校門をくぐった後も、中にある銅像と一緒にパチリ。
校舎の方へ向かっていると、見覚えのある顔とすれ違った。
合併前、同じ職場で働いていたU女史だった。
まさかこんな形で再会するとは。

一緒に入学式を行なう)。

校舎に行くと、クラス割りが貼られていた。
女子が想定よりも少なかったようで、共学なのに男子クラスが出来ていて、
同じマンションのA君はそこのクラスになっていた。
また、もう1人の同じ小学校出身、Y君はマーと同じクラス、塾で同じクラス

高校は辞退者が想定よりも少なかったようで、予定よりも1クラス増えて
いた。
また、入寮者が75%とこちらも想定外らしく、増設する必要がある模様。
通学組もうちのような遠方からが多そうで、地元出身者はほとんどいないん
だろうなあ。

教室へ行くマーと別れ、我々は体育館へ。
前から6番目。
入場の際に貰った資料に目を通したり、持参した本を読んで時間を漬す。
待っている間にも出席者(保護者達)がどんどん増え、ふと後ろを振り返ると
入場した時よりも後方に席がだいぶ増えていた。
お年寄りの姿も多く見られたので、我が家のように両親だけでなく、祖父母や
兄弟姉妹を連れてきた家族も多かったのだろう。
入学式の中でも、予想以上に多かったと言われていた。
定刻の10時に入学式開始。

入学式の様子
・はじめの方にあった「入学許可」というのは、私立ならではだろう。
・新入生は保護者席のすぐ横を通って入場するので中学生は顔を見る事が
 出来たが、間が抜けたような顔をしている子は見あたらなかった。
・理事長でもある大学の副総長を始め、評議委員(って何をするのだろう?)
 の国会議員や市長もちゃんと本人が出席し、挨拶されていた。
 そんな先生方よりも一時はもっと話題になっていた、かつての大物も本人が
 来られていた。
・校歌(正確には学園歌)斉唱の際、頭出しがうまくいかずにコンバット
 マーチまで流れる始末。
 最後の副校長の挨拶でも“卒業式”と言われたり、選挙カーのマイクの声が
 混信したりと、最後はアクシデント続き。

新入生が先に教室へ戻り、保護者宛の説明が済んでから、我々も教室へ移動。
先程のサンドウィッチマンの姿も。
ホームルームの真っ最中で、授業参観のように教室に入り込んで後方から
生徒達の様子を見る形に。
担任は、30歳前後くらいの女性の先生で、専門は英語。
ひとこと話す度に間を置いて生徒達の反応を見ている様子。
やる気は感じられた。
副担任は、40歳前後くらいの男性の先生で、専門は保健体育。
寮生の面倒も見るらしい。
マーのクラスは、男子30人に対して女子は12人。
内、女子の通学生はマーと、隣の席の子の2人だけ。

予定よりも10分ほど押して、ホームルームが終了。
カミさんは、安く斡旋されたカシオの電子辞書「AZ-4700」
(¥28,000)を買いに行き、自分はマーを連れて予約していた運動靴を
受け取りに行った。
銅像の前でカミさん、義母と合流し、学校を後にする。
入学式前に撮れなかったのか、校門付近で記念撮影をしている人がたくさん
いた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年04月25日 20時47分11秒
コメント(0) | コメントを書く
[子育て] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: