PR
キーワードサーチ
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
先日は、盆栽づくりのワークショップで、
今日は座学の第1回でした。
盆栽は、日の当たるところに置くこと
・・・ということで、オフィスにいます。
まずは日本庭園史ということで、
平安時代から昭和までの庭園の移り変わりを
見ました。
これから一つ一つ深めて行くそうです。

現代の建築でも、デザインに水が使われていて、
理由は見栄えがいいからだそうですが、
平安時代には末法思想の流行で、
あの三途の川のむこうは、
極楽浄土というイメージで、
池を配したデザインが流行したそうです。
庭園の場合は、
実際に水が流れていたり、
枯山水のように流れてないものもありますが、
そこに美しさを見出すのに、
漫然と見ていてはいけないようです。
今日の講義の中でも、
都内で自習のできるエリアが登場し、
いつ足を運ぼうかと、ソワソワしています。
11月のフィールドワークでは、
今までと違った目で鑑賞ができる体に
なっていることでしょう。
なんと、紅葉シーズンの京都でフィールドワークです。
奄美大島といい、
京都といい、
この秋は、大変なことになりそうです。
丸ノ内朝大学のオペラクラスが始まりまし… 2020.11.06
朝活、今もやってるんですか? 2020.10.17
朝活能が、始まりました。 2019.11.22