全220件 (220件中 1-50件目)
梅が香に昔を問へば春の月 答へぬ影ぞ袖にうつれる 家隆昔の梅は今の梅よりもっと香りが高く夜よく香っていたので歌に綴られたり、共通の思い出になったりしています。香りというものは 人の脳にとつて 大切なもののようです。
Feb 11, 2016
コメント(3)
夏 高野町(広島県庄原市)で咲いていました。毎年きれいに咲いてくれるフロックスです。今年こちらに1回も投稿せずにいて失礼いたしました。来年あなたに良い年がおとずれますように。良い年をお迎えください。
Dec 30, 2015
コメント(3)
朝の散歩。セイタカアワダチソウが咲いている。背丈が50cmぐらいとずいぶん低い。一度刈られてそののち育ったのだろう。
Oct 21, 2014
コメント(0)
広島県庄原市高野町に帰ったら放牧あとの丘にヤマラッキョウの花が咲いていました。ユリ科だと思っていたら最近はヒバンバナ科になっているのですね。花序は4cmぐらい。小さな虫がホバリングして近づいていました。
Oct 17, 2014
コメント(2)
花の目的は種を作ること。その大切な役割が昆虫たちです。キンギョソウ。初夏に咲く秋蒔きの1年草ですが今年は夏が涼しかったせいか、日陰にほったらかしていたら秋にも花を付けてくれました。ひょっとしたら来年もこのまま咲くか挑戦したいものです。
Oct 16, 2014
コメント(2)
フッカエンのハンギングタイプの球根ベゴニア室内においています。後の赤いのも。今から熱くなるので耐えて大きくなってくれるといいのですが。
Jun 7, 2012
コメント(0)
青い花は気持ちを落ち着かせてくれますね。苗を花壇に植えました。
Jun 6, 2012
コメント(6)
このきれいなピンクが好きですね。今年苗を買って鉢に植え替えました。バックはギボウシの定番フランシス。
Jun 6, 2012
コメント(0)
パンジーの花の上へ積雪17cm積もりました。昨年12月に植えたものだか大きくなりすぎて鉢からはみだして雪がかぶらすかわいそう。実は雪の中のほうが暖かいのです。これからどうなるか心配。 写真はリンクをクリックしてください。
Feb 18, 2012
コメント(3)
380円で2月にヒヤシンスを買い事務所の机で楽しみました。3寸の小さな鉢に3球入っていました。とてもいい香りがしました。先日全て花が終わりました。茎をはさみできりました。さてこのあとどうすればいいのでしょう。
Mar 3, 2010
コメント(1)
4月16日の夜玄関をあけて見たサクランボの花の写真です。これが先日のような実をつけるよう今年は工夫したい。まず人口受粉ができるようもう1つサクランボをうえます。近所にサクランボがあるので安心していたが駄目なようです。
May 28, 2009
コメント(0)
先日尾道市御調町の銀の道を歩いていたら美しく実ったサクランボに出会った。その時の話は石見銀山街道 御調から尾道を歩くに書いています我が家もサンランボの花が今年沢山花が咲きましたがどうゆうわけか実る前に実が落ちてしまいます。どうしてなのでしょうね。
May 26, 2009
コメント(2)
窓の下に咲いています。拡大して写しました。この花はなんでしょう。答えはこちら
Apr 28, 2008
コメント(2)
この樹木は下からいくつも枝が出てくる特徴があるのですが私は下の枝を極力切り1本の主軸を生かした形にしあげていってます。一般には 玉作りにして植えることが多い樹木です。苗木の値段は高さ0.5cmで1000円前後のようですね。ヒュウガミズキ淡い黄色の繊細な花日向ミズキ(ヒュウガミズキ)根巻き苗【日向ミズキ(ヒュウガミズキ)】 樹高0.7m前後
Mar 30, 2008
コメント(1)
この花はなんという花でしょう。10日前ぐらいから咲き始めました。
Mar 29, 2008
コメント(6)
島根県邑南町の空家に集い楽しむ集まりに参加した。のどかな山里の自然をあじわった。裏山の散歩道をぶらぶらしてみた。あれ 花と実が一緒についている木がある。この 三本の明瞭な葉脈は クスノキ科のあれだ。でもなかなか思い出せない。帰って調べてみるとシロダモだと分かった。赤い果実は翌年熟すと書いてあった。そうだったのかとなっとくした。参考にした本は日本の野草
Oct 29, 2007
コメント(8)
正解はユリ科ホトトギス属のヤマジノホトトギスです。ホトトギスは花被片(花びらとがくが区別がつかないものの一片)が斜めにひらいていますがヤマジノホトトギスは平らに開いています。紫色の斑点が綺麗ですね。
Sep 4, 2007
コメント(6)
またまた別の川沿いの山道を散歩していましたらこんな花が咲いていました。花の一部分ですがなんの花かわかりますか。人気blogランキング 花園芸↑クリックお願いいたしますメナモミ
Aug 31, 2007
コメント(12)
さてこの植物はミズバショウの白いところと同じ仏炎ほうがあるサンシモ科の中のテンナンショウ属にはまちがいないのですがでは正確な名前ということになると難しいのです。同属は日本で役30種知られているのですが代表的なマムシグサでもさらに...型というのがついているものがあり姿が違う。仲間でお互い交雑してたくさんの違う様子のものが沢山できやすいのでしょうか。私の持っている日本の野生植物の中に36の写真が掲載されていますがぴったり一致するものは少ない。斑点のはいる葉のようすはセッピコテンナンショウに似ていますがこれだといえない。これと何かが交雑 そのまたなにかが交雑したものか...とわけがわからなくなる。上の写真は5月中頃の別のテンナンショウの花です。この植物のねらいは屋根のようにのびた仏炎ほうの中にくさいにおいで引き込まれたハエが落ちてその中で花粉をつけたあと下の小さな隙間からでて他の仲間に花粉を媒体する仕組みになっている。不思議な戦略をとっている。不思議はまだまだ色々あります。詳しくはwikipedia の説明とそのリンクをごらんください。
Aug 21, 2007
コメント(3)
川沿いの山道を散歩していたら奇妙な実をつけた綺麗な斑入りの植物に出会いました。なんという植物でしょう。人気blogランキング 花園芸↑クリックお願いいたしますメナモミ
Aug 19, 2007
コメント(2)
車で山道を走っていたらオレンジ色の小さな花が目に留まった。フシグロセンノウだ。毎日暑いなか元気に咲いている。このゼラニュウムレッド色は写真ではとても色を正確に伝えられないのだが意外にこの写真の花色は見た目に近いきがする。ノウゼンカズラやキツネノカミソリもオレンジ色で今元気に咲いているのを見かける。花の線描という本にはこの花の描き方が書いてある。
Aug 18, 2007
コメント(5)
拡大写真なので難しかったみたいですね。意地悪ですいません。10日前頃から咲き始めたジントョウゲ小さなコップに入れてパソコンのそばに置き香りを楽しんでいます。白い花のように見えるのは花ではなく萼(ガク)だそうです。「日本の樹木」という写真図鑑では先日のミツマタもジンチョウゲ科の植物のようで花の構造が似ています。
Mar 18, 2007
コメント(9)
10日前から咲き始めました。花の中を割ると雄しべが上段に4下段に4でと互い違いになってました。
Mar 17, 2007
コメント(3)
この花をなんでもない山野でみることがある。いまはあれ山になっているがたぶん近くにかっては人が住んでいた証のような花。和紙の原料に皮を利用していた歴史がありその文化は紙幣の原料として今も利用されている。科学が進んだ今も自然のあらゆる物をみつめ利用する知恵とそれを与えてくれる自然を大切にしたいと思う。
Mar 11, 2007
コメント(0)
中世の山城に登り谷をおりている時この花が咲いていました。意外な出会いでした。なんという花でしょうか?
Mar 10, 2007
コメント(10)
先日春を訪ねて山沿いを散歩し昼食をとっていたら暖かい風が杉のこずえを通り過ぎていきました。黄色く見えるのは杉の花粉でかすんでいるのもすべて杉花粉です。花粉症対策をしっかりして春を楽しみたいものです。私も花粉症になりましたが乳化剤の入った食品マーガリンやチョコレートなどあまり食べないようにしてたらあまり感じなくなりました。
Mar 8, 2007
コメント(4)
川沿いの道を散歩していてみつけたシダです。胞子を入れる袋の部分が丸くなっているのでタマゴケだと思います。今年は雨や雪が少なかったせいか乾燥ぎみで葉がちじれているのが面白く見えます。
Mar 5, 2007
コメント(6)
気温0度。雨が雪に変わり始めヒイラギモチの実に白い雪が積もり始めた。昨年はこの時期1メートル以上の大雪が降っていたが今年はまだ穏やかだった。それでも12月にはいり季節は雪を山郷につれてきた。このヒイラギモチは10年前ぐらいに小さな鉢のものを植えた。生育がよく大きくなると葉の角が丸くなってくる。子供の頃クリスマスツリーに金色のベルや赤いヒイラギの実や葉に綿でできた雪を飾りつけたことを思い出した。クリスマスホーリーはセイヨウヒイラギ。写真は園芸種で和名はヒイラギモチ(柊黐)という。柊(ひいらぎ)は棘が鋭く初夏に黒い実をつけるモクセイ科の常緑樹で、ヒイラギモチはモチノキ科で雌雄異株だが雄株にも実が付く。中国原産で,チャイニーズ・ホーリーとも呼ばれる。(別のヒイラギモチの写真)クリスマスホーリー
Dec 3, 2006
コメント(7)
星がきらめいているようで紫の線がはいって綺麗な花を高原の芝生をあるいているとき見っけた。最近は草をからないせいかすっかり見かけなくなっていたので嬉しかった。 この花を摘んで乾燥させたものをお茶にして飲むととても苦いのだが胃腸によい。キハダとともに良く利用されていた民間療法だった。 センブリをアルコールにつけてマッサージすれば毛根を刺激し発毛効果もあるという。人気blogランキング 花園芸↑クリックお願いいたしますメナモミ
Nov 13, 2006
コメント(6)
写真の花はベゴニアセンパフローレンス。6月頃挿し木で増やしたものです。言いたいことはこの花ではなくて塀のこと。写真は上から撮っています。我が家の塀も築19年。雨風にうたれ黒く汚い所が目立つので先日自分で塗り替えました。ペンキを買いローラーで濡れば簡単なんですがじっは漆喰を白セメントに混ぜて塗りました。価格的にこちらの方が安かったから。左官しごとなんかしたことないのでむらが出るしコテ跡の出る面白い仕上げも難しい。そこで思いついたのがローラーにひもを巻いてギザギサをつける方法。最初はうまくいったのですがこれが乾燥の具合で大変難しい。終いごろには塗ったあと水をつけ柔らかくしてこの模様をつけました。皆さんは塀の塗りかえどうされているのでしょうね。グリーンブラウン 8kg約12m2 塗る漆喰 消臭抗菌内部用シックハウスやアレルギー対策には一番!最近はしつくいが見直されているようですね。
Nov 1, 2006
コメント(10)
800メートルの高原に咲いていました。ベルのような形の青い花です。なんという花か教えていただけると嬉しいです。人気blogランキング 花園芸↑クリックお願いいたしますメナモミ
Oct 18, 2006
コメント(6)
ゴマのように沢山種ができるのでしょうかおおきいからカラスなのか食べられないからカラスなのかわかりませんがカラスノエンドウという植物はスズメノエンドウに比べて大きいからのようですがこの花は長い仮おしべと短いおしべがある面白い構造の花のようです。花粉虫のいろんな所につける戦略なのでしょうか。5つのガクの下に3つのガクのようなものもありますね。面白いはなです。こんどみつけたらもっと観察しないといけませんね。人気blogランキング 花園芸↑クリックお願いいたしますメナモミ
Sep 2, 2006
コメント(1)
標高300メートルぐらいの川の近くの林にさいていたのですがなんという花でしょう。どなたか教えていただけると嬉しいです。
Aug 31, 2006
コメント(6)
ネツトサーフィンしていたら 素敵なページをみつけました。花いっぱい.comという所にある しほのガーデニング生活ガーデニングが大好きな主婦の立花しほさんが家周りの路地裏や屋上でそだてた花を日付と写真で紹介しています。東京都内のガーデンセンターで売られているお花たちはほとんど掲載されているという量はすごい。それに種まきから開花まで日付を追って写真で様子を見ることができます。いつ種を蒔けばこのぐらいの時どうなるというのはとても参考になります。セイタカアワダチソウの枯れ茎を支柱に利用するなんて色々アイデアも豊富です。しほのガーデニング生活
Jul 28, 2006
コメント(0)
今日ホスタワイドブリムを見ていたら変な所に花が。根元から花がさいている。いたずら写真とる時こんなことすることもあるのですが根元を探ってみてもちゃんと付いている。その横から茎も出て蕾をつけようとしています。みなさんのギボウシやホスタこんな花の咲き方することありますか。
Jun 23, 2006
コメント(7)
日本の滝100選にも登場する常清滝に行ったおり写したのがこの写真です。滝をみるための展望台があるのですがその脇に生えていました。大きな葉が輪になってつき覚えやすい樹木です。川筋の湿潤なところで良く出会います。白い花も魅力的です。実はこの写真はひこばえが大きくなっているもので本体は向こうの幹。高くなる木で20から30メートルになり上から葉を見るのが珍しかったので載せてみました。ほおとは包むという意味があるようでもち米などをこの葉に包んで蒸すといいようです。今日常清滝の写真のページも造りましたので良かったらご覧ください。落差が126mもあります。
Jun 19, 2006
コメント(2)
園芸店といっても最近は家具や道具類そのた雑貨を扱う量販店も安さと品揃えが良くなってきました。その園芸コーナーで花の色と78円の値段につられ買いました。おおタツナミソウみたい。同じシソ科のタツナミソウ属の園芸品種のようです。3月から11月まで花が楽しめるとあるのですがそうだったらすごいですね。少し大きな鉢に植え替え楽しもうと思います。
May 31, 2006
コメント(5)
昨日のコニファーの下の黒い部分は水道の量水器のふたでした。オウゴンマルバマンネングサやオノマンネングサ (姫笹) タイトゴメなどを植えて1年半です。セダムは茎をちぎって土に混ぜておくだけで増えますので楽しいです。このページ56種類のセダムがあります。ここでセダム 19品買えます
May 31, 2006
コメント(2)
二階のベランダより駐車場入り口に植えたコニファーを見たもの。たぶんブルーヘブンかな。ちょっと青さがたりないので自信ーありませんが。名前分かる方教えていただけると嬉しいです。植えて7年ぐらいで高さ0.6mぐらいのものが2.3mちかくまで成長しました。最初1本だちではなく4つに分かれている形が気に入ったのですがそのままの形で成長しました。株元が少し枯れ込んだので切って根周りにセダムを3種類とブータンルリマツリギホウシは18年目で一株がこんなに大きくなりました。鉢物はベゴニアセンパフローレンスとビオラです。人気blogランキング 花園芸↑クリックお願いいたしますメナモミコニファー・ブルーヘブン
May 29, 2006
コメント(10)
ため池周りの道を散歩している時林の縁で見つけた。小さな花で直径7ミリぐらいだろうか。葉の形でイカリソウの仲間だときがつくがイカリの特徴の距という突き出した袋の部位がない。ウメのようなので梅花というのだろう。とても上品でかわいらしい花です。イカリソウは強壮成分があり最近ではイチローが愛飲してメジャーリーガーに普及したユンケルなどにも入れられているらしい。昔イカリソウの葉を食べたヤギが元気で子沢山だったのでこの薬草が注目されたようです。
May 26, 2006
コメント(12)
家のとなりの空き地にカキドウシの花が咲き始めた。茎をつぶすとミントのような独特の香りがする。今手を打撲しているのだがそれにも民間療法で効果があるということなので花と茎を取りお茶にししてみました。ミントティーのようですがアクがあるのか少しエグ味が残ります。漢方では日陰干ししたものを1日15g煎じて用います。成分はウルソール酸、硝酸カリ、精油分としてリモネーンを含んでいます。民間療法として・黄疸・急性黄疸型伝染性肝炎・虚弱児の強壮剤・下痢・小児の疳・小便渋痛・腎臓結石・大腸カタル・打撲の腫れ・たむし・胆石・胆嚢炎・糖尿病・尿路結石・膀胱結石こんなに聞くそうです。ほんとに効けば医者はいりませんね。時々飲んで効果をたしかめてみます。人気blogランキング 花園芸↑クリックお願いいたしますメナモミ
Apr 19, 2006
コメント(4)
私の好きな画家福田平八郎の絵に出てくるサクラの花びらを思い起こす。サクラが散り始めたときフル雨の水溜りに寄せられたサクラ。広島市横川駅から南にいくと横河橋がありわたると左にいくと川沿いにサクラが植えてある。ずつと下ると平和公園に行く橋にも続いている道。最初の空鞘橋をわたるとゆ華園という中国庭園。そしてずっ歩いて広島城を見学した。広島城天主をみあげると雨にサクラも煙っていた。
Apr 10, 2006
コメント(2)
青春18キップが残っていたので唯一それで船に乗れる所広島の宮島へ行ってみました。普通は表参道商店街など通り厳島神社へと向かうのですが手前の厳島合戦で毛利元就が陶軍をおびきよせる為宮尾城をたてた要害山にのぼりました。そして宮島の街を眺め山の辺の小道をあるき誓真大得碑のある展望所から撮ったのが上の写真。27.6mの五重塔が小さく見えるのはとなりの豊臣秀吉死んだので作りかけになった千畳閣のせい。どこを歩いても満開の桜が楽しめました。下の写真は宮島の16mの大鳥居ちょうど干潮でこれより海側で潮干狩りをする人が沢山いました。人気blogランキング 花園芸↑クリックお願いいたしますメナモミ
Apr 9, 2006
コメント(2)
割と水が多い所に咲く植物で神之瀬峡インストラクター協会の仲間とこの日調査中に発見。といっても日本の里山にどこにでもあるもので一属1種ですからほかのものと間違えることもないでしょう。しかし写真はつい花が開き始めのものでかわいい。花が終わると葉もでて茎も40センチも長くなり見違えます。この名前はだれがつけたのじしょうね。学名はロシア人のマキシモビッチ博士のようですが。猩猩という中国の架空の生き物の名前があり髪や顔の赤い色と花の色が似ているのと広がった根生葉を能の踊り手のはかまにみたてているようですね。歴史や文化の知識がないとつけられない名前ですね。牧野標本館所蔵シーボルトコレクションの標本に成長前と後の標本写真がありその違いがよくわかります。
Apr 8, 2006
コメント(5)
岩国といえば錦帯橋。右上の岩国城へ登りました。平日だというのに沢山の人たちが花見に繰り出していました。お天気がいいのと満開のサクラみな考えることは同じですね。錦帯橋、ロープウェ-往復、岩国城の大人セット料金930円。車は河川敷に止めて無料。錦帯橋をわたってから川土手吉香公園吉香神社まわりなどあちこちにサクラが植えてあり綺麗でした。下の写真は岩国城天主からの撮ったもの。
Apr 7, 2006
コメント(4)
大阪城を中心に大阪市と財団法人都市緑化基金主催による都市緑化フェア大阪が開催されているのでたずねてみた。例年新しい公園などが作られそこを会場にされる場合が多いのだが今回すでにある公園を利用している。入場料金は500円で5月28日まで開催。JR大阪城公園駅からの入り口と府庁のある谷町から大手門に入り西の丸庭園にはいる2箇所の入り口がある。写真は後者の入り口から入り写した。パンジーが市松模様の花壇に植えられていて大阪城や高層ビルを背景に美しい。今回会場内に1620年建造された乾櫓の内部を23年ぶり見学できるのでこれもおすすめです。人気blogランキング 花園芸↑クリックお願いいたしますメナモミ
Mar 27, 2006
コメント(4)
石庭で有名な竜安寺の方丈の庭を見たあと広い敷地を散策しました。サクラはまだですがウメは良く咲いています。春に良く目立つ黄色いサンシュユの花もありました。秋に赤い実がつきこれを乾かして煎じて飲むと初老期のめまい、耳鳴り、インポテンツ、遺精、頻尿、などによく効くので江戸時代に薬用として中国朝鮮から入ってきたようです。
Mar 26, 2006
コメント(0)
今年は寒いせいもありウメの開花も遅い。ちょうど北野天満宮のウメも見ごろ。25日の月一の縁日と重なって大変な賑わいだった。もちろん御祭神は菅原道真公である。987年一条天皇の勅祭をはじめ皇室の御崇敬も深い。現在の社殿は1607年豊臣秀頼造営公のもので国宝です。境内には沢山のウメの花が咲いています。梅の花咲く 北野天満宮 京都↑写真集を作りましたのでよかったらご覧ください。幅700ピクセルの写真を9枚選択できます
Mar 25, 2006
コメント(0)
徳川幕府が朝廷への威厳をみせる為に作られたという京都二条城国宝でもあり世界遺産にも指定されていて幕府の大政奉還もここの二の丸御殿でおこなわれた。東大手門から入場すると右に番所の建物があり左に進む突き当り東南隅櫓付近にこの花は咲いていた。サクラにしては少しはやい。色も赤みが濃く蕾も下に垂れ下がったように咲いている。たぶんヒカンザクラであろう。私の子供の頃雪解けに先駆けて咲くこの花を庭の向こうに見るのが楽しみだったが排水が悪い地形で樹木が育ちにくく大きくなると枯れてゆく。その場所も今は倉庫が建っている。
Mar 25, 2006
コメント(2)
今NHK大河ドラマで司馬遼太郎原作の功名が辻が放映されている。その主人公山内一豊と千代が城主となっていた長浜をたずねた。北近江一豊・千代博覧会というものが3会場で開催されている。その1会場にこの写真の山門を入った大通寺であった。もと伏見城の殿舎を移築した本堂はりっばで国の重要文化財。ちょうど馬酔木展をやっていて約70鉢の展示もあり楽しめた。鉢でアセビを育てるのもいいものだと思えた。私はアセビには苦い思い出がある。葉に毒があることも知らず子供の頃子ヤギにこの葉を与えてしまったのだ。子ヤギは死んだ。毒のある植物にはきおつけたいものだ。
Mar 24, 2006
コメント(0)
全220件 (220件中 1-50件目)