全508件 (508件中 1-50件目)
うちにも昨日の朝に震度5弱、 昨日の晩は何回も小さな揺れが来ていました。 全員怪我はなし。 一回目の地震の時のこと、 被害状況は一番下です。 とりあえず昨晩は 怖いのと、 最近お腹壊して頭痛してて(耳鼻科の血液検査いわく、細菌性で移りはしない)、薬が切れたら途端にまた痛むので 揺れで起きて、腹痛、もうどっちで起きてるのかわからなくなりました。 敏感になっているようで小さな揺れでも飛び起きてしまいます。 その横で夫と娘はス〜ヤスヤ。この人ら大丈夫かしら?と思ったのは内緒です。多分寝れていたように見えました。 〜一回目の地震の時の状況〜 夫:ちょうど会社行く前、自転車乗ろうとしたところで一回目の地震。寝むたいからクラクラしてるのかと思っていたら地震速報が来たそう。(危機意識があまりここでなかったから夜眠れたのでしょうか?) 私:バッチリ揺れを見てしまったので、ちょうどテーブル近くに居たのもあって、 火事場の馬鹿力?か一瞬前まで痛みで唸ってたのに、娘抱えてテーブル下に逃げ込んでました。 逃げ込む途中でスマホから地震速報が鳴り出しました。 娘(幼稚園年少.4歳目前): テレビの揺れを見たようで、泣きませんでしたが、顔は「何?何が起こったん⁈」ていう顔をしていました。 しばらく経ってから「テレビが動いたら危ないでしょっ!」と怒っていました。 その後はずっと「じしんこわかったね〜」と言っています。私がお手洗いなどでも1人になるのを嫌がっていました。 「さみしいの、怖いの〜!」って泣きながら待たれると… 辛いです。 今まで夜に暗い中待つ時以外は「怖い」はなかったので、やはり地震の影響のようです。 幼稚園に行っても子供達も皆地震の話をしていたのでもう意外とわかってるんだなと。 ちょっとしばらくケアしていこうと思います。 〜うちの被害状況〜 ・水は綺麗なお水が出てくれています。 ・ガス、電気も大丈夫でした。 ・一番大きな被害が電子レンジ上がガサッと崩れて全て落下。 ・本棚やテレビは一瞬浮いたような気もするものの、揺れただけで持ち堪えました。 ・本棚上の物は落下。(軽いものしか置いていませんでした) ・棚に置いたり飾っていたものなどが落下して扉内でぐちゃぐちゃ…な程度。 開けるとガサッと落ちましたが、避けて怪我なし。 ・防災・娘のイタズラ対策として、 棚類はほとんど扉つきのもの、もしくは突っ張り棒で布をカーテンにしてかけています。 手芸棚のみファイルケースやボックスで管理(棚の前には同じ横幅のテーブルをぴったりくっつけて置いています。欲を言えばここも扉かカーテンつけたいのですが延び延びになっています) 本棚・ディスプレイ棚は木枠のあるガラス扉つき。 木枠部にネジで南京錠 (自力でつけました。開けたら閉める、鍵かけるまでをいつもクセづけています) (1つ本棚で取っ手が表にないのでしていませんが、それ以外は全て)。 ガラス部にガラス割れ防止シート(南京錠をしていない本棚はまだ未設置ですが他は全部)。 地震対策の棚と天井の突っ張り棒は1つ買ってはいたものの未設置でした。だから揺れたのか? 娘は赤ちゃん用イタズラ防止グッズは2歳半で完全突破。力も知恵もついてきて、苦肉の策でしたが防災にも役立ったと思います。 一応昨日の晩、お風呂の後に湯船に水をたっぷり入れときました。 長くなりましたがうちの状況報告でした。
2018年06月19日
コメント(0)

粉薬の飲ませ方。 1. プラスチック製の漏斗(ろうと)と粉薬、中サジくらいの量の容器に水入れておく。カップにも水を。 2. 口開けてもらって、舌の真ん中より奥、むせる所よりは前に漏斗の先を入れる。 (舌の真ん中辺りに味を感じるのにより敏感な所があるからそれを避けて、口の中にある時間も少なくしたげるため) 3. そのまま粉薬を漏斗の上から流し入れて、すぐペットボトルキャップ1杯分くらいの水も入れて、粉薬が口の中に流しこめたら 薬と一緒に飲みこませる。 (水は一口でそのままごっくんできる量、心持ち少なめに) 舌の味覚の敏感な部分に嫌な味がこないからか お薬平気で飲んだ!! 苦手な子にお試しあれ! 今までゼリーもヨーグルトに混ぜるのもオブラートも食べてくれない、無理矢理抑えつけてしてたら吐き出すようになってきてて、さっきふと思いついて晩のお薬を漏斗でしてみました。 大成功! 私「これからこれでする?」 娘「する!お薬おいし〜」 私「そっか〜よかったね〜(今朝も吐き出してたのと同じ薬やねんけど!)」
2017年08月26日
コメント(0)

「こどもちゃれんじぷち」取り始めました。今までは中古で買っていました(2009年バージョン)が、娘がしっかり使ってくれることもあり、12月号から入会。 2009年バージョンと2016年バージョンを比較。 ■しまじろう: 2009より2016の方が横幅も頭も大きい。 虎柄が茶色から黒色になっている。 上の服が無地の赤に大きい赤と白のボーダー柄のポケットだったものが無地の赤色でポケットは小さい胸ポケットに変更されている。 靴が茶色から青色へ。ズボンも裾が変更されている。 ■絵本: 同じ12月号でも2016の方が親にとって若干読みやすくなっているように思います。 ■DVD:来るのは大体2ヵ月に1枚で、12月号なら12月号のみ。 だったのが来るのは2ヵ月に1度で1枚。 でも内容がその1枚中で11月号と12月号の二部構成になっている。 音声が主音声の日本語と副音声の英語で選べる。 字幕も有り無し選べ、字幕を有りにすると音声と連動して日本語の時は日本語、英語の時は英語で表示してくれる。 ■付録: キッチンセットは2009では、コンロがダンボール製でフライパンは浅め、フライパンのボタンを押して音がなる。キッチンセットは一ヶ月で完結。 だったのが2016では、太鼓、キッチン、電話と連動して使える。おもちゃが少なくて済む。 コンロはプラスチック製、フライパンはお鍋かというくらいに深くなってくれたのでしっかり安定して混ぜられるし他店で購入したマジックテープのおままごとの野菜や果物もそのまま入れてしっかり遊べる(他店の付属のフライパンは浅かったので、半分に割った片方しか入らなかった)。 電話: 2009は、固定電話やガラケー感があった。土台と本がくっついていて、音は土台から鳴る。受話器が数字入りのとないのとで2つ。2つともプラスチック製だった。 2016は1月号で届きました。 見た目はスマホっぽくなっている気がします。思っていたよりは小さい。 数字などはシール。 キッチンセットが土台となります。 ただ、2つ目の受話器はしっかりした厚紙製。シールの分はもしぐちゃぐちゃになってもマスキングテープ等で書けばいいか。2つめの受話器がよれよれになった時が心配ですが。 2009と2016の比較は以上です。 教材としては、まだ幼稚園に上がる前なので勉強の進行がズレているなどは考えなくていいので、中古でも十分でした。 が、今ならではの物も多いので、中古を買うならあまり古い教材ではなく新しい年のものがお勧めです。 一番はやっぱり入会することですね。 今は入会していれば会員番号とパスワードで今月来たDVDの内容と同じ物がネットで観られる!! 出先などで非常にありがたいです。 あとは 何より、教材の欠品がないです 笑
2016年12月28日
コメント(0)
お久しぶりです。ご無沙汰しています。娘は2歳4ヶ月になり、イヤイヤ期真っ盛りです。10月からベビーパークに通い始めてから外に出るきっかけになるからか、外出も格段に増えました。月謝は高いですが、通う価値は私達にはあったかなと思います。2月頃まで続けて、その後は体操教室に変えようか考え中です。近況はこのくらいです。
2016年11月19日
コメント(0)
![]()
サンスター文具 リムーバ はりトルプロ 4765800 ホッチキスの芯を楽に簡単に外すもの。 これが最近欲しい。 なかなかにホッチキスのある物が多い。 パッケージや冊子など、赤ちゃんがいるので外す時にすっごく気を使います。
2015年07月11日
コメント(0)
男性にも覚悟してて欲しい。産後のお嫁さん。あなたの奥さん、将来のお嫁さんもこんな風に感じてるかもね。みんなお母さん方は 似たようなもんちゃうかな?将来産むであろう女性にも、産んだ女性にも みんな似たりよったりこんなことがあるって知ってるだけでほんの少しでも楽になれたらと思って、いつも書いています。平文でごめんなさい。--------『産後クライシス(うつ)』をより低度で済ませるには 旦那さんや周りがどれだけ育児参加してくれるか。とのこと。仕事もあるし大変やん。でも本来逃げてはいけないこと。だって誰の子?あなたの子!やねんから参加して当然。子供にとっても参加した方がいいし。ただ、精神的・肉体的・性的に暴力するような人はむしろ離れてください。でもパパだって大変!それもわかってます。だからちょっとでいい、そのちょっとずつで全然違うから。母乳をあげてる時期は女性ホルモンの関係で夫婦の営みもしたくなくなる。重度の一つやと触れるだけでもダメになる人もいる。それはホルモンのせいやから仕方ないこと。決して責めないで。無理にしようとしないでほしいな。それが元でホルモンバランスが戻ってからも、嫌い!てなる人も多いとか。私も母乳の時期は旦那のことは好きやけど、営みは無理やった。生理的に拒否反応がでるねん。母乳が早々に出なくなってミルクだけにしたのと、旦那がオムツやミルク、ミルクの準備、着替えさせたり相手したりと時々手伝ってくれるから、大丈夫になった。夫婦やから腹立つ時もあるけど妊娠前と好き度は変わってないかな。それでも私が時々ぶっ壊れる。そんな時は実家で私も娘も面倒見てもらいながら空気抜く。これって結構大きな問題やと思う。確かに限界越えて頑張り続けてる時に言われて腹立った言葉、状況、空気感、覚えてるもん。忘れたくてもなかなか。でも私の場合は謝ってもらうとスッキリとモヤモヤがなくなるねんから不思議〜(^ ^)人間は余裕がないとゆっくりできない。人に優しくできない。すぐ腹立つ、ていうのをこの短期間になんぼほど体験したのやら 笑ほんまにちょっとしたことにも腹立つねん。なんで椅子出てるん!なんで埃あるん?掃除機かけたのに!「なんで〜してくれへんの⁈」「なんで〜なん⁈」、「〜のに!」が増えると要注意。限界が近くなってる証拠やから早々に休ませたげてね。まず最初にカルシウム飲む。カルシウム飲んでもあかん時、大概は寝不足やねん。人間は寝不足やったりカルシウムが不足すると色々弊害出てくるね。寝不足て言っても自分の睡眠サイクルと重なるとそんなにしんどくない。しんどいと思ってても3時間連続で寝たらマシや。身体が慣れてくる。それが1時間10分とか20分とかで変に起こされるのが続くからおかしくなるねんね。やけど、続きに続いてもうあかん〜って時にたとえ20分でも、欲を言えば2時間、何も気にせず寝かしてもらえるとまた優しくなれる。てことが娘産んでから今まででわかった(^o^)今までの私はヘタレやとは思ってたけど(まあ今もやけど)、これほどとは〜って。で、赤ちゃん泣いてて旦那が爆睡、私は世話。イラってするねん。腹立つねん。でも旦那が起きると「明日仕事やのにごめんなぁ」って。どっちやねん!てね。でもベストは『世話交代してくれ』が本音やろなぁ。何より寝る時間の世話がつらい。日中やったら、赤ちゃんが泣いても周りも音がするから 近所迷惑もさほど神経はれへんけど、夜中はものすごく神経すり減らすから。意識があっても身体が物理的に動けへんで赤ちゃんを泣かせっぱなし、「夜中やのに、ごめんなぁっお腹減ってんなぁ、あぁパパ起きちゃう、ご近所さんに漏れてないかな?虐待やと思われたらどうしよ…」泣き方が喚き散らすように変わってきて、「いい加減泣くな!うるさい!」て気持ちが変わってきて…最終的には「ほっといてごめん〜ずっと教えてくれて、訴えててくれてんな〜(私も泣く)」てなるねん。旦那が夜勤中、頑張って赤ちゃんだけでも寝かせて私も寝ようとするけど、無意識に合わせてしまうねんな。合わせんと寝ていいよって言ってくれてありがたいなって思うのになかなか寝られへん。私はすごく恵まれた環境やと思う。これでもこんなにしんどいねんから一人で頑張ってるお母さんは物理的に死ぬほど大変やと思う。私はちょっとしたことでも旦那にも実家でも言ってる。そうでないと改善点がわかれへんやん。何に腹が立ってるのか、どうしてほしかったのか。逆にどうしたから、どうしてくれたから嬉しかったのか。「それあんまり嬉しくない。」とか、「ありがとう♡」とか「そんなあなたが大好きさ〜♡」とか。だから今のところは山あり谷ありでも上手くいってる。元々が甘えたやからスキンシップないと死んでしまいます。私が。ていうのもある。人それぞれ、家族それぞれにお互いに気持ちの良い距離の取り方があると思う。それを早く見つけて、時と共に環境によっても変化するから、臨機応変にできたら嬉しいな。あなたの奥さん、将来のお嫁さんもこんな風に感じてるかもね。そうそう、そうやった!て思ってもらえるのもうれしいな♡-----------------------「産後クライシス」は、いつ終わるのか? | 産後クライシス | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト http://mamatimes.net/articles/681289aaa3「産後クライシス」は、いつ終わるのか? | 産後クライシス | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト http://mamatimes.net/articles/681289aaa3
2015年02月02日
コメント(0)

早いもので、今日でハーフバースデーの娘です。 つまり生後6ヶ月。 寝返りほぼできて、お座りも支えてたら短時間はできるようになり、哺乳瓶も取っ手付きなら飲めるようになってきました♪ まだちょっと傾きますが。 毎日おおわらわ。 たいへん。でもかわいい。 あー、いつかこの子が巣立つ時、寂しくなるんやろうなぁ。何て今考えてもしょうがないことを思うこの2~3日です。 それよりしっかり子育てしないとね。 いろいろ至らない所ばかりの母ですが、何とかやっています。 周りのサポートがあるからやれてる。ほんまに感謝です。 早く遊びに行きたい所はいっぱいあります。 でも最低限一人で座れるようにならないとあかんかなぁ。 動物園、キッザニア、アンパンマンミュージアム、音楽鑑賞、科学館、文楽、落語、美術館、体験教室、 キャンプ。 あー子供の成長て早いなぁと思う反面、まだやな~って。 楽しみがいっぱいてことにしとこかな。 ゆるりと頑張ります。 背中の羽は一応 天使の羽のつもりです。手作りしました❤︎ スタンプで隠しているのは名前を刺繍した部分です。
2015年01月10日
コメント(0)

おかげさまで10月9日で結婚1年目です。旦那が今週1週間夜勤なので、お休みの今日にお祝い繰り上げしました(*^_^*)10日には沙羅が3ヶ月になるし早いですね。食べに行く行き路で前を行く自転車二人乗りの人たち。あ〜、懐かしいな。去年の今ごろはそうやったな。家族になり、さらに家族を1人授かり、今に至る。何かたった1年やのに感慨深くて、嬉しくて。ちょっと照れてれして頬が緩んでました。で、西宮ガーデンズでせっかくのお祝いやからと彩華でフルコース。ちょうどオープン5周年記念で7500円を2500円でやっていて、キャビア、フカヒレ、フォアグラ食べられました。美味しかったです!ウニが甘くてびっくり。苦手やったのに美味しくいただけました。私は牛肉のレアは苦手なのを忘れてそれにしてしまってちょっと後悔。でも珍味は珍味ですね。珍味より美味しいものの方が好きみたいです 笑ケーキを3つガーデンズへ行く前に買って。食後に家で食べました。気に入ったのを探すのに5店舗まわってようやくです。
2014年10月08日
コメント(0)

ドラえもん好きの旦那さんがサークルKで買ってきました。ドラえもんの豚まん ならぬ カスタードまん (*^^*)数量限定発売だそうです。半分もらって食べるとカスタードは卵感が強めで美味しかったです♪ ---------------- サークルKサンクスは、「ドラえもん」の顔をモチーフにした中華まん「STAND BY ME ドラえもんまん(カスタード味)」を8月19日に発売する。40万食限定で価格は180円(税込)。 参考 http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1408/04/news106.html
2014年08月29日
コメント(0)
スイマーバ(0歳からのスイミング、首につける浮き輪)の話です。うちの娘は25日から使い始めましたので、生後1ヶ月と10日ほど?から使い始めました。割と気持ちよさそうにプカプカしています。寝そうなことも多く、時々起きて2〜3秒足バタバタさせて、また寝る…を繰り返しています(happy face)
2014年08月28日
コメント(0)
![]()
里帰りから兵庫の自宅へ昨日無事に帰ってきました(*^^*)いろいろぐちゃぐちゃです。片づけないと…自宅へ帰ってきて片づけて、送ってくれた母達が帰ってから赤ちゃんの初のお風呂デビュー。3人とも先にお風呂に入ってしまい、赤ちゃんをどうやって洗う?とか湯船につかろうしたら私達に合わせた43度のまま沸かしてしまっていて、しょうがないから赤ちゃんは洗面器の湯船 です 汗スイマーバ(0歳児からのスイミング、首につける浮き輪)の出番ナシ。せっかく旦那にふくらましてもらってウキウキで使おうとしたのにやってもた!と失敗もあり。出たら晩ごはん。食べようとしたら赤ちゃんが泣き出して旦那だけ先に食べてもらって授乳。赤ちゃんは文句言いつつ飲んでいて私は涙が流れてきてて。産んでから多いですねこういうの。何か止まらないんですよね。私が限界なのを見て 食べてから赤ちゃんのお世話を交代してくれたおかげでやっと食べられて。食べ終わったのが22時。食べたら寝ていいよと言ってくれたのでここから早朝までの使う分、よく飲む日で考えてオムツ と ミルクセット(3本の哺乳瓶に粉 を入れて、3本分の熱湯とお白湯を用意。熱湯を魔法瓶へ。お白湯=熱湯冷ましたもの をペットボトルへ)を用意して、赤ちゃんをパス。おとつい帰る準備で寝るのが遅かったのもあって、昨日は限界が来るのは早くて…代わってくれたおかげで0時半ごろまで熟睡できました。赤ちゃんのギャン泣きで起きました。。起こさないように頑張ってくれていたみたいです。でも私も実家でそうやって頑張っていても母を起こしちゃっていたので 笑その後お嬢は しっかり出してお腹スッキリ。久しぶりによく飲んで、夜中1時頃から朝7時頃までよく寝てくれました。おかげで何とかなりました。今授乳しながらケータイ。お片づけ中にお腹が減ったと泣いて あげたら寝ました。相変わらず長文ですが、ご覧いただきありがとうございます♪0歳から始めるスポーツ知育!夜はぐっすり眠ってくれます。【動画あり】【正規販売店・60日間保証】Swimava(スイマーバ)ダックイエロー【首うきわ/首浮き輪/うきわリング/お風呂/プール/プレイスイミング/知育玩具/体幹/バランス/夜泣き防止/安眠/快眠/出産祝い/スポーツ/教育/スポーツ知育/エクササイズ/赤ちゃん/ベビー/0歳】お手入れと使いやすさにこだわったベーシックモデルのマグボトル。【送料 270円】タイガーステンレスミニボトル「サハラマグ」(0.36L) 水筒 MMW-A036-PR ラズベリーピンク 05P31Aug14
2014年08月25日
コメント(0)
母達に赤ちゃんを預けてマネースクールへ。学資保険のことなどを聴いてきました。体調は微妙なところですが預けられる間しか無理なので行けるのは今日だけということで頑張りました!梅田で講座があって、駅構内で迷っていたら1こ下の階に地下鉄ありましたよ…しっかりしろ私!ママになったからといってこういうのが無くなるわけではないようですね。
2014年08月19日
コメント(0)

この頃… 日に何度かケータイ片手にミルクか授乳をしています。 力もついてきた気がします。 以前は重いスーパーの袋等でもへたっていましたが、今は赤ちゃんの重さでも頑張れていますし(^o^) やっぱり体力,筋力不足やったのか。。 女は弱し、されど母は強し。 てか。。 新米母ですが何となくわかる気がしますね(*^^*) お風呂もつわりがない時や昔は1時間くらいかけていたのが今は15分。 もっと早く出れないかと模索中です 笑 風邪を引いて頭痛・吐き気・目眩しても、治さなっ!ていう気合と風邪薬と家にある栄養剤をいろいろかちこんで、1万円する商材も飲んで寝て、 父に整体治療と気功治療までしてもらって。 本当にありがたいです。 感謝しかない。 こうして新米母から母へなっていくのでしょうか? 頑張ろう!(*^^*) 結局、育児日記は iPhoneアプリ 「Happy Baby Notes」 と紙媒体の育児日記でつけています。 毎回いつから授乳、どれくらい飲んだと記録していたのですが疲れて続かなくなってきたから最低限だけに変更しました(^.^) 寝んねはつけ忘れていたのをつけ始めたのですが何日かだけであまりの不規則さに記録できず終了〜 笑 いっぱい飲んでくれる時と、ちょっとずつしか飲んでくれない時とがあります。 これって大丈夫なんかなぁ? 母はそんなもんやて言うけれど、やっぱり心配。新米母なので… 写真1枚めは今週、2枚めは先週の赤ちゃんスケジュールです。
2014年08月19日
コメント(0)
昨日の夕方にまた風邪を引いて、赤ちゃんを母に預けて風邪薬を飲み、何とか一晩で快復。元気になりました(*^^*) 出産後退院してきて今まで 乳腺炎3回、風邪2回。帰ってからが怖いね… おっとろしいね。。 やっぱり体力不足かしらん。。 ( ˟ ⌑ ˟ ) ༘ؓ ँั๊ྃ 自宅へ帰ってからでなくて良かったです! 今 我が子は ムニムニ 言いながら寝てはります。 またちょっと大きくなりました(⑅•͈ᴗ•͈).:*♡ 髪の毛ふさふさ❤︎ 赤ちゃんの髪て柔らかいですね〜 毛布の毛みたいです 笑 眉毛も もうちゃんとあります。 前のないんちゃうか? ていうような色のない産毛の状態 から 薄墨みで書いたような濃さになりました♪ 目を開けたらぱっちり二重で私達の子かというくらい大きいのに、大概寝ていて閉じています 笑
2014年08月18日
コメント(0)
![]()
ZOROのベビーカーグリップとして購入しましたー♪ 外国製ベビーカーなのでグッズを探すのが大変です 笑 【シティグリップ】グリップカバー・ダブル(オレンジハーツ)【ベビーカー】【ハンドルカバー】【HLS_DU】
2014年08月10日
コメント(0)
授乳しておねむからのうにうに。 うにうに言いながらちょっともぞもぞ動いて寝てくれました✧ ̽₍̊꒰ ̑̆ ̑̆ ິ̑ ॣᵕ ॣ ̑̆ ̑̆ ິ̑꒱₎̽͘✧ 私はそろそろお腹が減りました。 そうそう、最近やっと産毛だった眉毛に色が付いてきました♩\(^o^)/ ♬ それと、赤ちゃんて何で舌挟むんでしょう? 笑
2014年08月07日
コメント(0)
なぜ1時間経たないくらいずつで泣き出すの?? オムツ、授乳、ミルクしてるのに〜 暑いんか? クーラーかけてるやん…(′︿‵。) 私も泣きたい! 笑 昨日の夕方からずっとこんな調子です ミルクちょっとずつしか飲んでくれませんし… あ、抱きしめたら今回は泣き止んでくれました。 おかげで寝不足です*⑅꒰๑̆ᴗ๑̆⑅꒱⌒꒱⑅*
2014年08月06日
コメント(0)

お友達がお母様と実家のエステにご来店。妊娠9ヶ月の頃にも会っていますので、その差と産まれた赤ちゃんをみていっぱい抱っこもしていただきました( ^ω^ )何故かこういう時は大人しい私の娘 笑おやつを持って来て下さって、なんとおみくじ入り!2つ食べてどちらも大吉!嬉しい!良いことありそうです❤︎プレゼントに御守りいただきました♪伊勢神宮のものだそうです。ピンクでコロンとしていてなんとかわいい(♡ >ω< ♡)ありがとうございます!!帰ってきてからママバックにつけました。このママバック、少し使いにくいので買い替えたら付け替える予定です。
2014年08月05日
コメント(0)

できました♪ニードルフェルトで哺乳瓶。ネックレスにしたいなと思って作りました( ^ω^ )サイズは指輪と同じくらい?でできました♪これなら赤ちゃんが舐めても安心安全。ん〜どうやって取り付けようかな?金具より毛糸か糸でつなげてネックレスの部分はリボンとかを使うかなぁ…結局糸でしました。
2014年08月04日
コメント(0)
午前中に車(父の運転で母と私と赤ちゃんの4人)で薬局で買い物の後、入院中の母方祖母の病院へ行って、5分ほどですが産まれたてのひ孫に会わせられました。生後25日の新生児。祖母がお昼ご飯前なのと、赤ちゃんももうすぐ授乳時間、何よりリハビリ棟とは言っても病院なので色んな菌がいそうで怖いため、病院にいたのは本当に短時間だけ。抱っこしてもらって写真撮って。これで孫とひ孫の産まれた役割はとりあえず果たせたかなと思います。行きに寄った100均でベビーカー用品とミルトン専用ケース(哺乳瓶消毒液専用ケース)等の代わりの4Lのタッパーを購入。帰ってきて使用すると、調度良くて助かりました。専用ケースは高いしなかなか売っていなくてネットで購入しようか迷っていましたが、大きさも想像しにくくて…安く良いのが手に入って万々歳です。午後から旦那が私の所へ来てくれました。まず診療所で旦那のヒゲ脱毛。その後実家で赤ちゃんの沐浴とオムツ交換をしてもらいました。娘とのふれあいです❤︎そして私は少しでも楽できて助かりました!
2014年08月03日
コメント(0)
昨日の晩から風邪っ引きです。頭痛もすごい。赤ちゃんは母に預けて寝ましたが少しマシになっただけで治らず。今朝からお薬を飲むことにしました。だから母乳飲ますのはしばらくお休みです。母乳とミルクの混合でしたが昨日の晩からミルクのみです。風邪が治ってお薬が私の体内から出たら再開ですね。それまで搾乳して捨てることに。。しょうがないですね。赤ちゃんはここ何日か1〜2時間おきに起きて、オムツと授乳とミルクをちょっとだけして、飲み切らずに寝てを繰り返していたし、寝言のようにふにって言っただけで私の目が覚めるから、私自身の体が対応しきれなかったのかもしれません。
2014年08月02日
コメント(0)
【まいたま】生まれてから21日目 出産して約3週間。生活リズムはどうですか? 赤ちゃんが起きている時間が少しずつ長くなり、昼間起きている時に、ぐずぐず不機嫌で困ってしまうこともあると思いますが、この時期の赤ちゃんは「起きている時に機嫌がいいことは少ない」と思いましょう。 すべてを守られている子宮にいた赤ちゃんにとって、この世界は音、光、匂い、温度、どれも刺激が強く、「怖い」「不安」と感じやすいはず。ぐずぐずしている時はできるだけ体を密着させるような抱っこを。長時間立っての抱っこはお母さんに負担が大きいので、お母さんはソファや背もたれに寄りかかり、胸の上に赤ちゃんをのせてあげる感じでもいいでしょう。 【おへそのケア】へその緒が取れる時期は、入院中の赤ちゃんもいれば、退院後すぐ、あるいは1ヶ月くらい取れない赤ちゃんもいます。へその緒が取れた後もしばらく消毒を続けると安心です。 おへその中に赤い肉のようなものがある時や、ジュクジュクが続いたり、出血、おへそのまわりが赤くなった時は、細菌が入っていることもあります。放っておくと細菌が全身に回ることもあるので、早めに産院や近くの小児科へ連絡しましょう。---------------------------------へその緒は退院して3日後に取れました♪
2014年07月31日
コメント(0)
なんちゅう寝相や 笑両手はバンザイ足はアルファベットのMの字に縮めて顔は安心しきって、ほけ〜かわいくてほっぺにちゅーしたらビクっとして、起こしちゃったかと焦りましたが、まだ寝ていらっしゃる( ^ω^ )ここに天使の輪っかと羽をつけたくなります。(´∀`)♡
2014年07月28日
コメント(0)
まだまだ自分のことで手いっぱいです。そろそろ爆発寸前で兄に預けたとはいえ、今日はお祭りに1時間位でも行ってしまいました。爆発して赤ちゃんに当たるよりはマシと思って出たけれど…果たして本当に良いのか?とかの罪悪感みたいなものは消えなくて。叔母は 母親が少しでも楽しいことしていないと子供はその雰囲気を感じるから、鬱憤溜めてたらあかん と言ってくれました。でも何となく赤ちゃんをほっていって悪いお母さんやなという気持ちは消えない。行かんかった方がよかったのか?でもすごく気分転換できました。帰ってきて、思わず赤ちゃんをギュって抱きしめました。
2014年07月27日
コメント(0)
赤ちゃんは兄に預けて、地元の小学校の盆踊りに叔母に連れて行ってもらいました。母は昨日と同様店番をしています。30分か1時間だけ楽しみ、また叔母に連れて帰ってもらう予定でいたら母に叔母を店番に取られて私一人になってしまいました!友達に会って、3歳の娘さんを連れていてかわいかったです♪それ以外は腰が痛くて動けずほぼ立っていただけになってしまいました。でも外に出たくてしかたがなかったのと雰囲気を楽しめたので行ってよかったです♪気分転換にはなりました( ^ω^ )赤ちゃんには…悪いお母さんでごめんなさい。それと産後1月経たずに外出てごめんなさい。かな?あと、マタニティの時からですが、出ようと思って気付いたことは、服がない 笑実家に持ってきた服や買ったもの、結局着られないのです。胸元がシャーリングの服は多くありますが、胸が張ったら痛くて着ていられない。マタニティでお腹が入らなかったのは元の入る状態に戻りましたが、前についているリボンを赤ちゃんが舐めるのであんまり着られない。下のはスカートは透ける、スボンはぶかぶか。腰が痛くて転けそうで危ないのでスニーカーになる とかそんなんです。やってしまいました…服何着か旦那に持ってきて〜とは言い辛いですし。どれって伝えるのがね。あ〜、早く他のも着たいです。でももう後は本当に1月経つまで出るのは良くないでしょうね…
2014年07月27日
コメント(0)
地元の小学校の盆踊りに結局行けませんでした。赤ちゃんの沐浴して授乳してミルクして…てしていたら時間が経っていて、ちょっとしんどくて。考えてみたら赤ちゃんが産まれてまだ16日。当然私も1月経っていないんですね。何か忙殺されてもう経った感覚でしたが。まだ母になってたった2週間なんですね〜。
2014年07月26日
コメント(0)

なんでこんなにかわいいの‼︎もう…食べちゃいたいくらいです 笑はぁ、素直に寝ていたり飲んでくれていたりすると天使なんですけど…この2〜3日、ミルクの量がちょっと足りなかったのか何なのかでなかなか思うように寝てくれなかったので疲れました。こんな時は悪魔に見えてしまいますね。はぁ、やっとまた寝てくれました。私もこんな風に育ってきたんやろなぁ世の中のお母様方、改めて尊敬いたします。写真は私のお腹の上で寝てはるとこです 。あらま、頭しか見えへんやん
2014年07月26日
コメント(0)
あー今日は天神祭の宵宮なのでは?明日の本ちゃんに行きたいけれど土台無理な話ですね。焼きそば食べて、クレープ食べて…したかったなぁ…今度ある地元の小学校の盆踊りに赤ちゃんを預けて30分か1時間だけ行ってこようかな?一緒に行けたらいいけどさすがにまだまだ先の話ですし。とりあえず今日はTVでVS嵐を観て、天神祭も観て、かなぁ?また授乳が重なりそうな予感がします…꒰੭ ❛⃘⌢❜⃘⃘ಃ ꒱໊あ、赤ちゃんがふにふに言い出しました。オムツかな?お腹へったかな?
2014年07月24日
コメント(0)
一週間検診に行ってきました。結果は、生後13日めで赤ちゃんの状態はほぼ良好。聴診、触診異常なし。元気で健康です。ただ、首元に湿疹があり、・よく石けんで洗うこと・よく乾かすこととのことです。念のためにお薬を出してもらいました。この薬はオムツかぶれにも使えるそうで、かぶれた時はお世話になろうと思います。赤ちゃんの体重は出産時 3066g、退院時 3078g今日は 3384g。 306g 増加で、一日38gずつの増加なので良好。湿疹以外は大丈夫なようです。母体の私の方は元々のベスト体重が40.5〜41.0kg で妊娠前体重が 41.0kg。出産1週間前の39週0日目で 51.6kg。(残念ながら出産直前の体重は覚えていません)それが今日は43.8kgまで戻りました!血圧・尿検査共に異常なし。大丈夫とのことです。なので私から相談。3日前から2日間発熱し、胸が痛かったことと今は熱が下がっていることを伝え、診察していただいた時に私の左胸が赤くなっていて、やはり左が乳腺炎だった可能性有り。対処法は・揉まない!・冷やす!上と右横・搾乳と赤ちゃんによく飲んでいただくとのことでした。
2014年07月23日
コメント(0)
母子同室か 別室か。選べるなら、最後1日だけ同室がお勧めです。別室の間も旦那には来てほしいです。母子別室もさみしくなるし、授乳で起こされるししんどいねん!ということで来てほしいです。私は入院してすぐ、個室でしたので、旦那さまさまです。分娩当日はほとんどの人が出産の後の興奮状態で寝られないらしいです。私も寝られませんでした…次の日からは2.3日は後陣痛の子宮収縮、会陰切開した箇所、陣痛と出産時に痛みを逃がすために踏ん張っていたところの筋肉痛、治っていない足のむくみと痛かったです。おかげで日中は動きにくく、夜は痛みで寝にくい。母乳が出たら胸が張ってきて夜中に授乳。なので最初は絶対別室で体力回復だけを考えた方がいいです!1日元気やったからいけそう~と思ってほんの少しマタニティビクスでやったことを 軽めにしただけ(人より やったレベルの設定度合いは低いかもしれません 笑) で次の日しんどくなってしまいました。でも最後1日は迷うかもしれません。しんどさの意味ではやめときゃよかった…でもその1日でオムツ交換と授乳と何故か泣く というのの対処が触りだけでもわかりましたから。退院前日の15時からしましたがそれで十分!1時間でも遅らせて16時からの方が良かったかもしれないくらいです。私は赤ちゃんのオムツ交換して授乳してミルクしても泣いて、どうしていいのかわからなくてパニックになりかけてナースコールもしました。泣きやまないんです~ と。 笑結局、ミルクが足りなかったようです。たった何時間かで8回くらい練習することになったため、退院してからオムツ交換だけは慣れてできてました♪沐浴は沐浴体験の時に1回だけ。暴れてくれたから必死です。でも1回では無理です、慣れられません!別室だと、ほんとに授乳のみがお仕事でした。でも 母子同室にすると本当に赤ちゃんのお世話は自分でするから、こんなにしてくれてはったんや…と思いました。同室でも沐浴こそしないものの、オムツ交換、授乳、ミルクはします。・母子同室にするとしんどくなってもなかなか代わってもらえないかもしれない・体力と身体能力回復のためにまずは別室・自信がないからこそ、ちょっとでもわかってすぐ聴いて悩みを解消して退院できるように最後1日だけ母子同室これで家に帰ってからの最初のパニック率は少しでも低くなったと思います。私の入院した産院では入院中のご飯はとてもおいしかったです。ただし、量が男性が食べそうなくらいあってとても多かったです。
2014年07月22日
コメント(0)

インドの子供支援団体 MITU今日のフリマにて。もうそろそろ私が精神的に危ないとお母さんが1時間ほどフリマに連れ出してくれました。赤ちゃんは父達に預けて。授乳の時に邪魔な髪を上げるのにカチューシャを探していたら良いのを発見!インドの子供支援らしい上にお安くてかわいいため、購入♪3つも買ってしまいました(^ - ^)今日は私の26歳になる誕生日。これ意外は体調悪くなったり、そのせいかこぼしたり等の失敗が多くなったりとちょっと散々な日でした。それでも、こんな風に私も産まれて育ててもらったんやなぁと当時の母達の苦労と今までの感謝とでいっぱいです。
2014年07月21日
コメント(0)
産んでから、お腹がしわくちゃです。お腹は赤ちゃんが出た分だけは、凹んだけれどしわくちゃ。まだ伸びきったお肉か皮かが残っていてぷよぷよしわくちゃ。腹筋にほとんど力も入らないし…聴いてはいたけれど…ほんまかいな╭(╯^╰)╮これ…ほんまに戻るんかなぁ…戻らんかったらどうしよと不安です( ố_ồ,)
2014年07月20日
コメント(0)
【まいたま】生まれてから9日目1日の中でも赤ちゃんがさまざまな表情をして、自分やパパに似ているところを見つけるとうれしくなりますね。ときには、思っていた以上にお世話が大変なのと、自分の体がまだ思うように動かなくて、つらくなることもあるでしょう。1、2ヶ月かけて少しずつ体は回復してきます。赤ちゃんのお世話にも慣れてきますから、あせらずゆっくり過ごしてください。【股関節はM字が自然】生まれてから数ヶ月の赤ちゃんの足は、M字に開いているのが自然です。抱っこする時やスリングに入れる時に無理に閉じたり、寝ている時に足を伸ばしておくるみでグルグル包んだりするのはやめましょう。股関節の開きが悪くなったり、股関節脱臼を起こすことがあります。おむつを替える時に片足だけ引っ張る、両足首を持って上にぐいと伸ばす、引っ張るというのも危険です。足を赤ちゃんの体に近づける感じで移動させ、お尻を浮かせてあげましょう。---------------------------------見事に乳腺炎で昨日おとついの2日ほど寝込みましたがな(ㅍ_ㅍ)横抱きばっかりでやっていたのを横抱きとフットボール抱き混合と搾乳機で何とかかんとか熱が引きました。母も毎回のように一緒に起きて親子共々慣れていないのをサポートしてくれるからすごく助かっています(⁎•̛̣̣꒶̯•̛̣̣⁎)
2014年07月19日
コメント(0)
入院準備で、渡されたメモに書いてある以外にあったほうがよかった物は、・生理用ナプキン 夜用!・歯ブラシ・歯磨き粉・櫛・フェイスタオル何枚か(顔洗った後拭く用と手を拭く用)旦那さんが洗って持ってきてくれるなら大丈夫かもしれませんが、来られない場合は、・パジャマ も2着では厳しかった。3着ほしかった。・同じく 産褥ショーツ。産褥ショーツ2~3着とサニタリーショーツが何枚か。私の入院した産院では、シャンプー・リンス・ボデイシャンプー・ヘアドライヤーはありました。シャワーの時にバスタオル・フェイスタオル・足マット 各1枚ずつ詰所(=新生児室のとこ)で借りてから入って、出てきたら使ったその3点をまた詰所に返すという方式でした。くらいでしょうか。あと、差入れに持ってきて下さったスポーツドリンク、果物のゼリーはとってもありがたかったです。
2014年07月16日
コメント(0)
今日15時ごろから母子同室です。最後の1日だけしておきます♪ドッキドキ。授乳の時にあんまり泣いていなかったからちょっと心配していましたが、新生児室が防音で泣き声が漏れてこないだけでした。明日の11:00ごろには退院かな〜朝からバタバタしてそうです…( ^ω^ )
2014年07月14日
コメント(0)
沙羅の名前を義父母に報告旦那から伝えてはいたものの、入院中に来て下さった時、お義父様の「沙羅の名前は誰が決めたん?」のセリフにドキッ。私です。え〜、どうしよ?もしかして嫌やったのかな?名前とかにも口挟まないでおこうと思っているというようなことを結婚式の時に私の父におっしゃっていたそうなので大丈夫だと思っていたのですが… 汗慌てて沙羅の意味を説明しました。・「真っ新」「さらさら」「沙羅双樹の花」「羅針盤の 羅」とを重ねて、新しく何度も道を示しながらも前に進めますようにとの願いを込めて名付けたこと・私達は仏教徒ではありませんが、三大聖樹の1つでもあるということ。日本では「夏椿(なつつばき)」のことを 沙羅双樹として扱うことが多いです。厳密に言うと夏椿 ≠ 沙羅双樹 でインドの木らしいですが。・「平家物語」の冒頭に出てくることでも有名です。 祗園精舎の鐘の声諸行無常の響きあり沙羅双樹の花の色盛者必滅の 理(ことわり)をあらはすおごれる人も久しからずただ春の夜の夢のごとし たけき者も遂には滅びぬ 偏に風の前の塵に同じと、もう内心では必死です。この名で決定のつもりでしたので。割と古典的な名前ですし。そうしたら「いい名前やね。」と。嫌なのではなく、何と奇遇なことに旦那(3人兄弟 末っ子)の兄弟、ようは長男出産の時にもし女の子なら名付けようとお義父様が考えていたのと漢字まで全く同じだったそうです。結局3人とも男の子でつける機会はなかったと。旦那からの報告を受けてその話を思い出したのだと。で、旦那にはそのことを話したそう…私、聞いてないよ??私の反応を見て、「ふ〜ん で済ましてたからやっぱり聴いてないか」と。はい、聴いていないです。そのすぐ後くらいに旦那が来てくれたから言ったら、「そんなに重要な話じゃないからいいかと。」て…やっぱり知ってたんかい‼︎焦ったやん‼︎だからですかね、この名前にピンと来たのは。テレビで関ジャニ∞の仕分け人?でMay J さんとの対決に出てきた サラ・オレイン さん。この人を見た瞬間、これっ!て思ったのです。他にもいっぱい名前候補を挙げていたけれど どれもピンと来ていなかったのにこれだけ。ほんわかした雰囲気も何かぴったりやって…不思議なこともあるねと思っていたら最後にもっと大きな偶然が待ち受けていました。。念仏寺(有馬温泉 in兵庫 の近く)で沙羅の花が咲いている期間(6月末ごろまで)、拝観料500円で沙羅樹園を見学できて、ほうじ茶、お菓子付 らしいのでいつか行ってみたいなぁと思います。妙心寺・東林院の「沙羅の花を愛でる会」は遠いからやっぱり念仏寺ですね〜
2014年07月13日
コメント(0)
改めて、無事に女児を出産いたしましたこと、ご報告させていただきます。赤ちゃんの詳細、誕生 7月10日 午前2時34分体重 3066g身長 49.0cm血液型 AB型です。7/13(水)の今日12:30から旦那に来てもらい、15:00にはお別れ。なぜなら、市役所に出生届を提出しに行ってもらうため!私に書ける所(名前も)は予め先に書いておいて渡しました♪無事に提出できたとのこと。名前は 沙羅( さら ) です。意味は、「真っ新」「さらさら」「沙羅双樹の花」「羅針盤の 羅」とを重ね、新しく何度も道を示しながらも前に進めますようにと 沙羅 にしました。・仏教徒じゃないけど、三大聖樹の1つやということ。入滅の時に四方に植えられていました。日本では「夏椿(なつつばき)」のことを 沙羅双樹として扱うことが多い。 厳密に言うと夏椿 ≠ 沙羅双樹 でインドの木らしい。・沙羅双樹は「平家物語」の冒頭に出てくることでも有名。 祗園精舎の鐘の声諸行無常の響きあり沙羅双樹の花の色盛者必滅の 理(ことわり)をあらはすおごれる人も久しからずただ春の夜の夢のごとし たけき者も遂には滅びぬ 偏に風の前の塵に同じと、割と古典的な名前にしました。*羅 だけを見てキラキラネームとか言わないで下さいね。恥ずかしい思いしますよ。30代の人でこの名前の方もいます。でも最近同じ名前が多いらしいことに関しては必至で考えたから嬉しいようなそうでないような複雑な気分です。退院後、現在は実家で静養しております。暑さも真っ盛りのため、みなさまも熱中症など体調にお気をつけ下さいね。今後ともよろしくお願いいたします。
2014年07月13日
コメント(0)
昨日の(2014.7.10)夜中2時34分に3066g の女の子 無事出産しました!予定日9日やったからちょっとだけ過ぎましたがほぼ予定日通り?自然分娩と会陰切開、いきみを手伝ってもらいながらの最後は酸素マスク投入で何とか無事に産まれてくれました。面会時間: 私に会う: 平日14:00〜20:00 日祝日 10:00〜20:00赤ちゃんに会う:窓ガラス越しになりますが14:00〜15:00 & 18:30〜19:00で予定では火曜日退院 です♪出産後たった何時間かで、宇宙人っぽい! から赤ちゃん!に変化してるから不思議です♪でも宇宙人っぽい!と思いながらも可愛く感じたから不思議さが倍ですね〜お産の詳細は、7/9 朝8:45ごろ来てすぐに入院。陣痛3分間隔、子宮口3センチ開いていたから陣痛室へ入ったのに、しばらくしたら陣痛の間隔が間延びしてしまい宿泊希望の個室へ移動。その後陣痛来ず、18:00頃の夕食時に突然早くなり出して再度陣痛室へ。でちょっと経ったら検査。子宮口6~7センチ開いているとのこと。で、骨盤のレントゲンをいろんな角度から撮って、なんとかぎりぎり赤ちゃんの頭が出そうなので自然分娩へ。また陣痛室に戻って点滴打ちながら陣痛。そこからなかなかで、途中でまたゆっくりになっていたらしいけれど旦那さんは私に言わずにいてくれたから知らずに済み助かりました。途中で「もう切って」とお願いしてしまったけれど、ここまで来たら自然分娩はもうすぐだと看護師さん達に励ましてもらって何とか。2時半過ぎた頃?に弱くなってきた陣痛で私がそろそろ限界だということもあって、いきみを手伝ってもらいながら分娩室へ。ここまで旦那さんにずっと付き添ってもらっていました。ほんまに心強いもんやね。腰撫でてもらったりしながら。でもずっと私が手を握って離さないから痛かったみたいです。腱鞘炎になりそうやったとのこと。立会い出産はしていません。なので分娩室からは旦那さんとお別れ。赤ちゃんの頭が見えてきたから頑張れと看護師さんに励まされながらも、赤ちゃんの呼吸が落ちてきたからか、私に酸素マスクをつけて下さいました。で、手伝っていただきながら何とか出産。友達の言っていた「どぅるんっ」て産まれるで! ていうのが良くわかった!最後は本当にそんな感じでした 笑
2014年07月10日
コメント(0)
11:50時点にて陣痛室から個室へ移動しました。9時直前に陣痛が3分間隔くらいになって、子宮口3〜4センチ開いてたらしくて速攻入院したのですが、陣痛室へ行ってた間に間隔が延びてしまい、今かなり間があいています。なので、個室へ移動となりました。部屋がかわいいです♪白いベットにピンクのお布団、ピンクと白の間接照明。テレビ・冷蔵庫・トイレあるし嬉しいです(^○^)
2014年07月09日
コメント(0)
明日予定日です。やっぱりおしるしやった可能性が高いです(⑅・ ・⑅)本を見ていたらこれですね…明日検診の時にまだ赤ちゃんが降りてきていなかったら骨盤のレントゲンを撮ろうと言われたのは…「児頭骨盤不均衡(じとうこつばんふきんこう)CPD」ママの骨盤が赤ちゃんの頭の大きさより狭い状態のこと。赤ちゃんの頭が大きいか、ママが身長150cm以下の人がなりやすいそうです。骨盤より大きくて出ないなら帝王切開。私の身長は 145cm ほぼちょうど。通りでずっと言われ続けるわけですね(-_-)1 検査→自然分娩2 検査→レントゲン→自然分娩3 検査→レントゲン→帝王切開4 検査→自然分娩 からの帝王切開のどれかになるんでしょうか?うちの家系はわりと頭小さいけど旦那さんの家系は普通の大きさみたいなのでどうでしょう…写真はむくみきった私の足と浮腫んでいない母の足。ちょっとでも楽にならないかと毒素を出してくれる樹液シートをやってみました。結果は毒素はいっぱい出ましたが、むくみはほぼ変化なし。どなたかの参考になれば 笑従兄弟いわく、豚足ˁൠˀ(͒ ॢ ›⚇‹ ॢ)͒୭「うわ!ぴったりやん!」と思って散々自分で笑ってしまってからちょっと悲しくなりました(๑¯◡¯๑)妊娠中の浮腫み(私の場合)、症状としては指先、足の甲、足の裏、足首、ふくらはぎまで本来の1.5倍くらいに浮腫んでます。歩き辛くて歩くと痛い。足首が膨らんでるから立ったりしゃがんだりする時に力を溜められないから一息にころんといってしまって結構危険。見てる周りも自分もヒヤヒヤする。なり始めたのは妊娠9ヶ月入ってから。対処方法は足を上げて寝る、減塩、運動くらいらしいです。ここまでいくとマタニティビクスで2時間たっぷり動いたり、マッサージしたりと何をしても2時間経つと戻っちゃう。ので、浮腫み始めたら早めに対処しましょう。私は最初は足全体だけでふくらはぎは大丈夫でしたが、日が経つに連れてふくらはぎまで浮腫むようになりました。
2014年07月08日
コメント(0)
【まいたま】出産予定日まであと3日 ママのお腹の中でずっと羊水に包まれてきた赤ちゃんは、羊水の匂いを記憶して生まれてきます。生まれたての赤ちゃんは、匂いを頼りにママのおっぱいに吸い付こうとしますが、このおっぱいの匂いは羊水の匂いと似ています。 赤ちゃんの名前はもう決めましたか? いくつか候補を上げておき、生まれてきた赤ちゃんの顔を見て選ぶという人もいるでしょう。生まれてきた姿を見て、パッと名前がひらめくケースもあるようです。名前には、パパやママたちの想いや願いがこもっています。あなたの名前にも、あなたの両親たちの気持ちが込められています。 --------------------------------- もうあとほんまにもう少し… 不安と期待とでいっぱいです。 どうか無事に産まれてきてくれますように。
2014年07月06日
コメント(0)
![]()
新商品!耳を育てる栄養素 「ド」【CD】胎教・赤ちゃん教育にこのCDが良さそうです。まぁ、すでに似たような物をたくさん持っていましたので今の私は買わなくていいですが。
2014年07月04日
コメント(0)
39週0日め【まいたま】出産予定日まであと7日さっき産婦人科に行ってきました。赤ちゃんは元気で3000gちょっとです。ただ、むくみがひどくなってきたねーてことと、何よりも…来週予定日やのに、赤ちゃんがまだあんまり下に降りてきてない。だから40週めの来週にまだ降りてきてないようなら骨盤のレントゲン撮ろかと言われました。ということは、それで骨盤が小さくて頭が入らない、赤ちゃんが出れないようなら帝王切開になるってことでしょうねー(′︿‵。)▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ 生まれてきた赤ちゃんの足のかかとやヒザ、ヒジなどを見て、「この形や大きさ、知っている気がする」と思うママもいるかもしれません。ママの子宮の壁にあたっていた、おそらく足やヒザであろうその感触と、目の前の足やヒザの形が一致して、そう感じるようです。 陣痛とは、子宮が収縮するときの痛みのこと。子宮にいる赤ちゃんを狭い産道から押し出すには、陣痛が必要です。子宮が収縮してママが痛みを感じているときは、お腹の赤ちゃんも強い圧力を受けているので苦しいときです。ママが苦しいときは赤ちゃんも苦しい--お産は、ママひとりではなく、赤ちゃんも一緒にがんばっていると考えて乗り越えましょう。---------------------------------2日前のたまひよアプリ出産予定日まであと9日 赤ちゃんにとって最高の食事である母乳は、つねに同じ味ではありません。1回の授乳の間でも、最初は脂質の少ないたんぱくな味で、だんだん濃厚な味に変化します。あっさり飲みやすい味から始まり、最後は満足感を得られるようなコクのある味で終わる…母乳を飲むことが、その子の食嗜好の形成に影響していると考える人もいます。 お産にはママの体力が必要ですが、「どれだけリラックスし、カラダの力を抜くことができるか」も大切なこと。カラダに力が入っていると産道もやわらかくならず、赤ちゃんが通りにくくなるし、ママもいきむリズムに乗りにくくなります。ゆっくりと息を吐く練習をしましょう。鼻から吸って口からゆっくり息を吐くと、カラダの余分な力が抜けるでしょう。---------------------------------
2014年07月02日
コメント(0)
かみ方 子どもに指導の記事についてちゃんとした噛み方ができてないと色んなものに関わるんですね〜口が開いていると口呼吸で口が乾燥して歯周病とか歯並び悪くなったりするそうです。だから口を「ウ」の形にとがらせたり、焼きノリ、ウエハースを上下の唇でしっかりはさむ訓練続けたら半年ほどで口元引き締まって顔つきも変わるらしいです。私の子どもはこれから産まれるから次の方法ですね。歯のない時期は上唇を動かすことを意識して(上唇を使わせるには、上唇の上にスプーンを置く。上唇に当たるように入れたり口に放り込むように入れると動かなくなる)前歯が生えたら、唇と前歯で食べ物を噛み切る。食べ物を詰め込まず、適切な一口分の量を覚えさせる。奥歯が生えたら、奥歯でかむことを意識させる。1〜3歳が特に大事で唇や最初に生えてくる前歯を通じて脳に刺激を与えてかむ感覚の基礎を作る時期やから影響は一生に及ぶらしい。ネットでは有料会員しか見られませんが、医療ルネサンス No5846 口から元気にかみ方 子どもに指導http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/login.jsp?url=%2Fpage.jsp%3Fid%3D100734これから本出す予定らしいですが早く欲しい!
2014年06月26日
コメント(0)
もうすぐ出産〜【まいたま】出産予定日まであと18日赤ちゃんの出生体重の平均は、男の子のほうが女の子より少し重いことが知られています。また、初産より二人目、三人目となるにつれて体重が重くなる傾向もあります。これは、経産婦さんのほうが子宮筋の伸びがよくなる分、広い子宮の中でのびのびと胎児が大きくなれることがおもな理由とされています。あなたの大きなお腹を見た人から、「赤ちゃんもうすぐだね」「予定日はいつ?」「男の子?女の子?」などといろいろ声をかけられ、うれしくもあり、少しうんざりもし…そんな気分の人もいるでしょう。出産を控えナーバスになる時期です。自分が神経質になっていると感じたら、コメディ映画を観て大笑いしたり、友人とたわいのない話で盛り上がったりして気分転換してみましょう。---------------------------------うれしくてうんざりはないけど、この2〜3日突然不安になったりしてちょっと神経質気味かもしれません…はぁ〜 リラックスリラックス〜一応あれから歩いてます…ゆっくりやけど水曜日は旦那とイオンへ木曜日は一人でイオンへ金曜日は一人でサカエ方面のぱ〜るへ土曜日の今日はサカエへで、今暑さでバテ気味です。
2014年06月21日
コメント(0)
太っただけかい!午前中に産婦人科に行ってきました。37週0日め。赤ちゃんは2700gちょっとで順調。前回のおりもの検査は異常なし。で、足が浮腫む気がすることを先生に言ったら、足の甲はパンパンにむくんでる。でもそれ以外はむくんでないよとのことです。と、いうことはやで?太っただけかい⁉︎でも体重のことは何も言われていないし…先生「運動してますか?」私「マタニティビクスだけです。」先生「歩いてますか?」私「歩いてません。歩くてどのくらいですか?」先生「鶴見緑地くらいまで。1時間くらい」私「え?そんなに?毎日ですか」先生「毎日です」꒰ ꒪ͧ⌓꒪ͧ꒱うそやん…先生「もうちょっと赤ちゃん下に降りて来ていい頃やから運動してね。歩いて来た後はむくむやろうから、しばらく安静にしてね」私「はい…」と、このやり取りの後最後の採血しました。今回は貧血だけじゃなくて体のこと全部を調べるらしいです。採血は全部で4回あったそうです。はぁ…毎日1時間歩くんかぁ…出産予定日までもうちょっと。頑張れ…る??午後は旦那さんが来てくれて、私の機嫌はうなぎ登り♪充分旦那さんエネルギーを充填しました!検診結果を伝えると、雨の中早速歩いてイオンモールまで行くことに…ゆっくりですが、意外と行けてちょっと安心しました。これから毎日歩こうねと言われ、しぶしぶ頑張りますと。あー、もうすぐ出産。頑張ります!もう生産期に入ったのでいつ産まれても大丈夫。赤ちゃんいつ出てくるかな?待ち遠しいです。
2014年06月18日
コメント(0)
赤ちゃんもびっくり⁉︎昨日従兄の家でした父方祖母の法事 1周忌にて。木魚の音が鳴る度にお腹の中ですんごく動く!臨月入って出産まであと24日、でもまだほんの少ししか下に降りてきてないからどんどん大きくなってきてて…ちょっと動かれると痛いのに、びっくりするんかして大きく動いて痛い痛い。聞きなれへん音大きい音響く音ということでですかねぇ?お儒さんがお経読みながら、途中で木魚叩いて、鐘を鳴らしますよね?お経も鐘もそこまで反応しない。木魚の時だけです。びっくりしたのかなと思ったのですが、途中で木魚に合わせてダンスしてるのかなとも。でもダンスではなく、やっぱりびっくりしているみたいです。聞こえてるんやね〜びっくりさせてごめんね。て。(´・`;)私自身は車降りてすぐやったのとむくみで体がきつかったです。そこに動かれるのが入るから時々態勢を変えながら我慢。お線香のアレルギーがあるのを知っているからか窓を開けて一番後ろの窓際席。ありがたかったです。
2014年06月15日
コメント(0)

見てみて❤︎(੭ुˋ•◡•ˊ)੭ु⁾⁾旦那さん云く、スイカ娘✨ほんまにスイカと同じ大きさ!で、おへそはデコポン。中の赤ちゃんが大きくなってきて子宮ごと押されておへそが出てくるそうです。ちょっとお見苦しいかもしれませんが…昨日叔母が1玉丸々スイカ持って来て、半玉あげるよと。で切っちゃう前に写真撮りたい!ということで撮りました。妊娠35週と3日め(9ヶ月目最後の週?)♪もうすぐ臨月!
2014年06月07日
コメント(0)
【まいたま】35週0日め出産予定日まであと35日今日から35週。赤ちゃんの生まれる準備は整ってきました。いまは脳の発達とカラダに脂肪をつけることが中心となっています。ここからの4、5週間で体重を1キロ近く増やす赤ちゃんもいるでしょう。お産が近づいてくると、ホルモンの作用で恥骨の結合部が緩んできます。これは分娩時に赤ちゃんの頭がスムーズに骨盤内を通過できるように起こる変化で、そのため骨盤の痛みを感じやすくなります。仕方のない痛みですが、もし、歩くのも大変なほど痛みを感じるようなら、健診のときに医師・助産師に相談しましょう。---------------------------------とのことです♪今日も元気に動いています〜(*^◯^*)蹴られて痛いよ…名前決まってないよ…どうするんだどうするんだ⁉︎でもなかなか決まれへん❤︎名前考えるって難しいですね。一生背負って行くことになるんやもん。入院準備用品はそろったはず。あ、オムツ買ってない。退院後いりますよね?新生児用オムツ1袋でいいんかな?2袋?でも邪魔になるかな?「(´へ`;ウームなどと考え中〜
2014年06月04日
コメント(0)

友達が作って送ってくれました!!めっちゃかわいい♡✧。(⋈◍>◡<◍)。✧♡好みのど真ん中!プロミスリング♪ありがとうです!プロミスリングはずっと付けていて、紐が切れると願いが叶うと言われているリングです。足や腕に着けている人が多いですね。
2014年06月02日
コメント(0)
全508件 (508件中 1-50件目)


