PR
キーワードサーチ
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
ホメオパシーでは、病気ではなく、その人自身を
癒すことを目指します。
・・・が、病名はいらないと、私は思いません。
その人が、その病気に
どう向き合い、
どう対処し、
どう管理されているのか、
もしくは自分で管理しているのか、
子供の場合は、どう親が管理しているのか。
処方されている内服薬は?
主治医の方針は?
他の治療法の併用は?
私は全部、聞くことにしています。
「その人自身を」知る範囲には、この部分も
含まれるのですから、はなから薬は害と決めてかかると、
「その人自身」の持っているバランスを損なうこともあります。
減薬や、場合によっては薬の追加は、その人のこれまでの
経過を知っている主治医に任せるのが、一番安全です。
夜中に発作でひどい思いをしてきたとか、
朝になると悪化して、おおわらわだとか言う場面に
薬が貢献していたのなら、そこは簡単に止めては
いけません。
「代替医療だけで行く。」も、本当に怖いですね。
悪性リンパ腫も、それでいいのですか?ってことになります。
「病名はいらない」と威勢のいい治療家には、注意が必要です。
アーニカクリームの効かない痛みって、あ… 2025.11.17
鍼灸治療とホメオパシーは、双方の否定が… 2025.10.04
鍼灸治療とホメオパシーは、双方の否定が… 2025.10.02