みりの巣

みりの巣

『検非違使忠明』

『検非違使忠明(けびゐしただあきら/けびいしただあきら)』

『検非違使忠明(けびゐしただあきら/けびいしただあきら)』は高校1年入ってすぐに習ったものです。清水寺が舞台の話です。


本文=黒  訳=
 本文中の()=(歴史的仮名遣い/ 現代仮名遣い





『検非違使忠明(けびゐしただあきら /けびいしただあきら )』


これも今は昔、忠明といふ( /いう )検非違使ありけり。
それが若かりけるとき、清水(きよみづ /きよみず )の橋のもとにて、京童部(きようわらんべ /きょうわらんべ )どもといさかひ( /いさかい )をしけり。


{ これも今となっては昔のことだが、忠明という(京の警察の意味)検非違使がいた。
その人が若かった時に、清水の舞台の下(の方)で、京の若者たちとけんかをした。 }



京童部、手ごとに刀を抜きて、忠明をたちこめて、殺さんとしければ、忠明も太刀 (たち) を抜きて、御堂(みだう /みどう )ざまに登るに、御堂の東(ひむがし /ひんがし )のつまにもあまた立て、向かひ( /向かい )たれば、うちへ逃げて、蔀 (しとみ) のもとをわきに挟みて、前の谷へ躍り落つ。


{ 京の若者たちは一人一人みんな手に刀を抜いて、忠明を取り囲んで殺そうとしたので、忠明も太刀を抜いて本堂の方向に登ると、本堂の東の端にも京の若者たちが数多く立っていて向かい合ったので、宮中へ逃げて、蔀の下を脇に挟んで、前方の谷(清水寺の舞台の前)に舞い降りた。 }


蔀、風にしぶかれて、谷の底に、鳥のゐる( /いる )やう( /よう )に、やをら( /やおら )落ちにければ、それより逃げて住 (い) にけり。


{ 蔀は風に吹きあおられて、谷の底に鳥がとまるように、静かにそっと落ちたので、その場から逃げて去っていった。 }


京童部ども、谷を見下ろして、あさましがりて、立ち並 (な) みて見けれども、すべきやう( /すべきよう )もなくて、やみにけりとなん。

{ 京の若者たちは、谷を見下ろして驚きあきれ果てたので立ち並んで見たが、どうしようもなくて、途中で終わってしまったとか。 }






 ↑ 京都西陣織屋龍村美術織物袋帯 絹 お仕立て付き袋帯 京都清水寺図

 ↑ 一括大量仕入れの倒産返品・入札品。【倒産返品・入札品】西陣正絹袋帯「本金 清水寺」 f2211


↑ 清水寺心に響く(本)

↑ フジミプラモデル/清水寺 (1/400)

 ↑ 幻想的なほどきれいな清水寺ナンバリング1000ピース N1000-012 清水寺幻影


 ↑ 京都の寺院 4清水寺~秋~写真付き切手


 ↑ 新着!【2割引SALE】1000Pジグソーパズル「清水寺(京都)」★話題のパワースポットジグソー!
〈ガイドブック〉清水寺


 ↑[20%OFF] ジグソーパズル 風景 [秋色の清水寺] 300ピース


↑ クリスマスカード ミニサンタ 清水寺


↑ <京都限定>メール便発送竹のしおり(清水寺・新緑)

 ↑ 日本のお土産にマウスパッドマウスパッド/清水寺


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: