私は、毎週金曜日、娘の習い事の関係のついでで某デパートに立ち寄ります。私はあるとき、エスカレーターで素晴らしいヒントが隠されていることに気がつきました
娘が以前、算数の文章題が苦手でした。私は、これを何とかしようと考えました。そこで、思いついたのが、 ショッピングセンターのエスカレーター!!
あるとき、娘が『ママ~、何階まであがればいい??』と言ったのを聞き、私の頭にスイッチが入りました!そうだ!![]()
私は娘にこう言いました。『5階だよ~^^・・・今は1階だよね?それで、○ちゃんは、5階に行きたいんだよね、って言うことはあと何階上がればいいかな?』と言ってみました。
娘は始め首を傾げていましたが、またヒントを出しました。『違いはいくつかな??』と言ってみました。娘には違いを求めるときには“ひきざん”と教えてあったので、しばらく考えて『4階!』と私の質問に答えました。
私も『正解!5-1=4!あと、4階上がればおもちゃ売り場だね
』と言いました。帰るときも同様、何階降りればいいかな?と再確認しました。
毎週、毎週、これを続けました。娘が苦手意識を持っていた算数の文章題ですが、この特訓のせいか、今ではぱっと答えられるようになりました。
右脳イメージトレーニング はじめてのたしざんひきざん2巻組(DVD) ◆20%OFF!
例えば、ひきざんのこんな問題も苦手でした。
Q/猫が10匹いました。このうち、寝ている猫は3匹います。寝ていない猫は何匹ですか?
のような問題です。これも、とにかく“ちがい”ということがわかれば、得意になってきます。
最近では、アクトシティー中ホールにあった照明器具を見て、私が即行で問題を作りました。娘は、即答で答えられるようになりました。やはり、継続は力なり!です。
今では、兄弟のいる子の歳の違いや、幼稚園の先生と、私の歳の違いなど、簡単に計算してしまいます![]()
![]()
みなさん、楽しみながらお勉強を教えてあげてください^^
↑記事に共感できる方は1クリックおねがいします
受験生必見!スマホ依存症対策!間違いな… 2019/04/30
勉強しながらフットマッサージャー!副交… 2019/04/30
どこでも場所を選ばず折りたたみ机でお勉… 2019/04/30
PR
サイド自由欄
理科好きになる第一歩!まずは実験から。
筆記用具
知育玩具
情操教育の一環に!
日用品
おしゃれなパパさん必見
購入履歴
カテゴリ
キーワードサーチ