クラシカルホメオパシー横浜

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

お気に入りブログ

[出店レポ]11/23 … New! 百瀬はるえさん

浅倉ユキ(あな吉)… ふのり★★★さん
Precious … Smilewind♪リラックスカフェさん
海外赴任準備と海外… ☆ちょーふぁー☆さん
いつも笑顔で(^_^)v 莉莉♪〜いつも笑顔で(^_^)vさん

コメント新着

クラシカルホメオパシーヨコハマ@ Re[1]:セルフケア講座のスタンス(05/09) タケウチえの字さんへ お元気ですか? 単…
タケウチえの字 @ Re:セルフケア講座のスタンス(05/09) 今でもとても役に立っています。手離せま…
happy medium @ Re[1]:本来の自分に(08/01) タケウチえの字さん >なるほど・・・すべ…
タケウチえの字 @ Re:本来の自分に(08/01) なるほど・・・すべて自分次第なんですよ…
happy medium @ Re[1]:国分寺・小金井方面の皆様へ(04/23) タケウチえの字さん 一過性のブームや思…
2017.10.25
XML
カテゴリ: 朝活

先日は、盆栽づくりのワークショップで、

今日は座学の第1回でした。

盆栽は、日の当たるところに置くこと

・・・ということで、オフィスにいます。

まずは日本庭園史ということで、

平安時代から昭和までの庭園の移り変わりを

見ました。

これから一つ一つ深めて行くそうです。

現代の建築でも、デザインに水が使われていて、

理由は見栄えがいいからだそうですが、

平安時代には末法思想の流行で、

あの三途の川のむこうは、

極楽浄土というイメージで、

池を配したデザインが流行したそうです。

庭園の場合は、

実際に水が流れていたり、

枯山水のように流れてないものもありますが、

そこに美しさを見出すのに、

漫然と見ていてはいけないようです。

今日の講義の中でも、

都内で自習のできるエリアが登場し、

いつ足を運ぼうかと、ソワソワしています。

11月のフィールドワークでは、

今までと違った目で鑑賞ができる体に

なっていることでしょう。

なんと、紅葉シーズンの京都でフィールドワークです。

奄美大島といい、

京都といい、

この秋は、大変なことになりそうです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.10.25 16:26:22
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: