章くんのめがね

章くんのめがね

PR

Profile

ふたつつむじ

ふたつつむじ

Archives

2025/11
2025/10
2025/09

Comments

ふたつつむじ @ Re:すみれ2359さん(11/07) 4歳のときに初めて買った自転車がどうにも…
すみれ2359 @ Re:新しい自転車を買いました。(11/03) うちも5歳の頃買ったものなので、随分小さ…
ふたつつむじ @ Re:チビのすけママ1021さん(07/18) ありがとうございます. >エアーホッ…
チビのすけママ1021 @ Re:9歳の誕生日プレゼント(07/12) お、お、お、遅くなりましたが 9歳のお…

Calendar

Free Space

設定されていません。

Keyword Search

▼キーワード検索

2007/07/02
XML
カテゴリ: 章くんと小学校
2日は懇談会でした.

以下はママのレポート.

プリントを見せていただく。国語のプリント。文字も書いてあるが、空白ページに落書きがいっぱい。プリントの後、もじのけいこをする予定で、ほかのお友達はもじのけいこをしていたが、章くんだけ落書きしていたらしい。で、結局もじのけいこが出来なかったらしい。先週くらいからよく見られる傾向。家での宿題でも、落書き多し。注意しているところ。
余裕も出来てきたのか、お友達ともどんどん関わるようになってきているとのこと。しかし、どこまで許されるのか今ひとつ分かっておらず、度が越えてしまいお友達を叩いたりすることもあるらしい。今日もTYちゃんの頬をつねったらしい。今のところお友達の多くが章くんを理解しようとしてくれているし、章くんを手伝ってあげようと好意的である様子とのことだが、章くんの行動がお友達に嫌われる原因になっていかないか心配。先生が間に入って、章くんの気持ちを代弁して下さっている。

落書きしたり、お友達にふざけたり。
成長の1つなのかとも思えるが、守らなくてはならないルールもある。場合によっては叱ることも必要だと思う。とのこと。
叱ってもらって結構、と伝えた。

お友達とのコミュニケーション。

ただ、プリント等が終わらず、遊べないことも多い。残念。
授業で間に合わなかった分は家庭で、とも思うけど、「家でする? 休み時間にする?」という声掛けに「休み時間に」と答えることも多い様子。章くんもやり始めると最後までやりたがる、というか途中で止められないところがあるので。無理に止めさせるのもどうかと思うし。
やはり一番の問題は、あちこちに気が行ってしまい集中して問題を解けない、ことでしょうね。

言葉に関しては、章くんの発音が不明瞭で伝わらないということはないらしい。でも、言葉が足りないので、手が出たりすることもある。



生活面
お着替えは自分でやれるようになった◎
給食も今まで王子サマ状態だったが、自分で最後まで出来るようになってきた◎
給食当番のエプロンを畳むのも自分で出来た。
時間は掛かる。他のお友達の1.5倍とまではいかないけど。
プールの着替えが上手く出来ない。
でも出来ることを増やしてあげたいので、出来るだけ手伝わず自分で頑張れるように促し中。そのため他のことをする時間が減っているのが現状。


授業の内容は理解してついて来ている様子。家庭でワークしていても理解は遅いが、説明すると理解できるようになっているし、まずまず問題も解ける。
が、ムラがある。なかなかやろうとしない。他の楽しそうなことを優先してしまう。集中できない。

学校生活に慣れる、という目標は達成。
出来ることも段々と増えてきている。

で、もう一段階進むために何が必要かを考える時期に来ていると思う。とのこと。


2. 集団の中での様子を調査(杉山先生を通じて相談)
1に関して、年長さんの時にも中央児童相談所で1回、教育委員会で2回検査を受けたが、個別相談(1対1の面談での知能検査など)だと、「問題なし」と判定された。集団生活の中でお友達とのコミュニケーションの問題や、全体への指示が理解しにくい様子、注意力散漫な様子を見てもらい、どう関わるのがいいのか(個別授業を加える、集団の中で少しサポートする人を入れる、など)を見てもらった方がいいと思う。
ので、先生の薦めどおり、2の相談も進めてもらうようにした。
でも、1もしておいた方がいいかも? どうやって申し込むかを聞くのを忘れた…。

今後。
できたことを評価してほめていく。達成感を味あわせる。
計画を立て、他のことをしていたら、遊び時間などがなくなる、ということを理解させる。

夏休みの計画を立てよう。目標と。





以上,ママのレポートでしたが,上手にできないことは続けられないのは昔からの章くん.勉強をさせたいのなら,少なくとも家では環境整備が大切と思います.苦手なことも続けられる習慣がついたら徐々に騒がしい環境でもできるように慣らしていったので良いように思います.塾に行くのもいいかも.
コミュニケーションは訓練だから,小学校で学べることが一番多いはず.でも他のお友達に嫌われてしまう可能性は高いので,早く修正しないと,とあせります.他のお友達と遊ぶ機会を多く作って,細かく指導していく,のがいいのか,RPGをするほうがいいのかってところでしょうか.
生活面の遅さはどうしていいのかわからない.ひたすら,応援し続けるしかないのだろうか.
ひたすら叱り続けるのがいいのだろうか.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/07/10 05:29:57 AM
[章くんと小学校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: