メルのメモ
1
エッケ・ホモ ラテン語で「この人を見よ」って意味らしいのですが、罪人とされたイエスキリストを指さしてその土地を納めていたローマの総督が言った言葉。このあとイエスが磔になって3日後に復活するまでという復活祭の祝日がまた4月にあるのですって。私は日本のカレンダーをまだ使っているのでそんなところに4連休があるなんてしらなかったです。復活祭であるイースターの休暇は春分の日から数えて何日なので毎年変わるうえに学校や幼稚園もイースターの前後2週間休み(春休みみたいなものですね)になるのだけれど、これも夏休みと同様に混雑を避けるためにずらしてある。そのズレがけっこうやっかいで、私たちが住んでいるハンブルグと娘の学校のあるところとドイツ語に行っているところは州がちがうのでそれぞれその2週間の休暇も違う日になっている。まあどちらにしても娘たちも春休みだしだらだらと街は休暇モードに入っているって感じです。そしてまた4連休になるってことは私にとっては買出しに行かないといけないってことくらいなのですが。 今日はラテン語がなぜ出てきたかというとそのキリストの受難についていっぱい描かれている絵画について教えてもらう日でした。いつも美味しいおもてなしをしてくださってありがとう!今日はみたらし団子♪お豆腐が入っているので冷めてもふわふわしているというレシピでした!そして今日はひじきの入ったおにぎりにきゅうりのおつけもの。いいなあ。こういうの、しあわせだなあ。ところが、巨大なきゅうりしかみかけないドイツでどうしてこんなかわいらしい古漬けができるの?と伺うとトルコ人の店だとお漬物むきな細いきゅうりやまがったきゅうりが売っているいるそうです。そんなこともお勉強?きれいなオクラもトルコ人の店で。ありがとう!とりあえず国民の祝日がキリスト教に寄っているのでこれを理解しないとはじまらないしお勉強になって美味しい日でした♪
2009年03月14日
閲覧総数 180