見栄子の熊谷らいふ♪

見栄子の熊谷らいふ♪

PR

Profile

見栄子♪

見栄子♪

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

QLOOKアクセス解析
2019.01.21
XML


突然ですが、数日前から鳥居のこれが気になって仕方ない。
神社の名前が書かれた額に屋根が付いている…そんな写真を色々掘り出してみた。
今日からまた当面、週3~4回程度の更新ペースにしておきますね。
そして食べ物が多く続いたので、ここいらで
「誰の役にも立たないユルく中途半端な散策話」 を持ってきますか~
とりあえず1枚目写真のここは、熊谷市石原の赤城久伊豆神社ですが
これに興味を持ったのは、市外の神社がきっかけ。まずはそちらの話から。

先日「江南から花園中心地へ向かうのに、どこ通っていこうかな」と
地図を調べていたら、 花園橋(南)交差点から程近いところに
出雲乃伊波比神社(いずものいわいじんじゃ)を発見。

私の中では江南の板井祭りで馴染みの神社、こんな所にもあるのか。
どんな神社かなと、何となくグーグルのストリートビューを見てみると…




そんなわけで立ち寄ってみる。(寄居町赤浜・県道81沿い)
これですよ、これ!
木製の鳥居に屋根が付いているのは、よく見かけるけど
神社名が書かれた額にまで、こんな立派な屋根が付いているとは。



ちょっと朽ちてしまっているけど、ちゃんとした彫刻もあって
お祭り屋台のミニチュアみたい(^^)

裕福な地域の神社だったかな~と想像しつつ



今はとっても静かな神社、でも小規模ながら神楽殿があるね。
何らかの伝統行事が残っているのかどうか?

それにしても、あの鳥居は何気に立派だな。
あまり見ないタイプ…いや、どこかで見たような気もするぞ?
帰宅後、自分の過去フォトから主立った神社関係の写真をざっくり探ると…
おお~! 屋根付き額、意外にあるわあるわ!

こんな立派なのは極少にしろ、何で今まで意識していなかったかな(^^;



まず熊谷市内からいくと、奈良神社。
ここは額に彩色した彫刻が付いてるので、そっちが気になっていたけど
簡素ながら屋根も付いていたっけ。



10年前の元旦に撮った、上之の大雷神社。
6年前、桜の頃に迷い込んだ妻沼・上須戸地区の八幡神社。


上須戸はほんとに小さくてシンプルだけど、そのかわりに
鳥居自体の屋根が立派な瓦ですな


市外へ飛びまして~、上野台のお祭りで行った深谷市の八幡神社。
本殿に近いほうの赤い鳥居に、付いてた!


大ヒットは、7年前に行った本庄まつりの時の写真…
金鑚神社の鳥居、これがいちばん造りが立派かも

鳥居自体も上品で、額の屋根も綺麗な形と素材。
でも写真これしか無くて、これ以上拡大すると少々ボケてしまう~。



市内に戻りまして、2013年の胎内くぐり(茅の輪くぐり)の時に撮った
赤城久伊豆神社の鳥居。 勤労会館側は木製鳥居だったっけ。

いつも秩父線踏切側から入るので、忘れてた(^^;
そしてこんな屋根付き額がある事も、まったく記憶してなかったわ~。



先日改めて見に行くと、変わらぬ姿でした

屋根付き額(正式名称わからないのでこう呼んでおく)を設置した鳥居は
なかなかお見かけしないけれど、急に気になり始めて…
今後、行った先々で鳥居をチェックしよう。
これから私の中で、街路灯と同じくらいの萌え風景になるかも(笑)

●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には
一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.01.21 01:39:26
[熊谷市・その他の話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: