筆から広がる知恵と歴史 - みよしけいの世界

筆から広がる知恵と歴史 - みよしけいの世界

PR

プロフィール

みよしけい

みよしけい

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

書道

(2)

筆文字

(18)

小筆&ボールペン

(23)

表書き

(4)

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.08.26
XML
カテゴリ: 書道
3月:弥生(やよい)
動画 弥生
🌸
木草弥や生ひ月
(きくさいやおひづき)」
という表現から来ていて
「草木が
 いよいよ生い茂る月」
という意味があります
旧暦の3月
つまり春の終わりから
初夏にかけての時期を指し
自然の生命力が
満ちてくる季節
を象徴しているんです
🕊️
この言葉には
「成長」「希望」
「新たな始まり」
といった意味が
込められていて
名前としても
人気があります
子どもが
のびのび育つように…
そんな願いが
込められている
ことも多いんですよ
🏺
「弥生時代」という言葉も
ありますね
これは1884年
東京の弥生町
(現在の文京区)
で発見された土器に
ちなんで名付けられました
その土器は
縄文土器とは違い
薄くて硬く
シンプルな文様が特徴
そこから
新しい文化の始まりが
認識され
「弥生時代」という
歴史区分が
生まれたんです
🌱
この時代は稲作が始まり
鉄器や青銅器が
使われるようになり
集落や社会構造が
大きく変化した時期
まさに「草木が生い茂る」
ように
日本の文化が
ぐんぐん育って
いった時代ですね
✨ 
弥生時代の人々は
魏志倭人伝によると
入れ墨を
していたそうです!
これは魔除けや
身分の印だった
とも言われています
🌅
弥生土器は
「蒸す」調理も
可能だったとか
縄文土器よりも実用的で
暮らしの知恵が
詰まってますね
🌾
弥生文化の魅力
金属器が使われるように
なって
集落や社会構造が
ぐっと複雑に
なった時代
たとえば
福岡の板付遺跡では
水田跡が見つかっていて
稲作の技術が
しっかり根付いて
いたことがわかる
この時代の人々は
農業を通じて協力し合い
集落を築き
やがて「クニ」へ
と発展していったんだ
「弥生やよい」
という言葉には
春の生命力と
日本文化の転換点
🌿
弥生町の由来は和歌から?
弥生時代の名前の由来
となった「弥生町」は
実は水戸藩主・徳川斉昭が
詠んだ和歌の詞書に
「春弥生」という表現が
あったことから
名付けられた
つまり
歴史の時代区分の名前が
和歌の一節から
生まれた町名に
由来してるという
なんとも雅な話!
🌞
弥生の別名が詩的すぎる件
旧暦3月=弥生には
他にも美しい呼び名が
たくさんあるんだ
🎋
花惜月(はなおしみつき)
散りゆく花を惜しむ心を
表した名前
🎎
禊月(けいげつ)
ひな祭りの起源
「上巳の節句」にちなみ
身を清める月
🌾
花飛(かひ)
風に舞う花びらの儚さを
表現した呼び名
🖌
名前としての「弥生」
 「弥生」は女の子の名前
としても人気があるけど
そこには
「草木のように
 すくすく育って
ほしい」
という願いが
込められている
文字に命が宿るかも
🍵
弥生時代の銅鐸
(どうたく)
 弥生時代の象徴とも言える
青銅器「銅鐸」は
ただの鐘じゃなくて
豊作を祈る儀式に
使われていた
その形や模様には
当時の人々の祈りや
自然への
畏敬が
込められている
📜
「弥生」という言葉には
季節、歴史、文化、
そして人々の願いが
ぎゅっと詰まってる
🌸
弥生にまつわる詩歌・文学
夏目漱石
『濃かに弥生の雲の
 流れけり』
春の空に浮かぶ雲の
濃密さを
詠んだ一句
漱石らしい写実と情緒が
混ざった句で
弥生の空気感が
伝わってくる
正岡子規
『春風のとり乱したる
 弥生哉』
 春風に心が揺れるような
ちょっと感情的な
弥生の描写
子規の句は
自然と人の心が
重なる瞬間を
切り取るのがうまい
与謝蕪村
『色も香もうしろ姿や
 弥生尽』
弥生の末日=
「弥生尽」を
美人の後ろ姿に
なぞらえた句
春の終わりの儚さ
と美しさが重なって
なんとも雅な雰囲気…
古今和歌集より
『やよひの
 つごもりがたに、
山をこえけるに
山河より花のながれ』
これは
「弥生のつごもり
(晦日)」を
詠んだ和歌で
春の終わりに
山を越えて見た花
の流れが描かれてる
惜春の情がにじむ一首
【ひと言】
草木が芽吹くように
筆先から命が宿る瞬間
(⌒ー⌒)o



​​
開明 書写・書道用具 墨池 液墨容器 小 金 HO7107 / 10セット ​​ 文房具の和気文具 ​​
筆立て 呉竹『プラ筆立』【翌営業日発送 筆置き 筆差し 習字 筆架 二本立 プラスチック 小物 書道用具 書道用品】 ​​ 工房 墨彩舎 ​​
下敷き キャリーバッグ 紺【書道下敷き ケース 書道用具 特寸 大判 画仙紙入れ】 ​​ 工房 墨彩舎





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.08.26 19:30:59
コメント(0) | コメントを書く
[書道] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: