全2件 (2件中 1-2件目)
1

市販医薬品のコンビニ販売がOKで、ネット通販がNGって、どういうこと?ドラッグストアで市販薬購入時に薬剤師の指導をいつも受けていますか?・・・ 自分はありません! 先週、厚生労働省は市販薬の大部分(2類以上)をネット販売禁止とする省令案をまとめ、6月から施行することになっています。 楽天のユーザーにこの省令案への意見募集や反対署名への参加を、三木谷さん自ら音頭をとって進められていましたが、140万人以上集まった反対意見を無視するかのように、省令案が暴走しようとしています。http://event.rakuten.co.jp/medicine/net_signature/public_comment/署名とともに意見収集もされていたので、私も思いをコメントさせていただきました。私はネット販売で医薬品を購入したことはありません。普段は近くのドラッグストアを利用できるからです。でもそうでない方々は日本中に大勢いらっしゃる。だからこそネット通販の利便性が必要なのだと、ごく一般常識としても理解できることです。 さらに近年のドラッグストアって、スーパーマーケットと大差ないじゃないですか。これまで市販薬をカゴに入れ、レジで清算する過程の中で、薬剤師から注意や問診を受けたことは皆無です。対面でもなんでもない! 小さな薬局では確かに1つ1つについての注意や症状の確認などがありましが、ドラッグストアでは全くないのです。 これって通販とどう違うのでかね。楽天からリストされている情報をいろいろ読んでみると、政治献金が活発な大手(ドラッグストアチェーンか?)の意向を反映した薬剤師会からの圧力が、厚生労働省の役人や族議員達を誘導しているように思えてなりません。またも民意を無視し、利権への優遇が図られようとしている。そう思うのは私だけではないはずです。 舛添大臣に申し上げたい。あなたは厚労省官僚の代弁者ですか?それとも国民の代表ですか? この週末はこの件で、ちょっと荒れ気味の燃料補給でした。 (HAL YAMASHITAオリジナル酒)
2009.05.24
コメント(0)

オヤジの飛行体験日記も始めます。旅客機を語りだしたら止まりません・・・燃料入れたときは特に!遅めですが23才で初めて飛行機に乗りました。学生バックパッカーとして3週間のヨーロッパ旅行。ソウル、アンカレッジ経由パリ行き(21時間)の大韓航空でした。以来29年間、仕事や旅行で国際線(日本国内線以外は全て)に115回搭乗しています(2009年5月現在)。 決して多い方ではないかもしれませんが、国際線はフライトログを記録していたので、思い出を手繰りながらエピソードを順次まとめてみます。 もちろん燃料を片手に(笑)。 1万メールの上空から見ても、ヤッパリ地球は丸かった!ログを調べてみると115回のフライト中16機種(派生型は1機種として)に搭乗していますが、その半数以上59回がB747ジャンボでした。 プロペラ機も3機種ありました。エアラインは24社。 上位3社はNH(ANA)21回、AF(AirFrance)16回、JL(JAL)15回とフランス出張が多かったため日本の2社とエールフランスの利用頻度が高かったです。幸いなことにインシデントやアクシデントには1度も遭遇していません。 国際線ではダイバートも1度もない予定通りのフライト人生です。でもエピソードはいろいろです。 そんなところフライトごとにご紹介していきます。では今夜も乾杯! そうそう今夜は我が家の結婚記念パーティ。25回目(銀婚式)です。
2009.05.03
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


