蔵王の麓から

蔵王の麓から

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

frandile

frandile

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ぷうくろ519 @ Re:笹まきで~す(06/21) うわあ!超おいしそうです。 笹の香りの…
frandile @ Re[1]:笹まきで~す(06/21) sisi0461さん >笹、きれいに巻かれてい…
frandile @ Re[1]:笹まきで~す(06/21) のんか1156さん 新潟や山形にもあるんで…
sisi0461 @ Re:笹まきで~す(06/21) 笹、きれいに巻かれていますね。 あんこ…
のんか1156 @ Re:笹まきで~す(06/21) そちらでは笹まきというのですね! この…

フリーページ

購入履歴

現在病気で免疫抑制剤の薬を処方されています。感染症など副作用が怖いですが、こちらの商品をずっと続け… [ >> ]
発送がとても早く届きました。 パーツがそれぞれ分かれて梱包されていましたが、組み立てはとても簡単でし… [ >> ]
2010年06月21日
XML
カテゴリ: 食べること
私が子供ころから、この季節になると作る笹巻きをご紹介します~す。

ちまきに似ていますが、ちょっと違います。

sasamaki.JPG

≪用意するもの≫
1.笹の葉・・・これは、もちろんご近所の山から頂いてきます。
        新芽がちょうど伸びるる頃に作ります。
2.い草・・・近所の八百屋さんで購入。(普通は売ってないが、この時期は必ず売ってます。)
3.もち米
以上。


1. 笹の葉は良く洗っておきます。
2. もち米は洗っておくだけ。
3. ここがポイント! 笹の葉にもち米を入れて、い草で巻いて結ぶ。
  説明は簡単なんだけど、この巻くのが出来ない!!
  毎年作るんだけど、なかなか上手に出来なかったのだけど、2~3年前から
  上手に巻けるようになってきた。
4. 巻いた笹を水に一晩付ける。
5. たっぷりのお湯に入れて、15分~20分茹でる。
6. 風通しのいい場所に吊るして、乾燥させる。

食べ方は、きな粉に砂糖とちょっと塩を入れたものに付けて食べます。
風通しのいい場所に置いておくと、4~5日くらい大丈夫。

昔は、保存食として遠出をした時に持参したとか・・・

やっぱり、この季節になると食べたくなるし、山に行くとつい笹の葉を取ってきてしまいます。

この笹を取りに行った帰りに、民家の畑の中でサルの群れに会いました。

こんな民家の中にまでサルが出てきているなんて驚きです。

きっと民家の方たち、大変だろうなぁ~と思いつつ帰途に着きました。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年06月21日 16時04分32秒
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: