PR
カレンダー
サイド自由欄
コメント新着
『6月の花』といえば紫陽花
自分の誕生月だから、なんとなく気になる花
そんな紫陽花にはいくつもの花言葉がある
毎年書いているけど・・・・『 元気な女性 』
元気でありたいから好きなのかも![]()
これはフランスでの花言葉
ヨーロッパの土壌はアルカリ性が多く、
紫陽花はアルカリ性の土壌では赤やピンクに色づきます
。
フランスでは、
紫陽花の開花シーズンである6~7月頃はカラリとしてとても過ごしやすい、
穏やかな季節。
赤やピンクなどの可愛らしい色の花+気持ちの良い気候+= 元気な女性
というイメージで、この花言葉がつけられたと言われているんですって![]()
次の花言葉は『 一家団欒 家族の結びつき 』
これは紫陽花の、
小さな花びら(萼《ガク》)が寄り集まって咲いている姿
からつけられた花言葉
その 花の特色から実はマイナスイメージの花言葉が多い
紫陽花ですが、
日本では「 団結
」「 和気あいあい
」などの暖かい解釈が多いようです。
次の花言葉は 『 辛抱強い愛情 』
この花言葉の意味は大きく分けて2つほどあるみたい
1) 2度と会えない日本人妻への想いが花言葉になった説
鎖国時代の長崎に来日したドイツ人医師シーボルトが
国外追放となった時(シーボルト事件/1828年)、
紫陽花を祖国に持ち帰り「 オタクサ
」と命名しました。
この名前は、
国外追放・再渡航禁止処分を受けたシーボルトが、
彼が愛した日本人女性・楠本滝(くすもとたき/お滝さん)を想ってつけたもの と言われ、
ここから「 辛抱強い愛情
」という花言葉が生まれた
2) 紫陽花の花の特徴からつけられた花言葉だという説
あじさいは 装飾花
なので開花期間が長く、
しとしとと降る雨の中、
じっと耐え忍ぶように咲いている姿 からこの花言葉がつけられた
他にもマイナスのイメージの花言葉もある
『 移り気 浮気 変節 』
これは 紫陽花の色が変化する特徴から生まれた言葉
だと言われている
紫陽花は咲き立ての色の淡い黄緑色から、
⇒ 薄いクリーム色
⇒ 薄い青
⇒ ハッキリした青
⇒ やや紫がかった青
⇒ 赤っぽい紫
と、色が変化していく花
色が移ろっていく姿を、心が変わっていく様に重ね合わせたんでしょう
単なる心変わりというよりは、
「 より美しくなるために色が変わっていく 」という考えもあります。
個人的にはそちらの解釈の方が素敵だな~
次は『 あなたは美しいが冷淡だ 』
これは、紫陽花の美しい青や藍色の花のイメージから生まれた花言葉
青や藍などは「寒色」と呼ばれています。
寒色には、
「 清らかさ 」「 知的 」「 涼やか 」「 神秘的 」という凛とした美しいイメージの他に、
「 冷静
」「 冷淡
」「 近寄りがたい
」という冷たいイメージがある。
まさに「あなたは美しいが冷淡だ」の花言葉が当てはまる色
『 高慢 無情 』
これも、「あなたは美しいが冷淡だ」同様、
紫陽花の色のイメージからつけられた花言葉だと言われている
プラスもマイナスもあるけど・・・・
ポジティブに、プラスの花言葉を信じようっと![]()

先日(6月14日) 犬丸さんに撮影して頂いたもの
まだ、データはもらえていないけど・・・・
Facebookから、コピーしちゃった![]()

紫陽花の冠・・・・似合ってましゅか
ここからは、朝の散歩の写真

雨予報だったので、傘持って行ったのに、降られずにお散歩できた

足とお腹は、びしょ濡れだけどね


今日のレナートは『きっかけはスズちゃん』![]()
スズちゃんに遊んで~~~とけしかけて、逃げる
スズちゃんは、マイペースにボールを追いかける
レナートは、きっかけだけもらって、全然関係ない方向に走る
お互い、楽しそうだからいいっか

愛知県は遠かったぁ(笑) 2024年08月09日
七日ごとの法要についての覚え書き 2024年07月12日
それってどうよ?! 2024年06月17日