PR
New!
はんらさんComments
Keyword Search
なぜならば来年奴がスキーキャンプに参加するか、日程的に微妙なので。
メトロの一日乗車券を手に、まずは副都心線で雑司が谷まで。目的地は鬼子母神。
雑司が谷駅のステーションカラーは青竹色。デザインコンセプトは「木漏れ日×過去への思い出」。

緑あふれる閑静なこの地にぴったりのイメージですね。
初めての鬼子母神。恐らく副都心線が開通しなければ立ち寄ることもなかったと思う。
喪中なのでお参りはせず、散策と写真撮るだけにしました。

次の下車駅は東新宿駅。
ここの駅のデザインも素敵すぎ。手ぬぐい作ってくんないかなあ。
ステーションカラーは薄紅色、デザインコンセプトはアクティブ×つつじ。

パブリックアートの鮮やかなつつじ。制作者の中山ダイスケ氏は鶴田真由の旦那さん。
新大久保のコリアンタウンは、副都心線の東新宿駅からも歩いて行けます。
なにげにこんなオブジェ?があって面白いです。

駐車場に突如現るセント・バーナード。一心不乱に草を食べている様子。
韓国料理を軽く食べて、おやつに 屋台でホットク買って
。ハチミツ味うますぎ!
それから韓国スーパーで少々お買い物。
おっとっともどき?なお菓子の軍曹バージョン、息子に大受けでした。
続いての目的地は浜離宮庭園。新橋までの大移動です。
庭園の少し手前でこんなもの発見。
看板には「銀座に残された唯一の鉄道踏切信号機」と記載されています。
国鉄汐留駅と築地市場の間に敷かれた貨物線用のものだったそう。
1987年まで使われていたというから驚きです。
実は浜離宮庭園も初めてなのですよ。
都心とは思えない独特の空気が漂ってますね。
海が近いことをつくづく感じさせられます。

新春企画として、放鷹術の実演が行われていました。
地元で実演したとき出遅れて見逃しただけに、今回ちゃんと見られて嬉しいぞ。

間近で見ると案外小さい。そして警戒心も強く、鷹匠との信頼が不可欠だという。
鷹さんたら、カラスの挑発に応じて逃走いたしました。
しばらく戻ってこなくて、笛吹きながら追いかける鷹匠。そっちが結構面白かったりしてw
その後は銀座にちょっとだけ寄って、地元で飲みまくり。
しかしそれが翌週の体調不良に繋がるのであった・・・orz
2009年夏の旅まとめ 2009.10.31
身延線と岳南鉄道乗った話をUP 2009.10.17
東武博物館リニューアル 2009.08.07