全304件 (304件中 1-50件目)
今日は、長女みーの運動会でした。梅雨入りして、数日前までは心配だったお天気。まさかのピーカンの晴れ、26度。みー日焼けの跡がくっきりだよ~。4年生の今年の演目は「ソーラン節」去年の秋に下の子が運動会で演じたものと同じです。年中さんももちろんかっこよかったんだけど、4年生はさすがにもっとレベルが高いです。結構長い演技で、ほとんど腰を落としたまま平行移動(?)。漁師が網で魚を釣っているような動作が多いのですが、ほんっと、これ腰痛めるよ~。小学生達すごい!ガニ股で手足を大きく振り、「どっこいしょ~どっこいしょ~、ハイ!ハイ!」って掛け声かけてさ。みんなよく頑張ったね。堂々としててかっこよかったよ。こういう振付とか、嫌がらないのは何年生くらいまでなのかな。中学生はもう恥ずかしがりそう。なんて思ってしまった。思春期とか・・・好きな人できたら厳しいよね。今のうちにできて良かったね。きっといい思い出になるよ。みーは、一緒にお風呂に入っているときも練習しててスッポンポンでガニ股平行移動ってかなり変だったけど結構真面目なヤツなんだよね。帰宅後、「お疲れ様、ソーラン節大変だったでしょ」と声かけたら「もう、演技できなくなると思うと悲しいな」なんて言っていました。終わって良かった~とかじゃないんだなぁ。もう一つ、本日楽しみにしていたもの。かけっこ。リレー。かけっこ(徒競走?)は毎年残念ながらビリ。今年もそうだったんだけど、まぁ。私もずっと遅かったから仕方ない。遅い子にとって80m走るのは苦痛だろうけど(その気持ちよく分かる)、よく頑張ったよ。それで、なんで楽しみかというと、足の速いお友達のレースを見るのが好きなのです。リレーの選手たちってホント速い。かっこいいのよ。親御さん達は、鼻が高いんだろうな。でもすごくドキドキするんだろうな。足の速い子達は、運動会ってまさにヒーローだよ。みーのクラスに私が気に入っている男の子がいるんだけど(そういう子いませんか?)いつもやんちゃなガキ大将キャラで、授業中目立ちまくり。先月足を怪我していたから心配していたけれど無事リレーの選手に選ばれ、大活躍。速かったなぁ。女の子のお友達も大活躍。徒競走の最終レースってリレーの選手たちが走るんだけど、みんな速い子達だから迫力あって。2番目だった子が泣いていました。その悔しい思いで、来年もっと頑張れるんだろうね。(みーももう少し、悔しがろうよ・・・)今年は次女りんりんも「来年度就学児対象」のかけっこに出ました。生徒手書きのメダルをもらって嬉しそうだった。こういう企画はとってもいいね。お兄ちゃんお姉ちゃんが小学校に通っていない地域の子も参加できるので、入学が楽しみになること間違いなし。来年5年生からは、騎馬戦・鼓笛隊・組体操他、競技のお手伝い等盛りだくさん。りんりんも1年生で参加するし。ママ友達とおしゃべりしている余裕なさそうだけど、すごくすごく楽しみです。楽しませてくれて、成長を見せてくれてありがとう!!
May 31, 2013
コメント(0)
![]()
私はヘアアクセサリーが大好きでaccaは結婚前からだから15年くらい愛用しているでしょうか・・・。と、いってもお値段が張るので、そんなに頻繁に購入することはなく壊れたら修理しつつ大切に使っているという愛用者です。(そんなにお金ないし)それなのに3月に1つ、5月に二つも中サイズクリップを買ってしまいました。なんといってもacca創業20周年ということで、魅力的なクリップが多すぎてまず、5/29(水)のティアラクィーンacca20周年限定色発売日、会社帰りに、会社から近い新宿小田急のaccaへ行ってみました。DMはがきに載っていたピンクとイエローが気になっていたのですが、すでにイエローは品切れ。ハヤッ今更ながらacca人気あるんだな。昼休みに来れば良かった・・・売り切れると欲しくなるもので、翌日30日(木)夕方に新宿伊勢丹へ(保育園お迎えの関係で、29日には行けなかったの・・・)伊勢丹で初日完売した色はピンクと白マーブルにピンクのスワロが入っているものでした。さっそく本日再入荷したので、お勧めです!と言われました。伊勢丹は全色そろっていて、迷いながらもイエローを購入。はがきに載っていたような、マーブルのほとんどないものが良かったけれど、どれもマーブルで。在庫の中からなるべくマーブルの少ないものを選びました。その夜、他のaccaファンは何色を買ったのかしらと気になりブログ検索やっぱりファンは初日にすぐ買いに行っているのね。素敵な画像にくぎ付け。そんなわけで私もめったに書かないブログで報告してみることにしましたピンクを買っている方が多かったな~。そして、気になり気になり本日31日、会社のお昼休みに新宿伊勢丹へ再びGO!ぎりぎりで残っていました。無事ピンクGET!ノベルティのポーチは昨日ブルーだったので、今日はグリーンにしました。このポーチ。予想よりずっと素敵でした。私にとっては高価なクリップを持ち歩くのにちょうどいい!しっかり保護してくれそうです。さて、スマホで撮影したもの。はがきの色にしたので、はがきの上にそのまま置いてみました~他には、「そら」というカラーが気になっています。だからaccaには近づかないようにしなくちゃ・・・。でも好きなアクセサリーをつけていると、気分が上がります!落ち込むこともあるけれど、これつけて元気に行こう
May 31, 2013
コメント(0)
とてもとても久しぶりのブログ。現在小4の長女みーは、この1年でずいぶん自立して変わってきたと夫婦で話している。3年生になって、一人でバスに乗ってヤマハ音楽教室に行けるようになった。スイミングに一人で自転車で行けるようになった。英語教室では「I DO!」と進んで手を上げ発言できるようになった。そして、ああ言えばこう言う。言い返す力が強くなった。学校で宿題になっている音読は、台本を読んでいるように気持ちがこもっていて時折動作も加わって、まるで演技のよう。初めてのクラブ活動は演劇クラブに入った。3年生の3学期くらいから、図書館に自分で本を借りに行くようになった。読書に夢中で、DSをやらない代わりに読書か・・・と最初は喜んでいた。けれど・・・、読書といっても漫画が活字になっているような類のもので。可愛いイラストが散りばめられていて、まさに中学年の子が好みそうな感じ。もっと、オススメ文庫になっているような本を借りなさい。読書感想文かけるような本も借りてきて。とは伝えていたけれど魔女系ばかり借りていた。それでも活字だからと容認していた。娯楽も必要だし。が!!!今日、布団に入ってから、話しかけても上の空の返事。頭から布団をかぶって、それがやけに膨らんでいてなにやら光が漏れているポケチャレ(チャレンジ4年生の付録、スマホの液晶より少し大きい程度のマシン)の光を懐中電灯のようにして、本を読んでいたの。夜10時過ぎだぞ。これは見逃せない。漫画系の本は週2冊まで、もう少し違った種類の本を借りてくること、改善されなければ、図書館についていく、図書カードを取り上げる。旦那も交えて30分以上の言い合いでや~っとしぶしぶ了承。もう引かない引かないちなみに、今回みーが借りている本は黒魔女さんが通る!わたくしはお嬢様!これって初恋なのかしら若おかみは小学生動物と話せる少女リリアーネ好きなのは分かるけど、宿題もそっちのけ。これじゃ他のお母さんたちが苦労しているDSと一緒。本が読みたくて宿題に集中できないというから、時間を決めて1時間読んでから宿題。宿題の時間は本を没収、という風に決めているんだど、どうしても読みたい本が多すぎる。やっぱり借りてくる本を減らすしかない気がする。勉強もね・・・4年生になって少し難しくなったせいか、改まって「中学受験はしません。勉強したくないから」「大学は短大にします。4年間も勉強したくないから」「早く社会人になります。勉強したくないから」とまぁ、はっきり言ってくれちゃって。旦那と二人がかりで、「働くために今勉強が必要」「将来いろんなことをできるように今勉強が必要」と言い聞かせているけど、全然ぴんとこないようで。4年生ってこんなものだろうか。やる気を持続させるのって難しい。旦那は、「みーは勉強しなくても、一芸でやっていけるタイプの気がする」なんて、何の根拠もなくのんきな発言してたけど。どこかで頑張らないといけないんだけどね。やる気になるのは中学生以降なのかな。毎日毎日口達者な娘にホント疲れます。時々は甘えてくる可愛いところもあるけど。それもあとちょっとかな・・・と思えるほど精神的に自立してきているように感じる。今からこれじゃ、思春期とかどうなるんだろう。不安だなぁ。良い関係を作りたいものです。
April 24, 2013
コメント(2)
12月18日(日)にヤマハ吉祥寺センターで加曽利康之さんのクリスマスコンサートがありました。60歳過ぎてからエレクトーンのレッスンを再開した(30年ぶりくらい?)私の母と二人で行ってきたのですが、とてもとても楽しくて。また、ちゃんと弾きたいなという気持が強くなりました。ヤマハの幼児科からスタートし、高校3年になる頃いったんレッスンをやめ、社会人になってから再開。結婚するまで数年間エレクトーンフェスティバルなどにも出て、それなりに楽しんでいました。出産後は、育児・家事・仕事で毎日精一杯。いつのまにかエレクトーンから遠ざかり、弾くのは実家に帰ったときだけ・・・。(母が1年半くらい前にステージアを購入したので、弾かせてもらっています。)実家で感動のサウンドを味わったあと、自分のEL-87を弾こうとしたらフロッピーがいくつも破壊されていて・・・。しかも廃盤。自分でレジストを組むなんてもはやできない・・・・。電子楽器はこれが悲しい。ステージアなら、もうUSBだからそんなことはないだろうけど。さてさて、加曽利さんのコンサート。ソロは初めてかも。独身の頃は、足しげくコンサートに通っていましたが、出産後(結婚後かな?)はおそらく初めて。10年ぶりくらいかな。うーん、やっぱりプロの演奏はすばらしい。加曽利さんって、こんなに面白い方だったんだ~。とファンになりました。トークも面白いし、フィギュアスケートフリークだとかで、なんと、浅田真央ちゃんが滑っているのを想定して演奏しながら解説するんだから、もう超人。弾き語りなんてもんじゃない。音楽と関係のない「解説」だよっ。トリプルアクセルがどうだとか。かなり詳しい実況中継つき。グレード1級持っている人は、やっぱ違うのか~。あと、ベースさばきもすごすぎました。今までベースは窪田宏さんが一番かなと思っていましたが(私が見た中で)加曽利さん、度肝を抜かれました~。足つらないんですか?興奮してまとまらなくなってきました。なかでも私が一番気に入った曲はアンコールの1曲目「Happy Go Luky」です。かっこいい!!サインして頂いたCDをずっと聴いているのですが、弾きたい気持がうずうず。数年後の目標になると思いますが、貯金してステージアを購入したい!!毎日忙しくても、私らしく楽しく暮らすために、また趣味を楽しみたい!!頑張ろう!
December 20, 2011
コメント(0)

私が20歳の頃から実家で暮らしていた愛犬りー。朝4時55分16歳3ヶ月 両親に見守られながら逝きました。前日の夜、食事を取れなくなったことを聞いたので土曜日には様子を見に行こうと思っていましたが思ったより急激に悪化。3日ほどろくに寝ないで様子を見ていた母と3時ごろから「ワンワン」鳴く声で起きた父がずっとさすってくれたそうです。最初は「ひゅーん、ひゅーん」と甘えた鳴き声だったのが最後は腫瘍がかなり痛かったのか「ワンワン」という強い鳴き声だったそうです。とはいえ、大好きな人たちに見守られ少し痙攣した後、安らかに息を引き取ったそうです。40分後に携帯にメールが来て、すぐ実家に電話しました。両親の泣き声が辛かったです。その約1時間後に、家を出ました。実家までバスと電車で2時間強。どうしてもお別れがしたくて、会社は半日お休みをもらいました。りーは、眠っているようでした。いつも寝ている犬用ベッドに横たわり顔から下だけバスタオルをかけてもらって、いつものように手を揃えていました。冷房が強い仏間で、お線香の匂いが強かったのが印象的でした。この猛暑なので、すぐに火葬することになり、10時に火葬場へ連れて行きました。1時間ほどしか一緒に過ごせませんでした。母が、リーを抱っこしたときに、手足がまっすぐに伸びたままで、本当に死んでしまったんだな・・・と実感せざるを得ませんでした。母はりーを大事そうにバスタオルでつつみ、足が出るとそっとかけなおしました。車の冷房も強めにしていました。普通の民家のような火葬場でしたが、優しそうな方達で、お願いしてよかったです。おやつも一緒に燃やしてもらいました。2時間はかかるというので、私はそのまま東京へ戻ることにして後は両親に任せました。私達を幸せにしてくれたりーには感謝の思いでいっぱいです。両親にも感謝しています。りーも淋しくはなかったと思います。夜は、昼間来れなかった弟が、りーのお骨と一緒に寝てくれました。室内犬だったので、家中のいたるところに思い出が残され、両親はしばらく辛いと思います。それでも、亡くなる2日前まで、両親の食べ物をいつも通り欲しがる食いしん坊。犬用缶詰を受け付けなくなっても、においの強い猫用缶詰は食べられたので辛い時期は短かったんじゃないかな。(いつもよだれの食いしん坊だったので)お水はギリギリまでスポイトで飲んでいたそう。お薬が飲めなくなって、亡くなる3日前から毎日注射に通って。出来る限りのことはしてあげられたんだと思う。先月の始め、用があって外泊する両親に代わってりーの介護に行って来て本当に良かったとつくづく思う。貴重な時間を過ごせた。(↑オムツ姿のりー。床には滑り止めのマットだらけ)腫瘍のせいで、足が開いてすぐぺシャンとなるのに頑張って私の後についてきて、テーブルの隙間から顔を出して、おやつのおねだり。可愛かった。(「おやつちょうだい」)会う度に息が荒くなっていたから、もうこれで苦しくないね。ありがとう。食いしん坊さんに、私のご飯あまり分けてあげなかったけど大事な大事な家族だったよ。(↑1年半前の写真。元気な頃のりーと長女。子供達が起きる前に実家に帰ったので ダンナからりーの死を聞いて泣いたという長女・・・)
August 11, 2011
コメント(0)
先月16歳になった愛犬のりー。私が結婚して実家を出てから、両親は子供のように可愛がっています。(子供より可愛がっているかも・・・・)年のせいか、ここ数ヶ月体調の悪いりー。今週の月曜日に大量出血して今はステロイドで抑えています。腫瘍があっても手術できないし、輸血も出来ない。家族だけれど、人間と同じようにはいかないね。目は濁っていて、あまり見えていない様子。お股の腫瘍のせいで、足が開いて歩きにくそう。よく滑ってしまうので、実家ではフローリングにすべりにくいマットを敷いています。GWに帰った時、ゆっくりお散歩しました。くいしんぼうのりー。最近は両親も甘くなって、好きなものを食べさせています。ずっと健康のために、ダイエット食など気を使ってきたけれど、残りの短い時間、美味しいものを食べて幸せに過ごしてもらいたいです。よだれ垂らして、食べ物を待つ可愛い姿は変わりません。また一緒にお散歩行けるかな。
May 26, 2011
コメント(0)
今朝、みー(小2)がりんりん(年少)におもちゃを取られるのが嫌で部屋の中を走っているとき、床にあったおもちゃかナイロンジャンバーを踏んですべって転んで、机の引き出し(2段目が開いていた)におでこを強打!!ものすごい勢いでぶつけて、ただ事ではない大きな音がした。近くで見ていたダンナと私がすぐ駆け寄り、起こしてみるとおでこがパックリ!!ダンナ「これ、痕残るぞ!!」3cmくらい線が入っていて、切れている周りが紫色に盛り上がっている。みーは呆然としている感じ。血はそんなに多くなかったのでガーゼを当ててテープで固定。冷やすべきか迷ったけど、とりあえずそのまま。(時々真逆のことあるから・・・)日曜だけどすぐ処置してもらわなくちゃでも何科にかかればいいの~?パニック状態だったので、看護士さんのママ友にTEL。この場合だと形成外科がいいとのことで、近くの大学病院に駆け込みました。でも午前中は立て込んでいて無理との事でいったん帰宅。ネットで検索しながらおろおろする私達夫婦。自分の傷を見ていないみーも、だんだん落ち込んできて「りんりんが悪いんだ」「(傷)目立つの?」と泣いていました。再度病院に着く頃にはもう元気になってのんきに絵本を読んでいました。13時過ぎにやっと診察。ガーゼを外してみると実際は1cmほどしか切れていないとのこと。(ぶつけた直後は机のあとがくっきりで血も出ていたのでもっと切れているように見えた。)大なり小なり傷は残るけど、縫うのが一番目立たないと言われたので、お願いしました。麻酔の針を思い切り傷口に刺すのにビックリ。(近くに刺すのかと思ってた。)4箇所くらいかな。さすがに痛そうでヒックヒックと泣くみー。動くとうまく縫えないので、手をつないでなんとか落ち着かせ、無事2針縫ってもらいました。丸い穴が開いているガーゼを顔の上に乗せて処置していたからみーの表情は見えなかったけど、麻酔が効いているようで何ともなさそうでした。糸引っ張っているところとか、見ているこっちは痛そうなんだけどね・・・終了後、分厚いガーゼで包帯してもらいました。たんこぶのように盛り上がっていて、「ここまでするか?」と思っていたら止血の役割らしい。2日間これをつけて、その後は最低1ヶ月できれば3ヶ月テープをつけておくそうです。保護と紫外線予防。(以前皮膚科でも言われたけど、紫外線によって傷痕が目立ってしまうらしい。)あと、この2日間は運動やめて、傷を水でぬらさないようにとのこと。感染予防に抗生物質を処方され、帰宅。抜糸は6日後です。女の子なんで、なるべく痕が残らないといいんだけど。まだ、目じゃなくて良かったけど・・・・。あの勢いなら失明だよ。とても疲れた日曜日でした。
April 24, 2011
コメント(0)

大雨の中、代々木公園で行われたアースデイに行って来ました。ダンナは忙しかったので、私一人で娘二人連れて行くのはなかなか大変でした。そこまでして娘達と行く目的は「オートフィッツで子供達の靴を買いたいから!」アウトレット・B級品だけど、定価の70%off位のもあるからかなりお得!!娘達は足が細いので、ヨーロッパの細身の靴が合っているようです。なんといっても、私も足が細く靴選びには苦労していました。ところが、吉祥寺にある「オートフィッツ」で選んでもらった靴はビックリするほど楽高いけれど他の靴が履けなくなって、毎年買い足しています。私はセールのときに買うけど、子供靴はセールにならないのよねぇ。またまた成長が早いのが子供。金かかるよ~。まぁ、でも小さいうちからちゃんとした靴を履いていれば私のように変な足の形にならないと信じて良い靴を履かせています。その代わりに、服はセール、ヤフオク、ユニクロとなるべくお金かけないようにしています。(かけられない!!)去年も天気が悪くて出遅れたらサイズが残ってなかったので今日はオープン30分前に到着。無事10時の整理券をゲット。なんと5足も購入することができましたりんりんがいつも履いているAsterはサイズがなくナチュリーノの靴(23)リヒターサンダル(22)リヒター靴(24)を購入。ナチュリーノは小さめみたい。すぐ履けなくなりそうだから次のサイズも買っておきました。みーの気に入っているRICOSTAも同じくサイズがなくGEOXの靴(32)とビルケンのサンダル(31)を購入しました。GEOXは一度買ってあまり履いてくれなかった経験があるけど3000円だったのでとりあえず。普段の靴1足分の値段で5足買えましたできればお気に入りのブランドが良かったけど、でも満足です是非来年も出店して下さい!!その後、アースデイ×スタイラ キッズステーションで声をかけられ「人気ヘアスタイリストによるキッズスタイリング+フォト撮影」に参加。りんりんは、シンプルな二つ結び。(後ろの分け目がジグザグなのがプロ)みーは片側だけの編みこみ。そんなに凝った髪型にしてもらえた訳じゃないけど、アレンジで使ったカチューシャとヘアゴムをもらえて嬉しかったです!子供達自身が選んだヘアアクセなので、ご機嫌に撮影できました。そのときの写真は2GBのSDカードでデータでもらえるんです。これで一人300円、しかも全額東日本大震災に寄付するとのことで、ありがたいイベントです。その後、去年と同じ「モッタイナイ」でくるみボタンのヘアゴムを作りました。去年ここで初めて作ったみーですが、そのあとすっかりはまり家でもよく作っています。もっといろいろ参加したかったけれど、午後予定があったのと大雨にめげてお昼過ぎに帰宅。来年は晴れるといいなぁ。
April 23, 2011
コメント(0)
銀座近視クリニックでラゼック手術を受けて2週間経ちました。もっと早くブログにアップするつもりでしたが、それができる状態ではなかったのです。術後1週間検診で保護用コンタクトが外れるまでは、結構ワクワクしていました。術後4日目までは目がしみて開かない状態で、その後も少しごろごろ感があったので見え方についてはあまり気になりませんでした。(まだ見えないのが当たり前だと思っていたので)保護用コンタクトが外れる際も、「コンタクトのあとが残っているのでしばらくは見えにくいです。」と言われたのでそんなものだと思っていました。この1週間後検診は、無謀にも会社のお昼休みを利用しました。どうしても、夕方時間が取れなかったのです。会社に戻ってパソコンに向かうと、液晶画面が2トーンくらい暗くなっている。見えにくい。ここで初めておかしいと思ったけれど、コンタクトが外れたばかりだから仕方ないのかな?と思いました。まだ異物感も残っていたしね。そして、すっかり目が快適となった現在。今の心境は・・・落ち込んでいます。ここまで近くが見えないとは思っていませんでした。パソコンの文字がぼやけて、二重に見えます。ほぼ一日パソコンを使うデスクワークには致命的です。4日後の仕事復帰は問題ないとの事でしたが、私には大問題でした。目が疲れて、肩と首が凝って湿布が手放せません。まだ、紙ベースの方が見やすいです。でも生協の注文をしようと思ってチラシをみたら、3Dのように浮き出てめまいがしました。子供の服のほつれを縫おうとしたら、縫い目が見えないのです。衝撃でした。気持悪くなってしまいます。遠くは感動的に良く見えます。でも、今の状況では、こんなに遠くが良く見えなくていいから、もうちょっと近くをまともに見たい!!近視生活20年。近くが見えないという事が、こんなに辛いとは思いませんでした。もともと、角膜の厚さが平均以上あった私はラゼックを考えていませんでした。丁寧な診察をしてくださった青山先生が、ドライアイの私には、角膜と涙を促す神経?を削る量が少ないラゼックの方が、「ドライアイの症状が軽く済む。近視の戻りが少ない。最終的な視力は同等。」と自信を持って勧めてくださったので、信頼して自分でも調べた上で納得して手術を受けました。確かに視力の安定に時間がかかると言われていました。それでも1週間で1.0くらいと言われたのでそれなら問題ないと軽く考えてしまいました。時間がかかるというのは、「近くの見え方」の事だったのでしょうか。そういう説明は受けていないし、情報が少ない。パソコンを使う人がほとんどなんだから、もっとそこを強調すべきだと思います。でも一番は、自分の責任。もっともっと調べるべきでした。こうなってみて調べてみると、近くが見えない体験者達、結構います。1ヶ月くらいで見えるようになっている人が多いみたいですが、なかにはもっと長期の人も。1年くらいかかっている人もいてぞっとします。1ヶ月検診まで待てないので、あさって診察の予約をしました。(電話で問い合わせても安心できる説明がなかったのです。)今の目の状態(調整力が弱いのかとか)、老眼鏡の必要性、時期など相談してこようと思います。見通しが分からない今はとても不安です。手術以外ドクターの指名はできないので、こんな状態のときは残念ですが、「術後不調患者」にも優しいクリニックであることを期待します。(術後の見えない患者達、他院で冷たくされてる体験談多くて怖い・・・)
February 25, 2011
コメント(3)

今年、娘二人が七五三なので(長女7歳、次女3歳)車で15分~20分程度の深大寺にお参りに行ってきました。お天気に恵まれて嬉しかったけれど、写真を撮る時に子供達がまぶしがったり影がまだらに入ってしまったりで、なかなか撮るのが難しかったです・・・。着物は写真を後撮りする予定の「らかんスタジオ」でレンタルしました。(↑前撮りしたかったけれど、長女歯抜けで断念。 今は前歯2本目が半分くらいまで伸びてきました。12月の空いている時期に行く予定)髪飾りはレンタル不可なので、ネットで探して京都瑠璃雛菊さんでこちらを購入。七五三 髪飾り 巾着 うさぎ いちご七五三 髪飾り&巾着セットの2点セット「いちごうさぎ(...価格:5,980円(税込、送料別)(付けるとこんな感じ。↑長袖肌着を着せたのは失敗でした。袖が結構見えちゃいました)七五三 髪飾り七五三 髪飾り「ちりめんうさぎのぱっちん留め髪飾りセット(ピンク)」 七五...価格:2,980円(税込、送料別)姉妹で似た雰囲気にしたくて二人ともうさぎのちりめんを選びました。ギリギリまで、手持ちのアクセサリーで代用しようと思っていたけれど、やっぱり着物用を購入して正解。これならゴテゴテしていないから、浴衣にも合いそう。長女は、お得な巾着セットにしましたまだ3日なので、本番15日前後と比べて空いているかと思ったけど、さすが祝日。9時半の予約で既に混雑。こりゃ13日(土)14日(日)辺りはすごそうだな。お隣で、あわただしく写真撮影している人達もいて、カメラマンさん達が必死で盛り上げていました。娘達は、ヘアメイクはすぐやってもらえたけど、着付けはスペースが埋まっているとのことで30分待ち。飽きた次女が、頭を壁に打ち付けてぐずり始め、ミッキースタイル(ミニー?)が崩れそうで焦った。7歳は着付けが本格的で、かなり時間がかかってた。帯が飾り帯で難しそうだったので、この時間が大半だった気がする。待ちくたびれた3歳児の方は、結構簡単。着物もあまり苦しくないみたいでした。上の子は、着付け直後から苦しいと言い続け、写真屋さんで緩めてもらったけど、車の中で泣き出し、目をこすってしまいました。うぁ~。メイクが。深大寺に到着し、おじいちゃん、おばあちゃんと合流してなんとか機嫌が直り無事祈祷して頂けました。祈祷は30分に一度で、12時の回で私達の他に3・4組ほど一緒になりました。下の子は緊張して、私のひざの上に座っていました。それはOKなんだけれど足を神様の方に向けちゃっている子(の親かな)が注意されていました。着物だから難しいかもしれないけど、これからの人達、要注意ですよ~。一人一人名前が呼ばれて、一番最初に呼ばれた長女はきちんとお返事。続いて次女は無理だろうと思って、私が返事しちゃったら、ちゃんと小さい声で返事したの。ごめんね。りんりん。さすが保育園児3年目。呼ばれ慣れしてる。感心感心。お坊さんが、子供達に向かって、「世の中は危ないことがたくさんあります。道路に飛び出しちゃいけないよ。お父さんお母さん達の言うことをよく聞いてね。」と分かりやすく話してくれたのが嬉しかったです。深大寺はお隣の植物園が好きで何度か来ているけど、なかなか絵になるのでオススメです。手を洗うところとかこうやってお散歩している姿もいい感じ。おそらく「ゲゲゲの女房」効果で混んでいたけれど、七五三の子はまだ少なかったので、道行く人達が「可愛い、七五三ね」と振り返ってくれました。お昼は、料亭「水神苑」で「四季花ごろも」を頂きました。ご飯かお蕎麦か選べるのですが、もちろん深大寺そば!!どれも美味しかったです。本当は個室を予約したかったけれど、9月後半でもう埋まっていました。もっと早く電話すれば良かったです。でも、「お庭が見えるテーブル席」をお願いしたところ、こんなに眺めのいい席にしてもらえました。食後はこのお庭をお散歩しました。大きな鯉がいて、子供達喜んでいました。らかんから、着物を汚したら弁償と言われていたので(一人2万も払っているのに厳しくない?レンタルってそんなもの?)袖をまくって、タオル巻いて食べさせました。食事中、長女はもう限界で、「苦しい」「脱ぎたい」を連呼。おばあちゃんが、どんどん紐を緩めていったら、最後はどこかの紐が垂れ下がり、引きずってしまい、周囲の人から「引きずっていますよ」と言われる始末。せっかくの飾り帯も垂れ下がって、帯を留めていたゴムに書いてある「らかん」の文字がくっきり見えて、すごい姿に。親は子供の可愛い姿を見れて嬉しかったけれど、子供にとっては着物でおでかけは大変だったようです。ごめんねぇ。脱がせてあげなくて。最後に鬼太郎茶屋で、一反木綿のサンデー(700円)を食べ、ご機嫌に撮影して帰りました。(家族そろって「ゲゲゲの女房」好きだったので。)調布、三鷹近辺の方にはオススメしたいお寺です!親ばかだけれど、ヘアメイクしてもらって、綺麗な着物を着ている娘達は可愛くて、幸せな一日でした。二人一緒に出来てよかった!
November 3, 2010
コメント(0)
今日私が夕飯を作っているときに、小1のお姉ちゃんが2歳の妹に絵本を読み聞かせていました。「トラリーヌとあおむしさん」「ねずみくんとホットケーキ」抑揚をつけて、スラスラ読めるようになった娘。去年はしどろもどろで全然だったのになぁ。やっぱり小学校の授業はすごいんだな。毎日のように、音読の宿題やってるしね・・・。とってもほほえましい二人の姿にほんわか幸せになりました。いつもこうだといいんだけどね。最近ケンカ続きで母アタマ痛かったから。さて、スポンジのようにどんどん吸収する小学生と違って覚えられなくなっている私。今度の日曜日に初めてTOEICを受けるんだけど、全然予定通り勉強が進まなくて焦っています・・・・。やっと娘のお弁当作りが終わったので早起きしなくて良くなったけど、(夏休みは学童に通う娘のために毎日作っていました。)せいぜい夜中の2時が限界。それを過ぎると仕事に影響する。何回コックリコックリしてしまったことか。勉強とか試験自体が久しぶりだし。まぁとにかくあと少し頑張ろう・・・。
September 6, 2010
コメント(0)
みーから手紙をもらいました。「 ままへ みーはままがすきだよ。ままもでしょ?」「ままもでしょ?」がいいね。 ラブリーな女の子の絵が描いてあって それ「ママ」なんだって。ありがとう。
September 5, 2010
コメント(0)
今年は、7歳になった長女みーと、10月に3歳になる次女りんりんと一緒に七五三をする予定です。みー3歳の時は7月か8月に前撮りしたので、今回もそのつもりでいたけれど、小学校って、ほんっとに日焼けするね。体育の時間や休み時間に元気に校庭で遊んでいるし、夏休みもプールがあったせいか、どんどん焼けていく。そのうえ、上の前歯がグラグラしてスキッ歯になってきて、もしや!!早く撮らなくちゃと焦る気持ちもあったけれど、下の子が小さめなので、もう少し大きくなってから・・・とためらっていたらとうとう今月、みーの上の歯が抜けて、見事な歯抜け顔。ああ、やっぱり早く撮っておくべきだった。でも2週間ほどで、少し生えてきた。9月1日は学校の防災訓練で会社早退するから、ここしかない!といきつけ(?)のらかんスタジオに電話予約し、日曜日に写真用衣装(割増料金無しなので新作)選んで、お出かけ衣装(割増料金かかるので、ブランド物以外。おそらく旧作・・・)もレンタルしてきた。みーはメゾピアノのド派手な着物に人目惚れ。ドレスも白黒だけど、ゴージャスなものをセレクト。3歳の時同様、はっきり主張してきて頼もしかったけれど、りんりんは抱っこ抱っこでぐずってばかり。試着どころじゃなかった。とりあえず、お姉ちゃんに合わせて選びました。なんとか着せてみたドレスはやっぱりブカブカ。2歳10ヶ月で10.2kg(88cm)のやせっぽちだからなぁ。便乗して私も着物を選び、当日はみんなで着物着ようと楽しみにしていましたが、今日帰宅して、さらに黒焦げになっているみーを見てビックリ。学校のプールの後、学童の近くの公園で遊んだらしい。プールの後じゃ、日焼け止め落ちているよ~気をつけていたのになぁ。それに、31日は学童の遠足だぁ。なぜこんな炎天下で遠足??さらに日焼け間違いなし。水色の着物と白黒のドレスに日焼けは似合わない!!こうなったら思い切って後撮りにしようかな。(お参り当日や混んでいる時期はイヤ。りんりんが無理)12月くらいになったら、白肌に戻ってくれるかしら??
August 23, 2010
コメント(0)
自宅マンションの前で偶然懐かしい人に会いました。おそらく子供が産まれてから会っていないので7年かそれ以上ぶり。彼女のライブに行かない限り、会えないと思っていたので嬉しかった!!常に前向きで行動力があって、これほどパワーがある知り合いはいません。元気をもらえる人です。ずっと心臓に釘がささったような状態で落ち込んでいましたが、私の悩みなんて何だろう?と解消されていくようでした。子供達の母親だから、元気でいたい。自分の力で仕事をしているダンナは彼女と同じ目線で話をしているように思えたけど、私は何だか恥ずかしい。さぁ、私も前に進もう!!
August 15, 2010
コメント(0)
次女を昼寝させた後、パパに託して、長女みー(7歳)と映画(借りくらしのアリエッティ)を観に行きました。映画の日(1000円)だけあって、混んでいました。予想通り次の上映になってしまったけれど、その間2時間、みーとアイス食べて、手芸屋さん・雑貨屋さんめぐりをして楽しみました。みーは、お決まりのポップコーンを手にしてワクワク。時々、子供には怖いシーンがあったようで、私の腕にしがみついてきました。さずがジブリ、かわいらしくも、考えさせられるお話でした。映画の後も、なかなか帰りたくない娘とウィンドーショッピング。私にとっても、7歳の娘はすでに一番の友達。娘とのお出かけはとても楽しいですまた行こうね。
August 1, 2010
コメント(0)

3連休の真ん中、猛暑、ということで、ビーチへ行ってきました。今まで行った事のない海ほたるに立ち寄り、富津海水浴場へ行きました。東京湾アクアラインもETC割引で800円。安くなったものです。出来たばかりの頃は5000円くらいだったような気がします。360度海が見渡せる海ほたるは予想以上に感動的で、子供と一緒に大喜び。来て良かった!!いいお天気で良かった~。最近習い始めた英会話スクールで、レッスンのとき週末の出来事を話すんだけど、先生海ほたるを知らないから説明が難しかった。under the sea tunnelと直されたけど、それはアクアラインだよね。その後、木更津から少し走って富津海水浴場へ。海の家で2500円ほど取られた。去年何も知らずに伊豆で5600円も取られてしまったので(駐車場、海の家利用料、シャワー&更衣室 大人二人子供一人分)それよりはマシだけれど、やっぱりもったいない。海の家があるビーチはどうしてもお金がかかってしまうようです。さて、ビーチは波が高くて、大人は楽しいけれど、小さい子には危なかった。とりあえず、みー(6歳)とピザーラのエビマヨに乗って、波に立ち向かって行ったよ。みーも小学校のプールで鍛えられたのか、波が顔にかかっても以前ほどへこたれなくなった。りんりん(2歳8ヶ月)はお砂場遊び中心。パパの帽子をかぶってパリジェンヌになっていました。帰りも海ほたるに寄って、綺麗な夕日を眺めながらお食事。楽しかった。また行きたいな。
July 18, 2010
コメント(0)

4月6日に小学校に入学したみー。(↑入学式の時はりんりん保育園に行ってもらいました。)毎日頑張って登校しています。2日目には「お友達になろうよ。今度一緒に遊ぼうよ」と自分から声をかけてお友達を3・4人作ったそうです。新しい環境に慣れるのが苦手、人見知りのみーはどこへ??でも張り切りすぎて3日目の夜には発熱。翌朝には下がり、4日目帰宅後には校歌を歌っていました。1年生って本当に頑張る気持ちが強いんだなぁ。4月24日に初めての授業参観(学校公開日)がありました。1時間目は今の危険なご時世に合わせて(?)セーフティ教室。体育館で警察の方と一緒に逃げ方などを学びました・・・。毎日のように「不審者」が出没する中で子どもを一人帰宅させる不安はぬぐえなかったな・・・。2時間目は教室で「生活」の授業。元気に「ハイ!」「ハイ!」と、手を上げ続ける子供達の中でみーは20分近く手を上げることができず、内心がっかり。でも勇気を出してそーっと手を上げたその瞬間に担任の先生がすかさず当ててくれて、ちゃんと見ていてくれる事が嬉しかった「あさがおの種の触り心地」を答えていたんだけど、「ザラザラ」「ツルツル」などの答えの中、みーは「気持ちいい」だって。素直な気持ちを言ったんだね。1年生だなぁ。間違えを恐れず元気に発言する子供達。後ろのお母さんお父さんを気にしてチラッと見て手を振る姿が可愛かったよ。今回は、りんりんも抱っこで「参観」しました。重かった。。2時間目と3時間目の間に中休みが15分から20分ほどあるんだけど、みーは、私達には目もくれず、お友達と校庭に飛び出し駆け回っていました。あんな短時間でも縄跳びやボールで本気で遊ぶ子供達に呆然。元気だなぁ。GW直前には、学童保育へお迎えをやめ、17時に集団下校してもらうことにしました。15分~20分の道のり。途中までは先生がついてきて、だんだんお友達が減り、最後は一人になってしまうけど、なんとか帰宅できるようになりました。マンションの玄関でインターホンを押して、自宅で仕事をしているパパに向かって「パパ開けて~」と言うんだけど、背が低いからカメラに写らないのが可愛いらしい。どうしてもエレベーターに一人で乗るのは怖いらしく4階の我が家まで階段で上がってきます。朝は、私と途中まで一緒に行く日(←小学校の前を通って通勤してます)と一人で行く日が半々位かな。ランドセル集団がたくさんいるので全く心配なし学童と違って小学校は近いからねぇ。自宅から一直線、子どもでも徒歩5分以内ほんっと学校内の学童に入りたかったなぁ最初の頃は朝、「めざましコラショ」が鳴ると「ガバッ」と布団を跳ね除けて支度をしていたみーも、だんだん疲れて起きられなくなってきた。小学校と学童、新しい生活をよく頑張っていると思う。そのせいか?4つ下の妹とのケンカが増えた気がする。疲れちゃって、妹のいたずらに我慢が効かなくなっているみたい。私も怒り疲れて反省。頑張っていること分かってあげなくちゃね。GW明けてから5時間授業になったし、やっぱり1年生の最初のうちは、なるべくゆっくりさせてあげたいのが本音。せっかく派遣社員なんだから、今の時期だけでも仕事を中断しても良かったのかな?と思うこのごろ。小1の壁。って言うけど、働いている親の少なさにビックリ。(学童に通っている子はクラスの4分の一位かな。学童に預けず短時間勤務の人もいるのかもしれないけど)なんだかんだ、学校って親の参加を求められるし、就労支援施設である保育園感覚でいると大変宿題もみてあげなくちゃいけないし、17時までの今の仕事で限界だっ
May 20, 2010
コメント(0)

今朝は、窓を開けてビックリ。がっかり。昨夜の天気予報で目を疑ったけれど、本当に雪だよ~。この時期に東京で雪が降るのは41年ぶりだそう。雪はやんでいるけど、雨が強い。今日は、楽しみにしていたアースディ(代々木公園)の日。一番の目的は大好きな靴屋さんオートフィッツ(ベビー・アースの一角にあります)の子供靴(長女みー用)。2週間前にお店で計測してもらったら、次のサイズを薦められたので是非アースディでお得にゲットしようと意気込んでいました。でもねぇ。こんな天気で行く気はしないよ。とすっかり諦めていたら9時ごろ雨がやんで。急遽、行くことにしました!でも原宿に着いたのが10時半、オートフィッツのブースに到着したのが10時45分。整理券は12時でした。吉祥寺のお店なのでお客さんは近隣の人が多いと思われるのに、私達より早く来ている人達って、あの天気の中行ったのね~。あっぱれ。すっかり出遅れてお目当てのスニーカーはありませんでした。男の子用のGEOXしか残っていないんだもん。(みー見向きもぜず・・・)りんりんはまだ今のサイズで大丈夫とのことで、次のサイズを買いたかったけれど、真っ白の紐靴しかなかったのでスルー。(汚れ目立つし、履かせにくい。)何も買わずに買えるのはもったいないのでみーのサンダルを買いました。RICHTER(リヒター)のサイズ30。5000円ジャスト。みーの好きなピンク。インソールが可愛い!!型落ちのB級品ということで定価の1/3くらいのはず。3ヶ月前にビルケンアウトレットでサンダル買ったから本当はいらないんだけどさ。小学校はサンダル駄目なのに、2足もあってどうする~。でもビルケンはネイビーだし(↓)、雰囲気違うし、うん。いいよ。靴は大事だ。このビルケン、ジャストサイズの29を買っていたので、もう小さいのではないかと心配だったけれど(まだ一度も履いてないぞ)、このリヒター30とあまり変わらなかった。ホッ。去年は二日目の最後の方に行って、残りわずかの中りんりんにリヒターのサンダルと、私が履けるサイズの(子供用だけど)スニーカーを買いました。それで今年こそはと思っていたのに、やっぱり子連れで悪天候の中出かけるのは無理。来年は良い天気だといいな。他にもたっくさんのブースがあって、そのうちの一つ、MOTTAINAIでみーがくるみボタンのヘアゴムを作りました。工作好きの娘にピッタリ。喜んでいました結構簡単だったので、手作り用の道具買おうかな~。メルマガ登録すると300円の材料費が無料で、更にアンケートに答えるとこんな素敵なエコバッグがもらえます。ラッキー。食事もとっても美味しかったし。いろんな国のご飯が食べられて三鷹で毎年開催しているMISHOPみたいでした。午後はみーの英語レッスンがあったので2時間ほどの滞在で帰りました。寒くなければ1日居たい所です。明日は、気温が上がるみたいだし、予定がない方、是非オススメですよ~。
April 17, 2010
コメント(0)

卒園・入学がこれほど忙しいものとは・・・。卒園式直前で保護者の間でいろいろやることがあり、入学の準備ではいろんな袋物を作る必要があり。既製品を買ってもいいけど、指定されているサイズと違うしやっぱり子供が喜ぶから作ってあげたい!!ちょうど仕事の忙しい時期も重なり、連日寝不足でした。さて、子供が寝静まった夜中にミシンで作った作品がこれ。娘が選んだディズニープリンセスのキルティング生地。(本当はプリキュアが一番好きなんだけど、毎年シリーズが変わるから避けてもらった)☆キャラクター生地☆2010年BTS Disney プリンセス キルティング(ピンク)↑裏地がギンガムチェックなので2重にする必要なし!一番左は学童保育に置いておく着替え入れ袋。いろんなサイトを見て持ち手付きのナップサック(リュック)にしました。ポケットもつけちゃいました。中央が上履き入れ。これは持ち手をやわらかい生地でとの指定があった(よくある「カバンテープ」だとフックから落ちやすいそう)ので綾テープで作ったんだけど、なんだかすぐ切れそう・・・。ナップサックと同じ持ち手(キルティングと同じ柄のオックス地)にするんだった。右は学校からは指定されていないけどレッスンバッグ(ポケット付き)。いざ入学してみると、月曜日に上履き入れ、給食袋、体操着袋を持っていくことが分かったので、3つも持つのは大変だから、これに全部入れて持たせるつもり。そうそう。このレッスンバッグには後から両脇に紐(※)をつけ、斜めがけができるようにしました。※上履き入れの持ち手に使った綾テープを使用。 やわらかいので使わないときは中に入れておけば邪魔になりません。入学後に配られた「交通安全のしおり」に「雨の日はなるべく手荷物を持たせないように」と書いてあったから。これなら手は空くから傘がさせるもんね。我ながらいいアイディア!次は、同じ柄のオックス生地で作ったこちら。☆キャラクター生地☆2010年BTS Disney プリンセス オックス生地(ピンク)左は体操着入れ。なんとなくこちらにも持ち手をつけてみました。上は給食袋。薄手の生地だけれど、みーが人目惚れしたからこれに決定。これに下のランチクロス(2枚)とハンカチ、ビニール袋を入れます。2枚ともオックス生地。子供はよくこぼすからしっかりした生地が良いそうです。額縁ありは角を縫う時にコツがいりました。(不器用なもので・・・)ネットで検索しまくりでなんとか作りました。ふぅ。★2010年の最新柄です★【通園・通学グッズ】手作り材料セットレッスンバッグ+シューズ袋プリンセスのキルティングで作る材料セット (裏地チェック柄)↑こんなキットもあるよ~。最後に防災頭巾カバー。これは難しそうだったから、学校が推奨しているお店の物をカバー付きで購入しました。正直、カバーまで手が回らなかったので買って正解。でも入学式当日(持っていく日)の朝、これだけでは淋しい気がしてレースをつけました。(椅子に引っ掛ける部分にいいスペースがあったので)前日に刺繍機を使おうとしてミシンが壊れてしまったので手縫いで。これ、ユザワヤがリニューアルオープンした時にみーが気に入って選んだレースなので喜んでくれました。シンプルなデニム地に、生成りのトーションレース。なかなか素敵さぁ。これでテンションあげて頑張って下さいまし。
April 10, 2010
コメント(0)
愛情いっぱいの保育園を卒園し、みーは今日から学童保育へ。私は会社を1時間遅刻させてもらって、学童へ付き添ったのだけれど、初日から残念なことが。どきどきの新生活。入り口の下駄箱で名前を探しても、みーの名前だけ見つからない。同じ保育園出身のお友達の名前はみんなあるのに。職員さん「あいうえお順にあります。」「え?ない?忘れちゃったのかしら」お部屋に入ってロッカーを探してもやっぱりみーの名前だけない。「空いている場所がないわねー。じゃあとりあえずここに荷物置いて」と、一つロッカーを開けてくれて、みんなとちょっと離れた所に私が作ったばかりのナップサックとリュックを入れました。説明会のときから、保育園とは違って事務的であっさりした感じだと思っていたけれど、初日なんだからさー。子供なんだから。希望に胸を膨らませ、不安も抱えているんだよ。それはないんじゃないの一人だけ、若い男の先生が謝ってくれたのが救い。「ごめんね。後でここに名前貼るから。ここ使っていいからね」と優しくみーに話しかけてくれました。でもね。慌ててテプラで作ってくれた名前の一文字が違っていたよ~学童って、小学校って。・・・うん。こんなもんだね・・・・。初日でも普段の一日という感じで特別な挨拶も何もなく、連絡帳も所定の場所に勝手に入れて子供を置いて帰ってくるという感じでした。仕事中も「どうしているかな~?」と気になっていましたが本人は楽しかったようです。私は学童終了の18時までに迎えに行くことができないのでしばらくパパ迎えの予定ですが、パパが迎えに行った時に、もう知らない子と「○○ちゃんバイバーイ」と元気よく挨拶していたそうです。子供ってすごい。人見知りの子なのに。頑張ったのかな。心配いらなかったね。「可愛い絵本がたくさんあったよ!公園に行ったよ!」と楽しそうでした。同じ保育園出身の友達とばかり遊ぶかと思っていたけれど、上級生が可愛がってくれたようで、知らない名前が出てきました。今日のお弁当はご飯だけシフォン(前のプリキュアのキャラ)にしたけれど、あまり関心なかったみたい・・・・。感想無しそれだけ学童でいっぱいいっぱいだったのかな。疲れた様子でした。お疲れ様。ゆっくり休んでね。これから小学校に入学したら、もっといろんなことがあるよ。たくさんお友達ができるといいね。
April 1, 2010
コメント(2)
![]()
オカムラの学習机ピエルナコンパクトが届きましたダンナと二人がかりで組み立てるのに2時間位かかったなぁ。板の向きとか裏表を間違っちゃったし3段ワゴンの上段を外してデスク下に収納する場合は天板を取り付ける前にセットしなくちゃいけなかったのを忘れてて二度手間になったり。これレビューに書いてあったのに、早く組み立てたくて焦っちゃった最初は子供部屋に置く予定だったけれど、この商品は「リビング学習に最適」とうたっているだけあってコンパクト。試しにリビングに置いてみました。圧迫感がなくて、インテリアになじんでいい感じ。色はナチュラルビーチにしたんだけれど、我が家の床の色に合ってる!いつもリビングで過ごしているから低学年のうちはここでいいかな。そこで譲れないのがデスクマット。子供部屋ならまだしも、リビングに置くなら、いわゆるキャラクターものの派手マットは避けたい・・・。早速午後、ホームセンターに行って透明クロスを買ってきました。(←テーブルクロスに使うものだと思う)90センチ幅くらいのものを40cmで500円もしなかった。安上がり奥行きはもうちょっとあっても良かったかな・・・。お絵描きに熱中していると、奥にずれちゃうの。↑椅子にキャスのシートクッションを敷いたら可愛くなりました これでおしりも痛くないねみーは「みーちゃんの机だぁ」と大喜び。透明クロスも下にいろんな柄の紙を入れられるよと言ったら「うんっ」とあっさり納得。早速りんりんと並んでお絵描きランドセルをかけるとこんな感じ。このランドセルはミキハウスの早期割引キャンペーンの時におじいちゃんに買ってもらったもの。みーセレクトの濃いピンクはとても綺麗な色です。あれ?このお店、割引キャンペーンの時より安くなってる~ランドセルを背負う姿も、小学校の体操服姿も結構様になっていて、すっかり1年生らしいみー。もうすぐだね
February 28, 2010
コメント(1)
次女りんりんが2歳4ヶ月にしてやっと10kgになりました~。2ヶ月くらい前からよく食べるようになったので増えるかな?と思っていたけれど、10kgの大台は嬉しいな~2310gで誕生し、1歳で7kg弱、1歳6ヶ月で8kg、2歳で9.2kgうん、発育曲線に入ってきたし、順調に成長しているぞ!!長女はずっと大きめだったから、こんな心配なかったからなぁ。
February 26, 2010
コメント(0)

今日は保育園のお楽しみ会でした。年長さんは毎年劇をやるんだけど、今年は『スイミー』。みーはくらげの役でセリフは二つ。「そうしましょう」と「悲しい顔をしているね」家で練習しながら「あと○日寝たら『お楽しみ会』。楽しみだなぁ。早くママに見てもらいたいなー」とずっと言っていました。緊張よりも演じる楽しさよりも『ママに見てもらいたい』という気持ちが強いなんて、可愛いなぁ。その思いが嬉しかった。舞台って人に魅せるためのもの。子供ってちゃんと分かっているんだ。さすがに本番は緊張したみたいで、声がちょっと小さくなったり楽器演奏(みーは木琴)の後、達成感で(?)呆然として一人だけ退場が遅くなったりしたけれど、去年とは比べ物にならない成長ぶりに親はもちろん、先生達も(先生達の方が?)うるうるしていました。みんなで肩を組んで「小さな世界」を歌う姿が嬉しそうでした。これから他の小学校に行くお友達、ずっと一緒に過ごしてきた先生達ともうすぐお別れだけれど、ずっと記憶に残る良い思い出ができたと思います。左から3番目。笑顔で歌うみー。↑これはデジカメだけどパパ、昨日これを買いました。◎ [ポイント3倍!]★☆その他のお買得セットも必見! ページ内おすすめバナーをチェック!★☆ SONY デジタルHDビデオカメラレコーダー HDR-CX170 ブラック 《納期:2~3週間》《エントリーでポイント3倍! 22日(月)9:59まで!》私が会社から帰ってきたら、テーブルの上にこれがありました。やっぱり買ったか・・・・。
February 20, 2010
コメント(0)
![]()
ここ数日悩みに悩んだ学習机、楽天の「買いまわりポイントアップキャンペーン」に背中を押されピエルナコンパクトに決めました【即日発送OK】【数量限定・超特価56%OFF!】【送料無料】 ピエルナコンパクト 「オカムラ社製」限定特価品4点セットデスク(上棚付)ライト+ワゴン+イス2カラーセレクトOKもともと他のお店で買うつもりだったけれど今日見つけたこのお店。2009年旧モデルが安いじゃないの!今年と違うのはライトとエンブレム。スペックは変わらないので、気にならない。椅子は木製じゃなくて、アルソスビーンズソフトレザーにしたかったけれどこのセットはかなりお得。うん、とりあえず回転椅子で遊んでしまいそうな小さいうちはこれにして、長時間机に向かう年齢になったら買いかえてもいいね。注文終了が23時45分。ギリギリ・・・その前後に必要なものをちょこちょこ買って結局お買い物マラソンは5ショップ止まり。う~ん。もっと走りたかった他店ではおまけにもらえるデスクマット、こちらではもらえないのよね~。みーもお気に入りを選んでいたから買わないとまずい。でも単品(3000円)でわざわざ買うならキャラものじゃなくてもっとお洒落なのないかしら?さて最後まで迷ったモモナチュラルの机。(実は今日も会社帰りにお店を覗いてきました。)↑画像はHPより拝借やっぱり素敵!!絶対欲し~い・・・けど、子供が使うことを考えると学習机メーカーに軍配が上がる。最終的な決め手は地味だけどランドセルフック1個、かばん掛けフック2個がついていたこと。いわゆる学習机には付属しているんだろうけど、モモナチュラル机にはなくて。自分でつけてもいいけれど、やっぱり備え付けは頑丈そう。使いやすそう。昨日小学校の保護者会に出席して、意外と袋物を持っていくことが分かり、フックがあれば便利だと思ったの。ぶっちゃけ、低学年のうちはあまり勉強しないので机って勉強道具やランドセルなどを置く場所に過ぎないって話も聞くしね・・・。それにお店のディスプレイと、実際の子供のキャラ文具が置いてある様子を想像すると、全然違うだろうからなぁ・・・。そんなお洒落にならないよね。机の上に収納があると便利だけど、ごちゃごちゃする位ならピエルナみたいに、上に少ししか置けないタイプのほうが見た目よし高校生くらいなら絶対モモがいいと思うけど。(我が家はチェスト2個、ソファ、ダイニングテーブルがモモナチュラルなので思い入れが強いのです・・・。)↑ダイニングテーブルはキャスのテーブルクロスでほとんど見えないね・・・。でも今はやっと決まったピエルナコンパクトの到着が楽しみ。28日(日)に指定したので、それまでに私のパソコン机処分して子供部屋片付けなくちゃ。入学前に用意するもの、作るものもたくさんあって忙しいぞー。
February 17, 2010
コメント(5)

バレンタインということで、パパとりんりんが昼寝している間にみーと作りました。左は明治ミルクチョコレートに、ミニアソート、アポロ、マーブルチョコでみーがデコレーション、真ん中のストロベリーチョコ流し込むのとその周り、外周のアラザンは私。チョコを湯煎して糊の代わりにしてくっつけたんだけど、アラザンは小さくて大変だった。右のつぶれたガトーショコラケーキ、土台が私、デコレーションはみー。分かりにくいけど「太陽」とアポロで作った「四つ葉のクローバー」周りは、余ったミニアソートをランダムに飾っただけ。なぜスポンジがつぶれたかと言うと・・・、メレンゲを作っているときオリンピック女子モーグルの真っ最中で、見入ってしまいました・・・。力が入って、さっくりじゃなく、しっかりかき混ぜてしまいました~。それにしても、上村愛子選手。メダル取らせてあげたかった。とにかく今までの努力がすばらしいよ。さて、起きてきたパパは目を丸くしてびっくり。子供も工作気分で楽しめるし、デコレーションは楽しいね。
February 14, 2010
コメント(0)

昨日学習机を見に行ったときに、入学式用のスーツもチェックしました。ダンナは黒いジャケットにチェックのスカートというスクールガール風を気に入りましたが、結局次に見たany famのピンクスーツに決めました。本当はもっと迷いたかったけれど、試着したみーが「これがいい~みーちゃん絶対これがいい!!」などと店員さんの前で連発。これで買わずに帰るのは恥ずかしい・・・。スカートがラスト1点とのことで、買うしかなくなりましたセットアップでショートパンツもあったけれど、みーは絶対スカートしか着ないでしょう。それにしてもこれ、レースにリボンにラメ入りツイードとかなりラブリーこれでもかって感じです。入学式でしか着られないけど、うん。春らしくて可愛いね。116cm 21kgで120サイズがちょうど良かったです靴は先日の法事で履いたキャサリンコテージのシャーロット(黒)を履こうと思っていたんだけど、このスーツならやっぱ白系だよね。これとても可愛くて履きやすそうだったから色違い買おうかな。
February 12, 2010
コメント(0)
![]()
みーの小学校入学まで2ヶ月切りました。そろそろ学習机をと思って年明けからチェックしているんですが、大きい買い物なので悩んでいます。子供部屋は一つ。二人の娘に一緒に使ってもらうのであまり大きいものは置けない。ということで、第一候補はオカムラのピエルナ コンパクト椅子は木だと痛いかな?回転式じゃないと疲れないかな?とか思ってアルソスビーンズを検討中。汚れをふき取りやすいソフトレザータイプが気になる。いつもみーの英語教室の時間にイトーヨーカドーで時間つぶしているので私は下見していたんだけど、今日はダンナにも見てもらいました。やっぱり部屋が狭いからコンパクトタイプがいいねとのこと。でも収納力がどうだろう?上に本棚があるタイプもいい気がするなぁ。圧迫感が全然違うけど・・・あと、もう一つ迷っているのがモモナチュラルのデスク。我が家は2年前に引越ししたときに、ダイニングテーブル、ソファー、チェストをモモナチュラルで新調したため、インテリアにはマッチする。奥行きが狭くて、場所とらないし白い机、すご~くお洒落なんだけど、引き出しの取っ手が木のつまみでちょっと出し入れしにくいかな。まぁ、みーも自分のチェスト毎日出し入れしているから慣れているけど。う~ん。今月中には決めたい。私は、勉強がスタートする小学校入学前に机を用意したいと思っているんだけど、ダンナは入学後、様子見てからでもいいのでは?との考え。っていうか、本当は机より新しいビデオが欲しいらしい。入学式をハイビジョンで残したいって。でも予算がねー。はぁ、このままだと机は私担当になりそう。もっと計画的に貯金しておくんだったわ~。実際机を用意しても、母親のそばのダイニングテーブルで宿題を済ます子が多いとか。家も働いているから、学童からの帰宅後、机に向かう時間って短いと思う。ダイニングテーブルになっちゃうかな。でも自分の机があると「勉強するぞ」という心構えができるような気がするんだよね・・・。ダンナは「親の心構えでしょ」な~んて言うけど一応検討中のピエルナ コンパクトは「リビング学習に最適」となっているので、持ってきちゃう手もあるけど、すでにリビングにスペース無し・・・。さて、みんなのブログ見て、また考えよう!
February 11, 2010
コメント(0)
![]()
みー6歳半にして、初めて乳歯が抜けました。グラグラしてから2週間以上。結構長かったな。食事中に「わー、歯がグラグラする!」と大騒ぎ。そりゃびっくりするよね。その時に小さい大人の歯が顔を出していました。可愛いその歯も2週間で結構伸びたので、あまり「歯抜け顔」にはなってない。下の歯だから目立たないのかな?みーが赤ちゃんのときに、ベビモか何かの通販で買った乳歯入れがやっと出番です。6年越しだよ~。準備早すぎ?これなんだけど、髪の毛が書いてあるから実は髪の毛入れるやつだよね?通販では乳歯入れって紹介していたと思うんだけど・・・乳歯入れはこちらだと思う。でもまぁ、可愛いからいいけど。早速入れてみました。自分が子供の頃って、下の歯は屋根の上に投げるといいと言われ、投げてたけど、最近はどうなんだろう?これからどんどん生え変わるのを全部取って置くのもねぇ。でもマンションのベランダで投げたら、1階の人嫌だよね・・・
February 9, 2010
コメント(0)

ダンナの希望でお台場のニューイヤーミーティング(クラシックカーの展示イベント)に行ってきました!初めて車でお台場に行ったけれど、40分かからなくて子供もぐずらず楽でした。前回は来たのは3年前で、まだりんりんはいなかったから当時3歳のみーとゆりかもめに乗って来たなぁ。9時会場で9時15分位に着いたらすでに出遅れていて長蛇の列。20分くらい並んだかな?展示しているクラシックカーもめずらしくて可愛いんだけど来場者もお宝carもすごいのばっかり。(我が家は普通にマーチ)私は車詳しくないんだけど、かなりレアだということは分かる。子供たちの手をしっかり引いて「絶対触らないでね!」とビクビク。駐車場でドア開けるときとか気をつけないと、傷つけたら修理代高そう・・・。さて、ダンナが写真撮りまくっている間、私達は出店で食べていました。各国の料理があって面白いの。食べているのが一番平和。満足したダンナと合流して写真を撮りました。右側のBMW、ライトカバーが目になっていて可愛いその後デックスの「昭和の町」みたいな所で駄菓子を買って休憩(ホントにお台場か?)前回も来たけれど、なんだか落ち着くおもしろい場所です。お次は12月に出来たばかりのヴィーナスフォートアウトレットへ!!アウトレットって地方の町おこし的イメージだったけれどこんな都心に作っちゃって、しかもヴィーナスフォートは3Fのみアウトレット1・2Fは普通のショップが並んでいるのに大丈夫なのかしら?と思ったけれど、どのフロアも混んでいました。既存店舗もセール中だったからかな?まずはみー(6歳)と一緒にビルケンシュトックへみーはおととしからビルケンのサンダルを履いていて気に入っているので手持ちよりワンサイズ上を購入。30%offくらいでしたこの柄、前回買うときに私はこっちが良かったんだけれどみーの希望で白地にオレンジ花柄にしたから、見つけてラッキーでした。みーも気に入ってくれました今29がピッタリだから、夏までにサイズオーバーしないといいなぁ。30で花柄は売り切れだったのよねー。次はダンナに子供達を見てもらい、私一人で楽しいショッピング。行ってみたかったエリオポールへgo!雑誌LEEに載っていたトラディショナルウェザーウェアのナイロンコート「ダドリー」をチェックしたかったけれど、こちらは取り扱い無しでも代わりに素敵なベルトを発見。「J&M デヴィッドソン」雑誌でカバンを見たことはあったけれど他は知らなくて。帰宅後に調べたらこのブランドはベルトからスタートしたそうです。何だか風格が違う・・・。ちょうどブラウンのベルトが欲しかったので、買ってしまいました~高級感のある質感、深みのあるブラウン、デザイン性のあるバックル。それが70%off(それでも約1万円だから、元が高いっ。)おまけに、2点以上購入でそこから更に10%off。こういうのに弱いのが主婦(?)写真中央のヘアピンを追加して(1200円くらいだからおまけのようなもの)お得なお買い物ができましたこのヘアピンも仕事中前髪が邪魔なとき便利。落ち着いたデザインで気に入りました。そう、もともと私はヘアアクセが大好き。独身の頃からaccaのヘアアクセを少しずつ集めているけれど、高いのよね。まぁでも安いのはすぐ壊れちゃうけど、accaはメンテナンスもしっかりしているので結局長く使えていいの。髪の量が多いから、クリップもしっかりしたものじゃない駄目なんだ。最近はアレクサンドル ドゥも素敵だなと思うけれど君島十和子さん、藤原紀香さん御用達とかで、こちらも高~い。でもね。アレクサンドル ドゥのようなお店にこのアウトレットで出会いましたローラン オリビエ 実は初めて聞いたけれど西武系のデパートに入っているそうです。あんまり西武行かないからなぁ。たまたま、この土日(だったかな?)期間限定で60%offだったので人目ぼれしたヘアゴムとバレッタを買いました。蝶のヘアゴムは立体感があって好き。サイドで結った時につけるとカワイイ。バレッタも、はさむ部分が狭いからしっかりとまり、ずれません。どちらもキラキラが上品このブランド、蝶とお花をモチーフにしたアクセサリーが多いそうです。今度はクリップが欲しいなぁ。最後に1階の猫バスで遊んでおしまい!(目の下が破けちゃって痛々しい・・・)子供は猫バスが好きよね。せっかくジブリ美術館が近いんだからまた行きたいな。あまりに近いため、意外と行ってないジブリ・・・。お天気でお散歩もお買い物もとっても楽しい一日でした。また行きたい!!
January 31, 2010
コメント(0)
三鷹市芸術文化センターで経済評論家、勝間和代さんの講演会「みたか市民フォーラム~男女平等参画について考える~」が開催され見事当選したので行ってきました!当選確率は1/3だったので運が良かったです。勝間本はたくさん読んでいるけど、やっぱり生の声は説得力がある。3人の子供を育てながら難関資格を次々と取得、キャリアアップを重ね、日本を良くしようと取り組んでいる姿に、パワーをもらっているワーキングマザーはたくさんいると思います。勝間さんが「世界の最も注目すべき女性50人」に選ばれた頃、まだ長女が2歳前後で仕事もしていなかった私は育児で精一杯。こんな人がいるなら「子供がいるから・・・できない」なんて言い訳できないな。と衝撃を受けたものです。強くて、優しくて、実行力がある、本当に素敵な女性だと思います。さすがにあそこまでは出来ないけれど、自分への危機感、努力の大切さを感じて、将来のこと、子供達が生きていく未来のことを考えるようになりました。今回の講演で一番印象に残ったのは、今の日本が「若者が未来に希望を持てない社会」であるということ。悲しいですね。努力が報われない。就職も出来ない。リストラの不安。大事なのは若者と女性の活用<もっと若い人の力を信じよう。>セーフティーネットをしっかり作って「安心してクビになれる※」世の中ならもっと人が流動化する。(※デンマークは失業しても2年は職業訓練を受けながら暮らしていける。再就職先が見つからなければ公務員として吸収する。そんな世の中なら安心してクビになれるとおっしゃっていました)高福祉・高額納税は社会主義みたいで、なかなか難しいでしょう。個人的には努力主義という感じの資本主義がいい。でも変な税金の使い方されるよりは良いのかな・・・少子高齢化で2050年には高齢者人口が全体の1/3になると予想されている。高齢者とは退職して税金を納めない世代。残り2/3の現役世代の負担は相当なもの。(まさに私達の子供世代が苦労する)・・・というか、日本潰れているんじゃないの?今の株価も金融危機からの立ち直りが極めて悪い。外国人投資家からは見放され、待った無しの状態。自殺率9位の異常な「先進国」・・・。<女性の活用の大切さ>国はもっともっと子供にお金を使うべき。保育園の待機児童解消。不妊治療の保険適用化。この二つは即実施して欲しい。様々な理由で子供を持てない人、持たない人がいるけれど、心身を病んでいるのではなく、経済的理由、会社の理解不足、人手不足などで踏み切れない本当は子供を望んでいる(二人目、三人目含む)人達に対しては周囲でサポートしていく必要があると思います。三鷹市には、ファミリーサポートというボランティアがあり、保育園の送迎、閉園後の預かり等働く親を支援してくれます。出産後に7割が正社員を辞めてしまう現実ですが、上手に利用して正社員を続けている人もいます。勝間さんもおっしゃっていましたが、もっと男性に育児参加してもらう必要があります。(実際、私達世代の男性はもっと育児したがっているのに会社の理解がないのが現状・・・)例えば残業できない母親は、朝早く出社して仕事に取り掛かればいい。朝、父親が子供を送ってくれるならそれが可能です。やっぱり送迎両方だと子供の保育時間が長くなり負担になります。同僚・上司の理解を得るためには、どこかで努力しないと。仕事を持ち帰って、子供が寝た後こなしている人もいるでしょう。幸い(?)この地域の特性か娘たちの保育園では、送迎のパパをよく見かけます。育児に非協力的な男性は「出世から外れた人」「仕事が出来ない人」扱いする人もいますが、それは反対だと思います。仕事ができて、結果が出せる人だから、遅刻早退が認められているのではないでしょうか。すごくかっこいいと思います。外資系だと、電話で会議に出席できたり、いったん帰宅し、再出社したりするなど(勝間さんは登校拒否の娘のためにそうしていた)普通に認められていらしいです。さすがの実力社会。日系ではありえない・・・。せっかくの第二次ベビーブーム世代の私達も出産できるのはあと数年。予算がないと言っても、ツケを後回しにすれば、子供が増えなくて(=働き手が増えなくて)更に苦しくなる。今の経済情勢で専業主婦でいられる家庭はわずか。共働き家庭でないと子供を持つのが難しいそうです。35歳までに結婚しない女性は相手に年収600万円以上を望み専業主婦願望のある人が多いそうなんですが(そればかりじゃないと思うけど・・・)25歳から35歳以下の男性で年収600万円以上は全体の4%だそうです。割合が少なくてビックリ。あとは、ずっと専業主婦を希望していなくても子供が小さいうちは、一緒にいたい母親も多いでしょう。私だって本当はもっと子供との時間が欲しいです。幼稚園に入ってから、小学校に入ってから、となると、子供二人3歳違いでも6年以上ブランクができます。幼稚園は保育時間が短いから、パート・短時間勤務となります。それなりの収入で働きたいなら0歳児で保育園に預けるしかないんですよね。(1歳・2歳は入りにくい)正社員の短時間勤務を取り入れてくれる会社がもっと増えてくれればいいと思います。以前テレビで見たのですが、子供小さいうちはパートで、その後正社員に戻れるという会社もありました。(役職も据え置きだったかな)そうやって社員を大切にする会社が増えれば子供も増えますよ。絶対。勝間さんは「みんなで日本を変えよう」と呼びかけています。上が決めるのを待つのではなく、困っている私達が声を上げよう。年配の人達も、「今の若者は」と自分たちの価値観を押し付けず耳を傾け、力を貸して欲しいです。会社のトップが会社の経営だけでなく、少子化、育児の問題を重要視してくれればいいのですが、無理なら法令化してもっと参加できるように欲しいです。ホントに待ったナシなんですよ!!会社を守っても、日本の未来が潰れちゃ仕方ないでしょう。サポートしてもらう母親側も謙虚に、感謝の気持ちを持ってお互いの立場を理解できたら、良い社会になるんじゃないかな。いろいろ悩むこともあるけれど、勝間さんのお話で元気をもらった一日でした。
January 30, 2010
コメント(0)
ブログも書きたいことがいろいろあるんだけど、最近、みーが喘息で夜中咳き込み、りんりんは、アトピーが悪化しボリボリ。母眠れません。子供達の病院通いのために、8年ぶりに運転を再開して1ヶ月ほどかな。だいぶ慣れてきました。みーはここ2年位、発作という発作がなかったのに夜中も吸入が必要なほど、咳が続く。夜中1時から2時頃なんだよね。20kgの娘を悲しい気持ちでおんぶしているよ。咳喘息なのでしょう。オノン、アスベリン、ムコダイン、ホクナリンテープの後オノン、アスベリン、プルスマリン、ポララミン、ホクナリンテープに変更。そろそろ吸入ステロイド使ってもいいと思うんだけど。最近見つけた小児科の先生はベネトリン・インタール吸入でもう少し様子見てとのこと。前の小児科の先生はどうも相性が悪く、この数週間で3件開拓。良いかな?と思う先生を見つけたけれど小児喘息の専門ではないのかな。もっと調べる必要がありそう。りんりんはアトピーと診断されて以来、武蔵境でちょっと有名な皮膚科に通っている。5時間待ちとか当たり前。(もちろん出直す)掻き毟り対策でいろんな薬を飲み、塗り、格闘中に手足口病。湿疹から「とびひ」がひどくなり今は抗菌剤を塗り包帯ぐるぐる、いったいどんな大怪我?大やけど?という姿です。まぁ、ひどいとびひになってしまったのは、私が間違えてステロイド(リンデロンVG+ゲンタシン)を塗ってしまったから。ステロイドは菌の栄養になるらしい。(皮膚科で言われた)手足口病って言われても手首はそれらしき湿疹がなかったから、いつも掻き毟る手首とひじの内側、ひじに塗ってしまったの。で、朝起きてブツブツにビックリ!!判断が難しいよ。とにかく皮膚がおかしいときは皮膚科だ!(今回は高熱から始まったので先に小児科へ行ってしまったけど)保育園もお休みしているし、私も会社で肩身が狭い。今後の仕事・友達の事などいろいろ悩みがあってなんか心が病み気味・・・。でも、今日薬局から帰ったら「ママ、おかえりー!」「ママ おかえりー!」と元気で可愛い笑顔を見せてくれた二人。母は強し。頑張るしかないでしょう。
August 29, 2009
コメント(7)

友達が旦那様とパン屋さんを始めたので行ってきましたお店の名前は「ブーランジェリー クープ」http://www.b-coupe.jp/場所はつつじヶ丘駅 南口 バス停留所の近くです。ワクワクしながら行ってみると、レジの近くに友人の顔。それにまず感動。う~ん。やったねIKEAの収納棚とかお洒落なライトとか時計を見てついおおはしゃぎ。可愛いお店です!!選ぶの楽しかっただろうなぁ。かご使いや並べ方(飾り方?)もいい感じ。たくさんの種類のパン。パン好きにはたまりませ~ん。(私は昔パン屋さんでバイトして以来、パンは「パン屋さん」の焼きたてが好きで。 スーパーやコンビニのビニールに入っている日持ちがするタイプは避けてしまいます。 結婚当時「パンはパン屋さんのにして」と旦那に言って困らせて(?)いました。) こんなに焼いて旦那さんすごーいどれも美味しそうだったし、家族4人車で来たからいっぱい買っちゃえ~。と上の子と喜んで選んでいると焼きたてパンが登場。焼きたてのキッシュを頂きましたうちの旦那大絶賛!みんなに大人気だったのがチョコクランベリーこれ美味しいよ~。4人で取り合いになったから次回は3つくらい買わなくちゃ病み上がりの上の子(6歳)と食べムラがある下の子(1歳9ヶ月)が夢中になって食べまくるクープのパン。絶対お勧めもっと家から近ければ毎日来るのに~。旦那も「どうせよくパン屋さん行くんだから今度から○○さんの所で買えば?」と言ってくれたし、よーし。早く運転に慣れて行きたいななんか、旦那様もとってもいい表情していたし、夢をかなえるって素敵パワーをもらいました
August 7, 2009
コメント(0)
りんりん、最近どんどん言葉が増えてきました。「パパ ママ ネーネ ばっチャン(おばあちゃん) バイバイ ネンネ お茶 パン ぎゅにゅ(牛乳) ワンワン ブーブー アンパンマン」などの単語の他食事中は「おいちぃね」を連発し満面の笑み食べ終わると「終わった」と報告。(「ごちそうさま」は難しいのか?)「はよう(←おはよう)あっちいこー」「開かないね(ドアが)」動作も言えるように「おいで み○ー」とネーネの名前を呼び捨てにしたり(私達親のマネだね)「ハイ!ママ どーじょ」と物を渡したり オムツを触って「ウンチ 出た」とか言う。(実際はおしっこだけの事がほとんど)朝「チー」と言ってトイレに連れて行かれることもあったので便座に座らせてみたけど出ない。まだトイレトレは早いでしょ☆2語文(?)はバッチリだね。・・・こうして言葉を習得していく過程を見ていると 自分の英語が全然だめなのが分かるよ。 最近は通勤時間に携帯デジタルプレイヤーで聞きまくっているけど、 聞いているだけじゃだめ。 周りで会話しているのを動作も含めて見ていないと状況の理解ができないもん。 まだ洋画の方が覚えられる。あと、パパに怒られた時にペタペタ(←足がしっかり上がらない年頃)走ってきて「パパがいじめたの」のようなこと(はっきりではないけれど限りなく近い!)を言って私に『いいつけ』に来ました。パパもみーも驚くやらウケルやら、すごい成長ぶり機嫌がいいと歌も歌います。「きらきら ひかる おそ☆のほしよ~」これが「A B C D E エっ G~」となるときもありちょっと嬉しい。(ディズニーの英語システムのCD聞いているので)子守唄で歌っている「げんこつやまのたぬきさん」も覚えて「おっぱいのんで ねんねして だっこ・・・ おんぶ ☆~」と所々歌います。←しかも寝っころがりながら。自分で寝て欲しいワ最近寝かしつけ苦戦しています。卒乳直後の方がすんなり寝たなぁ。欲しがるわけじゃないけど、すごい泣きます。ふぅ。手遊びの「一本橋こーちょこちょ」も好き。ニヤニヤしながら手を差し出し「こーちょこちょ」と言って「やってくれ」アピール眠ぐずりの時よくお姉ちゃんと一緒にやります。最近保育園でお友達が「○○ちゃんの~!」と表現するのを真似してりんりんも「○○ちゃんの~!」と言うそうですがそのままお友達の名前を言って“自分の物”と主張しているそうりんりん自分の名前は言えないのよね~。なぜか「チュウ」になっちゃう。そうそう。寝るときは結構チュウされちゃいます。みーも小さいときそうだったなぁ。そして私の顔を指し「ほっぺ」「はな」「くち」と言いながら顔のパーツを指します。とにかくこの成長ぶりが面白くてたまりません!!いいぞ~1歳7ヶ月!
June 2, 2009
コメント(0)

娘達が通っている保育園は、お迎えの時に先生が一日の様子を結構詳しく話してくれます。今日の午前中、下の子のクラスは園庭で遊び上の子の年長クラスは下のお部屋でお絵かきをしていたそうです。お姉ちゃんを見かけたりんりんはみーが気がつくまでずっと「ねーね、ねーね」と呼び続けハイタッチしてもらいました保育園から帰るときは、りんりんベビーカーを拒否して「あんよ!」とお姉ちゃんと手をつないで歩いて帰りました。二人が仲良くしていると、こんなに幸せなことはないなーと嬉しく思います
June 1, 2009
コメント(0)
伊勢丹吉祥寺店で北海道フェアを開催中なのでお豆君に乗って行って来ました。まずソフトクリームを食べて私はかに・うに丼、旦那はかに丼、子供達はかに寿司のお弁当を購入。美味しくって幸せ~。北海道と言えばルタオ ドゥーブルフロマージュ今回はこの定番に加えてショコラドゥーブルも買ってみました。チーズにチョコってどうなんだろ?と思いましたがさすがに美味しかったです。物産展で一番好きなのが北海道展。またやって欲しいな。この伊勢丹が3月で閉店なんて残念りんりんは今日も機嫌が悪くて、車なんて泣きっぱなし。以前レンタカーに乗っていたときは向き合うタイプで授乳で乗り切っていました。卒乳した今となっては無理。昨日から超機嫌悪いりんりん。授乳中はこんなとき、すーぐあげちゃってた。万能薬だったなぁ。オッパイは。授乳しなくても安心してもらえるようになりたいな。
May 24, 2009
コメント(0)
りんりん(1歳半)、その後熱は上がらないものの、咳・鼻水で機嫌が悪い。抱っこやめると泣くし。「あれ取って これ取って」などの要求もこれも違うあれも違うでよく分からない。体調が悪いから仕方がない。昨日保育園行ってくれたし。・・・って思うけど、「もう うるさいな!!」って何度も言ってしまいました。仲良しのお姉ちゃん(5歳)も「もうっ。りんりんの方が強く叩いたでしょ!」バシッ。「もーうるさいなー」とお困り。イヤイヤ期も始まったようだし。はぁ~。土曜日は一人で子供達見なくちゃいけないから疲れます・・・。(旦那は自宅で仕事です)夜、旦那さまと話し合い、土曜日1時間~2時間、私の時間を作ってくれることになりました。子供達を見てくれるそうです。ありがたや~少しでもそんな時間があれば、もっと優しくなれる気がするよ。いや、ならなくちゃ。子供達と向き合って楽しい時間を過ごしたいよ。上の子の意味不明な話とか興奮して訳が分からない話とか優しく聞いてあげる余裕が欲しい。妙に聞き分けがよくなっちゃっている時とかドキッとするし。親と遊びたがるのはあと数年だろうから今を大事にしなくちゃ。
May 23, 2009
コメント(0)
朝会社に行く前、りんりんが玄関まで来てくれて「バイ バァイ、バイ バァイ、バイ バァイ」と何度も連呼して笑顔で手を振ってくれました。我が家は朝の保育園送りはパパ担当。帰りのお迎えがママ担当です。いつもはご飯食べているときに「バイ バァイ」と言ってくれるんだけど、今日はめずらしく一人でトコトコ玄関にやってきてお見送り。お熱で二日休んだ後だから、実はまだ本調子じゃないから本当は心配。こうして見送ってくれるりんりんが健気で胸が痛んだよ。ママ頑張らなくちゃねー。
May 22, 2009
コメント(0)
りんりん、昨日熱が出ましたが、インフルエンザではなく一日で下がったので、今日は予定通り保健センターへ行き1歳6ヶ月児健康相談・歯科健診を受けてきました。すごい混んでて1時間近く待ったんじゃないかなぁ~。この豚インフルエンザ騒ぎの中、人ごみは勘弁して~。保育園児のりんりんも圧倒されて固まっていたよ。犬とか車とか画用紙に書いてあるのを当てるんだけど疲れたのか緊張したのか、一言も話せませんでした・・・。「普段はできます!!」と説明して○にしてもらいました。積み木重ねるのもなかなか出来なくて、もー疲れてるからだよっ1歳6ヶ月健診は先週医療機関で済ませたんだけど、体重8.06kg 身長77.1cm 胸囲42.0 頭囲44.0体重は相変わらず発育曲線(94%が帯の中に入るという・・・)の下のラインから外れていますが、身長は帯に入っていて思ったより伸びていました。まぁ最近食欲出てきたし、これからこれから。スラリとしていて、将来いいんじゃないかしら?モデル体型よお姉ちゃんは同じ時期、体重が10kg、身長78.9だったのでぷくぷくしてたなぁ。健診の時も、姉妹は体型似ることが多いからめずらしいと言われました。上の子は、太りやすいパパ似下の子は、痩せのママ似。なんじゃないかなー。痩せのママと言えば、断乳後のこの可哀想なオッパイ。一人目より二人目の方が小さくなっちゃうって本当だね~。どうなるんでしょ。(どうにもならん!)ここが一番痩せちゃってるブラなんてカップが完全に余ってるんだけど。っていうか、ブラ必要ないでしょー。妊娠前の、寄せてあげる「上げ底ブラ」にお世話になろうと思ったらアンダーがきつくてつけられない!!妊娠中から授乳中、ずっと乳腺を締め付けない楽なブラをつけていたせいか普通のブラが駄目。う~ん、でも授乳用ブラはカップが余ってみっともない。悩みます。とりあえず、スポーツブラ?
May 21, 2009
コメント(0)
この前の日曜日、断乳して一週間経ったので母乳相談室へ行ってきました。特に張っていなかったのですが、左胸の乳腺が一本ゴリゴリになっている所があり搾り出してもらいました。この乳腺が大きくなったり、いつまでも痛かったりしたら乳腺外来受診するように言われました。でもまぁ大丈夫そうです。先日まで現役(?)だったのに、意外とあっさり落ち着いちゃったなぁ。問題はその夜から。おりこうに卒乳したはずのりんりんが、「パイ」と欲しがるようになってしまいました。(母乳相談室へは一人で行ったから何も刺激していないはず)もう3日連続。なぜだ!!土曜日まであっさり寝ていたのに~りんりん「パイ。オッパイ」と指差す。私「おっぱいはもうバイバイしたでしょ」と見せたら吸い付こうとしてきた!!ぎゃー。どうしよう~。みーは「もうりんりん泣かないで~。お姉ちゃんまで悲しくなっちゃう。(←優しい) お隣の○○ちゃんだってもうおっぱい飲んでないんだよ」と必死。もう薬は飲んでいないから母乳あげようと思えばあげられるけど、せっかく断乳したんだからもうあげたくないよぅ。とりあえず、抱っこしながら泣かせています。やっぱり、断乳とは辛いものなのね~
May 19, 2009
コメント(0)
あまりにも咳が続いて寝不足だったので、眠気に勝てず子供達に背を向けたまま勝手に寝てしまいました。覚えていませんが、りんりんが私の背中に登ってくるのを、旦那がトントンで寝かしつけてくれたそう。ありがとう~ほんっとに久しぶりにまともに寝られたよ。おっぱいの方は全く張らなくて、今のところ問題なさそう。やっぱりもう出なくなっていたのと、体調が悪いせいかな。最後に一度母乳相談室でケアしてもらおうと思っています。
May 11, 2009
コメント(0)
車で出かけた帰りに昼寝、そのままお布団へ。のパターンで昼寝の授乳機会なし。夜はお風呂上りにお茶を飲ませ、家族みんなでお布団へ。りんりんは「うふふ、うふふ」とちょっと恥ずかしそうに声を出し、なんだかご機嫌?とりあえず、手をつないでみた。そうしたら背後からみー姉ちゃんがりんりんにくっついてきた。りんりんはちょっと嫌がって、「ママ、ナーイ」と言った後、私に抱きついてきました。抱っこして、頭をなでました。昼寝が長かったせいか、すぐ眠れなかったけれどしばらくゴロゴロして寝てくれました。順調です。りんりんおりこうね。私の体調はイマイチ。横になると咳が出るのでなかなか寝付けない。プレドニンの影響か頻尿になるのも気になる。う~ん。最初は効果があると思ったけれどなんだか疲れがたまってきたな。早く治したい。
May 10, 2009
コメント(1)

都立野川公園へ初めて行って来ました!!10日前に購入した車で家族とドライブです!↑マーチのビーンズというカラーなので娘は「おまめ君」と呼んでいます周りには多磨霊園、国際基督教大学、調布飛行場などがあります。とっても大きい公園で、どこまでも広がる芝生、木陰がたくさん。子供達はキャーキャー言いながら駆け回って大喜び。立川の昭和記念公園も好きだけれど広場にたどり着くのに時間がかかるからすぐ遊びたい子供にはこちらの方が良さそう。入場料無料って言うのも嬉しい。(駐車場は1時間300円、それ以降30分100円)朝、10時半頃着いて、230台の駐車場が満車で20分以上待ちました。(と、いっても子供達は待てないので旦那だけ残して 私達は遊びに行ってしまいました・・・)日曜だし、もっと早く来ないと駄目だね。子供向け遊具、アスレチックもあり楽しめます。小川に入っている子供達もいました。今度来るときはビーチサンダルを持って来よう。家から車で25分。お気に入りの公園を見つけて嬉しい。来週はどこに行こうかな
May 10, 2009
コメント(2)
りんりん1歳6ヶ月、昨日の夜、おっぱいさよならの儀式(最後の授乳)をしました。今日は土曜日なので一日ゆっくり過ごしました。午前中車で出かけた帰りに寝てしまい、そのまま布団におろしても起きなかったので、昼寝の授乳は無し。といっても最近は夜寝る前の寝かしつけに一回程度、欲しがらずに寝てしまうことも数回あったので卒乳に向かっていました。いよいよ問題の夜です。お風呂上りにお茶を飲ませ、「さぁ寝るよ~」とみー、りんりんと一緒に布団に横になった。さぁ、いつもなら私のパイを指差して「うー、うー」とか「パイ」とか言うんだけど、今日は、ムクッと布団から起き上がり、布団の上をうろうろ徘徊。ごろんごろん転がり、お姉ちゃんの上にもごろりんごろりん。みー姉さん「痛いよぉ」私「ごめんね、みー お母さんもう(りんりんにおっぱい)あげられないからしばらく 我慢してね。」みー「うん」とりんりんに背を向けて我慢。私「りんりん、おんぶする?」と聞くとりんりん「ナイナーイ!!」と一言発し.... そのままうつぶせになって寝てしまいました。「もうおっぱいもらえないもんね!フンッ」と言われたように感じました。ああ、小さいけれどもうちゃんと理解しているんだね。分かってくれたんだね。私の方が寂しいかもしれない。でも、ちゃんと体調を治さないと、薬が効いてかなり良くなってきたもの。あと数日、りんりんと頑張ろう。
May 9, 2009
コメント(0)

今回は授乳服は関係ないのでカテ違いですが、病気で断乳(卒乳?)を決意し、授乳大好きママが多いこちらで寂しさを聞いて頂きたく投稿しました。すみません。喘息の話題も多くなってしまったので興味ない方スルーでお願いします前回の日記に書きましたが、私の転職により保育時間が2時間伸びた子供達、疲れている中、保育園で嘔吐下痢症が大流行。下の子のクラスは10人中2人しか登園できない状態になりました。我が家は二人の子供達が順番に高熱、嘔吐下痢を繰り返し旦那まで高熱、頼れずに最後には私が高熱、喘息で咳が止まらなくなりました。よく「喘息でも子供を持てますか?」なんて質問を見かけるけど妊娠のタイミングを医師と相談しながらなら、まぁ出産は大丈夫だろうけど子供が病気だと看病が大変なので、常に自分の体調をコントロールする必要はある。けど、やっぱ自分は後回しになっちゃうよね・・・・(それか、潔く粉ミルクに切り替え治療に専念する!)でもねぇ。喘息って私みたいな慢性は一生治らない気がするしそのために授乳を我慢するのはもったいない・・・と考えズルズル最近になってやっとピークフロー値をつけ始めた私。最初の一週間は450位で結構いいじゃん!って思っていたけれど子供の病気が長引くにつれて急降下。280まで下がって咳が止まらなくて、GW後に出勤したときも「kazamaleeさん家の豚インフルエンザどうなの?」とか言われちゃうし完全に家事育児仕事に影響していたから今日夕方病院へ。ピークフローのノートを見せたら「なんでこのときに(下がり始めたとき)来ないの!!お子さんが病気なら仕方ないか。GWだったしね・・・」と先生もしぶしぶ顔。「こうなったら(吸入だけでなく)飲むしかない」大量に薬を出されプレドニンユニフィル(授乳は控えること!の注意書き)オノンムコダインガスター10を最低5日間服用することになりました。今までにも授乳中ユニフィルを飲まなくてはならない状態になりましたがそういう時はたいてい下の子(りんりん)が病気の時なので「おっぱいくれ~」の泣きに耐えられず一応最終服用から1日半くらい空けて授乳再開していました。先生は授乳に問題ないと言うけれど、やっぱり気になってしまう・・・。結局3日以上授乳しない日はありませんでした。その間はミルク。今回はもう牛乳も飲めるし、3度の食事プラスおやつもしっかり食べるし栄養面での授乳の必要はない。最低一週間は授乳できないということは、この時期の子供に卒乳を意味します。私が会社員生活に戻ってからは夕方の授乳が無くなり、夜寝る前の1回だけになりました。(休日は2~3回)保育園の疲れからか、夜も飲まずにバタンと寝てしまうことも何度かあり、着実に卒乳に向かっていました。私も3月から生理が再開。みるみるうちにしぼんでいくおっぱい正直言ってもうあまり母乳出なくなっていたと思う。りんりんが飲みながら「んーんー!!」って怒っていたし両方飲んでもまたもう片方飲みたがる状態。「もう両方あげたでしょ~」と言うと怒ってバシバシ叩かれていました。だからりんりんも、だんだん期待しなくなっていたと思う。でも、言葉が増えてから「パイ」と言って、私があげようとするととびきりの笑顔を見せてくれるりんりんは本当に可愛くて。みーの時もそうだった。もう卒乳して4年になるけれど、みーは「ぱっぱい」と要求。同じくすごい嬉しそうな笑顔を向けてくれました。叱る事の多い5歳児。ホントに憎たらしいときもあるけれどあの時の「ぱっぱい」と笑顔を思い出すと愛しくてたまらなくなります。だから二人目妊娠ですごく楽しみにしていた授乳。とても幸せな時間でした。やっぱり他の誰にも代わることはできないものだから。パパでは無理だから。赤ちゃんに一番必要とされていると感じることだから。多少の喘息くらい我慢できるほど私にとって続けて行きたいことでした。3人目は考えていないから(体調が一番の理由)これが最後。できるなら自然卒乳まで待ちたかった。みーの時も私の気管支炎で断乳だったからでも今治さないと家族にも会社にも迷惑をかけるし、私自身今回は咳が苦しくてもう限界。ちゃんと治したい。それに、こんなに大好きな授乳。こういう機会でもないと私の方が止められない。昔の人は1歳過ぎたら卒乳という考え。病気持ちが何で無理して続けるの?なんて我侭なの?と思う人もいるでしょう。旦那だって理解できないと思うけれどこれからも忘れないで行きたいと思ってみーの時と同じように最後の授乳を写真に撮ってもらいました。りんりんには「りんりん、ママ病気で、もうおっぱいあげられないから これが最後だよ。ごめんね。おっぱいバイバイだよ」と言い聞かせました。りんりんは、何でお布団じゃないのかな~という顔をしながら、ちゃんと私の顔を見てこくん、こくんとうなずいてくれました。いつもより時間をかけてたっぷり飲みました。それで明るい部屋でものすごく嬉しそうな顔を見せてくれました。「じゃあおっぱいバイバイだよ」と言うとまた飲んできました。ゆっくりゆっくり。それでも自分から離して、私「バイバイできる?」りんりん「バイ、バァイ」と言ってタッチ。お別れしてくれました。その後、すぐお風呂に入って寝たので欲しがることなく眠りにつきました。ちなみに最後の授乳服はこちら会社帰りなのできちんと目(↑もちろん元気なときに撮った写真)ミルフェルムの3段フリルとSMさんのカーデでした~。BORSAのウインドフレアーリボンキャミ、結局試着しただけ、授乳することはありませんでした。最後に無理やり授乳服ネタ☆
May 8, 2009
コメント(4)
先月から約7ヶ月ぶりに「会社員生活」に戻りました。また派遣です。新しい職場は高田馬場にあります。最寄り駅の吉祥寺駅までバス16分なので、通勤に片道1時間弱かかるけれど東西線直通総武線を利用すると一本で行けるし向かいの中央線と比べると信じられないくらい空いている。お隣の三鷹駅始発だからね。8時台だからさすがに座れないけれど結構穴場電車~余裕がある日は三鷹まで行って座って行くのもありだな~。帰りは、座れます本当はもっと近くで探していたけれど、このご時世なかなか無くて。でも派遣会社の言うとおり、17時終了残業無し!!仕事内容も前職よりとっても楽。←これは自分自身の為にならないけど仕事のストレスかかえたくないし、とにかく18時以降の延長保育前に保育園に迎えに行くことが条件だったので、今はこれで良し。前は「最寄り駅近くで16時まで」と条件は恵まれていたけど(不況でリストラ)営業アシスタントだから(?)営業さんの都合によって残業があったのでお迎え時間が気になって仕方がなかった。(残業なしの契約だったのにねぇ)時給は100円ダウン。交通費増えたのは確かに痛い。でも電車に乗っている時間って読書できるし、次の仕事に向けて自分投資ができるといいな!さて、気持ちも新たにスタートした勤務10日目から子供達が次々と高熱、嘔吐下痢症(←保育園で大流行)を繰り返し、4月は丸一日休んだ日が4日プラス遅刻早退・・・・もう本当に肩身が狭くて申し訳なかった。上司が良い方で気持ちよく休ませてもらえたけど、勤め始めたばかりだからさすがに焦った周りに正社員も派遣も子持ち女性がいないのも辛かった。(←こんなに休む人がいない環境・・・)前の仕事の時も下の子の病気で休んでいたけれど、育休復帰してすぐにほとんどの派遣が契約更新不可になったので、会社側が欠勤に理解があった。それでも辛かったので契約終了後はりんりんが丈夫になるまで、せめて冬を越すまでは会社勤めは控えることにしていました。はぁ~それなのに、まだ弱いのね~後半は旦那も高熱。でも自宅で仕事をする自営で誰にも代わってもらえないから、ふらふらになりながら仕事している状態。余計頼れなくて、最後には私も40度超えの熱を2回繰り返し喘息持ちなので咳が止まらない状態になってしまいました。限界を超えている自覚があったのでこうなると思っていたけれどやっぱフルタイム勤務で子供二人プラス旦那病気は、母が頑張るしかない。辛かったなぁ。GWはもちろん自宅安静。GWにドライブできたらいいねと購入した車は病院に行くために乗りました子供達は3日ごろから回復に向かい、母は悪化5日の子供の日だけは、楽しませたいと思って車でスーパーへ行きちょっとだけイベントを楽しみました。上の子は車に乗れたのが嬉しかった様子。下の子はやっぱりチャイルドシートが嫌で大泣き。(ときどきレンタカーに乗ったときは授乳で乗り切ったけどもう卒乳を目指しているし、う~ん。慣れてもらおう)こんなに遊ばないGWは初めてだったけれど、このお休みが無かったら、会社クビになっていたに違いない。安静にできて良かった。
May 6, 2009
コメント(0)
![]()
みーがワンピースを欲しがっていたので作ってみました。先日ユザワヤで立ち読みした「女の子のベーシックな服」(前田まゆみ著)の「リメークワンピース キャミソール」これなら初心者の私でも作れそう・・・型紙入らずだし。と思い、早速図書館で借りてきました。最近図書館大好き。ネットで予約しておくと便利なんだもん買っても作らない本(難しくて作れない)いっぱいあるしね~返却期限までに作ろうって思うから、気合が入っていいみたいみーがお揃い大好きなので、りんりんの分も作りました。みー大喜びやっぱりお揃いってカワイイスカート部分は大好きなリバティプリントです。今の季節はこうやって重ね着して、夏には一枚で・・・と長く着られそう
March 30, 2009
コメント(0)
![]()
次女ももう1歳4ヶ月。そろそろ卒乳も考えているし授乳服は既にいっぱい持っているので、買う必要はなかったけれどBORSAで使える期間限定クーポンを使わないともったいない+セール&送料無料に後押しされてこれ、ポチりました。ウィンドフレア~☆リボンキャミ(授乳服)のカーキMキャミを着る季節には卒乳しているだろうなぁって思ったけれど、普通服のBisはこれというのがなかったので・・・普通服に見えるこれを選んで正解本当はグレーかベージュが欲しかったけどカーキしか残ってなかったでもさすがにBORSAママ☆バッグ(カーキ)と相性いいです着丈62は身長156の私には長いと分かっていたけれど、ヒラヒラ感が可愛いし(ギャザーの寄せ方が抜群だと思います)ストラップが短めで胸元がフィットするからかがんでもチラ見えしない。なにより、このデザインは卒乳後の貧乳をごまかしてくれそう!!レビューで授乳しづらいという意見もあったし、(確かにスリットが短め)個人的に「赤ちゃん時代」はこのリボン、引っ張ったりなめたり遊ばれてしまう可能性が高いと思うので、卒乳近い人にいいかも。なんて思いました。(言い訳・・・)外は雪だっていうのに、一人盛り上がって寒々しい格好でコーディネート楽しみましたおまけ似たデザインのミルフェルム3段フリルシリーズより値段が高いだけあって生地がしっかりしていて気持ち良いです。↓でもこれ安~い Sの着丈がジャストなのでSが残ってたら多分ポチってた。
February 27, 2009
コメント(2)

1年前に死んじゃった小鳥のお墓参りを済ませた後井の頭公園西園で遊びました。りんりんはブンブン振り回すと大喜び。私も小さい頃、これ好きだったなぁ滑り台とか遊具でたっぷり遊んだ後、帰宅したらカバンに巻きつけていた「うさぎのにぎにぎ」が無くなってる!!この本に載っていた「うさぎのにぎにぎ」を作ったばかりだったのに、ショックー年始に買った「はぎれ福袋」に入っていたはぎれで結構悩みつつ柄合わせして作ったのに~↑この時はまだ背中にくっついていた。自転車で片道15分かけて公園に戻って、芝生や遊具の周りを念入りに探しました。ずっと下を見ていて、ふと顔を上げると(携帯で撮影!)「あったー!!」どなたか、優しい人が見つけやすいように木の上に乗せて置いてくれました。どうも、どうもありがとうございますお陰さまで全然汚れてなかった。無事帰宅したうさぎちゃんと遊ぶりんりん。ベビーカーにも付けられるからと喜んでいたけど、お出かけの時は気をつけなくちゃ~。
February 22, 2009
コメント(0)

保育園で年に一度のお楽しみ会(幼児クラスのみ)がありました。去年はダンスでしたが、年中の今年はオペレッタ。ミュージカルみたいなヤツ。最初は歌で次に劇。家ではノリノリで踊っていたみーも本番ステージに上がるとさすがに緊張して、だんだん口が開かなくなって・・・・頑張れ~でも劇が始まってからは元気に踊ってくれました写真はぶれてしまったので、こちらのみ。私のひざの上で暴れるりんりん(1歳3ヶ月)にボーロあげるわけにもいかず、マグマグのお茶でなんとか乗り切りましたおねえちゃんがステージに登場すると「あー」「あー」と指差してじっと見ていました。お姉ちゃん大好き出番の後、紹介されるんだけど去年はただ返事するだけ、今年は役名を言われたら自分でフルネーム名乗り年長さんの来年は、役名から自分で言う、とだんだんレベルアップしていきます。年長さんの劇は台詞も長いのでドキドキ。来年の様子が想像できて楽しみです。今回は私の両親が片道2時間以上かけて見に来てくれました。親の私達同様感動してくれて嬉しかった。お楽しみ会の後は我が家でひなまつりはりきっていろいろメニューを考えていたけれど、全部作れなかった献立は●五目ちらしでひな寿司(MizkanのHPを参考に)※薄焼き卵を昆布で巻くのに時間がかかり、4体しか出来なかった残りは普通のちらし寿司に変更(えび、桜でんぷなどを乗せて可愛く)●手羽先とたたき野菜のトウバンジー(骨が食べにくくて人気なし)●茶碗蒸し(蒸し器もってなかったけどなんとかできた)●はまぐりのお吸い物くりかえしレシピより●豚肉のポットロースト(これ大人気!「ほったらかしレシピ」とあるだけあって 蒸し焼きに時間がかかるけど楽チン。味がよくしみます)以下予定していたけどできなかったもの○菜の花のおひたし○かにの酢の物デザートはママ友に借りた本「バーンと、うれしいおやつ」(小林ケンタロウ)より●フルーツいっぱいトライフル華やかになっておもてなし&お祝いの席にバッチリ。ビデオとか動画中心で写真が少ないのが残念今日は子供の成長の喜びを分かち合えた素敵な日となりました。みーお疲れ様☆よくがんばったねありがとう
February 21, 2009
コメント(0)
![]()
すくすくと成長しているみー(5歳半)、110cmのパンツが次々と穿けなくなってきました。みーは柔らかい生地(伸びる生地)のパンツしか穿いてくれないので、探すのが大変。ニットパンツって意外と少ない。困った時のユ○クロもジーパンばっかりだし。保育園でガンガンひざに穴開けて帰ってくるので1000円以上は出したくない。(やわらかパンツだから転ぶとすーぐ穴空いちゃう。 →だから、みーのパンツにはひざに不自然なアップリケがついています。でも本人は喜んでいる)ニットパンツ、作れればいいんだけど、伸びる生地って難しそう。今日吉祥寺サンロードの「ピカデリーサーカス」でF.O.KIDSの定番ブーツカットパンツが安くなっていたの(800円位)で即買い!保育園から帰宅後、みーに「大きいパンツ買ってきたよ~」と声をかけるとみー「どれどれ、見せて~」と嬉しそうに飛んできた。じゃ~ん。「・・・・ありがとう」(←分かりやすい)で、そのまま遊びに戻り部屋の隅に追いやられ、放っておかれたまま就寝。う~ん。そうだよね~。シンプル過ぎた。そこで、みーが寝ている間に少し可愛くアレンジしてみました。年始に買ったはぎれ福袋、クラフト福袋に入っていた物が大活躍片方だけ、3枚はぎれのアップリケ、レースまでつけて、両端にリボン。(左右の位置が違う)おしりにハートをつけてみました。(なんてイビツ)ちょっとしつこかったかしら・・・?さあ、明日喜んでくれるでしょうか☆
February 12, 2009
コメント(0)
全304件 (304件中 1-50件目)
![]()

![]()