全357件 (357件中 1-50件目)
雨あがりの庭で・・・
2011.09.05
気がつけば金木犀が香る季節・・・みなさんはどんな秋をお過ごしでしょうか?スポーツの秋?芸術の秋?やっぱ食欲の秋やんな!・・・お知らせ・・・楽天では動画のアップがうまくいかないのでこちら「mitikusa」のほうで少しずつ日記を書いています。よかったら遊びにきてくだいね~!
2009.10.28
ご無沙汰しています!みなさんお元気ですか~?昨日はバイオリンの発表会がありました。南港にあるサンセットホールで抜群のロケーションでしょ!音響効果も抜群で気持ちよく演奏させていただきました。ソロでは「La Cinquantaine」を弦楽四重奏では「アイネ・クライネ・ナハトムジーク第一楽章」私は2ndをしました。やはり2ndが落ち着くんですよね~ よい経験をさせていただきました。ありがとうございました。 アイネク・・・ちょっと聴いてみたいという奇特な方はこちらへどうぞ!
2009.06.01
華やぐね~!散ってもなお綺麗~!
2009.04.10
突然の雨・・・・・ふり返ると・・・・!うれしい・・・・!こんな大きなのは初めて見た・・・!
2009.04.01
今、心斎橋の大丸ミュージアムで「ムーミン展」が開かれています。原作者トーベ・ヤンソン(1914-2001)の原画が170余点見られるのですよ!ペン1本で表現されるインク画はとても素晴らしかったです。彼女は1939年~1970年に9巻を世に送り出しました。ムーミントロールのお話は森と湖に囲まれた美しい国フィンランドで生まれました。ムーミン谷のキャラクターは現実の世界に見られるあらゆる事柄を表してます。身近に当てはまる共通の関心事や教え。時には不安や不条理を扱いながらも愛情と希望で包まれてます。だから世界中でいつまでも愛されているのでしょうね。 4月5日までやってますよ。ぜひぜひ行ってみてはいかがでしょう!
2009.03.28
草木が芽吹く嬉しい時期がやってきましたね!今日ひとつだけ桜が咲いてました。びっくり。今年は早い。ぼぅぅぅ~っとしていられませんなぁ~。
2009.03.20
梅田の喧噪からほんの少し離れたところにある隠れ家・・・ペンネンネネム・・・絵本の中に迷い込んだような空間が心地よい・・・ここではたくさんの絵本と遊べるよ・・・たまには時間を忘れてみたい人はこっちだよ。
2009.03.14
昨日は娘の卒業祝いを込めてふたりで劇団四季のオペラ座の怪人を観に行きました。時は19世紀、パリのオペラ座に住むという伝説の男ファントムの仕業とされる怪事件が多発。それらの事件は彼が見初めた歌姫クリスティーヌをプリマドンナにする為に起こされたものだった・・・という有名なお話です。劇団四季の洗練された歌と踊りに魅了されながらも歌姫クリスティーナの優しい歌声が私のツボをついてしまいクリスティーナの声を追い求めた3時間でした!みなさんいつもコメントありがとうございます。少し忙しい日々が続きますのでしばらくコメント欄はお休みさせていただきます。できるだけ更新はしたいと思いますので遊びにきてくださいね!
2009.03.13
早春、久しぶりによいお天気でいい気持ちでしたね。昨日は堺でギターライブの風詩の会でした。堺は南蛮貿易など海外との交流拠点として発展した街です。また紀州街道が通い銘菓の老舗も多く、またお香なども作っています。毎回、夢庵なのですが昨日はそのおとなりの夢浪漫本舗でした。ここはお香の香りとともになんとな~く異国情緒が漂います。いつもとは違う空間がとても新鮮でいい演奏会になりました。演奏会を聴きに来てくださったみなさん、演奏されたみなさんそして主催してくださった桑原しんいちさんよい時間をありがとうございました!今回はギターが5名、マンドリンが1名のエントリーでした。私は4曲演奏させていただきました。 「la negrito」「la gatica」ラウロのふたつのべネスエラのワルツ 「Zamba para los amigosu de la noche」夜明けのサンバ 「赤い花白い花」「la gatica」よかったら聴いてみてください。猫のワルツです。
2009.03.02
ここは極楽商店街。大阪のもんはいつもここは素通り。今日はなんとなしに魔がさして入ってしもた。やっぱ中は観光客が多そう。観光客のふりしてカメラぱちぱち。レトロな町並み異空間。アトラクション感覚でいいかも。大阪のおいしいもん食べ歩きもええし。
2009.02.24
デュオ発見~!ええなぁ~若もん~!ついつい応援したくなっちゃうわ。このあと、彼らは春一番を歌ってくれました。♪雪~がとけて川~になって流れてゆきます~♪♪つくしの子がはずかしげに顔をだします~もうすぐ春~ですねぇ~♪男の子達の歌う春一番もええもんやわ!
2009.02.22
まだまだ寒~いですが、今日は娘の卒業式でした。学校の正門には紅梅が咲いていました。卒業式は何回出てもいいもんですね、気持ちが引き締まります。女の子の学校は華やかでみんなかわいい!女子だけの「仰げば尊し」の歌を聴いたのは初めてかも。みんなそれぞれの道を力いっぱい歩いていってほしいですね。
2009.02.21
昨夜、息子くんが嬉しそうに紙袋を抱えて帰ってきました。ロベール・ドアノー写真展に行ってきたよって図録を見せてくれました。モノクロの写真ってなんでこんなに惹きつけられるんやろ?カラーフィルムがこんなに発達した今でも愛されつづけているんですよね。目で見る現実の世界の色を消したら、別世界を垣間見れるからなのかな。想像の世界が広がるのかもね。あなたの胸の中ではこのアコーディオンが何色に見えますか?ロベール・ドアノーは1912年パリで生まれ82歳まで生きました。みょ~に気に入ったのは下の図録の写真「煙草屋の犬」と「流しのピエレット・ドリオン」どちらも偶然1953年撮影のものでした。2月22日まで京都伊勢丹美術館でやっているそうですよ!
2009.02.14
はまさんのブログで発見した映画「フランシスコの2人の息子」。アコーディオンを抱える姿がもう気になって気になって。やっと観ることができました。これはブラジル映画です。ブラジルで絶大な人気を誇る兄弟アーティストゼゼ・ヂ・カラマルゴ&ルシアーノの実話。ブラジルの田舎町・・・・・父はなけなしの貯えをはたいて長男にアコーディオン二男にギターを買い与えます・・・ほらほら、音楽好きな人なら観たくなってきたでしょ。お勧めですよ。
2009.02.12
今回のフェスタは少しお手伝いをさせてもらいいつもと違う角度から見つめることができました。演奏する側の人にとっても、裏方さんの仕事を理解するということはとても大切なことなんだなぁと痛感しました。ボランティアスタッフの方々にも頭が下がります。フェスタ終了までぶっとうしで、お昼ごはん食べられたのでしょうか。また夢ちゃん、かばちゃんと3人で司会という大役を仰せつかってしまいました。司会など生まれてこのかた一度もやったことないし・・・!もう前日は演奏などとっかの彼方・・・司会のことで頭がいっぱい!しかし、事務局さんの綿密な原稿がありひと安心。言葉がうまく会場に伝わったかどうか~心配ですが3人協力して心をこめて原稿を読ませてもらいました。間のとりかたなど本当に難しくて学ぶこといっぱいでした。つたない司会だったと思いますが、いい経験をさせてもらいました!ありがとうございます!フェスタの模様は「Soraと仲間達」のはまさんのブログでどうぞ!出演したグループ全員の写真を撮ってくださった方がおられたそうです。とっても素敵な写真満載です。感謝!
2009.02.10
昨日は第6回吹田フェスタが開催されました!関西のフォルクローレの大きなライブのひとつです。演奏を聴きに来てくださったみなさん、演奏されたみなさん、そしてなによりもお世話してくださったフェスタ事務局のみなさん、スタッフのみなさんおつかれさまでした!ありがとうございました! またフェスタのレポートはまた追々に。
2009.02.09
日が落ちる頃、結風にはひゃっきんミュージシャン達が集まってきます。昨夜は年明けお初のライブがありました。ジャンルいろいろで楽しませてもらいました。初参加のアコーディオンさんの「パリの空の下」にもうめろめろ~。かんちブルースにも燃えましたな!私も例のごとくアルゼンチン三本立てで演奏させていただきました。kaba子がムービー撮ってくれて・・・ちょびっとだけなんだけど覗いてみてね・・・こちらみなさん一生懸命に聴いてくださってそれがとても力になりました。
2009.01.25
今日は成人式です。いってらっしゃい! kaba家は「二十歳の頭」だって。わはは。
2009.01.12
あけましておめでとうございます!三が日はいかがでしたか?初詣はもういかれましたか?一年の幸運を射止めましょう!今年もよろしくお願いします。みなさんに幸せな一年が訪れますように。
2009.01.03
今年も満ちてゆこうとしてます。遠くから近くから、繋がってくださったみなさん、ありがとう!大忙しの大晦日、ちょっとだけ弾きおさめのつもりでバイオリンをさわっていると夕日が映ってつい見とれてしまい、パチリッ~!今年一年ありがとうございました。よいお年をお迎えくださいませ!
2008.12.31
チェ・ゲバラはアルゼンチン生まれの革命家です。来年は生誕80年、キューバ革命50周年なんですね。1月には映画「チェ28歳の革命」と「チェ39歳 別れの手紙」の2つが公開されます。また彼が在学中にオートバイで南アメリカをまわる放浪旅行を描いた「モータサイクル・ダイアリーズ」では23歳の情熱的な青春が描かれていて心に残る映画でした。そして!今年の9月には「すがた現す者」という音楽劇の公演。先日はその音楽を担当された「三人記念ライブコンサート」がありました。全28曲休憩なし!迫力のある演奏に圧倒されながら巻き込まれてきました!12月の寒さも忘れる演奏でしたよ。私なりにチェゲバラの世界を想像しながら聴きました。アルゼンチンサンバ、チャカレーラ、クエッカ好きだなぁ~。
2008.12.22
賛美歌って美しくて、静かに力強くて、不思議です。昨日は弦楽アンサンブルで「Never My God Thee」を練習しました。この曲はあのタイタニックで音楽隊が最後まで演奏し続けた曲です。あのシーンに一番胸を打たれたのを思い出します。またフランダースの犬でネロが天に召されるときに流れていた曲なんだって。こちら(映画)で聴けます、ぜひ!またはこちらは美しかった船。またはこちらは映像が美しいです。あ!一番胸を打たれたシーンがみつかりました!いい曲に出会えるって幸せですね。楽譜を見つけてくださったよしさん、一緒に練習してくださったみなさんありがとうございました!次回も楽しみです!
2008.12.19
イタリアの作曲家 レスピーギ作曲リュウートのための古風な舞曲のアリア16世紀イタリアの初期のバロック音楽の舞曲。全12曲中 この「シチリアーナ」がもっとも有名で作者不明のメロディーが用いられたらしいです。カゴメのトマトピューレのCMでリュート奏者のつのだたかしさんが演奏されていた曲です。きっと耳にしたことがあるかと思います。アルペジオでなく和音展開になってる曲なのできれいに繋げるのが難しくて一度は投げ出していたのですが、また弾きたくなりました。つたない演奏ですがよかったら聴いてみてください。mitikusa音日記
2008.12.13
ここは琵琶湖畔のチャペルです。空気がとても澄んでいて神聖な場所。バックの夜景が神秘的。昨夜はギター先生のギターデュオリサイタルがありました。音の響きは抜群で、ギターの静かな音色にぴったり。ギターデュオはシンプルでありながらも複雑な音の展開がたまりません。ブローウエル、バッハ、フォーレなどなど中世から現代にかけてのクラッシック。オリジナル曲も素敵! そして久石譲のジブリもの!うるうる。アンコールにはカーペンターズの青春の輝き!きっといつまでも心に残る演奏会となるでしょう。
2008.12.12
ここからの夜景が好きなんですよね。夜の御堂筋は久しぶり。昨夜はゆめにゃんからのお誘いでフェニックスホールでコンサート。今までにあまり触れたことのないフランス音楽の声楽とピアノソロを聴きました。美しい音の中にいるって気持ちいいですね。お誘いありがとう~!
2008.12.09
昨夜は結風で定例ひゃっきんがありました。ジャンルはいろいろ!めずらしい楽器もいっぱい!ボリビア~アルゼンチン~アフリカ~大阪?京都?~アイルランド~沖縄~音楽旅でした。時も忘れ、まさに龍宮城。
2008.11.30
きっと誰もが耳にしたことのある曲「金婚式」。ガブリエル・マリ作曲(原題 La ciquantaine)不思議っぽく始まる旋律のこの曲好きなんです。前から弦楽アンサンブルでやってみたいなと思ってました。ついに実現!もう嬉しくて嬉しくて!先日は月一回のアンサンブルの練習日でした。チェロさん1名、ビオラさん1名、バイオリンさん4名。なんと豪華な練習会でしょう~☆「メヌエット」「第9」「聖夜」「金婚式」などを練習しました。みなさんありがとうございました!
2008.11.27
急に寒くなりましたね。葉っぱが落ちてしまわぬうちに。この眺めが気に入ってます。
2008.11.18
いいなぁ~っと思った曲がけっこうベネズエラのものが多いんです。哀愁を帯びた旋律に惹かれるのでしょうか。アントニオ・ラウロは・・・1917年ベネズエラに生まれた現代クラッシックギターの作曲家です。「4つのベネズエラ ワルツ」を始め南米の情緒豊かな作品いっぱい!中でも「ベネズエラのワルツNo.2」は比較的弾きやすそうだったので頑張ってみましたが・・・やってもやってもミスタッチが・・・とても軽快なリズムで哀愁を帯びたメロディーに魅せられています。私のはたどたどしいワルツですが、よかったら聴いてみてください。mitikusa音日記一年後くらいには軽やかなワルツになるかしら???
2008.11.10
昨日は「夢庵」にて風詩の会がありました。みなさんと久しぶりにお会いすることができました。よい時間をありがとうございました!
2008.11.03
まだ10月なんだけど・・・11月のある日・・・これはキューバの作曲家レオ・ブローウェルが映画音楽のために作曲した曲です。メランコリックな旋律で始まる「11月のある日」キューバの11月は日本の11月とは違うと思うんだけど赤や黄色に色づいた葉がはらはらと舞う光景が浮かびます。また11月2日には「風詩の会」があります。そこで演奏する予定です。ひとあし先にmitikusa音日記にアップしてみました。つたない演奏ですがよかったら聴いてみてください。
2008.10.26
一番大きいのはチェロさん。二番目はビオラさん。そしてバイオリンさん二つ。初めて弦楽器四重奏を経験しました。低音が入ると音の幅がすごい!
2008.10.15
今年もアリエル・アッセルボーンのコンサートに行ってきました。アルゼンチンのブエノスアイレス生まれのギターリストです。弦の爪弾きと歌声で風景や詩を表現する世界。柔らかな声とギターのタッチに静かに引き込まれてゆきます。こういう表現に憧れます!コンサートは新神戸にある神戸芸術センターです。こういう音楽にぴったりの素敵なホールが3つあります。シューマンホール、ショパンホール、ブロコフィエフホールと名前がついてるところがまた素敵!
2008.10.14
ここはブリコラージュ~フランス語で日曜大工って意味なんだって。なんだか木のぬくもりがいい感じ。大正区にあるアートスペースで「ウタウアシブエ」というライブを聴きにきました。
2008.10.05
もうすっかり秋ですねぇ~ご無沙汰してます~京都の円山野外音楽堂で歌ってきました。今回は映画音楽「ムーンリバー」「The Rose」にトライしてみました。秋の空気の中で気持ちよく歌わせてもらいました。でも英語の歌はやはりむずかしいどすぅぅぅぅ~
2008.09.27
いよいよバイオリンデュオの演奏を前にリハーサル。音の響きは最高です。とても気持ちいい。そして演奏会は始まります。今回のサロンコンサート、私にとっては新しいことへのチャレンジでもありました。一緒に演奏してくれたRIN☆さん、演奏を聴いてくれたみなさん、ありがとうございました!よい経験をさせていただきました。これからの活動の糧にしたいと思います。
2008.08.30
いよいよ今週金曜日に迫ってきましたJEUGIAハービスENTサロンコンサート。17時開場、17時半開演です。12組の方がエントリーされてます。ピアノデュオ、チェロ、ギターソロの方も出演されるのですよ。それからバイオリン仲間のみなさんも出演されるので心強いです。ギターソロ興味深々です~!風詩ギターリストのみなさん、次回のサロンコンサートいかがかしら???私たちは3番目、バイオリンデュオで演奏します。スウェーデンの曲「睡蓮」「夏のワルツ」をメドレーで。一年ごしに思い続けた大好きな曲です。ましてや、デュオ好きの私、新しいチャンスをいただきました。
2008.08.24
とても素敵なところで演奏させていただきました!花嫁さんとても綺麗でした。いつまでもお幸せに!今日のバヨリン初舞台とっても楽しかったです。みなさんありがとうございました。
2008.08.23
バヨリン初舞台は・・・なんと結婚披露宴・・・!ご縁があって演奏させていただきます。明日、バヨリン3名、フルート1名でアンサンブルします。スウェーデンの曲で「夏のワルツ」「スベェンソン家のお嬢さん」「渓谷の我が家」をメドレーで。とってもHappyな感じの曲なので、みなさんに楽しんでもらえるといいなぁ。
2008.08.22
ここはいつもの夢庵・・・だ~れもいないと、音はとっても響くのに・・・ライブではそうはいかない・・・
2008.07.30
朝寝坊してるんやないで。もう朝一番にひと仕事して休憩中やで。神社の御神田ではたらく合鴨くん達です。ここでは合鴨農法でお米を作っているのです。合鴨農法って水田の生態系を保つ無農薬栽培なんですよ。合鴨くん達、働きもんや~えらいね~
2008.07.28
こんな印象的な空は久しぶり。ほっとする時間です。
2008.07.26
いよいよ夏の到来~! 今日も熱い一日でしたね~!ここはOBP、いずみホールに向かう道です。いずみホールでの医師会フィルの演奏会にご招待していただきました。知人の方がヴァイオリンとヴィオラで3人出演されていたのでよりいっそう楽しい時間でした。真夏の素敵な演奏会とても思い出深い一日になりました。
2008.07.20
ここは京都、南禅寺参道。のれんがゆらり~。この奥、とっても気になるでしょ!実は3、4年前にここを訪れた時にはここでランチできなかったのです。ずっと心残りで、今日こそはコルドンブルー。はんなりと。ごちそうさまでした。満足。
2008.07.15
近くの神社の境内で蓮を見つけた。神秘的でなんだかありがたい感じがする。
2008.07.13
なんとなく月を眺めた・・・・・・脱力・・・
2008.07.11
今回の風詩でのもうひとつの楽しみは・・・夢ちゃんのチャランゴソロ「ねがい星」に少しからんだこと。久しぶりに笛を吹くチャンスをいただきました。そして風鈴のパーカッション。夢チャランゴがとっても美しく奏でる、乙女チックな曲なの。うまく溶け込めたかどうか心配だけど楽しかった!ギター弾きにとってソロをするのは醍醐味だけど・・・やはり合奏するのは楽しいです!「童神」では夢ちゃんのチャランゴで華をそえていただきました。ありがとう!
2008.07.09
夢庵のそばには笹飾り、七夕月ですね。短冊にはたくさんの願い事。ギター弾きさんの集う風詩の会。今回はギター弾きさん5名、チャランゴ弾きさん2名のライブでした。素敵な演奏を聴かせてもらって、ますます弦が好きになります。力強い音色、煌びやかな音色、みなさん独自の音色を持っていらっしゃる。もう18回目になるんですよ。思えば1回目からここで演奏させていただいてもう何回目だろう???いちばん落ち着く空間だけど・・・やっぱり、どこより、緊張するのです・・・ photo by kaba 「ムーンリバー」 「禁じられた遊び」 「ヴェネズエラのワルツNO.2」 「La Pomena」 「童神」 を演奏させていただきました。つたない演奏を聴いていただいてありがとうございました。
2008.07.07
今朝、睡蓮鉢を覗いたら・・・なにやら透明な謎の生物が動いてる・・・2ミリくらいのもんなんだよ・・・よ~く見るとめだか赤ちゃん???
2008.07.03
全357件 (357件中 1-50件目)