新月通信 

新月通信 

PR

Profile

メイ君2394

メイ君2394

Calendar

Favorite Blog

ミャンマー軍政、詐… 団子屋3916さん

日本事務代行・東京… 向島の若旦那さん
野山系の行政書士が… 野山系の石井行政書士さん
ちょっと本を作って… 秦野の隠居さん
★ハワイで暮らす日々… ジャスミンHAWAIIさん
ぼちぼちいくさ おさかなの母さん
レジャーサービス研… レジャ研所長さん
武蔵野航海記 小川のジョージさん

Comments

鳩ポッポ@ Re:一番になりたかったぁ・・・。(11/14) ひがみ根性って一生なおらないんでしょう…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Keyword Search

▼キーワード検索

2009.01.19
XML
カテゴリ: 料理
☆景気対策

こうも、テレビや新聞で「不景気」「景気悪化」など
「けいき」「けいき」と毎日のように連呼されると、
私も「けいき」づき、
私なりの「けいき対策」をしようと思ってしまいます。

☆日本語には同音異義語が多いのが特徴

日本語というのはひらがな、カタカナ、漢字など
さまざまな形の言語を用いるところに特徴があると思います。

その中で同じ読み方で違う意味のことばはたくさんあります。



漢字で「上」「神」「髪」「紙」「守」という単語があります。
意味がそれぞれあるのですが、
日本語では、同音で発音することばには同じような意味合いが「加味」されます。
これらは、上方にある尊いものという共通の認識があるように思います。
紙は中国で発明される紀元前150年以前は、
粘土板・パピルス、羊皮紙・竹・絹などを使用して、
大切な「文字」を保管した「貴重」なものです。

ですから、「けいき」ということばも
「景気」→「ケーキ」とWって聞こえ、同様な意味合いが発生する
(うぅ、ちょっと苦しい、ちょっと強引かな~)
としても不思議ではないでしょう。


ケーキを焼き上げることは、景気を上げることにつながるのよ。

☆わたしの「景気浮揚策」

こうなると私も景気作りをしたくなります。
あ、けーき作り。
一昨昨日は「バナナケーキ」一昨日は「りんごケーキ」昨日は「チーズケーキ」

パウンド型で作るのですが、とてもおいしいのよ!

作っては食べ、「よし、今日もがんばろう!」と元気づき、
カットして他の人に食べさせ、「ニコニコ笑顔」をプレゼントし、
そろそろ・・・、これだけ毎日作ると・・・誰も食べてくれないかな、というところ。
それに、太っちゃう(太っちゃった!)


「景気悪化」で自分が落ち込んでいてもしょうがないから、
まず、自分が勢いづいて、景気を上げる契機を作らなくちゃ(なんてね)。
景気付けに歌など歌いながら作ると「慶喜」にたえないでしょう!!


☆今日はバレンタインケーキ

今日はね2月14日を意識して、
ハート型のチョコレートケーキを焼こうと思うのよ。
(後で写真載せます)
あ、誰に食べてもらうか、決めてない。
もう、誰も食べてくれないかな。


誰か一緒に食べて「景気上昇」に一役かってくれるかしら。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.19 08:46:06
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: