筆から広がる知恵と歴史 - みよしけいの世界

筆から広がる知恵と歴史 - みよしけいの世界

PR

プロフィール

みよしけい

みよしけい

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

書道

(2)

筆文字

(18)

小筆&ボールペン

(23)

表書き

(4)

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.08.23
XML
カテゴリ: 小筆&ボールペン
【動画】
小筆文字&ボールペン文字
石部金吉
融通の
利かない
頑固者
😈
「石部金吉」という人物が
実在したわけではありませんよ
🪨
「石部金吉(いしべきんきち)」
江戸時代の俗語で
融通の利かない頑固者の代名詞
として使われていました
石のように硬くて
金属のように冷たい…
頭が固くて人の話を聞かないタイプでも
裏を返せば「信念を貫く」
「筋を通す」人物とも言える
🧠
あるエッセイでは
「頑固者」とは単に融通が利かないだけでなく
信念を持ち
周囲に流されない強さを持つ人
とも語られています
研究者や職人など
こだわりが必要な分野では
むしろ「頑固さ」が武器になります
🪵
「杓子定規(しゃくしじょうぎ)」
という言葉も面白い
曲がった杓子を定規代わりに
使うことから
正しくない基準で物事を判断する
融通が利かない態度
を意味します
つまり石部金吉的な人物は
杓子定規な考え方をする人とも
言えるんです
🗣️
一休さんの
「このはし渡るべからず」
「融通が利かない」の象徴
としてよく語られるのが
一休さんの逸話
「このはし渡るべからず」
という立て札を見て
「じゃあ真ん中を渡ればいい」
と言ったという話
これはルールの目的を見極めて
柔軟に対応する知恵の象徴で
石部金吉とは対照的な存在です
🧩
石部金吉のように
頑固さは信念でもあるが
一休さんのような柔軟さも
時には必要
🌞
面白い話として
同じような語感を持つ
骨皮筋右衛門
(ほねかわすじえもん)」
という表現もあります
これは逆に
非常に痩せている人を指す
面白い人名風の言い回しです
こういった表現が江戸時代に
多く使われた理由は
物事を擬人化して親しみやすく
伝える文化があったからです
😂
また、「石部金吉」のような
頑固な性格が
時には美徳として評価される
こともあります
例えば
徳川家康の例などがそうです
家康は
「時には周囲に合わせる柔軟性」
よりも
自分の信念を堅持することで
天下統一を成し遂げたと言えます
😏
頑固さを
「人付き合いの潤滑油がない」
という比喩で語る話もあります
「冗談が通じない堅物」と
( ー`дー´)キリッ




〔在庫品〕書道セット 習字セット 書道バッグ 呉竹 くれたけ フルオープン ショルダーベルト付 ピンク(GC282-12 4901427211641)/ブルー(GC282-11 4901427211658) シンプル 小学生 中学生 習字道具 一式 男の子 女の子 小学校 子ども ​​ ランドセルと文房具 シブヤ文房具 ​​
写経セット 送料無料 ちょっぴりお得な 写経セット 写経 筆ペン 写経用紙 初心者 入門 ​​ 西文明堂 ​​
1000円ポッキリ 写経セット 送料無料 かんたん写経 筆ペン 写経用紙 初心者 入門 お手本付 用紙7枚入り ​​ 西文明堂





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.08.23 12:06:00
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: