みりの巣

みりの巣

『雪のおもしろう降りたりし朝』徒然草

『雪のおもしろう降りたりし朝』徒然草より/吉田兼好(兼好法師)


●徒然草
 1331年(文学史上、中世である鎌倉時代)に 吉田兼好によって書かれました。
●古典三大随筆の内の一つ。随筆=エッセイ。
●徒然(暇、手持ち無沙汰の意味)






『雪のおもしろう降りたりし朝』徒然草(第三十一段)/吉田兼好(兼好法師)


雪のおもしろう降りたりし朝 (あした)

人のがり言ふべきことありて、文をやるとて、
雪のこと何とも言はざりし返事(かへりごと)に、

{ 雪が趣深く降っていた朝、人のもとへ言わなければならないことがあって手紙を送ると、雪のことを何とも言わなかった返事に、 }


「この雪いかが見ると一筆(ひとふで)のたまはせぬほどの、ひがひがしからん人の仰せらるること、聞き入るべきかは。かへす口惜しき御心(みこころ)なり。」と言ひたりしこそ、をかしかりしか。

{ 「今朝の雪をどのように見るのか。」と一筆もおっしゃらないほどのひねくれているような人(雪の降った特別な朝なのに、用件しか書いてこなかった作者に対して風流心がない、との意味)がおっしゃると聞き入ることができるか、いやできない。どう考えても物足りないあなたのお心です。」と言っていたのは。
 }



今は亡き人なれば、かはかりのことも忘れがたし。

{ 今は亡くなってしまった人なので、これくらいのことも忘れにくい。 }






まんが古典文学館 徒然草

 ↑徒然草

 ↑徒然草による文法の演習(用言編)第6版

 ↑ 声で読む徒然草

 ↑【代引手数料・送料0円】NHKカセット徒然草

 ↑ えんぴつで徒然草文具付き愛蔵版

 ↑ すらすら読める徒然草

 ↑ 今に生きる『徒然草』

 ↑ 徒然草が教える人生の意味

 ↑ 徒然草が面白いほどわかる本

 ↑ 書いて味わう徒然草

 ↑ 人生の達人になる!徒然草

 ↑ 知識ゼロからの徒然草入門

 ↑ 校注徒然草(完)


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: