全93件 (93件中 1-50件目)
またキレそうな日々が到来しております。。なんとかこれまで、塾を続けてきましたが、旦那がついにキレてしまいました。旦那主導で、「口出しを許さん!」雰囲気だったのが、娘のあまりのやる気のなさに、「やる気がないなら、塾を辞める」と言い出しまして、私がとりなして、夏休み明けからは、再び、私が勉強をみることに。あの禿げそうなほど悩む日々がまたやって来ました・・・。娘だって、けっしてやる気が無いわけじゃない。父に見放されたせいか、少しは真面目に取り組むようになりました。社会が振るわないということで、まとめテスト前にじっくり取り組み、テスト結果は、4科で過去最高点を出しました。順位も今までの最高を出し、4年の初めに書いた目標もクリアしました。よく頑張った。母は嬉しい。娘も、やればできるのよね。しかし、いい点を出したときは、必ず増長するのが、うちの娘。それからまたサッパリ勉強をしません・・・。そして、塾をやめる方向は回避できたようで、まさかの転塾をすることになりました。まだ旦那は「やめれば?」とつぶやいてますが・・。娘の勉強にタッチしようともしません。これでうちはバランスがとれてるのか?!とにかく、これからは新しい塾でがんばろう
2010年11月22日
コメント(4)
先週、塾の宿題をため込んでいたことが発覚して、ママ塾再会と決めていたのですが、娘の帰宅後、私「さて、今日から宿題はママとやる?」娘「・・・絶っっっ対、やだ。ちゃんとやるから、自習室でやらせて。お願い。」私「・・・・」よみがえる、過去の悪夢!?(笑)結局、娘はまた自習室に行くことに決めました。まあ、私がやらせたところで、「反抗期なので家でバトル & 頭打ち」は、目に見えているので、このままがんばってもらいましょう。今度は、私も油断せずに、チェックしないとね~。さて、しばらく前に塾から貰った目標の紙に、娘がやっと記入しました。「自分の過去最高点を取る」今までの最高点とは、1回目のテストで私がまだフォローしていた頃のやつです。宿題サボっていたところのチェックテストは見事にボロボロだったので、果たして超えられるかな?もし、超えられたら、母はかなり嬉しい・・・。
2010年07月01日
コメント(2)
全国小学生統一テストの結果がきました。自己採点していた通りの結果で、理科だけ満点。平均点が低いおかげで、すごい偏差値が出てました。算国社は並です・・・(^^;恐ろしいことに、Nの無料テストの方はボロボロでした・・・・。今の塾で本当にいいのか? また少し悩んでいます。塾選びの責任は旦那が取ると言っていますが・・・。決定的になるまで、しばらくこのままでしょう。まあ、国算も理科ぐらい出来たらいいのにな~とか、親は思うわけですが、コツコツやっていくしかないでしょう。・・・それと問題が出ました。娘は自習室でまじめにやっているとばかり思っていたのですが、ここ最近、宿題を全然やっていなかった事実が発覚しまして、何をしに自習室へ行っていたんだとか、娘への信頼も揺らいでいます。ちゃんと出来る子だと思っていたけど、結局は、良くできたお子様じゃないってことを、しみじみ感じます。しばらくは自習室を休んでママ塾再会予定。「やりなさい」って言うのはNGとは知りつつも・・・・やはりスパルタかなw しかし、ここはぐっと我慢して、やらないときは放っておく方がいいのかな~悩みます。
2010年06月24日
コメント(6)
![]()
先日、四谷のテストを受けました。今日は、アタックテスト、明日は日能研を受ける予定。いくら娘と旦那が決めたとはいえ、テスト受けすぎなんじゃない?・・・と思っていたんです。でもね、四谷の保護者会で変わりました。テストを受けると決めたとき、子供のモチベーションが上がり、テストを受けている最中も、猛烈に脳が活動して、勉強になっているんですって!!それなら、テスト受けてもいいかな~と思いました。いや、むしろガンガン受けてもらおうかなと(笑)他には、本人が自らやる勉強は、「勉強しなさい」と言われながらイヤイヤやる勉強の10倍効率が違うとか。イヤイヤやる勉強→イヤな記憶→3日で忘れるんですって!!これはまずいと自分を改めようというお話でした。この脳のお話は、「勝負脳」や「脳に悪い7つの習慣」の林成之先生 の本からということでした。ちょうど、学校の講演会を探す係をしていたので、先生の話はないかな~と探していたら、なんと、動画がありました!!オリンピックアスリートを育成した“勝負脳”指導者 医学博士 林成之氏初の講演DVD発売開始ここのページから、動画のあるサイトに飛びます。このページのIDとパスワードを利用すれば、フェリシモ会員でなくても視聴可能です。講演会の前半30分ですが、とても勉強になりました。そして、子供ががんばるには、目標が必要。どんな夢も馬鹿にしてはいけない。と、保護者会で言っていましたが、私も、将来の夢を探す手伝いにと、本を用意してみました。新13歳のハローワークこれは、字が多くてとっつきが悪かったです。まだ難しかったかな?天職事典(ver.2)こっちは、マンガ入りで、娘も付箋をいくつか貼っていました。知らなかった仕事もたくさんあって、勉強になっているようです。やりたい仕事を何となくイメージしているようでした。
2010年06月12日
コメント(2)
GW前に宿題をサボってから、どうも調子が出ない娘。やり直しも終らないまま、GW後のテストに突入してしまいました。テストでは、なんで間違うの~?という問題だらけで、これはもう駄目か?とも思いましたが、思いのほか良い位置にいてびっくりしましたこれは、喜んでいいのか・・・? 家での宿題は、あいかわらずぐだぐだで、夜遅くまでだらだらやるのに旦那も私も疲れてきました。旦那が帰って、夕飯時にやっと勉強を始め、皆が食べている食卓でご飯も食べずにやるし。おまけに、「うるさいからあっち行ってて」とチビが怒られる始末。家の手伝いもしなくなり、勉強してれば何でも許されると勘違いしている節も見受けられ。。ここは、前々から考えていた「塾の自習室」へなんとか行ってもらおうと画策しました。学校から帰って、宿題をしないで遊びに行ったら、→自習室朝早起きしてやったらOK夕飯を食べる時間に食卓で勉強しないでみんなと一緒に食べる。家で宿題をしないでだらだら1日過ごしたら→自習室色々条件を設定してみました。とにかく、自習室をいやがるので、一度は行って良さを実感してもらいたいところ。自習室と面倒見の良い先生を有効に利用しなきゃEに行く意味ってほとんど無いし。。条件を設定しても、娘の抵抗にあい、宿題が終らずだらだらと夜更かしする日が続き、最後は私がぶち切れて、自習室へ連れて行くことに。自習室を利用してみると、娘「思っていたよりも良かった」とのこと。先生にも声をかけてもらって、丸つけまでしてもらい、応用問題でわからなかったところも聞けて、勉強にも集中できたと言っていました。そうでしょうそうでしょう。親が怒って教えたりやらせたりするのは娘もイヤだし、親だって消耗するもの。自習室なら自宅と違って遊び相手のチビもいないし、静かでマンガやおもちゃの誘惑もないし、先生に優しく教えてもらえるし、メリットだらけじゃない。お互いのために良いのよね。このことがあって、休日や塾の後に自習室へ1週間に3度も行っているわけですが・・・。娘「遊びたいから、明日のぶんもやってきちゃった」・・・・これって、どうなんでしょう きちんと終ればいいのかなあ
2010年05月25日
コメント(6)
塾のテストで2度ほど良い点数をとった娘。ここ2週間ほど、宿題を完成させずに塾に行っています。完璧に、いい気になっています。旦那が帰ってから、宿題を始めて夜遅くまでしているのに、ダラダラしていて、終らない。私がみるのはイヤだと抵抗するので、放っておいたのですが、さすがにこれはまずい。夜終らないので、朝早く起こしてやらせようとしても、夜更かししたため起きない。塾の内容はどんどん進み、このままではテストの点数も過去の栄光になる日がちかい。。そこで、説教しちゃいました。「おまえはウサギとカメの寝ているウサギだよ。最初が良くても途中で寝ちゃったら、後で焦ってもとりかえせないよ。」「旦那も仕事で疲れているのに、毎日付き合わされて、終らないからどんどん遅くなって、最近調子がおかしい。死んだらどうしよう。負担をかけないようにちゃんとしようよ」などなど。娘も考えたようで「追いつくまで1日10ページは宿題をやる。」と決めて、ここ数日は私が見ている前で早い時間にやるようになりました。これで娘も早く寝られる~これが続けばいいけど・・・。ただ、旦那が家に帰ると、娘が宿題を終らせているので、何が不満なのか、やっていないプリント類をまたやらせて、寝る時間が過ぎたり。。。。(汗)旦那やりすぎ・・・・。とにかく、早く追いつけばいいのか??
2010年04月24日
コメント(4)
![]()
習い事もお休みで、塾の宿題も終らせたので、昨日はゆっくりできて、娘も早く寝られるかな~と思っていましたら、旦那が「お経の意味がよくわかる本」というのを出して娘に渡しました。旦那「前に、お経の意味がわからないと言っていたから。」ふむふむ。。うちは一応仏教なので、こういうのはアリかな。難しい漢字を覚えられるしいいかもね。しかし、それだけでは終りませんでした・・・・。とりあえず、般若心経がわかればいいんじゃないの~という話になり、なんと、その後、旦那の般若心経入門の講義が3時間。。。新興宗教や、坊さん批判など織り交ぜて、自分の思想を娘に送り込んでおります。宗教の知識を子供に与えておくと、いきなり変な思想に染まることもないだろうし、まあ、良いかな・・・。しまいには、自分がブッダの次に悟りを開いたとか言い出すし・・・ありえん。うきゃ~!!! ついていけないので、私はチビと風呂へ。早々に寝てしまいました。娘は、結局夜更かしになったようで、未だ起きて来ません・・・恐ろしや旦那ワールドwお経の意味がよくわかる本
2010年04月17日
コメント(4)
![]()
春ですね~チビもいよいよ幼稚園。大きめの園服を着て、入園式に行ってきました。ちょっと肌寒いけど、天気も良く、桜の下で記念撮影。ここ最近、家にいて、「友達と遊びたい・・」とつぶやいていたチビ。これからは毎日、友達と遊べるからね~!!私もやっと自由時間が持てる・・・・。これからは運動不足解消に、歩こうかな。まずは万歩計ゲット!68%OFF!電子玩具遊歩計「母を訪ねて三千里母さんに会うまで僕は絶対にあきらめない!!」【10/02/16 SAP Ki】そして・・・・貯金も楽しみたい。お金を貯めて武器を買え!RPG型貯金箱。【貯金箱】貯金伝説 バンククエストでもこれ、子供にとられちゃうかも・・・。クエストに時間もかかるし、ちょっと失敗。こっそりやってみたいと思います。
2010年04月09日
コメント(6)
![]()
タイトルに惹かれて。TVなどで、最近は新卒がフリーターになる率が高いというのに驚きです。これからの日本の若者たちは大変だろうなと思います。脱フリーターの本で、普通の若者がなしくずしにフリーターになるものの、立ち直り、家族を思い、家まで買っちゃって、希望と好感がもてる話でした。この作者の本は、いくつか読んだのですが、好感の持てる若者が出てくるので、好きです。今の時代、こういう話が必要なんじゃないかなって思いました。フリーター、家を買う。
2010年04月05日
コメント(2)
![]()
春休みに突入してすぐに、日光に行ってきました。私は修学旅行以来、2回目です。日光の寺社は、いろは坂の上だったように記憶していましたが、上にあるのは華厳の滝でした・・・日光と言えば東照宮=家康、家光。娘向けな旅行のようです。日光の天気は、雪が積もっているし・・・春とは思えない寒さどうせ行くならと、日光クイズもプリントして持って行ったのですが、先を急ぐ旦那に、こなしきれず。計画通り動くのが好きな旦那と、いきあたりばったりな私。「ガイドブックで予習しとけ~!」というのが旅行中の口癖なので、正直、疲れます。チビが疲れて脱落しちゃったので、私とチビは休憩、旦那と娘だけがすべて回りました。娘、それなりに、勉強できたのか?「鳴き龍」が気に入ったと言っていました。辰年だからよけいに好きなのか、龍おみくじに、龍グッズも購入。江戸村にも行ってきました。迷路や、からくり屋敷、忍者に変装して手裏剣投げをして、刀をゲット。こちらはチビも大満足。劇やイベントが盛りだくさんで、1日楽しんできました。家に帰ってからも、金さんギャグで騒いでいます。チビ「忍者衣装を買って~」と、お願いしてきます。まだ忍者熱は冷めないようです。それから、新学年のチャレンジと作文チャレンジが来ました。5年の漢字計算マシーンは優れもののようです。6年までの漢字と、計算問題が入っているそう。開封してから、娘が猿のように、マシーンに張り付いてます。ゲーム封印の反動か!?このマシーンは買う価値があったかも。娘が自分でやると言ったものの、教材もボリュームアップしてるし、塾の宿題でも大変そうなのに、旦那に尻をたたかれ、チャレンジをしている姿は、ちょっとかわいそう・・・・。作文だけでもやめれば・・・・?ビーゴもPC切り替えと、塾の新年度突入から、滞りがち。。とりあえず、こっちは休会届けを出しておきました。学研の科学は、やっと1つ作りました。次を出すのは、GWあたりかな・・・・。そして、今日から娘は春期講習。4教科って1日つぶれるのね。。お弁当を久々に作りましたが、昼休みは20分。完食できるかな?がんばってね~。こっちもハマッてました。↓[100円便OK]【新品】DS もっと速く!正確に!数センス・計算力UPトレーニング すうトレ
2010年04月01日
コメント(6)
学研の科学、学習がいよいよバックナンバーの在庫みと言うことで、無くなる前にと、実験教室などでやったことのある物を省いて、何点か購入しました。進研ゼミも高学年になると、さすがに付録が減っているようなので、これからの楽しみになるかな・・?塾の宿題も終わったので、春期講習までの暇な時にと、本人が欲しがった付録のある「科学」を1冊渡してはや3日。本は読むものの、なかなか付録を開封しません。学校の宿題はなく、塾から軽く春休みの宿題は出たのですが、学習が終わって、暇な日は、友達と遊ぶ約束をいれています。久々に、学校以外で遊べるもんね~。家に帰ると、下の子と一緒にテレビを見て、夕飯、就寝・・・完全に気が抜けてます。おーい、いつ開けるんだ? ・・・このまま春期講習に突入、時間が無いまま春休み終了な予感です。未開封の商品がまとめてオークションに出たりするのはこういうわけか??困ったことに、その日の時間が無くなってから、思いついたように娘「科学の付録やりたい~」と言います。やりたくないわけじゃないのよね最近、チャンスの神様は前髪しかないという話をして、準備をおこたってはいけないと話しています。「友達と遊びたいなら早く宿題をやってしまおう」などと言ってます。それでも、だらだらした日は、友達と遊ぶ約束もキャンセルしてました。去年までは何とかなっていたけど、やはり宿題の量がきついみたいです。でも、続けるなら、慣れていかなきゃいけないよね・・。学研の付録をやるチャンスも、できたら、がんばって作って欲しいです。。
2010年03月26日
コメント(2)
やっと来ました。2週間はかかりませんでした娘の予想では、一番いいのは国語! でしたが・・・・結果は、理科>算数>社会>国語前日、あれだけ漢字をやったのに、送りがなで2問間違えてます驚いたのは、全体の中でも割と良い位置にいたこと。PCのテストシステムでは完全にランクアウトしたので、あきらめていたのですが、運が良かったのか、このままいけばいいな~。連日、子供の勉強につきあって、疲れてきたので、「もうやめようよ~。」という気分でしたが、もうちょっと付き合ってやるか~! という気分になりました。しかし、この点数で・・・・やはり、母集団が他の塾とは違うのね。。という感じです。勉強は、これからも気を抜けません。これからは、娘のだらだら勉強が、自主的勉強になるように考えて行きたいです。じゃないと体がもちません~
2010年03月24日
コメント(0)
テスト前夜に、習い事が終わった後も、焦って復習したうちの娘。漢字半分できてないわ~という状態から、完璧!まで持って行きました。おかげで、テストの漢字は間違いがありませんでした。ただ、思いのほか、間違い漢字の量が多かったので、手間取ってしまいました。おかげで、全滅状態の音読み訓読みが出来ず、テストに出ないことを祈ることに。ここら辺はあとで豆にやらないと。あとは、算社理があやしい・・・。自己採点はしてみましたが、復習あまりできなかったから?あまりやるのも、イヤイヤになってしまうし、どう持って行ったら良いものか。色々悩みます。塾から帰って来た娘が「テストの結果が出るのは2週間後だって~」なんですと!!遅すぎます。全体の位置が知りたいのに、なんでそんなにかかるのか。待ち遠しいです。
2010年03月16日
コメント(4)
他塾では、既に何度もテストが実施されているようですが、うちのところは今回初めてです。テストが数ヶ月に一度というのはいかがなものか。滅多にやらないので、待ち遠しいというか、中だるみしているというか。。毎週、小テストはあるのですが、テストする科目と、しない科目もあり、算国と漢字はやるのですが、理社はいらないのか? なんだか心配です。テストで間違えた漢字は相変わらず覚えません。娘が宿題をやったと言って、チェックしてみると、やっていないページがあったり。しかも、なまけ心が出た科目は、やはり小テストの点数にでています。中でも、漢字の音読み、訓読み。全滅状態です。読解はいいんだけどね~。暗記系努力をしないうちの子、まずいですこんな時に限って、旦那出張中です。これまで復習する時間があまりとれていないので、うちも12時まで勉強しちゃうか?(笑)それとも今日の習い事を休もうか?本気で考えちゃってます。やっぱりそれはまずいよね~。それをやったら、これから先、続かないんじゃないかと。1人葛藤する母でした。
2010年03月12日
コメント(7)
先日、ママ友と久しぶりにランチしたのですが、旦那が志望校を難関中に変えたと話したら、「それじゃ、今までの勉強法を変えなきゃね」と、ママ友に言われました。ええっ、うちの勉強方法何かいけなかった?普通に塾の宿題をこなすだけじゃ駄目なの??彼女は、超難関をめざすと決めて、中受関連の本を読みあさり、とっくに過去問購入済み。ここらへんはうちの旦那と似ているところがあります。戦略的な勉強法があるのでしょうか。4年生の間だけは、つきっきりで子供の勉強を見る。5年からは自分で勉強できるようにするという目標を持ってやっています。しかし、旦那におまかせコースを選択しちゃった私が、どう勉強方法をかえたらいいのか、聞いても実践できそうもないあたりが困りものですが・・。ヒントプリーズ。・・・やっぱり聞いてみようかな。
2010年03月06日
コメント(6)
新四年になる際に、パパから机周りの整理と、ポケモンのゲーム封印が命令されました。今回は、「捨てろ」という横暴。パソコンもポケモンのページはアクセス禁止になりました。RPGだから、無駄に時間をとって勉強できなくなる。ゲームのためにずるしたりする。気が短く、ゲーム脳になってしまう。いろいろ理由はあります。ようは、親の気に入らない行動や発言が目につくので、そこらへんは全部ゲームのせいということにでもなったんでしょうか。。旦那、学生時代に自らゲームを封印してきただけに逆らえないものもあります。でも、ゲームのために、宿題を終わらせて、がんばって早起きして、通信のプラス教材もこなしてきたところもあったので、残念なところもあります。今残ったゲームは学習ものか脳トレものばかりで、ほとんど手つかず。そして、週2のスイミングですが、2月いっぱいでやめました。娘はスイミングが好きで続けたかったと最後まで抵抗してましたが・・・。私もスイミングをやめると体力が落ちそうで、いやなのですが、塾にお金もかかるし、宿題ほかで、寝る時間も押すほどなので仕方がないといえば仕方がない。塾をNにすれば浮いたお金で今年ぐらいは、スイミングいけたと思うけどね。それを言うと、旦那に怒られましたまあ、6年では、Nもいろいろオプションつけると、今の塾のオプションつけるのと変わらないぐらい高いのだそうで、噂によるとSよりもかかるとか。。Nが安いのも今だけなのね。って感じですが。残す習い事は、空手だけとなりました。こっちも、旦那が弱い団体だと言って気に入らないので、そのうちやめることになりそうです。楽しみがどんどん減って、それでも、塾は通おうと思う娘。私が同じ小学生だった頃は、受験もなく、のほほんと遊んでばかりいたのに、やりたいこともやめさせられて、こんなに勉強して娘はえらいよ。がんばって欲しいなあ。旦那が決めた中学にいけなくても、私は何も言わずに認めてあげたいと思う。私にできることといえば、、、暇なときにプールに連れて行くぐらいかなあ。
2010年03月04日
コメント(2)
前回、新4年の保護者会に旦那を送り込んでから、旦那が娘の勉強に大きく関与するようになってきました。まず大量の宿題をやる、声かけ。私が言ってもなかなか始めないのに、旦那が家に帰って声をかけると動き出す。完全に・・・なめられてます>私そうすると娘は、食卓の旦那の隣に座り、宿題を始めるので、旦那の目の前でやらざるを得ない状況に。注意力散漫な娘は、宿題中もあちこち眺めたり、妹と遊んだり、別のことをするのですが、そこは厳しい旦那がビシッと声をかけて、宿題に戻る。・・・ここらへんも、私じゃ駄目なのですよ。しかも、前回、購入した志望校の過去問の傾向を分析して、ジュニアアエラを読ませたりしています。ここらへんも、私にはできない。というか、やらないだろうなという対策。娘は朝日小学生新聞を読めるレベルではないそうで・・・。たまに小学生新聞を貰っても漫画しか読まないものね。宿題チェックは私がやっていますが、私はこのまま、がんばらない子育てに突入か! ・・・ブログタイトルに反して、楽していい感じになってます。
2010年02月23日
コメント(6)
![]()
いよいよ、今週から塾が始まります。4教科の教材を頂いてきたのですが、2教科から4教科に変わるので、ボリュームが倍あります。うーん、こんなに宿題こなせるかな?保護者会には旦那に出席して貰いました。塾から頂いたプリントには、宿題のボリュームに慣れるまでは、泣きながら宿題する子がたくさんいます。親のサポートは必要ですとありました。宿題のペースができるまでは、大変な道のりがありそうです。新4年の準備として、机周りをスッキリ掃除してみました。プリントやら変なおもちゃ、ごちゃごちゃ積み上げる品を処分しました。しかし、また山積みにしちゃうんですね。。。何回か娘に声をかけて、机の上を綺麗にして貰いましたが、今日も何か積み上げています・・・そして、昨晩、旦那から発表がありました。なんと、志望校に私立も入れて考えるそうで、、、某中学校の過去問も手に入れているし・・・気が早いんじゃないの~?旦那の私立中にした理由と戦略の講演会が約1時間ほど、開かれました。旦那、志望校について結構、勉強したみたいです。お調子者の娘も引き込まれているようで、この調子で、うまく乗せて受験終わらせたいところ。過去問は、6年までに、その学校を狙える位置に行けるか、使えず、ただのゴミになるんじゃないかと心配です。そして、テーブルの私の席には本が数冊、置かれていました。パパッと塾弁受験食合格をいただきます中学受験bible新版中学受験これで成功する!母と子の「合格手帳」中学入試用合格資料集(平成22年度)娘の机の上には、【当店ポイント2倍】パソコンソフト がくげい【税込】日本地理チャレンジャーズ【返品種別A】/※ポイント2倍は 2/8am9:59迄待ってました!!中学入試地理の合格テクニック100地理の鉄人(日本編)地理の鉄人(世界編)旦那のえらい気合いの入りっぷりに、ちょっと食傷気味。。いやいや、がんばりたいと思います
2010年02月08日
コメント(8)
前回の、13人で予約したせいで、子ども追加2人ができなかった件。新たに予約すると、大人1人分よけいにかかってしまうという、ありえない追加予約方法。なんとかならないものかと問い合わせ窓口に電話してみました。そしたらありました!!!抜け道が!先に予約していた、13人分のうちの大人1人分を子どもに振替できるそうです!!当日窓口で言えば追加料金で変えてくれるそう。そんなの、説明でどこにも書いていなかった!! まさに抜け道。・・・というか不親切?ちなみに、子どもを大人に変更は無理だそうです。そうすると、残りは他に大人1人、子ども1人の予約で済む。これなら当日窓口に並ぶ必要もなく、余計な費用もかからず、予約だけはできる。良かった~。・・・・しかし、そんな甘い考えに最後の罠が待っていました。予約した日の前日、娘が嘔吐下痢症にかかってしまったのです! こ、こ、これはキャンセルしかない!!!なんと、最後に13人分2600円のキャンセル料が待っていたのですしかも、平日で、チケット余っているし、当日予約も楽勝でできそうなのに!!!!こんなの予約しなくても行けたし、予約しなきゃ、アホなキャンセル料も発生しなかったのに。ありえなーい!!当日とれなきゃ、TDLに変更で良かったんじゃないかとか、ぐるぐる頭の中でまわってます家族3人+友達2人だけの予約なら1000円のキャンセル料または振り替えで済むところ、2600円、泣く泣く、支払うことになりました。これは勉強料なのか??? イタイ。。今回は、身銭を切って色々と学ばせて貰いました。予約は最小単位で。当日キャンセルで100%負担にならない方法としては、平日でチケットが余るような日なら、当日チケットを狙うのが吉。・・・な気がします。(^^;一応、大人1子ども2で取った方は、振替可能なので、別の日に振り替えちゃいました。今度こそ、行くぞ
2010年02月03日
コメント(2)
今回、友達と数家族で行こうという話になり、友達がまとめてチケットを取るというのでお願いしたのですが・・・・。コレが罠の始まりです。キッザニアにはコレまで何度か行っていました。しかし、いままでは家族だけだったのでこういうトラブルは無かったのです。行く人数は数家族で合計13人。まとめて予約したのですが、あとから友達の子2人を追加したいとお願いしたところ、追加予約ができるのは14人まで。15人以降は団体予約になるので手続きが面倒になるとのこと。まず、一般予約の13人をキャンセルしてから、団体予約のしなおし。ここでキャンセル料13人×200円=2600円とられます。しかも、団体予約にすると、銀行振り込みのみで、キャンセル変更一切できないとあります。安いわけでもなく、団体予約のメリットなど何もありません。フードチケット買える権利だけ?となると、新規で申し込み→最低でも大人1人いるということで、→大人1人+子ども2人分 大人1人分2200円の料金が発生。そのうえ、一部キャンセルする場合でも200円×全員分を一度キャンセルしなければならず、一部だけの日程変更も出来ないということで、大人数になればなるほど、リスキー。つまり、家族ごと、最小単位で予約した方がキャンセル料も大きくならず、変更もしやすいということになります。家族ごとに分割もできず、全員分キャンセル料を取るなんて、なんという殿様商売ざんしょ。クレジットカード決済の不便な点とでもいえるのでしょうか。今回は、予約ルールで大人チケットも一緒でなければ申し込みできず、追加なのに大人1人分2200円買わなければならず、損した形になります。ここら辺もナンセンス。ありえない~!!・・・・ということで、キッザニア予約の際には気をつけましょう。
2010年02月02日
コメント(2)
東京ドームのニクーリンサーカスに行ってきました。演出も良く、なかなか楽しめました。・・・・が、問題はその後。前日に、テレビを見ていたら、ドーム内で地域物産展らしきイベントがあるということ。しかも入場料とるって(笑)美味しそうなモノがたくさん紹介されているけど、入場料で昼ご飯が食べられるじゃありませんか。人混みが嫌いで、並ぶのが大嫌いなうちの旦那が行くわけもないし、私もパス~。・・・・と思ってましたが。サーカス終了後、なぜか別の並びに旦那がひっぱっていくではありませんか!ま、まさか!!!2時間半待ちのアナウンスしているのに、入る気ですか!!??旦那「こんなに並ぶのやだな、チケット払い戻しできないよね」って、チケット買ってるしこの後、人の渦に巻き込まれ、チビは寝ちゃって身動きとれない状態になり、家にたどり着く頃には疲れ果て・・・・ああ、もう行くんじゃなかった~。と。家に帰ってバッタリ倒れ込み、寝込んでしまいました。娘は面白かったそうですが、もうこりごりです。
2010年01月11日
コメント(4)
今年もよろしくお願いします。お正月は、二宮金次郎の二宮神社に初詣に行ってきました。家族みんなでおみくじをひいたのですが、私はなんと凶をひいてしまいました!初めてです。凶ってあるんだ~となんとなく感心したり。しかしながら、書いている内容はなかなか良く、しかも、おみくじに悩み事を書いて「お払い箱」に入れると、お祓いしてくれるという、親切サービスに、さすが二宮金次郎ね。と、おみくじをお払い箱に入れて、それほど落ち込むこともなく、帰ってきました。「今が最悪なら上がるだけ」とも言いますし・・・今年もがんばっていきたいと思います。
2010年01月07日
コメント(6)
家族で劇「赤い靴」を観てきました。ある少女が、お金持ちの家庭にひきとられ、高い教育を受け、きちんとしつけられ、立派なレディを目指す。それが幸せなのだと周りの人々にいわれ続け・・・。でも、少女が本当になりたいのは、ダンサーだった。走り出したら止まらない、子どもがそういう情熱を持ったとき、親の導く道など吹っ飛んでしまうものだよなあ。と、改めて思った。自分の子どもにそういうモノが欲しいと思いながらも、親の思う道と違う方向を目指してしまったら、だまって受け入れるしかないのかも。
2009年12月24日
コメント(4)
![]()
来週はいよいよクリスマスですね。子どもたちは、キリスト教ではないのに、アドベントカレンダーのチョコを楽しみに食べて、サンタさんの本を読んで、部屋ではクリスマスソングが流れ、テレビやしまじろうのDVDでサンタさんを見ています。そのうえ、クリスマスにちなんだ劇を毎年観ているという・・・。去年と今年はおチビちゃんに合わせて、「しまじろうのクリスマス」に行きましたが、今まで、バレエのくるみ割り人形を見に行ったり、フィンランドのサンタの劇を見に行ったり、色々やっています。そんなクリスマスムードにどっぷり漬かった、うちのおチビちゃん。ある朝、起きると泣いていました。何があったのかと思って聞いてみると、「サンタさんがこなかった~」・・・まだクリスマス来てませんって(笑)とっても楽しみにしているようです。そんなおチビちゃんが欲しがっているのが、アンパンマンの育脳マット。最近、テレビでCMがバンバン流れていて、欲しいと言っています。しかし、残念ながら、出遅れてパパが入手できないようです。さてさて、何が来るのかな?お姉ちゃんには、予想では、[新品特価ゲームソフト] ★[100円便OK]【新品】DS 「うっかり」をなくそう!文章読みトレーニング 読みトレやはりこのシリーズかな?最近、レイトンが流行っているので、このシリーズも捨てがたい。旦那が多湖輝さんファン?なので、こども用の頭の体操シリーズも買い与えているし、そのうち来ると予想。【Xmasラッピング可】(NDS)レイトン教授と不思議な町フレンドリー版\3885【Xmasラッピング可】(NDS)レイトン教授と悪魔の箱フレンドリー版\3885【数量限定特価】レイトン教授と最後の時間旅行\3528好評発売中!(2009年11月26日発売)【在庫あり】任天堂DSソフトレイトン教授と魔神の笛 予約特典付き/ナゾトキ謎解きレベルファイブ ニンテンドー NDS,任天堂,ニンテンドー,DSLite,DSソフト,レイトン,魔神の笛,レイトン教授,レイトン教授と魔神の笛,ナゾトキ,謎解き,謎解きアドベンチャー,レベルファイブ\3890
2009年12月16日
コメント(2)
転塾を視野に入れて受けてきました。Sと日程が重なって受験者数は少なめでした。家で、お友達が何人かSを受けた話をすると、パパ「うちもS受ければ良かったかな~?」・・・ええっ、Sは選択範囲に入っていなかったんじゃなかったの!?Sに1度は入れてみたかった母としては、残念な話でした。さてさて、テストの結果ですが、国語・・・・まずまず。漢字は○でした。算数・・・・最後まで終わらず。今までで最悪の結果でした。これは上のクラスの入塾は駄目かも。途中でひっかかると駄目だなあ。最後までできる時間配分はいつ頃覚えられるものか?なんでプールの水が小錦1人分なんだとか、1500Kgも夕飯に肉を食べるのか? と、ツッコミどころがたくさんありました。社会・・・・まさかの時間不足。最後まで終わっていれば得点できた問題だったのに、残念。理科・・・なんと満点。簡単だったのか!?うわーっ。算数ができなくて、理社で得点している。典型的に後半伸びずに落ちるタイプ???説明会で、OタイプとJタイプを聞いて、「うちはOタイプだわ~。」なんてのほほんと思っていたけど、とんでもない事になりそうです。これは、漢字よりも算数に力をいれなきゃ!!ということで、これから算数もがんばりたいと思います~。
2009年11月25日
コメント(4)
![]()
ここ何回かの塾&無料テストで、とにかく必ず間違いがあるのが漢字。一度間違えたら、覚えるだろうと思っていたのですが・・・!!間違えた漢字のテストを繰り返しても覚えない・・・・・・・さては、覚える気がないでしょう?これは、真剣に対策を考えなくては。まず、間違えた漢字を漢字練習する。それからテスト。入塾で、手つかず状態だったチャレンジの漢字計算ドリルもついでにやって、出来ない字を探そう。漢字の本も数冊買ってみた。これは読むかな・・・?計画を立てたのは良いけど、漢字練習をとにかく嫌がる我が娘。これは・・・私のDNAだ(笑)とにかく、「漢字は、間違えた時、その場で覚える。」なんとか身に付けて貰いたいです。漢字の本(3年生)改訂新版
2009年11月20日
コメント(7)
![]()
お久しぶりです。チビちゃんの幼稚園も決まり、やっと落ち着いた感じです。結局、おばあちゃんが迎えに行ける範囲がいいということで、近所の幼稚園にしました。脳を育てる方は、家庭でがんばってみたいと思います。お姉ちゃんの塾通いの方は、井の中の蛙状態で、色々問題が出てきています。YやNの無料テストで自分の位置は分かるはずなのに、なかなか・・・^^;お姉ちゃんが最近ハマっているものがあります。NHKアニメ・エレメントハンター地デジで元素記号がゲットできると言うことで、欠かさず見ています。「すいへーりーべー♪」のエンディングソングも必死に覚えてます。これはいいと、元素記号の本を図書館で借りたら、一応目を通してました。恐るべし、アニメ効果(笑)目で見る元素の世界獣の奏者エリン も好きなようで、時々見ていたので、原作本があると知り、子どもに読書させたい下心で借りてみました。獣の奏者 (1(闘蛇編))これが届いてビックリ。分厚い・・・・予想通り、見向きもしない。(笑)読まないで返却するのもなんだし、私が読んだらハマっちゃいました。面白かったです続刊もどんどん読み進めていると、お姉ちゃんのクラスメートも読んでいたと言うことで、お姉ちゃんが自分でも読めるのではないかと興味をもったらしく、自分で学校の図書室から借りてきて読み始めました。お姉ちゃん「面白い~」と連発しています。 クラスメートに感謝こっちの方がちょっと読みやすいのかな・・・?青い鳥文庫版 獣の奏者(1)
2009年11月17日
コメント(6)
近所に来年度から開校予定の幼稚園がある。今日は、その幼稚園に体験に行ってきた。この幼稚園、ちょっと相場より高い。それにちょっとだけ遠い。一応、見学に行くけど、たぶん、行かない。。。つもりだった。幼稚園では、この道50年のおばあちゃん先生が母親に話す係に出てきた。お話を聞くと、ここは”脳を育てる幼稚園”らしい。お母さんが子どもの安心できる基地。優しく、落ち着ける場になって過ごしましょう。頭の良い子に育てたいと思うなら、お母さんは命令してはいけません。お母さんは怒鳴ってはいけません。子どもの脳は今、作られています。お母さんが命令すると、自分では考えられない子になります。お母さんが怒鳴ると、脳の回路が切れて、言うことを聞く脳が作られません。脳が喜ぶと脳が育ちます。優しく話しかけると、言うことを聞く子になります。優しく育てると、優しい子になります。大人になったときの人間関係も、優しい人間の方が親しみやすく良いのです。うっ、痛いところをつくなあ。育児本では沢山読んだけど、命令したり、叱ったり。やっちゃってます。単なる反抗期だと思うけど、お姉ちゃんが手が付けられないのはそのせい?相当、脳の回路がきれちゃって、言うことが聞けない子になっちゃった!?ああ、この幼稚園にお姉ちゃんを入れたいわ(笑)もう戻れないなと、色々後悔しちゃったり。今日から、ちょっと行動を改めたいと思いました。この幼稚園を経営する本園の噂を前に友達に聞きました。「この幼稚園の子たちは遠足で途中で立ち止まって遊んでも、満足するまで遊ばせる。公園でも自分で帰ると言うまで親は放っておくのであきれる」・・・なるほど、そういうことなのね。親も、相当根気がいります。幼稚園の先生たちも子どもがわかってくれるまで、根気よく話します。決して命令しない幼稚園なのかな。自分にないものを実践している幼稚園のようです。う~ん、選択肢に入れても良いけど、やるのは大変そうだ~目指せ、ビッグマザー
2009年09月30日
コメント(4)
![]()
東京都美術館のトリノ・エジプト展に行ってきました。私は、以前エジプト展に行きそびれたので、今回はワクワク。旦那がスケジュールの都合で土曜日しかないということで、土曜日に友達と遊ぶ予定を入れていた娘はブーイング。それでも行ってみると、気に入った像の絵をスケッチしたりしていました。私の方は薄暗い展示室内を見て回る途中で下の娘が寝てしまい、後半の展示は子どもを抱えて流すだけで終了。また今回も見逃しちゃった気分で、とても残念でした。ちょうど上野公園でキッズブックフェア全品2割引だったので、帰りによってみました。すると、定価で買った本がずらり。ああ~ここでまとめ買いすればよかったわ次回は来年のゴールデンウィーク5/3~5らしいです。とりあえず、両さんシリーズ2冊と下の子用に迷路のワークブックをゲットしてきました。こちら葛飾区亀有公園前派出所 両さんの国のしくみ大達人こちら葛飾区亀有公園前派出所両さんの生物大達人めいろ(5歳)「国のしくみ」などは娘が嫌がっていた割に、面白いを連発してました。
2009年09月28日
コメント(4)
![]()
鳩山民主党総理誕生、5代東大合格ということで、テレビで取り上げられたので読んでみました。なるほど、東大に行くには、まわりがみんな東大という環境と重圧が大事なのか・・・・と、ここのポイントは真似できそうもありません(笑)朝3時半に親子で起きて、2時間勉強。あとは自由。休みの日は出かけてスケッチと観察。ここらへんは親の努力が垣間見えます。オバマ大統領もお母さんに朝4時に起こされて勉強したとか。ちょっと似てますね。参考になるところも多いのですが、多湖輝さんの本を読んでも変わらないような内容も・・。中学受験は本当に良いのか、考えさせられました。鳩山家の勉強法新版
2009年09月20日
コメント(4)
塾の先生に、「難問を解くには粘り強い根気が必要」といわれ、「見た瞬間、難しいと思う問題を放り出してしまうので困っています。どうやったら根気がつきますか」と、相談したところ、「パズルや迷路が好きな子、お手伝いを継続してやる子なんかは根気強い子が多いです。」とのこと。じっくりと挑戦してやるのがポイントらしい。そういえば、Nの無料テストのチラシ、今回はNお得意の迷路があったなあ。ということで、テーブルの上に放置してみました。娘は学校から帰って、それに気がつき、迷路を解き始め、カンガエルの絵が出て達成感を味わった模様。娘「面白いから、こういう迷路をもっとやりたい」Nの迷路の本、娘は気づいていないけど、既にうちにあります。やったね!!それともう一つ。娘「それから、リベンジしたい。またNのテスト受けたい」おぉ。チラシもちゃんと読んでいたのね。リベンジしたいとは・・・ハテ?話を聞くと、回答欄に余計な絵を描いたことを、両親に言われたのが結構こたえていたらしい。ありゃ、いじりすぎたかな。・・・ということで、またテストを受けることになりました。次は、お気に入りの絵のパズルでも買ってあげようと思います。
2009年09月15日
コメント(6)
![]()
動画サイトで見たのですが横峰式の保育園の子供たちがすごい。テレビで紹介されたもののようです。うちのチビも来年は幼稚園。そろそろ本格的に幼稚園探しをしなくては。横峰式に興味がわいたものの、うちの近所には取り入れている幼稚園はない。体力重視型、宗教系、お受験型色々あるけど、どこか横峰やってくれないかなあ。読み書き、音楽は習い事でなんとかなるとしても、あの運動能力はちょっと難しいよね。天才は10歳までにつくられる
2009年09月08日
コメント(2)
![]()
上の娘が小学校に上がってからこれまで、ドラえもんの学習まんがを買ってきました。ドラえもんなら、たくさんの種類が発行されているし、娘もたまに読んだりして気に入っているので、これでいいかな~と、ほとんど揃えてしまいました。図書館でときどき学習まんがを借りるのですが、両さんのシリーズを読んで、娘「両さんシリーズが面白い。今度から両さんにして~」・・・・ここまで来て、両さんですか。。。。満点ゲットシリーズ 両さん理科・社会セット(6冊セット)2冊ほど、すでにウチにありますが、これ以上買うべきか、悩みます。
2009年09月05日
コメント(2)
長かった夏休みもやっと終わりました。後半は、前半より更にハードだった気もします。博物館や水族館など日帰りイベントが8。他に、2泊3日キャンプ、旅行、夏期講習後期、学校のプール、習い事などで空いている日はほとんどなしという、充実した夏休みが過ごせました。夏休みの自由工作や研究が計画倒れで、お粗末な結果に終わったので、ここらへんはもうちょっと余裕が欲しかったような。。(^^;まあ、最初から目標がぶれていたので、本人のがんばり次第で、こうなることは予想がついていた部分があり、いっそがんばって全部やらせるべきだったかも。自分の気合いも足りなかったなあと、色々反省点もあります。私は一部別行動で、急な法事で2度目の実家帰省、寺&毎日の墓参り+実家のお盆の墓参りと、連日墓参りダブルという・・・とにかく平和な日々が戻ってきて、やっと一息つける感じです。黄金の都シカン展恐竜2009砂漠の軌跡!!日本科学未来館野生の王国 群馬サファリパーク伊豆御津シーパラダイス
2009年08月31日
コメント(4)
上の子の夏休み前半は、実家に帰省、塾の夏期講習、習い事でいっぱいに。合間に劇とサーカス、ポケモン映画と、鑑賞ものを3日つづけて見るなど、初日からイベント盛りだくさんで、目の回るような毎日でした。・・・もう夏休み終わっていいんじゃないかと、ちょっと疲れ気味です。7月は忙しすぎて、ラジオ体操は参加せず終わってしまいました。娘「夏休みってラジオ体操あるよね?」って、今頃気がついたのかと、8月から参加しています。実家の帰省では、あいにくの雨続きで、計画していたカブトムシ捕獲は中止。玄関にクワガタの雌が飛び込んで来たので、お持ち帰りに。名所見学と名物を食べる鉄道の旅も行きがけについでにやっちゃいました。家での勉強は、学校の宿題+塾の宿題+通信教育。。。なんかボリュームありすぎじゃないかと。。宿題はなかなかとりかからないので、やめればいいのに。。本人がやりたいというので、とにかく、毎日コツコツこなさせる事にしました。来年からもっと忙しくなると思うと、アタマが痛いです。読書は、1日1冊目標ですが、下の子の絵本なんかも読んでいるので、1日2冊ぐらいはいっているもよう。内容は・・・(苦笑)まあ、なんでも読む癖がつけばいいです。手伝いをする子は頭が良くなるとか、私も本で情報を仕入れて、夏休みにお手伝いもさせたいところですが、結構難しい。ベネッセのボンメルシィを今年の夏も取り寄ました。暇な日の昼ご飯やおやつの時間に、本人が作ってみたいレシピをちょこちょこ挑戦させています。後半戦もがんばりたいと思います
2009年08月06日
コメント(4)
モンシロチョウがクローバーに生み付けた卵から生まれた青虫。キャベツは全く食べない、謎の幼虫。クローバーしか食べない幼虫がサナギになり、今朝、起きてみると、サナギがチョウになっていました。青虫の大きさから考えても、絶対モンシロ蝶に違いないとおもっていたのですが・・・・。なんと、黄色い!!!青虫はモンキチョウだったのです。早速モンキチョウを調べると、 ↓↓原っぱ、公園、河原など開けた環境に広く生息する黄色っぽいチョウ。メスには、白っぽいタイプもいる。大きさはモンシロチョウとほぼ同じ。地表近くを活発に飛び、いろいろな花で吸蜜する。早春からあらわれ、晩秋まで見られる。幼虫はアカツメクサ、シロツメクサなどを食べる。クローバーにモンシロ蝶がとまって卵を産んだと思ったのは、実は白っぽいモンキチョウの雌だったのね。それで、キャベツではなく、クローバーしか食べなかったのね。。。モンキチョウならあたりまえか(笑)ビックリの結果でした。今回はワクワクしながら育てて、予想外の結果が出たので、とても、面白かったです。
2009年07月23日
コメント(2)
![]()
子供が言葉に興味を持ち始めてから、「これってどういう意味?」とよく聞かれます。だいたいの意味は言うものの、いい加減なことを言って、間違えていてはいけないと思い、「辞書で調べた方がいいよ」と言って調べさせています。自宅には子供用の電子辞書や国語辞典などを用意。他にも分厚い広辞苑などがあります。しかし、外出中もバスの中などで広告に気になる言葉があるようです。あちこちで、「これってどういう意味?」と聞かれ、「後で調べなさい」と言って、忘れることが多い。これもまずいと、辞書を携帯することにしました。電子辞書を探したのですが、さらに荷物が増えるのはイヤ・・・。そこで、携帯に辞書を入れました。スペースタウン電子辞書結構、重宝しています。先日も、お店で「{ささやかですが}ってどういう意味?」と聞かれて、ササッと調べて読ませました。他にも、パソコンで言葉の意味を検索したりできますが、携帯のウェブでも調べられます。DSに、いらないかな~?と思いつつも、ちょっと気になっている辞書があります。これなら、旅行中も子供が自分で調べられるかな??【特価】新品DS DS楽引辞典[100円便OK]【新品】DS 漢字そのまま 楽引辞典
2009年07月17日
コメント(6)
娘がクラスの生き物係になり、「蝶を青虫から育ててみたい。」と言ったので、どうせなら卵からの方が良いと思い、公園で卵を探してきました。モンシロチョウがとまったクローバーの葉をみると、卵が生み付けてありました。早速持ち帰り、3日で孵化しました。青虫はキャベツの葉を食べるものと思い、キャベツの葉を洗って与えたのですが、この青虫は、キャベツの上を散歩してから、枯れかけたクローバーの上に戻り、放れません。仕方がないので、新鮮なクローバーを与えると、早速移動して葉を食べ始めました。青虫なのに、キャベツを食べないなんて事があるでしょうか。農薬がわかるとか? もしかして、モンシロチョウではないのでしょうか。それとも、自分が生まれたときの葉を食べるよう、できているのでしょうか。青虫が成長するまで、謎のままです。何になるのか、とても楽しみです。
2009年07月11日
コメント(6)
ある塾では、ときどきモンスターペアレンツが出現するという。夏期講習などに子供を参加させてついて行けないとき、「できる子ばかりで、授業が難しすぎてついていけず、塾のせいで、うちの子がやる気をなくした。せっかくやる気をだして塾に行ったのに、もう勉強したくないと言っている。どうしてくれるんだ。授業料かえせ!訴えてやる」・・・といった感じらしい。そんな話があるのかと、驚いた物だ。少し前の話ですが、チャレンジテストの結果をもらいに行ってきた。先生に、国語の答えに絵を描いた問題では「ここらへんは全然問題を理解していませんね~」と言われ、定規があれば解けたと思う問題では、「定規なんかいりません。考え方がわかっていれば、間違えません。」と言われた。まあ、絵の問題は、答えは合っているので、いいや。定規の問題は定規が持ち物に無かったし、代替え品でやればなんとかなっただろうな。ということで、何も言わずに「あらそうですか」と帰ってきた。家でこの話をすると、旦那は大怒り「何でどっちも言い返さないんだ。国語の問題は合っていたのに、(小さく)字が書いてあるのを読んだのか? 定規がなきゃ出来ない問題だろ!」ほかにも、長文問題では「あれはあれで決して間違えた答えじゃなかった」「あんな塾、頼まれても絶対入らない」「モンスターペアレンツが出現してあたりまえだ」「次のテストは満点とってみかえしてやれ」・・・それは、本人の能力的に難しいんじゃないか? 結果をどの先生が渡したのか、電話して文句いってやろうか、などうるさい。また次のテストでもこんな風になるのかと、うんざりして、「それじゃあ次はパパが取りに行って。」というと、行くという。うちのモンスターペアレント誕生の日も近いですよ。(1人称でお願いします)
2009年07月04日
コメント(9)
![]()
今週は、上の子の塾の宿題がなかなか終わらず、塾の日まで持ち越しました。午前授業だったので、午後になんとか終えて、塾の時間に間に合いました。宿題は計画的にね ↑実際にはめちゃ怒ってますさて、「楽勉」を知ってから、「ドラえもんの学習マンガ」を買い集めているのですが、ちょうど分数と小数のところがなかったので、塾に送った後購入。ドラえもんの算数おもしろ攻略(〔4〕)改訂新版娘の塾が終わって聞いてみると、今日は分数をやったとのこと。進研ゼミではちょうど小数をやったところだったので、なんとタイムリーな早速、学習マンガを与えました。娘「おもしろかった~!」楽しく勉強できたようです。その後、昔買った学習マンガをごぞごそ引っ張り出し、読み始めました。ドラえもんの小学生らくらく勉強法これには、学習するための姿勢や準備することなどが書かれています。前に読んだときは、読みっぱなしでしたが、今回は、読後、週間スケジュール表をつくりはじめました。お友達も、計画的に勉強するためにスケジュール表を作ってきっちり勉強しているのですが、うちの子もうまくできるかな?あまり期待はしていませんが、だんだんに出来るようになるといいな。
2009年07月02日
コメント(0)
![]()
上の子は小さい頃から、ツメを噛んで、ツメを切った記憶は赤ちゃんの頃ぐらいしかない。親がいくら言っても直らないので、幼稚園でも、先生に注意をお願いし、小学校でも毎年お願いしているぐらい直らない。これはもう、友達に本当に嫌われなきゃ直らないかも2年の先生には、「もっとひどい子がいて、気がつきませんでした」と言われたが、そんなもんなのか・・・・。授業参観でもずっと手を口にやっているのになぁ。ずっと悩んでいたが、某掲示板で紹介されていた、いいものを見つけた。癖になった爪噛み・指しゃぶりに。ピリッとくる苦味成分が特徴。爪噛み・指しゃぶりのクセを自然に抑えられる!【マヴァラ】バイターストップ【送料無料】これこそ、私が欲しかったアイテムだ。早速注文した。届いたら、寝ているときにコッソリ塗ってみよう。
2009年06月28日
コメント(2)
![]()
今月は上の子の誕生日がありました。 パパからの誕生日プレゼントは、なんと【送料無料】日本歴史トラベラーズ[Windows/Mac](GMCD-016D)おぉ。歴史物ですか。子供が何度も遊んで歴史を自然に覚えるらしい。低学年からOK!こっちも欲しいところですが。↓【送料無料】【お取寄せ】 がくげい 日本地理チャレンジャーズおばさんからのプレゼントは、◆新品 ◆メール便対応可 【DSソフト】 空間☆図形 ひらめきトレーニング くうトレ 前回、おばさんからいただいたのは、↓【DS】 もっと速く!正確に!数センス・計算力UP トレーニング すうトレ NTR-P-CAZJ前々回、頂いたのは↓◆新品 ◆メール便対応可 【DSソフト】 ふしぎ?かがく なぞときクイズトレーニング なぞトレ ・・・・どうも、旦那が裏から手を回しているらしいこれでベネッセ物のDSソフトが3本そろいました。どれも食いつきが良くて、あっという間にクリアしちゃうから、楽しくお勉強できてOK!娘からのリクエストはポケモン関係商品ですが、、、これはママからwいつも買い与えるので、パパに怒られてます
2009年06月24日
コメント(8)
![]()
小3の娘は今回初めて挑戦しました。感触は 国語>算数 という感じでしたが、出てきた結果は反対で、ツッコミどころ満載でした。国語漢字の問題で、問題用紙に正答(朝)解答用紙に(月)で記入・・・・文章から答えを見つけ出す問題、カタカナが正答ですが、ひらがなで答える(いつも同じような間違いを繰り返すポイント)極めつけは、文章で答える問題を絵入りで答える。家にある、ことわざカレンダーにちょうど出ていた内容をそのまま答えてるし。文章も書いていましたが、字が小さいので読み飛ばされたか、絵を見た時点で×にされたか・・。文章だけ書けば良かったのに。パパは○をつけていました。算数定規で線を引けばわかる問題をフリーハンドで書き、おまけに曲がっていて誤答。×ボリュームがあると聞いていたが、予想通り、最後まで終われなかった。まさか、筆入れに定規を入れるのを忘れていたとは・・・・(汗)気をつければ取れる問題ばかりだったので、いやあもったいない。私に似て、うっかりな娘なので、性格は変わらないかもしれない。娘「最初から満点なんか狙ってなかったも~ん。満点なんてイヤだから、取らなくて良かった良かった」なんて負け惜しみ言ってましたが。まあ、この問題で満点取れたらすごいなあ、というのが感想です。全体的になかなか良くできたかな。・・・というわけで、寿司はありません。残念。【ポイント10倍】日めくり型 故事ことわざ2009カレンダー
2009年06月16日
コメント(11)
![]()
これまで、歴史に全く興味がなかったうちの娘。スイミングスクールの友達との会話で友達「××が○○に殺され・・○○が▲▲に倒され・・▲▲が」娘「ヨシヒデが誰かに殺され????」←秀吉らしい。友達の言い回しが面白く、なんだか、非常に興味を持ったらしい。母(来た~!!!)待ってましたとばかり、××の織田信長から、明智光秀、豊臣秀吉、徳川家康と名前をあげると、娘は必死にメモ。そこで、ササッとまんが日本の歴史人物伝を取り出し、娘に該当の人物を読ませました。娘「なんだか面白いね。もっと読みたい~」先日買ったばかりなのに、こんなに早く使える日が来るなんて、母は嬉しい。歴史好きの友達に感謝他にもあります。まんが世界の歴史人物伝まんが科学偉人伝
2009年05月27日
コメント(6)
上の子が入塾して1ヶ月。先生との面談がありました。先生「6割話すと8割理解できて、理解は早いのですが、残りの2割を間違えたり、残してしまいますね。そこらへんを完璧に出来るようにしていきたいと思います」う~んさすが当たっているわ。先取りである程度は出来るのだけど、出来たつもりでツメが甘いのよね。先生「ケアレスミスは、まとめて宿題をやるのではなく、毎日少しずつ、丁寧にきちんとこなすといいです」こっちも当たってます。遊ぶためには、時間の空いているときに、まとめてやってしまう。しかも、見直ししない。親もちゃんとチェックしてがんばらなきゃね~。さてさて、今度NとYのテストがありますが、娘はやる気満々。娘「受けてみたいな~。申し込みしてよ。」満点を取って寿司を食べさせて貰おうとしています。フフフ、そう簡単にいくかな?難しいという噂なので、結果を見て、うちの子も落ち込まなきゃいいけど。このやる気が受験まで続いてくれることを祈る。
2009年05月20日
コメント(8)
今日は塾の日。だがしかし、娘にはまだ宿題が残っていた。計画をたててやっていたのだけど、土日ちょっと油断したかな? 火曜日に取り戻そうと思って構えていたが、外出していて娘の帰宅時間にまにあわず。娘は、放課後帰宅してすぐに遊びに出かけたらしく、宿題をした痕跡がない。おまけに門限は5時なのに、帰ってきたのは6時。これはまずいな~と思ったら、案の定、だらだらと宿題をはじめ、あれが嫌だコレが嫌だ、ママ黙っていて、となかなか進めない。旦那が帰ってきて「嫌々やるならやめてしまえ~!!!」とカツをいれられ、娘は宿題の途中で風呂に入って寝てしまった。「ママが無理矢理やらせるから、勉強が嫌いになっていけないんだ。ママが一番悪い!」とまでとばっちりが来た(汗)あぁ、宿題おわらなかったよ~。まあ、帰宅時に家にいなかったから、娘を逃した私が悪いのはわかるけどさ。そして今日はありがたくも午前授業。帰宅したら、塾の時間まで宿題をやって貰おうじゃないの。娘は帰宅してすぐに娘「ママ、言いたいことはわかるから黙っていて。宿題をやったら塾の前に友達と遊んでいい???」・・・待ってました!! こういう時の娘はやる気満々、宿題終わらせられる~私「いいよ」そして娘は、残った宿題(塾のプリント8枚、直し全部)を、恐ろしい勢いでこなし、そそくさと友達の所へ出かけていきましたその勢い、いつも欲しいよなぁ。
2009年05月13日
コメント(4)
今日の朝日新聞1面の記事難関化する公立中高一貫校、検証へ 文科省の中で、3倍を超える学校は抽選にする検討がされているとのこと。ゆとり教育がやっと最近改められて来たが、まだまだ私立がいいと言われている今、狙うなら公立中高一貫校と定めて、がんばろうと決めたのに、実力関係なく、抽選なんてやめて!というのが私の意見。難関化が問題と言うけど、努力してなぜいけないのか。ちょっとおかしいんじゃないの?むしろ、公立学校のエリート化は今の社会で必要とされていると思うんだけど。それに、高校受験が無いのだから、きちんと受検させてあたりまえじゃないかしら。私立に行かせいけど中学からでは支払いがキツイ。そこに公立で中高一貫校ができた。そんな高校受験の前に出来たワンチャンス。公立の中高一貫校ができたというので光がみえましたが、抽選となると、また違ってきます。実力で負けたなら、あきらめて近所に行くつもり。でもそれが、受検までがんばったのに、受ける前に抽選で落ちましたなんて、悔しくて涙がでるわ。本気でやるのに、努力を無にするような事はしてほしくないです。
2009年05月11日
コメント(12)
前回、必死でため込んだ宿題をこなしたのですが、うちの子、塾に持って行くのを忘れちゃうという落ちがつきました。次の塾までGWをはさんで2週間もあるので、ゆっくりやっても変わらないじゃないか~。せっかくがんばったのに、もったいない結果になりました。学校の宿題も持って行くのを忘れて、もう1度学校でやったというし。自分の努力が認められない事をわかっているのか、少し自覚が足りないんじゃない!?さて、今年のゴールデンウィークはなかなか充実していました。 5月2,3日 成田ゆめ牧場でキャンプ 下の子は初めてのキャンプ、私は数年ぶりのキャンプです。 春キャンプは夜が寒かったです。 牧場の動物たちと遊んだりして、子どもたちはとても楽しんだもよう。 5月4日 いとこが遊びに来る。 5月5,6日 ロボット教室。 上の子が某塾主催の教室に行ってきました。京都大学の教授が教え、お手伝いの人も東大生と京大生がたくさん来ていました。こんなに頭のいい人たちに教えてもらって、ラッキーなのか? 内容は、レゴの教育用ロボットを使って、パソコンでプログラムし、動かしてみようというもの。最後のコースまで行くと、C言語の習得まであるようです。 火星を探索するロボットを作ろうと言うことで、クレーターを脱出したり、基地との往復、氷の探索をするというような順で課題が出された。 「いいものができたら、火星にとばします」というような言葉に、子どもたちはやる気満々。 先生から大人に向けて、「子どもたちに、チャンスと場所、教える人間が必要」という話をしていました。うんうん、本当にそうだわ~と同意するけど、お金が伴うとキツいどこまで出来るかが課題だけど、限界もありますね・・・・。GWの宿題の方は、なんとか計画的にこなしています。今は遊び優先なので、最低限でしたが。遊べるウチに遊ばなくちゃね。
2009年05月10日
コメント(2)
入塾して2回。宿題の量も1日で終わるので、まあいいかな~と、安心していた矢先。漢字と計算の宿題を間違えていたという事実発覚。週に1ページではなく、各教科週に6ページ。つまり1日1ページはこなさなければならない。おまけにやっていたところも違う。ひぃぃ~宿題が2回分×2教科で、24ページもある!!これに気づいたのが、昨日で、今日が塾。祝日でよかった昨日、始めた段階で3ページ終わるのに1時間遅い。遅すぎる。テレビの前でやってるしどう見ても1ページ10分あれば終われる内容なのに。ここで、やむを得ず、「アメとムチ作戦決行!」タイマーで時間を計り、時間内に終われば、マーブルチョコ1個。終わらなければムチよ~オーホホホホ1ページあたり、3分ほどで終了してるし・・・・。よほど、母が怖かったらしい2日目。今日は祝日。しかし、宿題はまだ半分残っている・・・。宿題のことを口にすると、なんだか重苦しい雰囲気で、ちょっと暴れ気味。そこで、ちょっと手をかえてみた。「今日、せっかくお休みだから、塾の前にと○ざらすに行こうと思ったんだけど、宿題終わらなきゃ、行けないわねえ」実は娘、DSのポケモンを持って、トイザらスで通信するのが大好き。親としては、滅多に行けないというのがミソなので、当然、家に通信環境を用意するつもりなし。急にやる気がでたようで、午前中のうちに、えらい勢いで塾の宿題を終わらせちゃいました。そして、学校の宿題も終え、塾へ向かいました・・・。なんとか間に合って良かったけど、こういうのはもうこりごりです。娘もそう思ってくれたらいいけど。あとは、パパッと終わらせると時間が出来るという事に気がついて、早く終わらせられるようになればいいな。宿題は計画的にね
2009年04月29日
コメント(8)
![]()
最近、塾の宿題も増え、学校の宿題に進研ゼミとプラス教材。たくさんあるので、こなすことに熱中しすぎていました。プラス教材をもてあまし気味なので、最近はママの課題をこなして、朝に早起きしたらゲームやパソコンを使っても良いというルールを作ってやらせていたのですが、上の子は前日に、約束の課題をやらず、しかも寝坊したのに30分はパソコンを使いたいという。時間がおすと当然遅刻しちゃうというのに、ぶちっと切れた私は「きちんと課題もやってないのに」とガミガミやっちゃいました。そこに旦那登場。「これだけ勉強好きでやっているのに、無理矢理やらせていたら、勉強が嫌いになるだろ~!」う・・・それは確かにまずい。その場はしょうがないので勝手にして~と放置。夜も放置ぎみにしていたら、ポケモンが始まる前に宿題を終わらせようと、勉強している様子。ママの課題まできっちりやってました。これからは、もっと冷静に、うるさくならないよう気をつけつつ、あまり声かけせずに様子を見ていきたいとおもいます。10歳からの親業ただいま勉強中です。
2009年04月24日
コメント(0)
全93件 (93件中 1-50件目)
![]()

